goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪グルメ倶楽部

メンソールのグルメレポート&オフレポート

処今日庵 塚本

2004年12月17日 10時40分15秒 | すし
 メンソールはにぎり寿司が苦手で、自分から進んで寿司屋へ行くと言うことはあまりありませんでした。取引先とかに誘われて寿司屋へ行ったりするような場合は、まず造り、焼きもん、締めもんから始まって、最後の梅紫蘇巻きを食べる程度で、最後は赤だしでトドメとなります。どちらにしてもにぎり寿司を食べると言うことがあまりないわけです。

 ところが最近商売を始めた取引先が、なかなかグルメな人で、初めての集金の時の待ち合わせ場所に本町の、『スターバックス・コーヒー』を指定されたりしました。最近も、製品を受け取りに行ったときに、ランチをご一緒したのですが、いきなりフレンチの鉄人坂井宏行がプロデュースしてる『ラ・ロッシェ』に連れて行かれたりしました。

 一月末には、その取引先担当者に、弁天町にある寿司屋で接待されたのですが、「今日はマグロはええのが入っているで~」と言うことで、ほほ肉、あご肉、頭肉など四種類の造りから始まるおまかせコースをごちそうになりました。ちゃんと5cm四方くらいの手拭き用ガーゼも用意してあるし、にぎり寿司は30秒で崩れるくらいに(軽く)握ったぁるからはよ食べてや~」と言われ、実際食べてみると、口の中で酢飯がはらはらと崩れていく感じがまさしく感涙もんというか、それがまたネタと微妙に絡まって醸し出すハーモニーというのは、最近話題になっているらしい携帯電話の着メロ三和音とは月とスッポンほどの差というか、そんなもんと比べたら失礼やないか....、という感じでした....。非常に残念なのですが、取引先担当者から厳重に釘を刺されてしまいましたので、この店の情報はお知らせ出来ません。


 そんなこともあったので、にぎり寿司ちゅうのも捨てたもんやないな....、と思っていたのですが、その得意先担当者がこっちもええでぇ~....、と教えてもうたんが『処今日庵』という訳です。JR塚本駅は、まったく知らん土地でもありませんので、店はすぐに見つかりました。寿司屋というのは、常連客がおったりすると入りにくかったりしますが、幸い一番客でした。中へ入るとカウンターのみで、10人くらい入ったら満席というような感じ。注文は日本酒。小鼓、呉春とかいう地酒や、いさみ、魔王とかいう焼酎も揃えてありました。

 突き出しは床節の煮含めで、やや甘い目ながらもいい感じ。造りが食べたいと言ったら、盛り合わせを勧められたので、それを注文しました。イカは心地よいねっとり感、赤貝はええあんばいの歯ごたえと口の中に広がる潮の香りがなかなかでした。ヒラメは縁側付き、トロは十分に脂が乗ってこちらもええ感じ。大根はきしめんみたいな形状にしてあって、サクサクの歯ごたえで、柔らかな甘みを感じます。

 続いては、入った時から気になっていた貝柱。それは見事な貝柱で、肉の暑さといい、大きさと言い、それは見事なものでした。皿にはええ香が漂うて来る焼き海苔が添えられていて、焼き海苔で貝柱を巻いて食べるだそうです。気品があって上品で、はんなりした旨みと甘みのある貝柱を、ややワイルドな感じの焼き海苔が包みこんでいる様子は、色白の貴婦人を色黒のマッチョマンが押さえこんでいる雰囲気が感じられて、なかなか乙なもんでした。

 焼きもんはげそ。それよりも締めもんのきずしはなかなかでした。個人的には、いかに邪道じゃ言われても、身ぃも白くなってしまうくらいにバリバリに酸っぱいヤツが好きなのですが、ここのんは、ほんのりの酸味。昆布の味も強烈に主張しているわけではなく、魚の旨みと昆布の旨みと酢の酸味が何ともいい感じのバランスになっています。

 ついに握りに突入。最初はとりがい。最初の盛り合わせの赤貝が美味しかったので、期待してましたけど、外れることはありませんでした。それから、コハダ、アナゴ、ウナギ、タコと続けて最後はいつもの通り梅紫蘇巻き。それからアサリの赤だしなんですけど、アサリは火の通り具合が抜群で、ぷくぷく感を損なわれていません。前面に赤だしを押し出したような味やのうて、締めを飾るにはふさわしいやわらかい味だしてました。最後の最後になってがまん出来んようなったんで、たまごを注文。こちらはやや甘い目でした。

 個人的な好みやろうと思いますけど、やっぱりウナギとかアナゴとかの暖かいネタを使う場合には酢飯も暖かい方が好きです。ほんでから、テレビが置いてあるのですが、これが純粋に客の方向けたある訳ではなくて、カウンター中でも見えるようになっていました。これは、ちょっといただけませんでした。まぁ、テレビ見ながら仕事しとるわけではなかったですから構わないんですけど。



【店  名】 処今日庵(ころこんにちあん)
【住  所】 大阪市淀川区塚本2-29-5
【電  話】 06-6302-0574
【営業時間】 17:00-26:00
【定 休 日】 水曜日
【店  主】 谷上憲二
【交通機関】 JR塚本駅下車、ロータリーのある方【三和銀行側】に降り、線路沿
       いに北へ向かう。線路沿いにある公園の向かい。