goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

これでは政治が経団連のものになってしまう!

2008-09-16 | 市民のくらしのなかで

 

政治資金収支報告

 

財界頼みの党に任せられない


 政党や政治家の政治資金は、党員の党費や支持者の浄財でまかなわれるのが、国民が主権者である民主主義の原則というものでしょう。ところが、総務省が十二日付の官報で公表した二〇〇七年分の政治資金収支報告書によると、自民党の政治資金では企業や団体からの献金が増加、民主党も税金でまかなわれる政党交付金とともに企業献金への依存が目立ちます。党費と支持者からの個人献金、政党独自の事業活動で政治資金をまかなっている、日本共産党の政治資金活動とは対照的です。

日本経団連経由が急増

 政治資金収支報告書は、政治活動を国民の「不断の監視と批判」の下に置く(政治資金規正法)ために、提出と公開が義務づけられているものです。今回公表されたのは、政党や政治団体の総務省所管の中央分の報告ですが、自民党や民主党などの、財界頼み、税金頼みは驚くばかりです。

 自民党本部の政治資金は、前年からの繰り越しを含め約三百二十億円です。この一年間の収入は3・3%減っているのに、政治資金団体の「国民政治協会」を通じた企業・団体献金が6%近く増え、三十一億四千万円に上っています。税金でまかなう政党交付金も百六十六億円近くに上ります。

 一方、民主党本部の政治資金は約二百三十五億円で、昨年一年間の収入のうち84・2%を政党交付金が占めるという税金頼みの異常な実態です。政治資金団体の「国民改革協議会」を迂回(うかい)した企業・団体献金も25%近く急増しています。財界頼みも明らかです。

 自民党や民主党に多額の献金をしているのは、自動車工業会などの業界団体や、トヨタ自動車、キヤノン、三菱重工業、新日本製鉄など、日本を代表する大企業です。なかでも日本経団連会長の御手洗冨士夫氏が会長を務めるキヤノンの急増ぶりが目立ちます。

 日本経団連はここ数年、年末に「優先政策事項」の名で財界としての要求を示し、自民党や民主党に働きかけてその結果を「政策評価」と称して査定して、各企業に献金を促すやり方を取っています。「優先政策事項」の中身は大企業への減税や「規制緩和」など、財界・大企業に都合のよいものです。その要求にこたえるなら献金を増やしてやるというのは、まさに「政治買収」そのものです。

 もともと営利が目的で、参政権もない企業が献金するのは、もうけを増やすためです。もうけが増えなければ、経営者は背任罪で株主から追及されることになります。文字通り、“腐敗の温床”ともいうべき企業献金を、財界の元締め、日本経団連があっせんし、自民党や民主党が企業頼み、財界頼みを続けるというのは、民主政治では許されないことです。

企業・団体献金は禁止を

 企業・団体献金は、繰り返しその禁止が議論されてきたのに、いまもって実現していないのは、自民党や民主党が財界頼みを続けているからです。政治資金を財界に依存していては、大企業にも堂々というべきことをいい、国民の利益をつらぬくことはできません。

 政党支持の自由を踏みにじる税金頼みの政党交付金も廃止すべきです。企業にも税金にも頼らない政治資金活動をつらぬくかどうかは、政党として国民本位をつらぬくうえでの試金石です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひどい話や! 小泉内閣の閣僚ばかり!

2008-09-13 | 市民のくらしのなかで

 

                            2008年9月11日(木)「しんぶん赤旗」

 自民総裁選候補「政治とカネ」

 

 

    高級料亭ざんまい・疑惑の献金…


 福田首相が政権を投げ出して、実施される自民党総裁選。立候補者の「カネ」の問題をみてみると―。


麻生幹事長

 政治資金の使い道が問題視されているのは麻生太郎幹事長です。

 資金管理団体「素淮(そわい)会」は、二〇〇六年の一年間で、東京・銀座や六本木、赤坂などの高級クラブや高級料亭、サロンなどに百七十三回、約三千五百万円も支出していました。一日に百万円を超す支出があるのは七回も。

小池元防衛相

 小池百合子元防衛相は、環境相時代に、支部長を務める「自民党東京都第十選挙区支部」が、同省主催の国際シンポジウムを随意契約で受注した「コングレ」(大阪市)から百万円の献金を受け取っていました。

 受領日は、前回総選挙の公示四日前の〇五年八月二十六日で、公共事業受注企業からの「選挙に関する寄付」を禁止した公職選挙法に抵触する疑いがあります。

与謝野経済財政担当相

 与謝野馨経済財政担当相の資金管理団体「駿山会」は、「必ずもうかる」などの強引な勧誘で被害が続いている商品先物業界の政治団体から、〇〇年から〇五年の六年間で、計三千九百五十五万円の資金提供を受けています。

石原元政調会長

 国土交通相時代、迂回(うかい)献金疑惑が国会で取り上げられたのは、石原伸晃元政調会長です。

 〇〇年七月から〇二年五月までの間に、「日本歯科医師連盟」(日歯連)から自民党の政治資金団体「国民政治協会」に一千万円ずつ四回、計四千万円が流れ、その直後に自民党本部を経由して、石原氏が支部長の「自民党東京都第八選挙区支部」に渡っていたというもの。

石破前防衛相

 石破茂前防衛相が支部長の「自民党鳥取県第一選挙区支部」は、〇五年十二月、経済産業省所管の中小企業を支援する「新連携対策補助金」の交付を受けた宮崎県の建設会社から十万円の献金をもらっていました。

 国の補助金を受けている会社が、交付決定の通知を受けてから一年間の政治活動への寄付を禁止した政治資金規正法違反の疑いが持たれる献金です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日、大橋満の一般質問

2008-09-12 | 市民のくらしのなかで

 

南区市議補選の勝利の教訓を生かし、

 

    衆議院議員選挙で頑張る。

2008年9月議会一般質問要旨              おおはし

 質問に入る前に、私事で申し訳ありませんが、去る9月4日の京都新聞に市長が敬老のお祝いを持って、3人の方を訪問された記事が載っていましたが、大橋絢子99才というのは、私の母なんです。  母は、市長が来られたときに、市長のおじいさん久嶋五郎さんの事を話をしておりましたが、今から90年~100年ほど前の向日町に東北出身の方は少なく、五郎さんは山形県で、母の父・孝(よし)は福島県の出身で、同じ東北人だというので親しくお付き合いをしていたのだと言っておりました。忙しい時間を割いて、訪問して頂いたことに対し、この場をお借り致しまして御礼申し上げます。

 さて、国政の問題ですが、福田総理の政権投げ出しは、安倍前総理に続くもので国民は呆れてものが言えず、自公政権への信頼は地に落ちたと言わねばなりません。国民に対する諸問題をなに一つ解決出来ず全ての面でいきづまってしまったのです。
 9月9日付け新聞「自由民主」に福田総理の記者会見と自民党総裁選挙の段取りの要旨が報道されていますが、いくらテレビジャックをして総裁選挙を演出してみても、また誰が当選されても、国民の信頼を回復することはできないと思うのであります。
 
 日本共産党は、9月7日投票の京都市議会議員南区補欠選挙で、市民の暮らしを守って頑張ってきた姿が支持を得て見事当選しました。引き続く総選挙でも有権者の期待に応えられるよう全力を挙げて奮闘する決意であります。ご協力よろしくお願い致します。

 今回は、二点の質問を致します。一つは、教育委員長にあと一つは市長であります。

第1は、向日市の教育方針を子供主体に変えることについて質問します。

  この12年間は奥村教育長でした。今議会で退任されるとお聞きしました。自宅が非常に遠いので、ご家族の方も長い間ごくろうさまでした。 私は乙訓教育局におられたときから知っておりました。府内中北部の方に行っておられたときも、噂を聞いておりました。 個人的にはなにもないのですが、國と京都府の教育方針の下で、我々共産党議員団との間には、多くの対立点があり、わたしも相当厳しい事を申し上げました。
 もう少しわたしどもの言うことを聞いてほしかったと思うのですが、まじめの上にもう一つまじめがつく奥村さんにはそれが出来なかったのかも知れません。これからは健康に気をつけて頂き、ご家族のために、今まで出来なかった事を大いにしてあげて頂きたいと思います。
 
  この間の教育行政を振り返ってみると、大きく変わったことは、教育基本法の改定と日の丸・君が代の押しつけ、43年ぶりの全国一斉学力テストの実施であります。教育基本法は、憲法の下にある法律なのに、自公は衆議院に三分の二いるから改憲は間近だと、自民党改憲案に従って無理矢理変えてしまった結果、今の教育基本法は憲法違反とも言うべき内容を含んでおり、その実施に大きな矛盾を含んでいるのであります。具体的には教育基本法改訂時に論争してきたところです。
 本年4月に実施された全国一斉学力テストの結果が8月29日に発表されましたが、テスト実施による競争激化への批判や、毎年全員を対象に実施することへの疑問が出ています。
  公立では昨年に続き愛知県犬山市が不参加でした。私立学校の参加は、昨年六割でしたが、今年は五割にとどまりました。
 都道府県別正答率をみると、昨年トップだった県が今年もほとんどの科目で一位、昨年最下位の県は今年も最下位になるなど、前回と同じ傾向となっています。

 今年度の学力テスト予算は六十二億円もかかりました。テストの結果は、競争を激化し教育をゆがめると反対が広がっています。
テストと同時に、子どもに家庭環境などを質問することにも批判がありました。
 今年三月、佐藤学、小森陽一両東京大学教授、堀尾輝久東京大学名誉教授らが「全国学力テストの中止を求めるアピール」を発表され、賛同者はテスト実施までに二千人を超えました。 
 最近、自民党の中でも無駄遣いだと指摘され、反対が増えています。

  しかし向日市教育委員会は、教育基本法改悪や学力テストの実施について、國・府言いなりの無条件賛成・無条件実施でした。また、日の丸君が代の押しつけについても国会での「強制しては行けない」と言う政府答弁を無視した強引なものでした。 
 いくら行政の一つの部署であっても、自らの頭でよく考え、向日市の子供の教育に責任を果たさなければなりません。地方自治制度・地方分権とは、お上の言うままでなくても良いのです。
 向日市教育委員会が自信を持って、向日市の子供の成長に責任を持つ立場で毎日の教育行政を進めて頂きたいのであります。
 それぞれお立場があろうかと思いますが、教育行政は、100%國の押しつけに従っていたのでは子供の個性を発揮させる教育は出来ないと思うのです。なぜかと言えば、国民と国家の「期待される人間像」が根本的に違うからです。
  国民の多くが、お国のために血を流せと言われても、時代錯誤で受け入れられません。

 今日まで、お上のことをよく聞いておこなった向日市の教育行政の結果どうなったのかと言うことをお聞きしたいのです。
具体的に次の点をお聞きしますので、基本的な考えを簡潔にお答え下さい。
① 向日私立小・中学校の施設について、十分とお考えか、それと も不充分だとお考えか
② 小・中学生の授業態度と学力について十分とお考えか、それと も不充分だとお考えか
③ 学校給食についてはどうか      十分か 不十分か

④ 教師について                      十分か 不十分か

⑤ 保護者と学校の関係について    十分か 不十分か

⑥ 学童保育行政について           十分か 不十分か

⑦ 教育委員会及び教育委員の活動について   十分か 不十分か

⑧ 向日市の教育方針を、子供主体に変えることについて委員長の 考えを問う、

再質問準備していましたが理事者答弁が長く出来ませんでした。
1,施設は 十分でなかった  震度6の地震で倒壊?校舎13棟・・・ 改修計画も作っ    ていなかった
   教育投資 日本は最下位という新聞記事を紹介する。   お上が悪い
2,授業が成り立たない理由
3,給食の民間委託・職業安定法違反、請負と委託 労働者派遣法 等問題がある  と指摘していたが、市教委は問題はないと言っていたが、委託業者のチーフが学校内で自殺するという大問題が起こ った。その後の対応を見ると、民間委託という制度は、死亡者まで差別すると言う対応だった。全くひどいはなしだった。 
    教育委員長として、何も言わなかったのですか  お聞きします。
4,教師を 日の丸・君が代・研修所送りで脅かしている。
5,学力テストは・子供と子供教師、保護者と教師、教師と教師迄分断する               朝日新聞を紹介
  向日市が少人数学級を拒否し続けていることが・・・・・・・・・学力の面でも他市からも遅れる結果となっていることは明白であります
6,学童保育行政は置き去り・指導員一年雇用・脱法行為・耐震工事もせず
7,教育委員を先頭に改善に動く気もない ・交通指導は第一歩・子供の顔を見て指導方針をと訴えてっも、それを拒否した。
 「本分ではない」、と答弁していたが、本分を狭い狭い範囲でしか見ていない。  
 文科省・府教委の伝声管(官)は駄目だが、行動しないのはもっ と駄目である
8,向日市の教育内容として創意工夫したことは
   子供に対して  親に対して、 社会人に向かって    
  
 市民が望む子供の教育とは、

 現府教育長の田原さんは、向日市が校長中心ではなく、子供中心の教育をおこなえばしかられるのですか、そんなことはないと思いますよ。
 私は田原さんは、憲法を守り大いに工夫して子供の人格形成に立派な仕事をしてくださいと言われている方だと思います。        

  ここまで

  2、市民が安心して暮らせるよう、充実した危機管理について  
 全てに優先した対応をすべきであるが、市長の考えを問う。

 いま、暮らしと経済の危機をつくりだしている根源にあるのは、自公政権が進める家計を犠牲にして大企業を応援する「構造改革」路線の政治です。これを根本から転換し、暮らしに軸足を置いた経済・財政運営に切り替えることが必要です。  いくら内閣の顔ぶれが変わっても、政治の中味を変えない限り、暮らしと経済の危機を救うことは出来ません。
市長が進める、自公政権の地方版では市民の暮らしをよくすることは出来ません。
 そこで、市民の暮らしに軸足をおいた市政を進めるために以下の質問を致します。

昨日、一昨日の議員の質問に対する市長答弁の中で、向日市の最優先の事業は、広い意味での福祉の増進、まず命を守るために耐震事業を本年補正予算から始まり22年まで継続し、その時点で國の予算措置と向日市の財政状況をみながらその後も出来る限り進める意向を示されたことは、一つの見識であると思うのです。
 そこで市長の方針として再確認したいと思いますが間違いありませんね、お聞きします。

さて、命を守る仕事は地震以外にも、まだまだ沢山あります、自治体として想定出来る危機は、普段の暮らしの中での自然災害としての・①、地震、台風、
  人災としての火災、水害、鉄道事故、自動車事故、航空事故(自衛隊機が墜落した事がある)
②、細菌による、中毒、インフルエンザ
③、市役所内での危機管理・その他の公共施設内の危機管理・学校内の危機管理、情報の危機管理、 
   これは職員研修とも関係しますが・・
④、水道、下水の危機管理、
⑤、財政危機管理 
全く性質がちがうのが
⑥、国民保護法に基づく危機管理は出来ているのか、市民を守るために備品をそろえる予算をどう見積もっているのか、お聞きします。  
   なにもないのはなにもしないと言うことだが、それを確認して頂きたいがどうか

  国民保護条例制定時に大論議となりました。  危機管理を利用した国民総動員態勢づくり条例は、未執行だと約束して頂きたい、
  それよりも平和行政を!
  戦争・核、テロ、・・現実にあわない内容であり、未執行以外にありません。

 3、来年度の重点施策を問う

   今年度の施策の中で、予算化したものは優先順位がない、みんな最優先だと行っておられたが、今議会の一般質問をまともに聞いておれば、 駅前整備、キリンビール工場跡整備は、市民にとって 本当に優先課題か、後回しにしていただき、耐震工事を始め、危機管理対策こそ、全てに優先して実行すべきだ!  と思うがどうか。
 問う

再質問

防災の日の訓練がこんなに変わってきている
防災訓練と称して 米軍と自衛隊突出の訓練がありました。

 東京都は三十一日、中央、江東両区との合同で総合防災訓練を実施しました。石原慎太郎知事のもとで、米海軍や自衛隊の車両と部隊が多数参加する、軍事組織が突出した異常な訓練となりました。

 同訓練は、中央区の晴海、銀座、江東区の木場公園、亀戸駅周辺を主会場に、羽田空港、江戸川区の葛西海浜公園、米軍の横田基地、赤坂プレスセンターなども使用し、一万五千人あまりの参加で実施しました。

 在日米軍は、七百人が参加。自衛隊も陸海空合わせて約五百五十人、車両六十八両、航空機八機などを動員しました。一方、東京消防庁が昨年の三分の一、警視庁も半分の参加にとどまっています。

 葛西海浜公園では、沖合に停泊した佐世保基地(長崎県佐世保市)を母港とする米海軍強襲揚陸艦エセックスから、水煙とごう音を上げながらホーバークラフト型揚陸艇LCACが人工なぎさに乗り上げ、米軍ヘリも離着陸して「帰宅困難者」を想定した約百人を乗せ往復しました。

 京都でこんな訓練があっても、向日市は参加しないと明確に答弁して頂きたい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若いときから、体も心も・・・頭も鍛えておいたから・・・

2008-09-11 | 市民のくらしのなかで

 

        憲法いかす道 進もう

 

 

                        高齢者大会終わる


写真

(写真)後期高齢者医療制度の廃止、介護の充実を求める第22回日本高齢者大会全体会の参加者=9日、新潟市

 第二十二回日本高齢者大会(同中央実行委員会主催)は九日、新潟市内で全体会を開いて閉会しました。参加者は二日間で四千七百人、医療や福祉、社会保障制度への攻撃を許さない怒りとパワーがあふれました。

 全体会で新潟県実行委員会代表の佐野誠一さん(92)が「国民のしあわせのために頑張るのが高齢者の任務」と開会宣言すると共感の大きな拍手。

 さまざまな団体と共同して後期高齢者医療制度廃止の運動をすすめる高知県高齢者運動連絡会など各地の報告にも拍手がたびたび起こり、医師の高橋泰行さん(日生協医療部会運営委員長)が記念講演しました。

 基調報告をした山田栄作日本高齢者運動連絡会事務局長は、「“長寿を喜び、長寿を活(い)かす”高齢期運動は憲法をいかす道です」とのべ、後期高齢者医療制度廃止や医療・社会保障制度拡充のたたかいを呼びかけました。

 「なんと言っても総選挙で、高齢者に冷たい自公政治に審判を下さなくてはと思っています」と意気込むのは、大阪市住之江区から参加した男性(76)。「後期高齢者医療制度の実施など高齢者いじめの政治が続いています。怒りを来月の年金者一揆の集会にぶっつけていきたい」

 新潟市江南区からマイクロバスで来た女性(63)は初参加。「とても活気があって高齢者のエネルギーを感じました。医療生協で後期高齢者医療制度やめよと署名を集めてきましたが、もらったエネルギーを力にしていきたい」と話していました。

 全体会では日本共産党の高橋ちづ子衆院議員が「国民がつくり出した絶好のチャンスを生かし、総選挙で政治を国民の手に取り戻そう」とあいさつしたのをはじめ、篠田昭新潟市長、各団体代表が来賓あいさつ。後期高齢者医療制度廃止法案の可決、安心して暮らし続けられる介護保険制度の確立、年金引き上げの最低保障年金制度の実現の三つの決議や大会アピールを採択しました。


先日、私が参加したゲートボール大会、

最高齢者は94才、現役選手ですよ。そこまで行こう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビで国民を支配するのはけしからん。

2008-09-10 | 市民のくらしのなかで

 

                                                              2008年9月9日(火)「しんぶん赤旗」

   政党報道 公正・公平に

 

 

          共産党がテレビ各局に要請


 日本共産党の植木俊雄広報部長は八日、地上波の在京テレビ各局の政治部長・同代理に「政治・選挙企画と報道にかんする申し入れ」をおこないました。

 申し入れでは、福田康夫首相の政権投げ出しで、政局が一気に解散・総選挙へつきすすむなか、一部のテレビ局の政治番組、報道で一政党の党首選挙を国民参加の選挙であるかのように扱ったり、特定の政党代表だけをよんで討論させるなどの放送がおこなわれていると指摘。そのなかでは、当事者が総裁選を総選挙の前哨戦との認識で扱うなど、事実上、「選挙の企画」となっている以上、「政党・議員を公正・公平に扱うのが当然のこと」だとのべています。

 そのうえで、(1)政党の扱いと報道は公正・公平におこなうこと(2)政党代表に聞くという企画とともに各党の独自性、違いもわかるよう討論企画を積極的に検討されること―を要請しています。

 応対した各局の政治部長らは「承りました」「ご指摘のとおり、自民党総裁選は総選挙の前哨戦としておこなわれている。このもとで、共産党が放送法上、不偏不党を求められるのは当然だ。提起を踏まえて対応したい」などとのべました。


政治・選挙企画と報道にかんする申し入れ

 日本共産党の植木俊雄広報部長が八日、在京テレビ各局などにおこなった「政治・選挙企画と報道にかんする申し入れ」の全文は次の通りです。

 秋の臨時国会をまえにした福田首相の突然の辞任は、安倍前首相の政権投げだしに続くもので、まさに政権与党の解体状況をまざまざと示すものとなりました。そして今、新しく選ばれる自民党総裁=首相が解散・総選挙による国民の審判をうけないまま政権を運営するということが許されない状況になっています。政局は一気に解散・総選挙へとつきすすんでいます。

 このもとで一部のテレビ局の政治番組、報道において、本来的には一政党の党首選挙であり、党員しか参加できない選挙を、まるで国民参加の選挙であるかのように扱い、特定の政党代表だけをよんで討論させるなどの放送がおこなわれました。それは総裁選挙がテーマでも、中身は解散・総選挙に臨む与党の構えや活動を一方的に語らせるというものでした。解散・総選挙が現実的になっており、番組当事者も自民党の総裁選挙が、総選挙の前哨戦になっているとの認識にたって、質問しています。こうして事実上、選挙の企画となっている以上、政党・議員を公正・公平に扱うのが当然のことです。特定の政党だけ、自民党、民主党だけに限定して番組を企画し、報道することはこれらの支持に収斂(しゅうれん)されない国民が増え、多数をしめている状況からみても適切ではないと考えます。それは、民主主義の公器でもある放送の本来のあり方からみても重大といわざるをえません。

 ついては次の点で、番組の編成と企画が検討されるよう、ここに要請いたします。

 第一、政党の扱いと報道は公正・公平におこなうこと

 第二、政党代表に聞くという企画とともに各党の独自性、違いもわかるよう討論企画を積極的に検討されること

 テレビ局各社・番組編成・報道局長 御中
 日本共産党中央委員会
 2008年9月8日

 

  NHKが、曲っておれば民放は、もっと曲がる。

                   自民・民主の放送局かと疑いたくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援に行った値打ちがありました。

2008-09-09 | 市民のくらしのなかで

 

  京都市議補選

  

 共産党、定数1で勝利自民候補を破る

 

                「後期医療」、暮らし争点

 福田首相の退陣表明の中で行われた政令市議選として注目された京都市議南区補欠選挙(定数一)が七日投開票され、日本共産党の佐野春枝さん(61)=新=が、死去した自民市議の長男・椋田隆知氏(44)=自新=との事実上の一騎打ちのなか一万四百四十一票(得票率52・75%)を獲得し初当選しました。日本共産党の京都市議は、自民党(二十二人)に迫る二十人(議席占有率29・0%)になりました。


写真

(写真)激戦を勝ち抜き初当選を喜ぶ佐野さん(左から3人目)と、穀田恵二衆院議員(左隣)、井上哲士参院議員(右から2人目)ら=7日、京都市南区

 午後十時、当選の報が伝わると京都市南区の事務所は歓喜の渦に。

 佐野さんが姿をあらわすと、支援者らが抱きあい喜びを爆発させ、万歳を何度も繰り返しました。

 佐野さんは「多くのみなさんに支えていただき本当にありがとうございました。自民党政治に苦しめられる弱い人たちの声を市議会に反映できることを本当にうれしく思います。少しでも改善できるようにがんばりたい」と語ると、いっそう大きな歓声と拍手が沸きました。

 選挙戦で自民党は、前幹事長の伊吹文明財務相、京都府連会長の谷垣禎一国土交通相の両閣僚を投入しテコ入れを強め、地域・団体締め付けと反共攻撃に終始しました。

 佐野さんと日本共産党は、後期高齢者医療制度の廃止をめざし全力で頑張る決意や、国保料の引き下げ、子どもの医療費助成の拡充などの公約を訴え、「佐野さんに期待したい」(地域の有力者)など、支持政党や思想信条の違いを超えて支持を広げました。

 開票結果は次の通り。

 当 佐野 春枝61共新 一〇四四一

    椋田 隆知44自新 八一九五

    蜷川 澄村57無新 一一五七

(投票率27・02%)


 中村さんの市長選挙でも、一位の地域でしたから勝利を確信していましたが、選挙ばかりは、開けてみないとわかりませんから心配でした。

 昔・本野さんが当選したときの南区府議補選と、その後の政治の変化を思いだします。衆議院議員選挙に力が入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大橋絢子は、大橋満の母です。

2008-09-08 | 原発やめろ!

 

   向日市のホームページより転載しました。
 
 
長寿をお祝い。敬老の記念品を贈呈(平成20年9月3日)
100歳を迎えられた清水トミさんに記念品を贈呈する久嶋市長

100歳を迎えられた清水トミさん

今年度、100歳を迎えられる大橋絢子さんに記念品を贈呈する久嶋市長

今年度、100歳を迎えられる大橋絢子さん

109歳を迎えられた桐山志那さんに記念品を贈呈する久嶋市長

109歳を迎えられた桐山志那さん

 敬老の日を前にした3日、市内の今年度100歳を迎えられる方と最高齢の方に敬老記念品の贈呈が行われました。

 100歳になられる清水トミさん、大橋絢子さん、そして109歳を迎え、府内でも4番目に長寿となられた桐山志那さんを久嶋市長らが訪問し、西陣織のテーブルセンターや肖像画などの記念品が手渡されました。

 

 

 

 

社会福祉協議会会長の島田さん。知事代理の平山さん。その他市役所の職員さんもご一緒でした。有り難うございました。  

                            おおはし あやこ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大橋は、12日午後2時に変更です。

2008-09-08 | 市民のくらしのなかで

 

市議会:向日市議会

 

               平成20年第3回定例会での一般質問

 

9月10日(水)・11日(木)・12日(金)

                                          開会は10時より

            
質問順 会派名
氏名
質問事項(要旨)
新政21
永井照人
  1. 耐震補強事業の実施計画について
  2. 機構改革等に伴う個人情報等の保護について
  3. 地域力回復のための提案について
  4. JR向日町駅橋上化計画について
 
民主党議員団
西口泰彦
  1. 「向日市行政改革アクションプラン」の取り組み成果について
日本共産党議員団
中島鉄太郎
  1. 公共下水道石田川2号幹線築造工事一時中止について
  2. 税制の問題点について
  3. 市民の日常生活に関することについて
公明党議員団
冨安輝雄
  1. 地球温暖化防止への取り組みについて
  2. 災害に強いまちづくりについて
向政21
西川克巳
  1. JR向日町駅の橋上駅化について
  2. 不審者情報の充実をすることについて
向陽クラブ
太田秀明
  1. より的確な行政運営をしていくことについて
飛鳥井佳子
  1. デートDV対策を強化することについて
  2. 自殺予防対策を進めることについて
  3. 陸上自衛隊のイベント案内に向日市広報を使わないでほしいということについて
  4. 「10歳を祝う2分の1成人式」を開催することについて
  5. 阪急東向日駅前、JR向日町駅前の安全対策について
  6. 学校図書館の図書を充実させることについて
  7. はり湖山、はり湖池周辺の自然環境の保全と公園整備について
日本共産党議員団
常盤ゆかり
  1. 小中学校及び公共施設の耐震化を進めることについて
  2. 青年の雇用対策について
向政21
小野哲
  1. 将来にむけてのまちづくりについて
  2. 情報化の推進について
  3. 地域の安全向上について
10 野田隆喜
  1. 市長の基本政策について
  2. その後のはり湖池について
  3. 節水意識の向上と赤字要因について
  4. 教育委員の会議録を議会会議録と同等に扱うことについて
11 日本共産党議員団
山田千枝子
  1. JR商法いいなりでの向日町駅橋上化は市民の負担増と暮らしをおびやかすことについて
  2. 北部開発のキリンビール工場跡地と阪急洛西東口土地区画整理事業について
  3. 地域要望について
12 日本共産党議員団
北林重男
  1. 介護保険制度を利用者と市民の立場で改善を図ることについて
  2. 公立保育所の民営化と子どもへの影響について
  3. 地域の公共施設の耐震化対策等について
13 日本共産党議員団
和田広茂
  1. 後期高齢者医療保険制度を直ちに中止・廃止することについて
  2. 地域の問題について
14 日本共産党議員団
丹野直次
  1. 向日市の防災行政に関することについて
  2. 府道路用地(外環状道路)の利用について
  3. 市内巡回バスを運行することについて
15 日本共産党議員団
松山幸次
  1. 下水道使用料の大幅値上げストップについて
  2. 「生活介護」事業を要する、府立向日ヶ丘養護学校生の進路を保障することについて
  3. 府営3浄水場の接続と水道料金の値下げについて
16 日本共産党議員団
大橋満
  1. 今の子ども(児童・生徒)が置かれている状況等への認識について
  2. 市民が安心して暮らせる充実した危機管理について

 11日午前10時の始まりが、10:45となり、
         大橋は13時の予定が14時となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい!の一言です

2008-09-07 | 世界の変化はすすむ

 

 

          北京パラリンピック開幕


 【北京=岡村沙穂】

   障害者スポーツの祭典、第13回北京パラリンピック夏季大会は六日夜、当地の

国家体育場(愛称・鳥の巣)で開会式を行い、12日間の大会の幕を開けました。14

0を超える史上最多の国と地域から選手約4千人の参加が予定されています。

 日本選手団は294人(選手162人、役員132人)。中国語の国名表記画数に基

づき、14番目に入場行進しました。先頭は旗手を務めた陸上男子の鈴木徹選手。

青いグラウンドの上を、満員の観客席からの大きな手拍子と巻き起こるウエーブに

後押しされながら、一団は笑顔で行進しました。

 競技は七日から始まり、十七日まで20競技で熱戦をくりひろげます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近なことから、宇宙の話まで!

2008-09-06 | 世界の変化はすすむ

 

   日曜版7日号

 

  政権放り出し なぜ/

 

          政治の中身の変革を

 

 

    平均年齢75歳の合唱団


写真

 昨年に続く首相の政権放り出し。なぜこのようなことになったのか。日本共産党の志位委員長が緊急街頭演説で解明しながら、「今こそ政治の中身の変革を」と訴えました。作家・室井佑月さん、漫画家・やくみつるさんらの談話、永田町リポートをふくむ4ページ緊急特集です。

 アフガニスタンでの日本人NGOメンバー殺害事件。米英の報復戦争が始まって7年たち、治安どん底状態の同国の現状を特集しました。

 平均年齢75歳という愛知県の合唱団があります。30年を迎えた「さぼてん」(名古屋市)。10回目のコンサートを前に団員の思いを聞きました。

 国内貨物輸送の9割をになうトラック業界も原油高騰に悲鳴を上げています。規制緩和による競争激化とのダブルパンチに苦しむ運転手や業界の実態をリポート。

 「政党助成金を廃止して障害者に予算をまわす」。変革のうねりが広がる南米・ボリビアを特派員が報告します。

 自民党総裁選に名乗りをあげた麻生太郎自民党幹事長の政治とカネを点検しました。「ひとインタビュー」は、女優・木村多江さん。

 

 暮らしに役立つ・読んで勇気が湧くしんぶん

          (毎回「蟹工船」を読むようなものです)

          申し込みは大橋まで¥月800

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業重視は綱領的立場=労農同盟

2008-09-04 | 市民のくらしのなかで

 

  JA全中会長が就任パーティー

 

 

     志位委員長が出席・祝辞


写真

(写真)JA全中会長就任披露パーティーであいさつする志位和夫委員長。後列は茂木守会長(右端)と新役員=3日、東京都千代田区

 JA全中(全国農協中央会)の第十二代会長に選ばれた茂木守(もてき・まもる)新会長の就任披露パーティーが三日、東京都内で開かれました。

 茂木会長は就任あいさつで、「地域で頑張る農家組合員の目線を大切にしたい」として「現場主義」の活動を表明。安全・安心の循環型社会、国民合意で食料安全保障の確立、健全なJA活動のもと医療・福祉など地域活動をすすめる抱負を披露しました。また、「JAにたいする理不尽な批判には堂々と対応する」とのべ、財界や一部論者の“農協解体”路線と対決する姿勢を示しました。

 決裂したWTO(世界貿易機関)の農産物自由化交渉について「日本農業の崩壊を避けなければならない」として、各国の農業が続けられる新たな貿易ルールの確立を求めました。 

 また、最近の農業資材の高騰は「農業生産者の努力を超える事態だ」とのべ、政治による充実した支援を訴えました。

 来賓として太田誠一農水相、日本生活協同組合連合会、各党の代表があいさつ。日本共産党からは志位和夫委員長が祝辞(別項)をのべました。


食料自給率向上へ国民的共同を

志位委員長の祝辞

 茂木守新会長の就任、ほんとうにおめでとうございます。日本共産党を代表して心からのお祝いを申し上げるものです。

 いま農業と食料をめぐり、内外情勢の大きな激動が生まれています。世界的には食料不足が深刻な問題となっています。原油が高騰し、農家のみなさんの経営を圧迫するという事態もきわめて深刻です。そしてなによりもわが日本の食料の自給率が40%にまで落ちてしまっているのは大きな問題で、ここにいらっしゃるすべての方々が、食料自給率を五割、六割と引き上げていくことを国政の最優先の課題の一つとしてとりくむべきだという点では、おそらく党派をこえて立場の一致があるのではないかと思います。

 問題はどうやったら食料の自給率を引き上げることができるかということですが、私は、やはり農家のみなさんが安心して再生産ができる価格保障・所得補償の抜本的充実が必要であると考えます。EU(欧州連合)を見ましても、アメリカを見ましても、価格保障・所得補償によって再生産を保障しています。私たちは、お米の場合だったら、少なくとも一俵一万七千円以上の価格保障、そして所得補償とあわせて一万八千円くらいの収入の保障が必要でないかと主張しております。

 そしてもう一つは、国境措置であります。やはり工業製品と農産物というのは、性格を異にしているわけでありまして、いつまでも“外国から安い食料を輸入すればいい”という考えは、もはやこの食料不足の世界では成り立ちえなくなっていると思います。

 WTO協定という枠組みも、もはや時代に合わなくなっていることは明りょうでなかろうかと思います。

 あの七月末に決裂したWTO交渉をめぐって、全中のみなさんも参加した世界の農業者団体が発した共同声明では、いまの食料危機の原因は、貿易の不足にあるのでない、食料が不足していることにあると指摘し、各国は自国の国民のための食料をつくる「食料主権」を有しているということが明確にのべられております。

 「食料主権」を保障するという方向で、歯止めのない輸入自由化は見直していく必要がある。WTOという輸出国本位の仕組みも見直していく必要があると私たちは考えております。

 JA全中のみなさんが、茂木新会長のもとで、多くの農家のみなさんの要望、国民的な要望にしっかりこたえて、食料自給率向上めざす国民的な合意をつくるうえで大きな役割を果たされることを心から念願いたしまして、また私たちもさまざまな形でご協力をしていくことを申し上げまして、お祝いの言葉とさせていただきます。


 私は、昨日4日、第13回JA京都中央年金友の会ゲートボール大会に参加しました。向日市Cチームで見事銀メダルを獲得しました。10月3日には、南部の代表として京都大会に出場します。ドーピングの選手はなく繰り上げはありませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のことだけしか考えていない?  自分党首

2008-09-03 | 市民のくらしのなかで

 

    福田首相が辞任表明

 

 

    2人続け政権投げ出し


 福田康夫首相は一日夜、首相官邸で緊急に記者会見し、「新しい布陣の下、政策実現を図らねばならないと判断し、辞任することにした」と述べ、辞任を表明しました。内政でも外交でも進退きわまったなかでの辞任です。自公政権の首相としては、安倍晋三前首相に続いて二代続けての政権投げ出しとなり、自民党政治の末期的姿を象徴しています。首相退陣を受け、自民党は後継を選ぶ総裁選を実施します。


 福田首相は会見で、「政治とカネ」や年金記録問題、防衛省不祥事など小泉・安倍政権からの「積年の問題の処理に忙殺された」と述べ、衆参両院での与野党逆転国会のもとで「決めるべきことがなかなか決まらない」と指摘。「体制を整えた上で、国会に臨むべきだと考えた」「私が(首相を)続けて国会が順調に行けばいいが、私の場合は内閣支持率(低迷)の問題もあり、大変困難が伴う」と辞任の理由を述べました。

 臨時国会前に辞任表明したことについては「臨時国会が少しでも順調にいくように考え、一番迷惑をかけない時期を選んだ」と述べ、国会運営を優先させたことをあげました。

 福田首相は、七月の北海道洞爺湖サミットに続き、八月冒頭に内閣改造を断行し、政権浮揚を図りましたが、大きな変化はなく、党内からは「福田首相では次期衆院選はたたかえない」との声があがっていました。

 臨時国会の最重要課題とし、ブッシュ米大統領に約束したと伝えられる自衛隊のインド洋派兵継続に固執しましたが、そのための新テロ特措法延長案についても公明党が再議決に難色を示したため、成立の見通しも立っていません。

 また、八月末には経済問題で緊急総合対策をまとめましたが、貧困と格差を拡大した小泉「構造改革」路線に固執し、後期高齢者医療制度の存続や社会保障抑制路線などを継続することを明記。一方で、財政規律堅持の立場から反対していた公明党の定額減税要求をのまざるをえなくなりました。臨時国会の召集日、会期も決められないなど、求心力を失っていました。

 福田首相は昨年九月、安倍前首相の突然の辞任を受け、同二十五日に国会の指名を受け、二十六日に内閣を発足させました。


志位委員長が会見

国政の基本問題を徹底的に議論した上で審判を仰げ

写真

(写真)記者会見する志位和夫委員長。右は穀田恵二国会対策委員長=1日午後10時25分、国会内

 日本共産党の志位和夫委員長は一日夜、福田康夫首相の辞任表明を受け、国会内で記者団にたいし、次のように述べました。

 一、本日、福田首相が辞任表明をおこないました。これはきわめて無責任な政権投げ出しだといわなければなりません。

 安倍前首相に続いて、二人続けて、臨時国会の直前に政権を投げ出すというのは、自公政治の行き詰まりが行き着くところまできた、自公政治が政治的な解体状況にあるということを示すものです。

 一、辞任を受けて、新総裁、新首相(選出)ということになると思いますが、新しく選出される首相が、国民の審判を受けることは当然です。解散・総選挙で国民の審判を仰ぐことは当然だし、避けられないと思います。

 だいたい、すでに安倍内閣、福田内閣と、二代の内閣が、国民の審判抜きに続いたわけで、三代目の内閣が、かりに審判を受けないでずるずると居座るとしたら、これはまったく許されないことです。

 一、ただ、そのさい、臨時国会が予定されているわけですから、まず新しい国会で、国政の基本問題について国民の前で徹底した論議を行う、そして争点をはっきりさせて、そのうえで審判を仰ぐというのが筋です。

 すなわち、暮らしをめぐっては、物価のたいへんな高騰で、庶民の暮らしが非常事態となっています。農業、漁業、中小企業、運送業など、ほんとうに大変な事態に陥っているわけで、こういう問題にどう対応するのか。

 それから前の国会からの継続の課題ですけれども、お年寄りを「姥(うば)捨て山」に追いやるような後期高齢者医療制度を、このまま続けていいのか。また、若者を「使い捨て」にする派遣労働のあり方をどう抜本的に見直していくのか。

 さらに、アメリカいいなりでインド洋への自衛隊派兵をこのまま続けていいのか。

 こういう内政、外交にわたる国政の基本問題について、本会議はもとより、予算委員会をはじめとする委員会もふくめて、国民の前で徹底的に議論する。そして国民の前に争点をはっきりさせたうえで審判を仰ぐべきだということを、私たちは要求します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙訓消防も同じようなことが起こっています。

2008-09-01 | 市民のくらしのなかで

 

     消防広域化 “火消せぬ”

 

    国が統合推進 現場に不安

 

 

      署が減る 到着に遅れ


 九月一日は「防災の日」。総務省消防庁がすすめる消防本部の広域化で、これまでに全国の三十五都道府県が広域化推進計画を策定し、そのうち十県では全県で消防本部を一つに統合する方向で進んでいることが三十日、分かりました。同庁は、消防本部の規模は大きいほど望ましいとしていますが、消防の現場では「広域化で火災現場の地理が不案内になる」「消防署のリストラにつながり、現場到着の遅れで火事を消せなくなる」などとして反対する声があがっています。

35都道府県計画

 消防の広域化は、二〇〇六年に施行された消防組織法の改定によるもの。同庁は管轄人口十万人以下の小規模消防本部を解消し、三十万人以上に統合再編する消防広域化基本指針を打ち出し、今年三月までに統合の推進計画を策定するよう都道府県に求めていました。一二年までに、市町村議会の議決を経て広域化を実現すれば、施設整備費などに国の援助が得られます。

 三十五都道府県が策定した計画では、現在六百三十五ある消防本部が百七十四に統合されます。消防本部を一つに統合するとした十県以外にも、複数の県が段階的に一つにすることを見越しています。

 同庁は、広域化で消防本部を大規模化すれば、「たくさんの消防車を現場に投入できる」「指令や管理部門が効率化」「高額な設備の導入」などをメリットにあげています。しかし消防の現場では「本部と現場の距離が遠くなる」「小規模消防署の統廃合につながる」との不安が強くあります。三重県が行った消防職員へのアンケートでは、現在の十五の消防本部を段階的に四つに統合するという県の計画に約八割が否定的な回答をしています。

 愛知県の消防幹部は「広域化でどうなるのかは消防職員にさえ、きちんと知らされていない。“合併先にありき”でなく、国の基準をさえ下回っている地域の消防力をどうするのか、住民の目線できちん検討すべきだ」と話しています。


 向日市・長岡京市・大山崎の消防が合併するとき、私は①初動が遅れる。②現場に着くのが遅れる。③地理が判らない。④連携がうまくいかない。⑤積み上げてきたノウハウがいかされない。⑥消防士が減らされる。結局困るのは市民だと指摘し合併に反対した。

 合併後には、不安が的中した。物集女で火事、この時サイレンが鳴らなかった。 上植野や、今里(長岡)で道が判らず近くをうろうろする始末。なかなか現場に行けなかった。JRの側道を反対に走っている消防車を見てなにしてるねん、と怒る人。    市民会館の前、消防署から1分の所なのに、連絡して20分経ってようやく救急車が来た。向日神社の火事の時は、近くの消防団だけ連絡が入ったが、他の団には連絡がなかった。また向陽小学校のプールの水も使うようマニュアルに示され、消防車の止まる位置も決められていたが守られなかった。    他にも事例がある。

 そうして今、人員削減と一部消防庁舎の閉鎖が提案されてきている。しかし、向日市議会ではなく乙訓消防議会9人で決めてしまう。合併すればこんなことになる。    ただ、三菱電機の大火事のようなときには役に立つかも知れない。市民より企業をまもるために・・・

                             おおはし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする