goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

国会でも日本共産党や立憲民主党が追及しています。党総裁として岸田文雄首相の監督責任が問われるだけにとどまらず、首相自身が会長を務める派閥も含まれており、政権の危機を指摘する声が相次いでいます。

2023-11-22 | 金権腐敗の自民党

5派閥パー券収入不記載に捜査の手

自民“戦々恐々”

「赤旗」日曜版報道が発端

 「しんぶん赤旗」日曜版のスクープが政権を直撃しています。自民党の主要5派閥(政治団体)が政治資金パーティーの収入計約4000万円を政治資金収支報告書に記載していなかった疑惑で東京地検特捜部が捜査、国会でも日本共産党や立憲民主党が追及しています。党総裁として岸田文雄首相の監督責任が問われるだけにとどまらず、首相自身が会長を務める派閥も含まれており、政権の危機を指摘する声が相次いでいます。


表

 この問題は「しんぶん赤旗」日曜版(昨年11月6日号=写真)が報じ、神戸学院大学の上脇博之教授が政治資金規正法違反の疑いで告発。東京地検特捜部は各派の事務担当者らを任意で聴取しているといいます。

 問題が指摘されたのは安倍、麻生、茂木、岸田、二階の5派。岸田首相(党総裁)は今も宏池会(岸田派)の会長を務めているほか、各派の責任者には政権中枢を担う閣僚も見られます。新藤義孝経済再生担当相は、茂木派の事務総長。安倍派では松野博一官房長官と西村康稔経済産業相がいずれも事務総長経験者です。

 21日の衆院予算委員会では、首相らは「政府の立場としてはお答えを差し控える」と口をそろえ、まともに答えませんでした。実態把握せず説明責任すら果たそうとしない姿勢に国民の不信はさらに強まりそうです。

 ある自民党議員は今回の疑惑について、薗浦健太郎・前自民党衆院議員が18~20年の収支報告書でパーティー収入など計約4600万円の過少記載に関与していた問題と同じだとし、「政権にさらに大きなダメージだ」と指摘。5派閥の事務関係者などの逮捕や立件もあり得ると警戒しています。薗浦氏は今年1月、政治資金規正法違反罪で東京簡裁からの略式命令に不服申し立てせず、罰金100万円、公民権停止3年が確定しています。

 21日放送のテレビ朝日「モーニングショー」でジャーナリストの田崎史郎氏は、東京地検特捜部が証拠固めをしているとし、「(臨時)国会が終わる12月13日の後、国会議員の捜査に及ぶのではないかと自民党の人たちは戦々恐々としている」と語りました。

写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国交を断絶するなどの手段で、イスラエルの反人道的行為に対して抗議の意向を明らかにする国も増えている。先月31日には南米のボリビアが、今回の戦争が発生して一番最初にイスラエルとの国交を断絶し・・

2023-11-22 | 世界の変化はすすむ
 

「ガザ戦争は戦争犯罪」国際刑事裁判所が動くか…

南アフリカ共和国などが捜査依頼

登録:2023-11-20 06:24 修正:2023-11-20 08:45
 
南アフリカ共和国を含む「グローバルサウス」5カ国が捜査を依頼 
イスラエルは未加盟…パレスチナは加盟国
 
 
イスラエル軍が16日(現地時間)ガザ地区北部で作戦遂行中の軍人の姿を公開した=イスラエル軍提供/聯合ニュース

 軍人と民間人を区別しないイスラエル国防軍(IDF)の無差別攻撃でパレスチナの民間人の犠牲が増えているなか、米国や中国・ロシアなどの特定の陣営に属さない「グローバルサウス」諸国が、ガザ地区内で強行されている「戦争犯罪」をやめさせるよう、国際刑事裁判所(ICC)に捜査を依頼をした。

 ICCは18日、ソーシャルメディアのX(旧ツイッター)を通じて「カリム・カーン検事が、現在のパレスチナの状況について5カ国から捜査依頼書を提出された」と明らかにした。先月7日に始まった戦争の過程で発生した不法行為を調査するよう求める捜査依頼書を提出した国は、グローバルサウスの代表国である南アフリカ共和国をはじめ、バングラデシュ、ボリビア、コモロ、ジブチの5カ国。南アフリカ共和国はロイター通信に「パレスチナで繰り広げられている深刻な状況について、ICCの緊急の関心を要求」することが目的だと、今回の措置の意味を説明した。

 ICCは、2014年にイスラエルとハマスの間で発生した武力紛争についても、両者が犯した戦争犯罪関連の疑惑を調査中だ。9年前の事件についても結論を出せていないうえ、イスラエルはICCの加盟国でもなく、今回の捜査要請が実質的な影響力を発揮するのは難しいのが現実だ。ただし、ICC側では、パレスチナが2015年に加盟国として加わったため、ガザ地区内の戦争犯罪疑惑に対する調査権限はあるとする立場だ。カーン検事はこの日、「ICCのローマ規定により、起訴の可否を決める目的の関連調査をICCの検事に要請できる」と説明した。国連も先月、イスラエル軍のガザ地区への攻撃と民間人の強制待避が「集団処罰」「戦争犯罪」にあたる可能性があると批判し、犯罪の証拠を収集していると明らかにしている。

 ICCは、国際社会が関心を寄せる集団殺害罪▽人道に反する罪▽戦争犯罪▽侵略犯罪などを犯した「個人」を処罰するために、1998年に採択されたローマ規定によって2003年に設立された。今年3月には、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領がウクライナ侵攻後にその地域の子どもたちをロシアに不法移住させたとして戦争犯罪の容疑を適用し、逮捕令状を発行している。その後、プーチン大統領はICC加盟国への訪問を敬遠している。

 国交を断絶するなどの手段で、イスラエルの反人道的行為に対して抗議の意向を明らかにする国も増えている。先月31日には南米のボリビアが、今回の戦争が発生して一番最初にイスラエルとの国交を断絶し、14日には中米の人口40万人の国であるベリーズが後に続いた。アフリカのチャド、中東のバーレーンとヨルダン、南米のコロンビアとチリなども、イスラエル大使を呼び出したり、自国の大使を召還するなどのかたちで抗議した。

ホン・ソクチェ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする