goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

デニー知事は、米軍普天間基地(宜野湾市)の一日も早い危険性の除去が「最大級の課題」だとして閉鎖返還を政府に求めていくとし、名護市辺野古への米軍新基地建設は「断固として認められない」と力強く訴えました。

2022-06-12 | 沖縄に米軍基地はいらない

オール沖縄

デニー知事 出馬表明

9月知事選 「辺野古新基地 認めない」

写真

(写真)立候補表明の記者会見で訴えるデニー知事=11日、那覇市

 9月11日投票(8月25日告示)で行われる沖縄県知事選で、「オール沖縄」の玉城デニー知事は11日、那覇市内で会見し、2期目を目指して立候補することを表明しました。デニー知事は、米軍普天間基地(宜野湾市)の一日も早い危険性の除去が「最大級の課題」だとして閉鎖返還を政府に求めていくとし、名護市辺野古への米軍新基地建設は「断固として認められない」と力強く訴えました。

 デニー知事は会見で、故・翁長雄志前知事から引き継いだ3年超の県政を振り返り、「命(ぬち)どぅ宝、命こそ一番大事なものだと伝えていくことが大事だ。平和こそ暮らしの原点という県民の固く信じる思いを伝える役割を知事として担っていかなければならないと改めて強く肝に銘じる」と強調。日米地位協定の改定や米軍機騒音、環境汚染など基地問題の解決に粘り強く取り組んでいくとし、「平和を維持するのは決して抑止力に頼ることだけではない。最も大切なことは対話による信頼の構築だ」と述べました。

 また、コロナ禍から命と暮らしを守る施策を重点的に進めていくとし、県経済の振興や発展、子どもの貧困問題解決を訴え、「誰もが区別されることなく安心して暮らしていくことが人権を尊重し、お互いを認め合う心につながっていくことをさらに浸透させていく」と力を込めました。

 さらにデニー知事は、「誰もが輝き、誰もが尊重され、誰もが希望のうちに喜びを見つけることが当たり前に実現する島、幸福が真に実感できる沖縄を目指す。ぶれず、ひたむきに県民の暮らしと笑顔と県政発展のため全身全霊で取り組んでいくことを誓う」と決意を表明しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国とロシアが状況悪化の責任の大部分を米国に押しつける態度であるため、可決の見通しは立たないと思われる。

2022-06-12 | アメリカの常識は世界の非常識
 

北朝鮮制裁の否決、国連総会で「韓米」対「朝中ロ」激しい舌戦

登録:2022-06-10 05:16 修正:2022-06-10 12:09
 
安保理決議の否決について中国とロシアの立場を説明する総会 
中ロ「米国が原因で交渉が膠着」責任押し付け 
米「中ロ、両国の無限の協力のためなのか」追及 
韓国「深刻な挑発への対応が否決され遺憾」 
北朝鮮「米国による脅威に対応する適法な自衛権」
 
 
          韓国のチョ・ヒョン国連大使が8日、国連総会で発言している=国連本部/ロイター・聯合ニュース

 米国が主導した北朝鮮に対する追加制裁が中国とロシアの拒否権行使により否決された後、それについて論議するための国連総会が開催されたが、韓国・米国と北朝鮮・中国・ロシアの間の深刻な立場の違いと対立だけが明らかになった。

 8日(現地時間)、米国ニューヨークの国連本部で、北朝鮮の弾道ミサイル発射に対する追加の制裁決議案に対し先月26日に拒否権を行使した中国とロシアの説明を聞く総会が開かれた。国連総会は、安全保障理事会の決議案に常任理事国5カ国のなかから拒否権を行使する国が出た場合、その理由を説明するよう、4月に規定を変更した。今回の総会は、その規定によって召集された初の会議だった。中国とロシアは、北朝鮮が最初の核実験を行った直後の2006年10月に安保理が初の北朝鮮制裁を課した後、16年たって初めて拒否権を行使した。

 最初に発言した中国の張軍国連大使は、2018年以降、核とミサイルの実験中止という北朝鮮の肯定的な措置を無視した米国が、「北への制裁を強化しながら対話は進めようという空しいスローガンばかり叫んでいる」と述べた。また、米国が「北朝鮮の合理的な懸念」を無視し、朝米対話を「完全な膠着状態に追い込んだ」と批判した。張大使は、制裁を一部解除し、韓米合同軍事演習の中断を宣言すべきだと要求した。ロシアのアンナ・エフスティグニエワ次席大使も、追加の制裁は人道主義的な状況を悪化させかねないとして、「相次ぐ制裁で脅し、平壌を無条件に非核化させようとするのは効果がない」と述べた。

 
 
                               北朝鮮追加制裁の否決に対する国連総会での発言//ハンギョレ新聞社

 3人目の発言者となった北朝鮮のキム・ソン国連大使は、制裁は違法行為だとしたうえで、「自衛権の行使は誰も否定できない主権国家の適法な権利」だと述べた。また、「我々の兵器を現代化することは、米国の直接的な脅威から我が国の安全保障と根本的な利益を守るための適法な自衛権の行使」だと主張した。さらに、「第2次大戦後、10カ国以上の国を侵略し、50カ国以上の合法政府の転覆に関与し、罪のない市民数十万人を殺した唯一の国連加盟国は、他でもない米国だ」と述べた。

 米国のジェフリー・デローレンティス次席大使は、拒否権行使について、中国とロシアの首脳が2月に「両国の協力は無限だ」と宣言したことによるものなのかと追及した。北朝鮮核問題を、非拡散の次元ではなく、米国に対する共同牽制の手段に使うのではないかという疑いを表現したのだ。デローレンティス次席大使は、米国は「朝鮮半島の非核化のために制裁緩和を論議すること以上を」準備しており、前提条件なしに対話しようというメッセージを米国の高官が北朝鮮の高官に個人的なチャンネルで伝えたと明らかにした。メッセージは文書でも伝えられ、特定の提案が込められているとも明らかにした。しかし、「不幸にも、北朝鮮はその地域だけではなく世界を脅している」と述べた。

 韓国のチョ・ヒョン国連大使も「深刻な挑発に対する対応」が物別れになり「極めて遺憾だ」としたうえで、「北朝鮮が追加の核実験に乗りだすものとみられる状況で、よりいっそう懸念される」と述べた。チョ大使は北朝鮮について、「朝鮮半島の『完全かつ検証可能で不可逆的な非核化』(CVID)のための対話に応じよ」と要求した。

 米国は、北朝鮮が7回目の核実験を敢行すれば、追加の制裁決議を安保理で再度推進すると明らかにした状態だ。しかし、中国とロシアが状況悪化の責任の大部分を米国に押しつける態度であるため、可決の見通しは立たないと思われる。

ワシントン/イ・ボニョン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする