goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

日本政府に対し、核保有国に核兵器廃絶をはたらきかけるために非核三原則の堅持と核兵器禁止条約への率先加入を求めています。

2022-03-17 | 戦争だけはやめてほしい

ロシアのウクライナ侵略

諸団体が批判声明

 ロシアによるウクライナ侵略を批判する声明が、引き続き多くの団体から発表されています。

 憲法研究者の有志84人(16日現在)は、「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意」するとの憲法前文に立脚して声明を発表。ウクライナ侵略は国連憲章や国際法に反するとして、ロシア軍に「ただちに撤退するべき」だと求めています。「核兵器を保有したり使用したりすることは、ウクライナ紛争の解決にはならない」と述べ、日本政府に対し、核保有国に核兵器廃絶をはたらきかけるために非核三原則の堅持と核兵器禁止条約への率先加入を求めています。

 民主主義科学者協会法律部会理事会の声明(9日)は、ロシアの侵略は「国際法秩序そのものの基盤を揺るがしかねない国家による犯罪」と批判。ロシア軍による文民と戦闘員を区別しない無差別攻撃は「国際犯罪そのものだ」と糾弾しています。ロシア軍に即時撤退を求め、国際法にもとづいた紛争の平和的解決のために国際社会が尽力することを訴えています。

 全国首長九条の会は事務局長名で声明(11日)を発表。ウクライナ侵攻や核兵器先制使用を口にすることは、国連憲章の明確な違反であり、「核兵器の廃絶」を求める日本国民の願いを踏みにじるものだと強調。安倍晋三元首相が、敵基地攻撃能力の保有やアメリカと「核共有」の議論をすべきと主張していることに対し「軍拡競争が過熱することは必至である。『力の論理』はロシアと同じ発想であり、到底紛争解決につながらない」と批判しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連憲章と国際法の原則に基づき、戦闘停止と対話・外交交渉での問題解決を呼び掛けました。

2022-03-17 | 戦争反対・戦争法廃止

核使用の危険に警告

国連総長「核戦争ありうる」

 ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻で、核兵器の使用を辞さない構えを示唆していることに国際社会が改めて批判の声を上げています。


 【ワシントン=遠藤誠二】グテレス国連事務総長は14日、ウクライナ情勢について会見し、「ロシアが核戦力の警戒態勢を高めたのは骨まで凍る展開だ」と述べ、「核戦争の可能性は、一度は考えもつかないものになったが、今、ありえるところにまでに戻ってしまった」と警告しました。国連憲章と国際法の原則に基づき、戦闘停止と対話・外交交渉での問題解決を呼び掛けました。

 グテレス氏はウクライナ情勢をめぐり「二つのことがますます明らかになっている」として、「状況がさらに悪化している」「結果がどうであれ、この戦争に勝者はなく、敗者のみだ」と主張しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする