goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

鈴木俊一五輪担当相も「被災地域の住民が風評被害で苦労しているのに遺憾だ。五輪の時、被災地域の食材を積極的に活用したい」と話した。これこそ辞任発言だ!M.O

2019-04-14 | 世界の変化はすすむ

福島水産物紛争の逆転負けに衝撃受けた日本政府

登録:2019-04-12 21:43 修正:2019-04-13 06:56

日本閣僚「誠に遺憾」…朝日「水産物輸出拡大計画が狂う」 
「韓国側に手続き的問題があったという判断は維持」…完敗は認定せず 
河野外相、駐日韓国大使に会い「輸入禁止の撤廃を要請する」

 
                 福島原子力発電所//ハンギョレ新聞社

 日本政府が、福島とその周辺地域の水産物輸入禁止を巡り、韓国と繰り広げた世界貿易機関(WTO)貿易紛争で逆転負けし当惑している。

 菅義偉官房長官は12日、記者会見で「わが国の主張が認められなかったことは誠に遺憾」と話した。続けて「日本の食品は科学的に安全で、韓国の安全基準も十分満たしているという1審の判断は(2審でも)維持された。したがって、わが国が敗訴したという指摘はあたらない」と主張した。世界貿易機関の上訴機構が、韓国側が輸入禁止と関連して日本に十分な情報を提供しなかったと判定したことをせめてもの慰めとしたのだ。

 日本外務省はこの日未明に判定のニュースが伝えられると「わが国の主張が認められず遺憾」とし、「一方、上訴機構は韓国側が輸入制限措置を強化する手続きに誤りがあったという1審判断は維持した」と明らかにした。吉川貴盛農林水産相は「復興のために努力してきた(2011年東日本大震災)被害地域の住民たちを考える時、誠に遺憾」とし、「上訴機構が1審判断に誤りがあると指摘したが、日本の食品の安全性を否定したわけではない」と主張した。鈴木俊一五輪担当相も「被災地域の住民が風評被害で苦労しているのに遺憾だ。五輪の時、被災地域の食材を積極的に活用したい」と話した。

 河野太郎外相はこの日朝、外務省でイ・スフン駐日韓国大使に会い、「今回の世界貿易機関の判断は誠に遺憾だ」、「ただし、日本の食品は科学的に安全で、韓国の安全基準も十分に充たしているという事実認定が維持されたことはうれしい。今後、二国間協議を通じて輸入禁止の撤廃を要請する」と話したとNHK放送が伝えた。イ大使は面談後「日本政府の立場を聴き、韓国政府の立場を伝えた」と話した。

 朝日新聞は12日付1面トップ記事で敗訴のニュースを伝え「勝訴を追い風にほかの国・地域にも輸入規制の緩和を求める予定だった日本の戦略が狂う可能性が高い」と伝えた。毎日新聞は「勝訴をテコにして輸出拡大を試みようとしていた日本政府が大きな打撃を受けた」と伝えた。

東京/チョ・ギウォン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 崔竜海労働党政治局常務委員(69)が最高人民会議常任委員長と国務委員会第1副委員長に新たに選出された。

2019-04-14 | 朝鮮民主主義人民共和国

金正恩委員長「対外的国家首班」兼任か…

側近の中庸で大幅な世代交代

登録:2019-04-13 05:57 修正:2019-04-13 12:23

第2期金正恩体制発足 
 
金委員長「国家首班」になったか 
「最高首位」の国務委員長に再推戴 
憲法改正で地位を高めた可能性も 
 
崔竜海、権力序列第2位に 
新設された国務委員会第1副委員長に選出 
最高人民会議常任委員長も兼任 
91歳の金永南、21年ぶりに退く 
 
主要側近ら、要職に抜擢 
リ・マンゴン、党組職指導部長に就任したもよう 
キム・ジェリョンは内閣首相に電撃抜擢 
パク・ボンジュは経済司令塔を任せられる見込み

 
北朝鮮最高人民会議14期1次会議が今月11日、万寿台議事堂で開かれたと「朝鮮中央通信」が12日付で報道した=平壌/朝鮮中央通信

 金正恩(キム・ジョンウン)国務委員会委員長が11日、平壌(ピョンヤン)の万寿台議事堂で開かれた最高人民会議14期第1回会議の初日に、「共和国最高首位」の国務委員長に再推戴された。国務委員長が「国家首班」を兼ねる方向に、憲法改正が行われたものと見られる。「パルチザン2世」のリーダー格の崔竜海(チェ・リョンヘ)は、最高人民会議常任委員長と新設職の国務委員会第1副委員長に選出された。内閣首相は慈江道党委員長出身のキム・ジェリョンに交代された。最高人民会議は12日にも引き続き行われたが、最高人民会議が2日以上開かれたのは、2000年以来19年ぶりだ。

 10日から続いた労働党会議や最高人民会議を通じて明らかになった「第2期金正恩政権」をけん引する主要ポストの人選結果は、唯一無二の最高指導者として金正恩委員長の地位の強化▽金委員長の側近の躍進に伴う大々的な世代交代▽国務委員会の強化と機能の拡大▽「安保外交」から「外交安保」へと対外関係の重点が移動した兆候などで要約できる。

 「労働新聞」は12日付の1面トップ記事で、金正恩委員長が「共和国の最高首位、国務委員会委員長に推戴」されたとし、「太陽朝鮮の未来と民族万代の繁栄を担保する革命的大慶事」だと報道した。「労働新聞」は、金委員長が会議に出席したかどうかについては明らかにしなかったが、会議の写真によると、金委員長が初日の会議には出席しなかったものと推定される。

 崔竜海労働党政治局常務委員(69)が最高人民会議常任委員長と国務委員会第1副委員長に新たに選出された。「金日成(キム・イルソン)・金正日(キム・ジョンイル)・金正恩の3代」にわたって権力の中心にいて、1998年から21年間、北朝鮮の対外的な国家首班である最高人民会議常任委員長を務めてきた金永南(キム・ヨンナム、91)は、歴史の舞台から降りた。

 新任の崔竜海常任委員長が、組織体系上の国務委員長の下の国務委員長第1副委員長を兼職したことや、会議第3議案が「憲法の修正・補足」であることから、北朝鮮の対外的な国家首班が既存の最高人民会議常任委員長から国務委員長に調整されたものと見られる。政府当局者は「憲法改正の内容が公開されるまで、まだ確認はできないが、その可能性が非常に高い」と述べた。元高官や統一研究院のホン・ミン北朝鮮研究室長らは「金委員長が国家首班になったと思われる」と指摘した。

 権力序列上、“ナンバー2”になった崔竜海常任委員長は、これまで務めてきた労働党組織指導部長から退いたものと見られる。キム・インテ国家安保戦略研究院責任研究委員は「崔竜海が常設職(最高人民会議常任委員長と国務委員会第1副委員長)を新たに任され、また他の常設職の労働党(組織指導)部長との兼職はほとんど不可能だ」と説明した。北朝鮮政治の専門研究者のキム・グァンウン国史編纂委員会編史研究官は「崔竜海が実質的というよりは象徴的な地位を維持する可能性がある」と見通した。

 金委員長の側近であるリ・マンゴン組織指導部第1副部長(74)も、新たに組織指導部長に就任したものと見られている。彼は10日の党中央委全員会議で政治局委員や党中央委員会副委員長兼部長、党中央軍事委員など4つの職に同時に就いたのに続き、11日の最高人民会議では国務委員会委員に新たに選出された。党の人事を担当する組織指導部長は、党組織を統制し、国家機関の行政を指導・監督する要職だ。

 電撃的に抜擢されたキム・ジェリョン新首相は「宣誓」で、「無能力な事業態度や慢性的な形式主義、保身主義、消防隊式(一時しのぎ)の業務態度と断固として決別し、敵らの制裁封鎖を自強力の増大の機会にしていく」と誓った。80歳で高齢であるパク・ボンジュ前首相は、党副委員長と国務委員会副委員長として、「経済総括司令塔」を務める可能性があると、国家安保戦略研究院が分析した。

ノ・ジウォン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする