goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

改憲発議目指す危険重大:憲法の自衛隊明記は戦力不保持の9条を空文化します。

2017-10-04 | 世直し文化・野党共闘

自民党総選挙公約

疑惑隠し、暴走加速が本音だ

 

 総選挙に向けて、自民党が政権公約を発表しました。北朝鮮問題での圧力強化、アベノミクスを加速する「生産性革命」や「人づくり革命」、地方創生、憲法問題での国会への改憲原案の提案・改憲発議の準備などが柱です。安倍暴走政治の加速がむき出しです。安倍晋三政権が臨時国会を開いて国民に説明するよう求められていた「森友疑惑」や「加計疑惑」については一言もありません。記者会見で安倍首相が強調した、再来年10月からの消費税増税分の「使途変更」については財政の見通しがありません。文字通り、疑惑隠し、暴走加速の選挙公約です。

国民の審判を問う以上

 選挙公約はそれぞれの党が、選挙にあたって焦点になる問題について考え方や政策を明らかにし、国民の審判を問うものです。今回の解散・総選挙は、野党が「森友疑惑」「加計疑惑」の解明のための臨時国会開催を憲法にもとづいて要求したのに、それを3カ月もたなざらしにしたあげく、ようやく開催したと思ったら首相の所信表明演説も代表質問もなく強行したことによるものです。

 自民党の政権公約には「森友」の「も」も、「加計」の「か」もありません。首相は、通常国会が閉幕した後も、東京都議選で大惨敗した後も、解散を表明した後も、疑惑については「丁寧に説明する」と繰り返してきました。その言葉に真実が含まれていたなら、冒頭解散など許されないだけでなく、選挙のなかでも誠実に説明すべきです。公約の中でも「国民への情報公開、説明責任を全うする」などと述べているのに、疑惑に一言も触れないのは全く無責任です。

 国有地の格安での払い下げや首相に親しい人物のために獣医学部開設の便宜を図るなど、国政をゆがめた疑惑は棚に上げて選挙で「公約」を並べても国民の信頼は得られません。安倍首相が解散の口実として持ち出し、公約でも冒頭に掲げた北朝鮮問題や少子高齢化への対策などの「国難」は、北朝鮮への圧力一辺倒の政策や経済政策「アベノミクス」の破綻など、安倍政治の行き詰まりが明らかになっているものばかりです。

 経済政策でいくら、「生産性革命」や「人づくり革命」など目新しい言葉を持ち出して見せても、中身は5年近くたっても効果が明らかになっていないアベノミクスをさらに「加速」するだけで、大企業と大資産家を潤しても、国民の暮らしと経済を立て直す見込みはありません。消費税増税分の教育などへの「使途変更」も、すでに決まっている財政赤字対策と矛盾するといわれて、財政再建目標は掲げることはできませんでした。国民をだまして増税は強行するというだけの暴走公約です。

改憲発議目指す危険重大

 自民党の公約が、憲法への自衛隊の明記、教育の無償化、緊急事態対応条項などの改憲案を国会に提案し、国民投票への発議を目指すと明記したことは重大です。首相が推進する改憲路線に沿ったもので、憲法の自衛隊明記は戦力不保持の9条を空文化します。自衛隊をどう明記するかの条文案や改憲発議の時期などは公約に書き込みませんでしたが、総選挙で勝利すれば安倍政権が改憲策動に拍車をかけてくるのは明らかです。

 改憲暴走を許さないため総選挙での審判が極めて重要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプの歴訪を機に韓米、米中の間に北朝鮮核の解決策が深く摸索されうる。

2017-10-04 | 韓国憲法前文・新尹大統領をおう!

[社説]米国は「北朝鮮との窓口はある」と言うが、韓国は?

登録 : 2017.10.01 23:29 修正 : 2017.10.02 07:18

 

中国の習近平国家主席とレックス・ティラーソン米国務長官(左)//ハンギョレ新聞社

 米国のレックス・ティラーソン国務長官が30日、中国を訪問し、北朝鮮の核問題に関連して「北朝鮮と2、3のチャネルを開いてある」と話した。彼はまた「基本原則は平和的解決だ。我々に最も緊要な行動は事態を沈静化させること」と強調した。この発言で直ちに北朝鮮と米国の対決の構図が対話の局面に変わりそうにはないものの、北朝鮮の核の解決策を摸索する雰囲気が穏やかに整うことはありえるとみられる。

 

 同長官が言及した対北朝鮮窓口は、既存のニューヨークの北朝鮮と米国のチャンネルなどを念頭に置いたと見られる。この発言後、大統領府や米国務部は「北朝鮮は真剣な対話に何の関心も表していない」と明らかにした。長官の発言がトランプ大統領の心中をどの程度反映しているかも未知数だ。しかし、彼の発言は北朝鮮核の解決策を模索するに当たり、制裁と圧迫だけでは限界があるという点をよく示している。いくら「強対強」で対決している状況でも、破局を防ぐためには水面下のチャネルは必要で、交渉を通じた妥結の可能性を常に念頭にしておくべきだ。

 

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領と与野政党代表が27日に大統領府会合後の合意文書で明らかにした通り、「朝鮮半島での戦争は決して容認されるものではない」という点は自明のことだ。南と北が鋭く対立した状況であり、戦争を防止するためには対話が避けられない。強力な圧迫と制裁も結局は対話のためのものでしかない。文政権が、現在米国も持っているという北朝鮮との対話チャンネルをどの程度実質的に維持しているかは疑問である。これまで保守野党や保守マスコミは、当局が対話の必要性を指摘すると非難するのが常だった。韓国政府が対話を口にすると純真で、米国がすると戦略的な考えだというような発想は整合性がない。

 

 現在最悪になってきた朝鮮半島の状況は、トランプ大統領の11月の韓中日歴訪や、来年2月の平昌(ピョンチャン)冬季五輪をきっかけに徐々に緊張緩和の局面に移りうるのではないかという見方も出ている。トランプの歴訪を機に韓米、米中の間に北朝鮮核の解決策が深く摸索されうる。ムン・ジョンイン統一外交安保特別補佐官は最近「平昌五輪を機に北朝鮮は核・ミサイル活動を中止し、韓米は軍事訓練縮小または中断を考慮する必要がある」と話した。緊張緩和のためには何より北朝鮮が挑発を止めなければならない。半島の危機がこれ以上高まっても誰も得しない。今やすべての関連国が緊張緩和のために知恵を募らねばならない時である。

 

(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする