goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

日本にまで竜巻が増えてきたのは、地球温暖化の影響ではないのか?

2012-05-06 | 世界の変化はすすむ

竜巻?猛威、14歳男子死亡・40人以上けが


 
 
6日午後1時前、茨城県つくば市や栃木県真岡市などで竜巻とみられる突風が発生、計約500棟の住宅などが損壊し、少なくとも40人以上がけがをした。

 つくば市では男子中学生(14)が死亡した。

 茨城県防災危機管理課や県警などによると、つくば市では午後0時45分頃、北部の吉沼地区や北条地区で突風が吹き、100棟以上の住宅が倒壊したり屋根を吹き飛ばされたりする被害を
 
受けた。約30人がけがをして救急搬送された。

 多数の電柱がなぎ倒されたほか、落雷も発生し、午後5時現在、つくば市で約12100世帯、下妻、筑西市でも計約100世帯が停電している。

 栃木県東部の真岡市や益子町、茂木町でも同じ頃、激しい突風に見舞われ、消防などによると計10人が軽傷を負った。屋根瓦が飛ぶなどの家屋損壊も3市町 合わせて約320棟に及んでい
 
る。小学校の窓ガラスが割れたり、納屋やビニールハウスが飛ばされる被害も出ているという。

 気象庁によると、関東や東北地方の上空に寒気が流れ込み、大気の状態が不安定になっている。7日未明まで激しい突風や落雷、大雨の恐れがあり、同庁は各地に竜巻注意情報などを出し、
 
「頑丈な建物内に避難して、土砂災害にも気をつけてほしい」と呼びかけている。

最終更新:5月6日(日)18時38分

読売新聞

 

 

5月に入って上空5500メートルに-20度以下の寒気が入り、海の上の暖かい空気が南から吹き込むという事態が日本で起こるのはまれなことだったが、最近はその数が随分増えてきたと思いませんか?積乱雲は、夏の夕立の時と思うのは時代遅れになってしまった。竜巻の事故はアメリカ西南部に多かったと思っていたのだが・・・  竜巻が原発を襲った場合は大丈夫なのだろうか?コンクリートの頑丈な建物だから・・・??5階建てのマンションが被害にあっている様子がニュースに流れていたが、まるで大地震の跡のようですね。予期せぬ?悪いことが多すぎますね。予期せぬ?よいことは余りありません。自然の変化についての知識と命を守るために、その対応についての方法をよく考えておかないといけませんね。

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツは労働組合が健全なのですね。

2012-05-06 | 市民のくらしのなかで

ドイツ警告スト  「大幅賃上げを」自動車・電機・テレコム・金属・化学…

 
 
 
 
 
 
 
 

 

 ドイツで、自動車・電機産業部門、ドイツ・テレコムなどで働く労働者が大幅賃上げを求め、次々と警告ストを実施しています。警告ストは本格的なストとは違い、短時間、職場放棄をするもので、

ドイツでは労働者が警告ストの合法化を勝ち取ってきました。

 ドイツ最大の産別労組、金属産業労組(IGメタル)が警告ストに踏み切ったのはメーデー直前の4月30日から。6・5%の大幅賃上げ要求に対し、 使用者側は3%の賃上げ案提示にとどまり、

交渉決裂。同労組によると、30日、南西部のバーデン・ビュルテンベルク州で実施したのを皮切りに、連日、各地 で警告ストに突入しました。5月3日には、南部のバイエルン州で、90企業の約

7万人が警告ストに入り、集会・デモを開催しました。

 ドイツ・テレコムでも統一産業サービス労組(ベルディ)が6・5%の賃上げを要求し、4月はじめから断続的に警告ストを実施しています。

 ドイツでは連邦・地方公務員が3月末に6・5%大幅賃上げを求め、2年間で6・3%の賃上げを勝ち取ったばかり。

 化学産業でも労働者側は6%の賃上げを要求、警告スト実施も見据えながら使用者側と交渉しています。

 大幅賃上げ要求の背景には、長年、ドイツの労働者の賃上げが抑えられてきたことがあります。ビルト紙によると、2000年から11年末までで、専門職の労働者の実質賃金はインフレや社会

保険料の値上げを考慮すると約18%低くなりました。

 全国労組、ドイツ労働組合総同盟(DGB)のゾンマー議長も1日のメーデーで、労働者の賃上げがあってこそ景気も上向くと強調し、労働者の賃上げと緊縮財政反対を訴えています。

 

赤旗  (片岡正明)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする