goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

もうけた分をはき出し、社会の幸せに使うべきだ。

2009-12-30 | 市民のくらしのなかで

大企業がまず、社会的責任を果たせ

製造業大企業 利益剰余金 バブル期の倍

   トヨタは「1万人正社員化×220年分」

            雇用守る体力あり


 雇用破壊が社会問題となっている一方、大企業には雇用を維持する体力が十分にあります。内部留保の一部である利益剰余金だけをみても、資本金10 億円以上の製造業大企業は、バブル期の2倍近くため込んでいます。トヨタ自動車の利益剰余金は、正社員1万人の年収220年分を超えます。

32兆円増

 自動車、電機など輸出大企業はじめ製造業大企業は、世界的な経済危機を理由に、昨年秋から「非正規社員切り」を競い合ってきました。人員削減は正 社員にも及んでいます。一方、財務省の法人企業統計をもとに、企業側も認める内部留保である利益剰余金をみると、製造業大企業は9月末時点で約64兆円た め込んでいます。ピークの2007年12月末の78・7兆円からは2割弱減ったものの、バブル期の1989年9月末時点と比べると約32兆円増と、ほぼ倍 加させています。

 各社の連結決算をみると、トヨタ自動車の利益剰余金は、9月末時点で約11兆3700億円です。ピーク時と比べて減らした約1万人の期間従業員 を、すべて年収500万円の正社員として採用しても、227年かからないと使いきれない計算になります。期間従業員の雇用を維持し、正社員化する体力は十 分にあります。

株主には

 一方、各社は、株主配当のためには内部留保を取り崩しています。トヨタは、半年(4~9月期)の純利益(最終利益)が560億円の赤字になったと 発表しています。にもかかわらず、627億円の株主配当(中間配当)を決定しています。赤字でも配当するためには、内部留保を取り崩すしかありません。株 主配当のためにはできても、雇用のためには内部留保の活用ができないというのは理屈に合いません。

 製造現場への労働者派遣が「解禁」(2004年3月施行)される前の03年3月末時点と今年9月末時点の利益剰余金を比較すると、トヨタが4兆 1000億円増やしています。ホンダが約2兆円増の5兆1000億円、日産が1兆5000億円増の2兆4000億円、キヤノンが1兆6000億円増の2兆 9000億円です。輸出大企業の多くが、人件費を抑制して積み増ししている内部留保を、雇用のために活用することが、大きな課題となっています。

表


 利益剰余金 企業の年々の利益を積み上げたものから、株主配当などで社外に出ていく部分を除いたものが内部留保です。このうち、営業活動を通じて蓄積されたものが利益剰余金。内部留保の大きな部分を占めています。



■関連キーワード

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しんぶん赤旗」日曜版をご購読ください。月¥800

2009-12-30 | 市民のくらしのなかで
今日の日曜版 新春特大号(12月27日・1月3日の合併号)より

新春特大号

image

12月27日号・1月3日号を合併して新春特大号としてお届けします。核兵器廃絶をもとめる青年たちの息吹、瀬戸内寂聴さんの新春インタビュー、ペギー葉 山さんと日本共産党・市田忠義書記局長との新春対談、共産党参院候補の「新春の決意」、浅田真央・キムヨナのライバル物語、サッカー・ワールドカップの話 題など多彩な内容です。好評の連載漫画「ドボン&ウズ・メメス」の第3弾も始まりました。次回の発行は、1月10日号です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする