goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

三重のオポジットは、伊賀市立上野南中出身の3年、尾崎利奈さん(18)が務める。今春頭角を現した身長172センチのウイングスパイカーは、流れを引き寄せる力強いプレーでチーム目標の4強入りを目指す。

2024-01-02 | しんぶん赤旗を読んでください。

「春高バレー」伊賀地域出身の3人② 

三重・目標の4強へ力強く

情報紙ユウより転載 785
 

【意気込みを語る尾崎さん=松阪市久保町の三重高で】

 1月4日に東京都で開幕する「第76回全日本バレーボール高校選手権大会(春の高校バレー)」に、三重県から男子は県立松阪工業高、女子は私立三重高(いずれも松阪市)が出場する。伊賀地域出身の3選手に大会への意気込みを聞いた。【連載・全2回】

【三重】尾崎さん

 3年連続7回目の出場となる三重のオポジットは、伊賀市立上野南中出身の3年、尾崎利奈さん(18)が務める。今春頭角を現した身長172センチのウイングスパイカーは、流れを引き寄せる力強いプレーでチーム目標の4強入りを目指す。

 小学5年からバレーを始め、中学時代は部活動と並行してクラブチーム「三重西クラスタ」にも在籍し、同クラブの先輩が進学していた同高へ。「ブロックが2枚来ても打ち抜く気持ちで」放つスパイクが強みだ。

 昨年の春高では控えながらベンチ入りし、「憧れの舞台」への思いを強くした。今春からレギュラーに定着し、インターハイでは相手からのマークに苦労しながら経験値を上げ、8強入りの原動力に。津商業と11年連続で顔を合わせた11月の三重県予選決勝では、相手に流れを渡しそうになった2セット目を強打で乗り切り、勝利に貢献した。

経験が結果に

 中村純一郎監督(47)は「まじめな性格で、攻撃力は今のチームに欠かせない。日々の反復練習と、高いレベルで戦ってきた経験が結果につながってきたと思う」と評価する。チームメートとの朝練で、苦手だったレシーブ力も向上し、この1年は寮長としてもチームを支えてきた。

 高校生活最後の大会を控え、「楽しみしかない」と笑顔で話す尾崎さんは「苦しい場面でトスが上がったらいつでも決める。気持ちを前に出していきたい」と決意を語った。

 初戦は4日で、昨年4強の金蘭会(大阪)と対戦する。

【関連記事】「春高バレー」伊賀地域出身の3人① 松阪工の主将とスパイカー(https://www.iga-younet.co.jp/2024/01/01/85320/)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年末、「赤旗」電子版の購読をきっかけに民青同盟に加盟。今年初めに入党しました。「どんな家に生まれようが、どんな性別に生まれようが、誇りをもって生きていける社会にしたい」

2023-12-28 | しんぶん赤旗を読んでください。

2023年12月28日(木)

さあ党大会 「大運動」成功へ

周りの学生“自民だめ”

西日本

 民青同盟全国大会(11月)後、大学で2人の民青同盟員を増やしました。1年間で1人から6人になり、民青学生班を30年ぶりに結成しました。

 「次は、日本共産党の学生支部を再結成したい」―。西日本のある大学の学生党員(3年)の声です。

 昨年末、「赤旗」電子版の購読をきっかけに民青同盟に加盟。今年初めに入党しました。「どんな家に生まれようが、どんな性別に生まれようが、誇りをもって生きていける社会にしたい」

 大会決議案と科学的社会主義を学び、「この生き方しかない」との思いを強くしています。「いよいよ自民党じゃ駄目だって思うんです。僕の周りの学生でも岸田政権の支持率は1割台。『自民党はもう駄目だ』とみんな気付いている。今こそ強く大きな日本共産党をつくりたい」。学内で対話すると、高すぎる学費やジェンダー平等への関心が高い。民青学生班はスタートしたばかり。「もっと大きくしたい。新しく民青に入った友人にも同じ志を持ってほしい」と話します。綱領学習をすすめ入党のよびかけに力を入れます。

 「大会決議案第1章『国際情勢と改定綱領の生命力』は、平和のために『一致点で協力しよう』という姿勢がすてきです」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

党規約がさだめたルールに基づいて表明することを一度もしないまま、突然、規約と綱領に対する攻撃を公然と開始したことが、党員の資格と両立しないものとして行われたものです。

2023-02-09 | しんぶん赤旗を読んでください。

「結社の自由」に対する乱暴な攻撃――

「朝日」社説に答える

政治部長 中祖寅一

 「朝日」8日付社説は、日本共産党が、党規約に違反して党攻撃と分派活動を行った松竹伸幸氏を除名したことについて、「国民遠ざける異論封じ」などと攻撃しています。そして、日本共産党が党員の直接選挙による党首選を行っていないことに対して、「党の特異性を示す」などと非難しています。これらは、日本共産党に対する攻撃にとどまらず、日本国憲法第21条が保障した「結社の自由」に対する乱暴な攻撃として、絶対に見過ごすことはできません。

事実にもとづく公正な報道姿勢を自ら投げ捨てるもの

 「朝日」社説は、「党のあり方を真剣に考えての問題提起を、一方的に断罪するようなやり方は、異論を許さぬ強権体質としか映るまい」と断じています。

 しかし、「赤旗」8日付の土井洋彦党書記局次長の論文が具体的事実を示して明らかにしている通り、今回の除名処分は、松竹氏が、あれこれの異論を持ったことに対してではなく、それを党規約がさだめたルールに基づいて表明することを一度もしないまま、突然、規約と綱領に対する攻撃を公然と開始したことが、党員の資格と両立しないものとして行われたものです。

 こうした党の表明に対して、「納得する人がどれほどいよう」と決めつけ、「異論を許さぬ強権体質」と断じるのは、メディアに強くもとめられる事実に基づく公正な報道姿勢を、自ら投げ捨てたものといわなければなりません。

 「朝日」社説は、松竹氏の言動を、「党のあり方を真剣に考えての」――善意からの「問題提起」だと持ち上げています。

 しかし、松竹氏が、善意から行動しているならば、なぜ規約をふまえルールに基づいて行動することをせずに、外から突然、攻撃を開始するという態度をとったのか。説明がつかないではありませんか。

 安保条約堅持・自衛隊合憲論を党の「基本政策にせよ」と主張するなど、綱領と規約の根本を否定する重大な内容を主張しながら、「規約と綱領の枠内」(会見)という偽りを振りまくことが、善意に党を考える姿勢といえるでしょうか。

 「朝日」社説は触れていませんが、松竹氏は、乱暴な党攻撃を書き連ねた本を1月に出版した鈴木元氏に対し、その内容を知りながら、出版を「督促」するなど、党攻撃のための分派活動を行っていました。これが善意の行動と言えるでしょうか。

 党として公にしている事実を無視し、松竹氏を“善意の改革者”と持ち上げ、日本共産党に対し「異論を許さぬ強権体質」などという悪罵を投げつけることは、道理のかけらもないものです。

日本国憲法と民主主義に対する乱暴な攻撃

 強い憂慮とともに指摘しなければならないのは、「大手新聞」をなのる全国紙が、その社説で、公党に対してこのような攻撃を行うということは、日本国憲法第21条が保障した「結社の自由」に対する乱暴な侵害であり、攻撃であるということです。

 1988年12月20日の最高裁判決は、「結社の自由」について次のように判示しています。

 「(結社の自由とは)各人に対して、政党を結成し、又は政党に加入し、若しくはそれから脱退する自由を保障するとともに、政党に対しては、高度の自主性と自律性を与えて自主的に組織運営をなしうる自由を保障しなければならない。他方、右のような政党の性質、目的からすると、自由な意思によって政党を結成し、あるいはそれに加入した以上、党員が政党の存立及び組織の秩序維持のために、自己の権利や自由に一定の制約を受けることがあることもまた当然である」

 松竹氏は、「言論・出版の自由」を盾に、自らの党攻撃を正当化しようとしています。しかし、松竹氏は、自由な意思で、綱領と規約を認めて入党したのです。そうである以上、「自己の権利や自由に一定の制約を受けることがあることもまた当然」であり、「言論・出版の自由」を盾に、党攻撃を合理化することはできません。

 また、日本共産党が、「政党の存立及び組織の秩序維持」のために、松竹氏の党攻撃に対して除名処分を行ったことをもって、「異論を許さぬ強権体質」と攻撃することは、政党の自主性・自律性に対する重大な侵害と言わねばなりません。

 日本共産党は、党員の直接選挙で党首を選ぶことは、党規約の立場と相いれないと考えており、また、現行の選出方式が民主的で合理的であると考えています。しかし、そもそも、ある政党が、どのような方法で党首を選ぶかは、その党の「高度の自主性と自律性」に委ねられるべきであって、外部からの介入・干渉は許されるものではありません。「朝日」に指図されるようないわれはありません。

 「党首公選制」が唯一の民主的制度であるとして、日本共産党の指導部の選出方法を「閉鎖的」「党の特異性を示す」などと攻撃することは、「結社の自由」を保障した日本国憲法と民主主義に対する乱暴な攻撃です。「結社の自由」を守れという声を、多くの方々があげていただくことを、心から呼びかけるものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穀田氏は、「3割台の得票率で多数の議席を獲得できる小選挙区制の廃止に踏み出すことが問われている。民意を鏡のように反映する比例代表を中心とした選挙制度に改めるべきだ」と主張

2023-01-26 | しんぶん赤旗を読んでください。

「1票の格差」約2倍は問題

比例中心の選挙制度に

穀田氏

 日本共産党の穀田恵二国対委員長は25日の記者会見で、2021年衆院選で「1票の格差」を合憲とした同日の最高裁判決に関して問われ、「最大2・08倍もの格差があったことは問題だ」と指摘しました。この間の小手先の“選挙制度改革”の結果、選挙のたびごとに選挙区割りが変わるなどの矛盾があらわになっていると述べました。

 その上で穀田氏は、「3割台の得票率で多数の議席を獲得できる小選挙区制の廃止に踏み出すことが問われている。民意を鏡のように反映する比例代表を中心とした選挙制度に改めるべきだ」と主張しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二つの大ウソ」を暴き、「平和の対案」を語る――これを全国民的規模でやり抜けば、必ず多数派をつくることができると確信します。

2023-01-01 | しんぶん赤旗を読んでください。

「戦争か、平和か」――

歴史的岐路の年をどうたたかうか

新春インタビュー 志位委員長 大いに語る

写真

(写真)小木曽陽司・赤旗編集局長(左)のインタビューに答える志位和夫委員長

 「戦争か、平和か」――歴史的岐路の年をどうたたかうか。2023年の幕開けにあたって、日本共産党の志位和夫委員長にインタビューしました。(聞き手 小木曽陽司・赤旗編集局長)

 小木曽 明けましておめでとうございます。

 志位 おめでとうございます。

「岸田内閣の大軍拡を許さない」――この一点で力あわせ国民的大運動を

 小木曽 今年の新春インタビューは、「戦争か、平和か」というテーマにしぼってお話をうかがいます。ロシアのウクライナ侵略、敵基地攻撃能力保有と大軍拡の動きなど、激動の1年でしたが、今年はどういう決意でのぞみますか。

 

 志位 昨年2月に、ロシアによるウクライナ侵略が開始されました。日本共産党は、ロシアの行動を国連憲章を蹂躙(じゅうりん)した暴挙と批判し、「国連憲章を守れ」の一点で国際社会の包囲を、と訴え続けてきました。

 重大なことは、ロシアの暴挙に乗じて、ユーラシア大陸の東と西で軍事ブロックの強化と大軍拡の逆流が起こったということです。ヨーロッパでは、フィンランドとスウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)加盟の申請を行い、「欧州のNATO化」と言われる事態が起こっています。日本では、12月に「安保3文書」――国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画の閣議決定が強行されるなど、「専守防衛」を完全にかなぐりすてる「戦争国家づくり」の暴走が始まっています。

 ただ、世界の流れを大局で見ると、危機のもとでも、外交と理性の力で平和をつくろうという流れもたしかな広がりを見せています。

 ロシアの侵略を国連憲章違反と断罪する国連総会決議が3回にわたって140カ国以上が賛成して採択されました。昨年6月には、核兵器禁止条約の第1回締約国会議がウィーンで開かれて大きな成功をおさめ、禁止条約が国際法のたしかな一部として力を発揮しだしています。

 東南アジア諸国連合(ASEAN)を中心とした平和の流れが、危機のなかでも「対話と協力で平和を築く」という着実な歩みを進めています。ヨーロッパでも大軍拡と軍事ブロックの強化という大逆流に屈しない、左翼・進歩政党が健闘しています。

 そして、日本でも、大軍拡を許さない新しい市民的・国民的運動が開始されています。これまでにない広範な方々が「こんな道は許さない」という声をあげ始めています。

 今年は、世界でも日本でも、「戦争か、平和か」が問われる歴史的な岐路の年になると思います。「岸田政権の大軍拡を許さない」――この一点で力をあわせ国民的大運動をつくっていきたいと決意しています。また、国際的連帯をさまざまな形で発展させていきたいと考えています。

戦後安保政策の大転換

安保法制が敷いた危険な道を、これまでの制約を踏み越えて、全面的に推進する

 小木曽 たいへん勇気と元気の出るお話でした。「安保3文書」が「戦後の安保政策の大転換」と言われている意味について、まず総論的にお話しいただきたいと思います。

 

 志位 「大転換」というのは、「安保3文書」が自分で言っていることです。「安保3文書」は、安保法制で「安全保障上の事態に切れ目なく対応できる枠組み」を整えた。今回の戦略は、その「枠組み」にもとづき、「戦後の我が国の安全保障政策を実践面から大きく転換するもの」だとのべています。

 つまり、安保法制では集団的自衛権行使=「戦争国家づくり」の“法制面”の整備を行った。今度は“実践面”でそれを担う自衛隊の能力を抜本的に強化し、国家総動員体制をつくるのだと宣言をしているのです。

 小木曽 安保法制の動きを「安保3文書」でさらに推し進めるということですね。

 

 志位 そうです。安保法制は集団的自衛権行使に道を開いたわけですが、実際に行使するとなると大きな制約がありました。当時、政府は、安保法制で集団的自衛権を行使する具体例をあげましたが、自衛隊の活動は基本的には公海上にとどまっていました。

 「海外の他国の領域で武力攻撃ができるのはどういうケースか」と聞きますと、「ホルムズ海峡の機雷除去だけです」というのが政府答弁でした。なぜそうなったのかというと、「敵基地攻撃能力は持たない」ということが前提とされていたからです。

 今度は、敵基地攻撃能力を保有する――米軍と一体に相手国に攻め込むための能力を持つことになる。安保法制が敷いた危険な道を、これまでの制約を踏み越えて、全面的に推進する。これが「安保3文書」が目指すものです。

アメリカの危険な戦略に日本を丸ごと組み入れる

写真

(写真)志位和夫委員長

 小木曽 この大転換はどこからはじまったのでしょうか。

 

 志位 ズバリ“米国発”のものです。2020年、トランプ政権のエスパー国防長官が日本に対して「GDP2%の防衛費」という提起をし、岸田首相は、21年12月、「敵基地攻撃能力保有の検討」を初めて表明しました。さらに、22年5月の日米首脳会談で、敵基地攻撃能力の保有検討と、軍事費の「相当な増額」を対米誓約しました。

 ですからアメリカは「安保3文書」を大歓迎です。バイデン大統領ら米政府高官から次々と歓迎が表明され、エマニュエル駐日大使は「岸田首相は素晴らしい勇気を示した」などと天まで持ち上げました。

 小木曽 「言うとおりによくやった」というお褒めの言葉ですね。

 

 志位 この問題を、もう少し長いスパン(期間)で見てみますと、オバマ、トランプ、バイデン政権に共通している政策は、まず米国の対中国戦略を、軍事・外交・経済で一体でつくり、その戦略に日本を軍事・外交・経済で一体で組み込んでいく。これがこの間、米政権が追求してきたことです。

 とくに軍事面では、例えば、米議会は6年前から「太平洋抑止イニシアチブ」(PDI)なる構想をはじめて、巨額の拠出を続けています。米中が「第1列島線」と呼ぶ南西諸島、台湾、フィリピンにいたる地域の島々に沿って、精密打撃ネットワーク、地上配備の対艦、対地打撃力を構築し、そこに同盟国を参加させていく方針に沿ったものです。今回の敵基地攻撃能力の保有決定は、こうした米政府・議会の年来の戦略に付き従っての具体化にほかなりません。

 小木曽 すべてはアメリカの書いたシナリオですね。

 

 志位 すべてはアメリカの手のひらのうえで岸田政権は踊っているということです。

「勝手に決めるな」――解散・総選挙で国民の信を問え

 小木曽 そんな大転換を、選挙で信を問うことも、国会でのまともな審議もなしにというやり方への批判も広がっています。

 

 志位 「勝手に決めるな」という声が広がっています。岸田首相は、この前の参院選でも、軍拡について問われて、「内容、予算、財源を一体に決める」としか言わなかった。秋の臨時国会でも、この問題を問われると、「知らぬ、存ぜぬ」「検討中」の一点張りでしたでしょう。その直後に一片の「閣議決定」で決めていく。これだけの大転換を、民主主義を踏みつけにしたやり方で強行するなど、絶対に許されるものではありません。

 通常国会で徹底的に追及し、即時撤回を求めて頑張ります。統一地方選挙でノーの審判を下すよう訴えていきたい。そして、こういう安全保障政策の大転換を、国民の信を問わずにやっていいはずがありません。解散・総選挙で国民の信を問えと要求してたたかいたいと思います。

憲法と立憲主義の破壊

敵基地攻撃能力の保有――憲法違反、立憲主義の破壊

 小木曽 「安保3文書」の最大の新たな踏み込みは「反撃能力」の名で敵基地攻撃能力の保有を宣言したことにあります。そもそも憲法との関係でそんなことが許されるのでしょうか。

 

 志位 明らかな憲法違反です。1959年、当時の防衛庁長官の答弁で、敵基地攻撃について「法理的には可能」としながら、「平生から他国を攻撃するような、攻撃的な脅威を与えるような兵器を持っているということは、憲法の趣旨とするところではない」と明確にのべています。「法理」――理屈のうえでは自衛権として認められるが、「保有」は憲法違反とされた。この立場はその後も繰り返しのべられてきました。この政府見解にてらせば、敵基地攻撃能力を保有することが憲法違反だということは明瞭です。

 ところが「安保3文書」を読みますと、「法理的には可能」という部分だけを切り取って、「保有」は憲法違反という部分は無視している。憲法判断を大転換させたにもかかわらず何の説明もないのです。国会と政府との関係で確立した答弁を変更するのに、何の説明もないというのは、立憲主義の乱暴な破壊でもあります。

他国に「攻撃的な脅威を与えるような兵器」とはどのようなものか

 小木曽 保有が「憲法の趣旨とするところではない」とされる、他国に「攻撃的な脅威を与えるような兵器」とはどのようなものとされてきたのでしょうか。

 

 志位 政府は、憲法9条が保有を禁止している「戦力」とは「自衛のための必要最小限度を超える実力」だと解釈したうえで、「性能上専ら他国の国土の壊滅的破壊のためにのみ用いられるいわゆる攻撃的兵器」を保有することは、自衛のための必要最小限度を超えることとなり、いかなる場合も許されないとして、その例として大陸間弾道ミサイル(ICBM)、長距離戦略爆撃機、攻撃型空母などをあげてきました。

 この解釈にてらしても、長射程のトマホーク・ミサイルなど相手国の脅威圏の外からミサイルを撃つ「スタンド・オフ・ミサイル」の保有、「スタンド・オフ・ミサイル」を装着できる戦闘機の導入、空母として運用することを可能にした全通甲板の護衛艦の改修、それに搭載が予定されている戦闘機(F35B)の取得など、一連の敵基地攻撃能力の保有が、憲法上どうして「戦力」でないといえるのか。説明はつきません。まさに「他国の国土の壊滅的破壊」のための兵器ではありませんか。

 政府のこれまでの憲法解釈にてらしても、今保有しようとしている敵基地攻撃能力は、憲法が禁止した「戦力」そのものであり、その保有は憲法違反です。

「専守防衛に徹し」という「大ウソ」

写真

(写真)安保関連3文書閣議決定に反対する緊急行動参加者たち=2022年12月15日、衆院第2議員会館前

 小木曽 もう一つ、「専守防衛」という大原則に照らしても、成り立たない話になりますね。

 

 志位 「安保3文書」を読みますとこういう一節があるんですよ。「専守防衛に徹し、他国に脅威を与えるような軍事大国とはならず」。よくもこういうことが書けたものだと。

 小木曽 ぬけぬけと。

 

 志位 これはまさに「大ウソ」です。GDP比2%の軍事費にするとなったら、日本は、アメリカ、中国につぐ世界第3位の軍事大国になる。トマホーク・ミサイルのような長射程のミサイルをどんどん買い入れよう。「他国に脅威を与える軍事大国」そのものではないですか。

 さらに政府は、ここで一つ大きな論理矛盾を抱えることになったと思います。というのは、政府は、敵基地攻撃能力を保有する目的を、「抑止力」を高めるためだと説明しているわけです。それでは政府のいう「抑止力」とは何かというと、相手国に脅威を与えることによって初めて成り立つ話なのです。実際、「安保3文書」を読みますと、敵基地攻撃能力を保有することの目的は、相手国に脅威を「しっかりと認識させる」ことにあると書いてある。他国に脅威を与えることを目的にした兵器を保有しながら、「他国に脅威を与える軍事大国にならない」と。これは全くの自己矛盾ではありませんか。

敵基地攻撃能力保有は「専守防衛」の完全な放棄になる

 小木曽 ここで「専守防衛」とはそもそも何か。そもそも論をお話しください。

 

 志位 岸田首相は、「安保3文書」を決めたあとの記者会見で、専守防衛について次のように定義づけました。

 「(1)相手から武力攻撃を受けたとき初めて防衛力を行使し、(2)その対応も自衛のための必要最小限にとどめ、(3)また、保持する防衛力も自衛のための必要最小限のものに限るなど、憲法の精神にのっとった受動的な防衛戦略」

 ここでは三つの要素がのべられていますが、第1と第2の要素は、安保法制によってすでに形骸化されています。

 第1の要素である「相手から武力攻撃を受けたとき初めて防衛力を行使し」は、日本が武力攻撃をされていなくても、米軍と一緒に武力の行使ができるようになったのが安保法制ですから、形骸化しています。

 第2の要素である「その対応も自衛のための必要最小限にとどめ」も、アメリカと一緒に戦争をやるわけですから、「必要最小限」は成り立たなくなってきます。これについては後で詳しく話します。

 こうして1番目と2番目の要素は、すでに安保法制によって形骸化しています。ただ第3の要素「保持する防衛力も自衛のための必要最小限のものに限る」は、かろうじて残っていた。ところが、敵基地攻撃能力を持つということは、この第3の要素も投げ捨てることになるわけです。

 小木曽 「専守防衛」の完全な放棄になるわけですね。

 

 志位 そうです。

「専守防衛」の放棄は、憲法9条違反になる

 

 志位 ここでもう一つ、強調しておきたいのは、「専守防衛」と憲法9条との関係です。「専守防衛」というのは、たんなる防衛政策にとどまるものではありません。政府は、自衛隊は憲法9条が禁止した「戦力」に当たらない、「必要最小限度の実力組織」なのだという憲法解釈をとってきました。「専守防衛」とは、この憲法解釈から必然的に導かれるものなのです。つまり、「専守防衛」のいわば受け身に徹する実力組織であるからこそ、自衛隊は「戦力」ではない。これが政府の論理なのです。

 ですから、「専守防衛」を完全に放棄した自衛隊というのは、政府の論理からいっても、憲法9条に反する憲法違反の存在になるということになります。

 小木曽 「専守防衛」の放棄は、文字通りの憲法9条違反になると。

 

 志位 そうです。

「専守防衛」を投げ捨てることは、地域の緊張と対立を激化させるだけ

 

 志位 そして、それが日本の平和にとってどういう意味をもつか。元外務省高官からも、「専守防衛」というのは近隣諸国に対して「軍事大国にならない」という安心感を与えて、平和的な外交関係をつくるうえでも意義があったということが言われます。これを投げ捨てることは、地域の緊張と対立を激化させるだけの有害きわまりないことになるということも、強調しておきたいと思います。

 「敵基地攻撃能力の保有に賛成しますか」と聞くと、賛否拮抗(きっこう)、賛成がやや多いという状況もあります。しかし、「専守防衛は維持すべきですか」と聞いたら、おそらく圧倒的多数の国民は「変えるべきではない」と答えるでしょう。だから「安保3文書」でもそれを変えるとは言えない。「専守防衛に徹する」と書いてある。「徹する」と言いながら、実は投げ捨てようとしている。これは「大ウソ」です。この「大ウソ」を暴いていくことが、とても大事だと思います。

平和の破壊

「自分の国は自分で守る」という「大ウソ」

写真

(写真)小木曽陽司・赤旗編集局長

 小木曽 「安保3文書」では「自分の国は自分で守る」ことが強調されています。

 

 志位 敵基地攻撃能力の保有が、「自分の国は自分で守る」ためのものだということは、これも全くの「大ウソ」です。

 まず強調したいのは、「軍事対軍事」の悪循環を引き起こすということです。岸田首相は、会見で、敵基地攻撃能力の保有は、「自衛隊の抑止力、対処力を向上させることで、武力攻撃そのものの可能性を低下させる」と説明しました。この説明は、日本がそういうことをやったら、「敵」とみなされた相手国がどういう対応するかを全く考えない、まさに「空想」の産物なんですね。

 実際には、相手国は軍事力増強を加速させるでしょう。「軍事対軍事」の悪循環を激化させる。「安全保障のジレンマ」に陥っていくことになるわけです。この「安全保障のジレンマ」の問題を、国会でただしますと首相もなかなか否定できない。どう答えるかというと「そうならないようによく説明する」と言う。しかし、いまやろうとしていることは、相手国の領土まで攻め入って爆弾を落とすという話ですから、そんなことを説明すればするほど、緊張を高め、日本のリスクを高めることになる。

 大軍拡は戦争を「抑止」するのではありません。戦争に近づくことになる。戦争への道なのだということを強くいいたいと思います。

「アメリカの戦争に日本を巻き込み」、国土の焦土化をもたらす

 小木曽 「自分の国を守る」でなく、かえって「危険にさらす」ということですね。

 

 志位 そうです。そのうえで、もう一つの大問題です。敵基地攻撃能力保有の最大の現実的危険がどこにあるか。それは、集団的自衛権の行使として敵基地攻撃が行われることにあります。

 「安保3文書」では、その可能性を明記しています。「存立危機事態」――「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険」が起こったと政府が判断すれば、敵基地攻撃ができると書いてあります。

 この長々しい言い回しというのは、安保法制のときに散々議論したことなんですけども、「存立危機事態」で大事なことは、「日本は武力攻撃を受けていない」ということなのです。日本が武力攻撃を受けていないもとでも、米国が戦争を開始し、政府が「存立危機事態」と認定すれば、自衛隊は米軍と肩を並べてたたかう。敵基地攻撃能力を使って、相手国の領土に攻め込む。これは相手国から見れば、日本による事実上の先制攻撃になります。その結果は何か。報復攻撃です。国土の焦土化です。「日本を守る」のではなくて、「米国の戦争に日本を巻き込む」。ここに真実があるのです。

集団的自衛権行使として敵基地攻撃――自衛隊の武力行使は際限なく拡大していく

 小木曽 集団的自衛権行使として敵基地攻撃を行った場合に、攻撃がどこまで拡大するか。際限がなくなるのではないでしょうか。

 

 志位 そのとおりです。そこにもう一つ、大きな問題点があります。

 集団的自衛権行使として敵基地攻撃を行った場合に、自衛隊の武力行使を「必要最小限度の実力行使」にとどめる保障が一体どこにあるのか。

 安保法制が強行される前は、「必要最小限度の実力行使」というのは、ある意味では明瞭でした。日本を武力侵犯している他国の軍隊を領域外に排除するために必要な「必要最小限度の実力行使」ということになります。ですから当然、地理的にも武力行使が行われる地域は、日本の領土、領空、領海と、それに近接している公海、公空に限定されるとしていました。武力行使の目的も、他国の軍隊を領域外に排除すれば目的を達成したことになりますから、「必要最小限度」の限界は規定することができるでしょう。

 ところが、安保法制の強行後は、「必要最小限度の実力行使」とは一体どうなるのか。これについては安保法制の審議の中での安倍首相(当時)の次のような答弁があります(2014年7月)。

 「新三要件に言う必要最小限度とは、我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される原因をつくり出している、我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃を排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るための必要最小限度を意味するわけであります」

 つまり「他国(米国)に対する武力攻撃を排除」――アメリカの戦争を勝利させるまで、自衛隊は武力行使を続けることになる。そうなってきますと、アメリカが戦争を続ける限り、どこまでも自衛隊はその戦争に付き従っていくことになる。「必要最小限度の実力行使」というのは全く意味をなさなくなります。自衛隊の武力行使は、米軍の戦争に付き従って際限なく拡大していくことになる。その能力を手に入れようというのが、敵基地攻撃能力の保有なのです。

 小木曽 恐ろしい話です。

 

 志位 もう際限がないのです。だいたい海外での戦争を一緒にやろうという話ですから、いったん始めてしまったら、日本の自衛隊だけ帰ってくるなどということはあり得ないことです。最後の最後まで、やり抜くということになるわけです。

そもそも敵基地攻撃とは――全面戦争に乗り出そうということ

写真

(写真)代表質問する志位和夫委員長。その後方は岸田文雄首相=2022年1月20日、衆院本会議

写真

(写真)質問する小池晃書記局長=2021年12月17日、参院予算委

 小木曽 そもそも敵基地攻撃とはどういうことなのか。ここで整理しておきたいと思います。

 

 志位 はい。ここまで敵基地攻撃という言葉を繰り返し使ってきたんですが、どんな作戦を実際にやろうというのか。

 二つの国会論戦を紹介します。

 一つは、2021年12月に小池書記局長が参議院予算委員会で行った論戦です。質問に答えて、当時の岸防衛大臣が答弁で、敵基地攻撃をこう説明した。

 「一般論として、相手国の移動式のミサイル発射機の位置をリアルタイムに把握するとともに、地下に隠蔽(いんぺい)されたミサイル基地の正確な位置を把握し、まず防空用のレーダーや対空ミサイルを攻撃して無力化し、相手国の領域、領空における制空権を一時的に確保した上で、移動式ミサイル発射機や堅固な地下施設となっているミサイル基地を破壊して、ミサイル発射能力を無力化し、攻撃の効果を把握した上で、さらなる攻撃を行う一連のオペレーションを行う必要がある」

 もう一つは、22年の1月に衆議院本会議での私の代表質問です。当時、安倍元首相が講演で、“対象を敵基地だけに限定せず、「抑止力」として相手を殲滅(せんめつ)するような打撃力を持たなければ日米同盟はなりたたない”という趣旨の発言していることを紹介し、「『打撃力』という議論をきっぱり拒否できますか」とただしました。首相の答弁は「コメントを控える」というもので否定しませんでした。

 その後、自民党が去年4月に発表した「提言」は、敵基地攻撃能力という名称に代えて「反撃能力」という言葉を使いだします。これは二つの狙いがあったと思います。

 一つは、敵基地攻撃というといかにも物騒でしょう。「敵基地」を「攻撃」するとなると相手国領土を攻撃することになるわけですから、非常に物騒な話になります。「反撃」という言葉自体は、受動的に「やられたらやり返す」ということになりますから、まず敵基地攻撃能力の物騒さを隠そうというのが狙いとしてあったと思います。

 同時に、攻撃対象を「敵基地」に限定しない、「指揮統制機能」も含むということを、このときに自民党はいいました。日本でいえば首相官邸とか防衛省に当たる中枢も破壊する。そこまでやるというのが「反撃能力」に込めた意味だと説明しました。

 このように、敵基地攻撃というのは、実に恐ろしい話なのです。ミサイルを1発撃つという話ではなくて、相手国の基地を全滅させるまでやる。「指揮統制機能」も破壊する。文字通りの全面戦争に乗り出そうということなのです。そのための軍事力を持とうというのが「安保3文書」なのです。

「統合防空ミサイル防衛」(IAMD)――先制攻撃の戦争に米軍指揮下で参戦

 小木曽 「安保3文書」では、敵基地攻撃と防空・ミサイル防衛を一体化させた「統合防空ミサイル防衛」(IAMD)に大きな位置づけを与えています。

 

 志位 敵基地攻撃が、より深くアメリカの戦略に組み込まれる危険が、「統合防空ミサイル防衛」(IAMD)によって生まれてきます。

 「統合防空ミサイル防衛」というのは、アメリカが、2013年ごろから、中国やロシアの高性能ミサイルに対抗するために、地球規模で同盟国を動員するシステムとして進めてきたものです。これに、いよいよ日本も参加することを宣言したのが「安保3文書」です。

 「統合防空ミサイル防衛」とはどういうものか。17年4月の米軍の方針『対航空・ミサイル脅威』で定式化されています。それは「三つの重層的な諸作戦からなる」とされ、その第一として、「敵の航空・ミサイル攻撃を未然に防止する。敵の策源地に対する攻撃作戦」とあります。

 小木曽 「未然に防止する」とある。

 

 志位 先制攻撃を行うということです。米軍がこの方針に即して、先制攻撃の戦争を開始したときに、米軍指揮下で自衛隊が一体にたたかうというのが、敵基地攻撃の実際の姿になるわけです。

 小木曽 いよいよ恐ろしい。

 

 志位 ほんとうに恐ろしいことです。もともとアメリカという国は、戦後、数限りない先制攻撃の戦争をやってきた国です。ベトナム戦争、イラク戦争など、先制攻撃のオンパレードです。そういう国が、先制攻撃を方針に掲げている「統合防空ミサイル防衛」の戦略を推進し、それに参加するのが敵基地攻撃能力の保有だということになりますと、今やられようとしているのは、憲法違反であるだけではない。国連憲章に違反する先制攻撃の無法な戦争に、米軍の指揮の下で自衛隊が参戦するということになります。

 「自分の国は自分で守る」という話では全くない。先制攻撃の無法な戦争であってもアメリカの戦争に参加し、勝つまで一緒にとことんたたかうということなのです。

暮らしと経済の破壊

大増税と暮らしの予算の大削減は必至になる

 小木曽 こんな大軍拡の財源をどこからまかなうのかということも大問題ですね。

 

 志位 はい。敵基地攻撃能力の保有というのは、自衛隊の装備のあり方としても一大転換で、それをやるには大軍拡が必要になる。「安保3文書」では、「5年間で43兆円の軍事費」、「GDP比で2%」という大軍拡を宣言したわけです。大軍拡を進める限り、大増税と暮らしの予算の大削減は必至になってきます。

 政府はどうやって「財源確保」を行おうというのか。四つの問題点があります。

 第一は、増税に踏み込むということです。復興特別所得税の半分を軍事費に流用し、期間を延長する。復興のためのお金を詐欺的に流用したうえ、期間の延長ですから庶民増税になります。

 第二は、「歳出改革」ですが、どこを削るかは具体的に決まってない。すでに75歳以上の高齢者の370万人の方々の医療費の窓口負担が2倍にされました。年金も削られました。介護の大改悪の計画もあります。社会保障費の大削減が加速することは必至です。岸田首相は、「子どもの予算を2倍にする」と言ってきましたが、こちらは先送りです。暮らしの予算が全面的に圧迫されることは、火を見るより明らかです。

 第三は、「防衛力強化資金」という仕掛けです。これは、医療関係の積立金とかコロナ対策費の「未使用分」とか、本来なら医療や暮らしを良くするために使うべき予算を、軍事費に流用しようというものです。

 第四は、軍事費に国債をあてることです。「防衛費に国債は使わない」というのが政府のこれまでの国会答弁でしたが、それさえかなぐり捨てる。もともと、戦時国債をどんどん発行したことが、侵略戦争の拡大を支えたという歴史の反省に立って、戦後の財政法では第4条で国債の発行は原則禁止にしたのです。これをかなぐり捨てる。しかも、護衛艦や潜水艦まで国債でまかなうという方針になりました。こうなってくると弾薬やミサイルも国債でとなるでしょう。この面でも歯止めのない大軍拡が進められようとしている。

来年度政府予算案――国の予算のあり方が根底から変わった

 小木曽 その初年度の来年度政府予算案では、とてつもない大軍拡予算となりました。

 

 志位 だいたい予想をしていましたが、実際に目の当たりにしてみると、やっぱり怒りで胸がいっぱいになります。

 軍事費は、再来年度以降の軍事費に充てる「防衛力強化資金」の繰入分も含めると、前年度比4・8兆円増の10・2兆円。一気に10兆円台となりました。歳出総額114兆円の9%、歳出増加額7兆円の7割が、軍事費関係に充てられる。繰入分を除いても、軍事費は6・8兆円、GDP比で1・2%です。恐るべき大軍拡の最初の姿が現れてきました。

 暮らしの予算は、医療、雇用対策、年金、中小企業、農業、子育てと、あらゆる分野で全面圧迫という状況になりました。

 国の予算のあり方が根底から変わった。異常な大軍拡が、国の財政に異常な圧力になって働いて、国の財政の姿を大もとからゆがめ、ねじ曲げてしまった。その最初の姿が出てきたというのが来年度予算案です。徹底的に問題点を明らかにして、抜本的組み替えを求めて頑張りたいと決意しています。

「軍栄えて民滅ぶ」の日本にしてはならない

 小木曽 1年目からこれではこの先はいよいよ恐ろしいですね。

 

 志位 そう思います。ここでもう一つ言っておきたいのは、大軍拡が5年後の2027年で終わりではないということです。「安保3文書」を読みますと、「10年後までに、より早期かつ遠方で我が国への侵攻を阻止・排除できるように防衛力を強化する」と書いてある。さらに強化すると言っている。

 ですから、いったんこの道を進みますと、消費税の大増税が現実のものになってくる。暮らしと福祉の予算は大幅に削られる。日本経済そのものも泥沼に沈んでいく。「軍栄えて民滅ぶ」の日本になってしまう。かつて「富国強兵」という言葉があったけれど、「貧国強兵」という日本になってしまう。この道は止めなければなりません。

対米従属下の国家総動員体制づくりを許すな

 小木曽 恐るべき財源論が明らかにされましたが、要は根こそぎ軍事動員の国にするということですね。

 

 志位 「安保3文書」を読みますと、「総合的な国力」ということを何度も強調しています。「我が国の国力を結集した総合的な防衛体制を強化する」とも書かれています。戦前、国の総力を結集した国家総動員体制がつくられました。それを彷彿(ほうふつ)させるものです。

 文字通りの「国力の総動員」がやられようとしています。軍需産業への特別のてこ入れと育成、軍事分野の官民学の連携強化、空港・港湾などの軍事利用の推進、海上保安庁の軍事への組み込みなどの計画がずらりとならんでいます。

 まさに対米従属下の国家総動員体制づくりです。自衛隊のあり方を変え、財政も、経済も、社会も、国民の精神生活も、あらゆる面で、日本の国のあり方を根底から変えて「戦争国家」にしてしまう動きです。絶対に許すわけにいきません。

平和の対案

憲法9条を生かして東アジア に平和をつくる「外交ビジョン」

写真

 小木曽 それでは日本の平和と安全をどうやって確保し、地域の平和と安定をどうやってつくりだしていくのか。日本共産党の「外交ビジョン」についてお話しください。

 

 志位 昨年1月の党旗びらきで、憲法9条を生かして東アジアに平和をつくる「外交ビジョン」を提唱し、内外でその実現のために力をつくしてきました。

 私たちの「外交ビジョン」の根本の考え方は、一つは、あらゆる紛争を国連憲章に基づき平和的な話し合いで解決する。もう一つは、あれこれの国を排除(エクスクルーシブ)するのではなくて、地域のすべての国を包摂(インクルーシブ)する。こういう原則に立って、東アジアに平和の枠組みを築いていこうということにあります。

 私たちは、この10年来、東南アジアを何度も訪問して、そういう方向を現に実践しているのがASEANだということを生の形で知り、目を大きく開かされてきました。ASEANは、1976年に、東南アジア友好協力条約(TAC)を結び、徹底した話し合いを重ねることで、東南アジアを戦争の心配のない平和の共同体に変えてきました。さらに平和の流れをASEAN域外にも広げていきました。

 とくにASEANがいま、力を入れているのは、ASEAN加盟10カ国、プラス日本・アメリカ・中国・韓国・ロシアなど8カ国で構成する東アジアサミット(EAS)を強化し、ゆくゆくは東アジア規模の友好協力条約を展望しよう、そして東アジアの全体をASEANのような戦争の心配のない地域にしようという、「ASEANインド太平洋構想」(AOIP)と言われる構想です。昨年11月に行われたASEAN首脳会議でも、AOIPの取り組みを、ASEANのあらゆる活動のメインストリーム(主流)にすえて進めていくということを確認しています。

 日本共産党の提案というのは、憲法9条を持つ日本こそが、ASEANと協力して、現にある東アジアサミットという枠組みを生かして、AOIPという大構想を共通の目標に据えて、地域の全ての国を包摂する平和の枠組みをつくっていこうというものです。

 この地域には、さまざまな紛争問題があります。北朝鮮の問題がある。中国と台湾の関係の問題もある。中国の東シナ海や南シナ海での覇権主義の問題もある。アメリカのこの地域への軍事的関与と覇権の問題もある。いろいろな問題がありますが、どの問題をとっても解決方法は、平和的な話し合いしかありません。そういう個々の諸懸案も、東アジアの平和の枠組みを発展させるなかで、話し合いのテーブルに乗せて解決していく。これが最も現実的な解決方向になるのではないでしょうか。

 私は、1年間の内外の激動をへて、いよいよこの道こそが、東アジアに平和をつくる大道だということを実感しています。

世界の多くの国が、ASEANとの前向きの関係強化に力を入れている

 小木曽 ASEANの提案は世界からどう受け止められているのですか。

 

 志位 私が、昨年の動きで注目しているのは、世界の多くの国が、「対抗より協力」と訴えているASEANとの前向きな関係強化に力を入れていることです。

 アメリカは、ASEANとの関係を「包括的戦略パートナーシップ」に引き上げ、ASEANとの首脳会談をワシントンで開催し、AOIPへの支持を表明しています。

 オーストラリアは、ASEANとの首脳会談で、AOIPというASEANの願いを共有し、積極的に具体化を前進させる意思を表明しています。

 中国は、南シナ海行動宣言(DOC)の20周年にあたってのASEANとの共同声明で、南シナ海問題の政治的・外交的解決への前向きな方向性を確認しています。

 日本も、岸田首相が東南アジアを訪問したさいに、AOIPへの強い支持と協力を表明しています。

 去年の12月には、ASEAN・EUの首脳会談が開催され、EUの一層のASEAN重視、関係強化の熱意が示され、ここでもAOIPの原則が確認されました。

 そしてASEANとの協力関係の強化を望む各国が、東南アジア友好協力条約(TAC)に加入する動きが世界中に広がっています。最近ではウクライナもTACに加入し、50番目の加入国になりました。

 ASEANでは、「ASEANの中心性」という言葉が強調されます。「中心性」とは「自主独立」を守り、主体的、能動的に平和な地域環境をつくるという意味なんです。ASEANは、大国間の対立があってもどちらの側にもつかない。自主的立場を貫く。私は、ここにASEANの強さがあると思います。

 そして東南アジアが、いま大きな発展の中にあることも注目すべきだと思います。人口は6億7000万人、日本の主要貿易相手国・地域は、第1位は中国で22・9%ですが、第2位はASEANで14・9%、第3位のアメリカが14・1%で、アメリカを上回っています。

 そういう地域がこれだけの平和的な発展をしている。私は、これはアジアにとっての大きな希望であり、世界にとっても希望だと思っています。

アジア政党国際会議――「外交ビジョン」の方向がアジアの政党の総意に

写真

(写真)ICAPP総会閉会を受けて、あいさつを交わす志位委員長(右から2人目)と鄭義溶議長(その左)、ムシャヒド・フセイン・サイード宣言起草委員長(左端)とエフカン・アラー・トルコ公正発展党副議長(右端)=2022年11月19日、イスタンブール(鎌塚由美撮影)

 小木曽 アジア政党国際会議(ICAPP=アイカップ)では、「外交ビジョン」の方向がアジアの本流だということが明らかになりました。

 

 志位 アジア政党国際会議(ICAPP)は、イデオロギーの違いを超え、アジアで活動するすべての合法政党に開かれた平和のフォーラムとして発展してきました。昨年11月のトルコ・イスタンブールでの総会は、11回目の総会になりました。日本共産党はこの国際会議をたいへん重視してきており、2回目の総会以降、ずっと代表団を派遣してきました。私自身も6回目の参加です。ただ今回の総会は特別に大事な意義を持つ総会になったと思っているんです。

 日本共産党代表団として、私たちの「外交ビジョン」――とりわけ排他的でなく包摂的な平和の枠組みをつくろうという中心的な考え方が、総会で採択される「イスタンブール宣言」に盛り込まれるようにと、提案を事前に行い、総会の発言もその立場で行いました。ICAPPの執行部のみなさんとも、かなり突っ込んだ懇談の機会があり、その場でも私たちの「外交ビジョン」の立場を話しました。

 そうしましたら、最終日に採択された「イスタンブール宣言」に、「ブロック政治を回避し、競争よりも協力を強調する」、「国際法に基づく対話と交渉」が「紛争解決の唯一の道」ということが明記されたんです。

 この一文を見たときに、私たちはたいへんに感動しました。「ブロック政治をやめよう」ということがアジアの政党の総意として確認されたのです。「ブロック政治」とはどういうことか。線を引っ張って分断し、相手を排除するということです。「ブロック政治」では、地域に分断が起こり、対立が起こり、緊張が激化します。なかでも一番悪いのは軍事ブロックです。「軍事対軍事」の悪循環をつくります。「ブロック政治を回避し、競争より協力を」ということは、私たちが「外交ビジョン」で提唱している排他的(エクスクルーシブ)でなく包摂的(インクルーシブ)な平和の枠組みをつくろうという立場と、ぴったりと共通する方向です。

 日本共産党が、「外交ビジョン」として訴えてきた方向が、「イスタンブール宣言」という形で、アジアの政党の総意として確認されたことはとても大きな喜びでした。

アジアで起こった世界史的変動――この大陸には平和の大きな条件がある

 小木曽 なぜこうした画期的な合意が得られたのでしょうか。

 

 志位 背景には、第2次世界大戦後に起こったアジア大陸の大きな変化があると思います。今日のアジアには、紛争や緊張の火種がたくさんありますが、アジア大陸を、20世紀から21世紀という長期のスパンで大局的に見ますと、「敵対と分断」から「平和と協力」への大きな世界史的変動が起こっていることは、間違いない事実だと思います。

 さらに、アジアをヨーロッパと比較してみた場合に、いくつかの違いがあるということを強調したいと思います。

 第一に、最大の違いは、アジアには軍事同盟が二つしかないということです。日米軍事同盟と米韓軍事同盟しかない。オセアニアの米豪軍事同盟とあわせても三つしかない。東南アジアを中心とした軍事ブロック・東南アジア条約機構(SEATO)は解体しました。南アジアから中東にかけて存在していた軍事ブロック・中央条約機構(CENTO)も解体しました。ヨーロッパにあるNATOのような多国間の軍事同盟は、アジアではすべて解体し、非同盟・中立が圧倒的な流れになっているのです。

 第二は、アジアでは、先ほどのべたようにASEANという平和の共同体が発展し、東アジアサミットのようなASEANが主導する包摂的な多国間の協力の組織が、アジアの安全保障の重要な担い手になっているということです。これはヨーロッパにはないアジアの大きな平和の財産だと思います。

 第三に、アジアで重要な位置を占めている日本が、戦争放棄と戦力不保持を明記した憲法9条を持っているということです。そして、自民党政治によって憲法9条はずいぶん踏みつけにされてきたけれど、自衛隊は戦後1人の外国人も殺さず、戦死者も出していない。「専守防衛」を掲げた国として存在してきた。

 ですから私は、ヨーロッパと比べても、アジアには平和の大きな条件があると言いたい。岸田首相はよく「ウクライナは明日の東アジア」という不吉なことを言うけれども、これはアジアの平和の可能性を全く見ない議論だと思います。

欧州で大軍拡に反対を貫く人々との連帯が確認された

写真

(写真)欧州左翼党大会で発言する緒方氏=2022年12月10日、ウィーン(吉本博美撮影)

 小木曽 一方で、欧州での大軍拡にも反対を貫く人々との連帯が確認されたことも、昨年の重要なニュースでした。

 

 志位 いまヨーロッパでは、「欧州のNATO化」という難しい事態のもとで、ヨーロッパの平和勢力は、ものすごい大きな圧力にさらされていると思います。ただ、そういうなかでも、この間の緒方副委員長を団長とするわが党代表団と欧州各国の左翼・進歩政党との交流を通じて心強かったのは、軍事ブロック強化と大軍拡に断固として反対する確かな流れが存在し、意気軒高で頑張っているということです。

 昨年11月に日本共産党代表団は、フランス、スウェーデン、ドイツ、ベルギー、オランダ、オーストリア――六つの国の左翼・進歩政党と交流し、どこでも大歓迎していただき、関係を確立・強化していこうという合意が得られました。

 12月には、欧州左翼党(欧州23の国から正式加盟25党、オブザーバー参加12党)の第7回大会がオーストリアのウィーンで開かれ、日本共産党はゲストとして招待され、緒方さんが参加してスピーチを行う機会もありました。

 これらの交流を通じて、軍事ブロック強化と大軍拡に“トランス・コンチネンタル”で反対しよう――それぞれの大陸を超えて反対しようという合意が得られました。これもとても心強くうれしい出来事でした。

 ユーラシア大陸の東西で、大軍拡の逆流が起こっているもとで、これを許さない連帯と協力の関係を、今年もさらに強めていきたいと考えています。

ウクライナ戦争の教訓――包摂的な平和の枠組みの大切さ

 小木曽 欧州の左翼・進歩諸党との交流では、ウクライナ戦争の教訓についても話し合われたと聞きました。

 

 志位 欧州で私たちが交流した左翼・進歩政党は、どうやって戦争を終わらせていくかの真剣な模索を続けています。そのなかで、ウクライナ戦争の教訓をどう捉えているかについて、大変印象深いことが語られました。

 ヨーロッパには、ロシアも含めて全ての国を包摂した欧州安保協力機構(OSCE)という機構が実はあったし、今でもあるんです。1970年代に原型になるものがつくられ、ソ連崩壊後にさらに発展して、99年のOSCEの首脳会議では、欧州安全保障憲章を制定して、欧州における紛争を平和的に解決するという宣言がされた。ここまで前進したんです。

 ところが「お互いに敵とはみなさない」と、インクルーシブ=包摂的な平和の枠組みをつくったにもかかわらず、NATOもロシアもそれを横に置いてしまった。軍事力によって、お互いに相手の攻撃を抑止するという基本戦略を変えなかった。OSCEは、本来の役割を発揮できなかった。侵略戦争を起こしたのはロシアですから、その責任はひとえにロシアにあるわけですが、背景の問題として、そういう外交の失敗があったことが、懇談のなかでも語られたとのことでした。なぜOSCEが横に置かれてしまったのか。ある党の代表がこう答えたそうです。「OSCEが政府間の枠組みとして捉えられていて、民衆の草の根で共有されていなかった」と。

 これは非常に大事な教訓だと思います。いま、私たちは、東アジアで平和を創出する「外交ビジョン」を語っていますが、この方向を、本当に日本国民全体のものにしていく、地域の諸国民の全体のものにしていく、そのことこそが平和をつくる道になるということを強く感じました。

 私たちがヨーロッパから学ぶべき教訓は、岸田政権が言うように、「軍事力が足らなかったから戦争が起こった」、「軍事同盟をもっと広げるべきだったのに、それをやらなかったから戦争が起こった」ということでは決してありません。その正反対なのです。「軍事対軍事」のブロック対立に陥ったことが、戦争につながってしまった。排他的な軍事同盟では決して平和はつくれない。包摂的な平和の枠組みをつくることこそ平和への道だということなのです。日本共産党が提唱しているような「外交ビジョン」の方向こそ、アジアに平和をつくる道なのだということが、ヨーロッパから学ぶべき教訓だということを、強調したいと思います。

「外交とは軍事なり」――外交不在・軍事一辺倒の岸田政権

 小木曽 それにしても自民党には外交が全く見当たりませんね。

 

 志位 本当にそうです。「ブロック政治をやめよう」というのが、アジアの本流になっているときに、最悪のブロック政治をもっと強化しようというのが、いまの岸田政権です。だいたい、自民党はアジア政党国際会議に出てこない。この重要な国際会議に自民党が不在ということ自体が、自民党政治の外交不在・軍事一辺倒を象徴していると思います。

 「安保3文書」のなかに、「危機を未然に防ぐ外交を中軸とした取り組み」という項目があるんです。ところが驚くことに、その筆頭に書かれているのは「日米同盟の強化」なんですよ。(笑い)

 小木曽 「外交」と言いながら、その筆頭が軍事とは。(笑い)

 

 志位 「外交とは軍事なり」(笑い)というのが、「安保3文書」の考えなんですね。

 それから次の項目は、「自由で開かれた国際秩序の維持・発展と同盟国・同志国等との連携」という項目です。その中身は、FOIP――「自由で開かれたインド太平洋」なるものです。これはAOIP――「ASEANインド太平洋構想」と全く違うものです。AOIPは、地域の全ての国を包摂しようという構想です。FOIPというのは、事実上、中国への包囲網として構想されているものです。日米豪印でつくる「クアッド」も強調されていますが、これも事実上の中国包囲網をつくっていこうというものです。

 「外交」と言いながら、第1項目は日米同盟、第2項目は「ブロック政治」。

 小木曽 「外交不在」を自分で証明するような文書ですね。(笑い)

 

 志位 対米従属のもとでの外交不在、軍事一辺倒――これでは平和はつくれないと、強く言いたいです。

平和の多数派を

カギは「二つの大ウソ」を暴くこと、「平和の対案」を語ること

 小木曽 今年、平和を築く国民的運動を発展させるうえで、日本共産党の役割がこんなに重要なときはないと感じますね。

 

 志位 ぜひ今年は、敵基地攻撃能力の保有や大軍拡を許すなという広大な国民的な共同をつくりあげていく年にしていきたい。そして、空前の戦後最悪の戦争への大逆流を打ち破っていく年にしていきたいと決意しています。

 私は、国民多数を結集していくカギは、「安保3文書」の「二つの大ウソ」を暴くこと、そして平和の対案を語ること――ここにあると考えています。

 「二つの大ウソ」というのは、すでにお話ししてきたように、「専守防衛に徹する」という「大ウソ」と、「自分の国は自分で守る」という「大ウソ」です。これを事実と論理で徹底的に明らかにしていく。

 同時に、どうすれば日本の平和と安全を守り、地域の平和と安定をつくっていけるのかという「平和の対案」を語る。今日お話しした「外交ビジョン」を大いに語り広げていきたい。「二つの大ウソ」を暴き、「平和の対案」を語る――これを全国民的規模でやり抜けば、必ず多数派をつくることができると確信します。

 小木曽 なるほど。希望が見えてきます。

広く手をたずさえ、暴挙を許さない運動を

 

 志位 そのさい、私は、日米同盟は重要だと考える方、多少の軍事費増は必要だと考えている方も含めて、「岸田政権が進めていることはとても賛成できない」という人々と広く手をつないでいくということが大事だと思うんです。

 たとえば、香田洋二さんという元自衛隊の艦隊司令官の方が、朝日新聞のインタビューで、今度の政府の方針について、「本当に日本を守るために、現場が最も必要で有効なものを積み上げたものなのだろうか。言い方は極端ですが、43兆円という砂糖の山に群がるアリみたいになっているんじゃないでしょうか」「身の丈を超えていると思えてなりません」と批判されています。

 それから、田中均さんという元外務審議官を務められた方が、こうおっしゃっています。「私は民主主義的な手続きで防衛費を適正レベルまで増やすことに何の異存もありません。ただ、これは戦後の安保政策の大転換であり、十分な説明もなく唐突にGDP比2%という『額ありき』で予算を倍増させ、何十年も控えてきた反撃能力を取得するというのは驚きです。日本に適切な政策とは到底思えない」

 軍事費増は必要だという方、日米同盟は重要だという考え方に立っている方も含めて、岸田政権が決めた「安保3文書」はさすがにおかしいぞ、というたくさんの声が起こっているわけです。そういう方々とも広く手を携えて、「岸田内閣の大軍拡を許さない」の一点で力をあわせ、暴挙を許さない運動を広げていきたいと思います。

党創立101年――平和の党の本領を発揮して奮闘したい

 小木曽 今年は党創立101年の年になりますね。

 

 志位 はい。100周年の記念講演でもお話ししましたけれども、日本共産党は、戦前・戦後と命がけで反戦平和を貫いてきた政党です。自主独立の立場で頑張り抜いてきた歴史を持っている党です。そういう平和の党の本領を発揮して奮闘したい。

 目前の統一地方選挙で勝利をかちとり、大軍拡ストップの審判を下していきましょう。大軍拡を止め、平和を築くためにも、強く大きな党をつくるとりくみに全力を注ぎたい。読者のみなさんのご協力を心からお願いするものです。

 小木曽 長時間、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田政権の政治姿勢について「政治のタガが外れてしまっている。これまで政府自身が決めた原則さえ次つぎ踏み破る事態が日常化している」と厳しく批判しました。

2022-12-23 | しんぶん赤旗を読んでください。

政治のタガが外れてしまっている 

新しい政治をつくる共同を

志位委員長が会見

写真

(写真)記者会見する志位和夫委員長=22日、国会内

 日本共産党の志位和夫委員長は22日、国会内で記者会見し、岸田政権の政治姿勢について「政治のタガが外れてしまっている。これまで政府自身が決めた原則さえ次つぎ踏み破る事態が日常化している」と厳しく批判しました。「こういう政権はやめさせるしかない。新しい政治をつくる共同を大いに進めたい」と表明しました。

 志位氏は、岸田政権が自ら決めた原則を平気で壊す事態が連日のように起こっているとして「今日、報じられているニュースだけでも3点ある」と指摘しました。

借金で軍艦購入

 一つ目は、政府が自衛隊艦船に建設国債をあてる方針を検討していることです。

 志位氏は「防衛費に建設国債をあてることはできない」という政府の公式の答弁を覆すものだと指摘。戦時国債を発行して侵略戦争に突き進み、国の破滅と財政の大破綻に至った歴史の教訓をふまえ、戦後の財政法4条で国債発行は原則禁止されたと述べ「借金で軍拡、なかでも正面装備まで買い入れようとなれば、軍事費拡大の歯止めはなくなり、かつて来た道の繰り返しになる。断じて認められない」と強調しました。

「原発回帰」に大転換

 二つ目は、政府のGX(グリーントランスフォーメーション)実行会議が「原発回帰」の方針を決定したことです。

 志位氏は、政府自ら決めた「可能な限り原発依存度を低減する」「(新増設・建て替えは)想定していない」などの方針を投げ捨てるものだとして「原発事故の教訓、多くの方々が故郷に帰れず苦しんでいる実態を無視し、何の痛みもなく原則を覆すものだ。新たに『安全神話』をつくり、国民を危険にさらす道を断じて許してはならない」と批判。GX会議が「グリーン」を原発推進の口実にしているとして「原発こそ再生可能エネルギー普及の最大の妨げになっている。『グリーン』を口実にした『原発回帰』も道理がない」と述べました。

マイナカード強制

 三つ目は、マイナンバーカードと一体化していない従来の健康保険証での受診料を4月から特例的に値上げする方針を固めたことです。

 志位氏は、政府が「カード保有は強制ではなく任意だ」と繰り返してきたと指摘。この原則に反して「カードを持たなければ値上げ」だとカードを強制しようとしているとして「命を人質にするやり方には断じて反対だ」と語りました。

 その上で、戦後の安全保障政策を根底から覆す憲法違反の「安保3文書」の閣議決定とともに、日常に起きるあらゆる出来事もタガが外れている状況だと指摘。「国民への説明も国会での議論も抜きに原則を壊し、タガが外れた政治が日常化していく。これを許せば民主主義の国ではなくなってしまう。市民と野党の共闘を再構築し、この政権を倒し、国民が希望が持てる新しい政治をつくるために全力をあげたい」と表明しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣支持率は前回調査(11月)から6ポイント減の31%。不支持率は6ポイント上昇し、57%でした。「共同」では、内閣支持率は前回調査(11月)と同じ33・1%で、不支持率は51・5%でした。

2022-12-20 | しんぶん赤旗を読んでください。

内閣支持率 各社最低

「毎日」25% 軍拡増税に反対多数

 岸田内閣が16日に「国家安全保障戦略」など安保3文書を閣議決定したのを受けた「毎日」の世論調査(17、18両日実施)で、内閣支持率は前回調査(11月)から6ポイント下落の25%と岸田内閣発足以来最低を更新しました。「朝日」「共同」の調査(いずれも17、18両日実施)でも、過去最低の内閣支持率が続いています。

 「朝日」では、内閣支持率は前回調査(11月)から6ポイント減の31%。不支持率は6ポイント上昇し、57%でした。「共同」では、内閣支持率は前回調査(11月)と同じ33・1%で、不支持率は51・5%でした。

 軍事費増額の財源として増税することについて、「毎日」では「反対」が69%。「賛成」の23%を大きく上回りました。「朝日」では、「賛成」29%に対し「反対」が66%。「共同」では、「支持しない」が64・9%、「支持する」が30・0%でした。

 軍事費増額という政府の方針について、「共同」では、「賛成」39・0%に対し「反対」が53・6%に上りました。「朝日」では、「反対」48%に対し「賛成」が46%。「毎日」では「賛成」48%、「反対」41%と拮抗(きっこう)しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼中等度の難聴がある南由美子さんは手帳を持っていません。障害者として認められないため、不利益や差別を被ることが少なくないと訴えます

2022-10-03 | しんぶん赤旗を読んでください。

しんぶん赤旗 きょうの潮流

 「僕は数メートルしか歩けない。だけど電動車いすがあり、段差がなければ自由に動き回れる。歩行が困難な“障害者”だとは感じない」。筋肉の難病のある青年が、そう語っていました

▼このような障害観を障害の「社会モデル/人権モデル」といいます。体や心の機能に障害がある人にとって、「段差」など社会の側がつくる不利益や排除こそ障害、とする考えです。社会のあり方で障害の軽重が決まります

▼障害を、病気や傷害などの健康状態から引き起こされた個人の特性とする考え方は「医学モデル」です。これに基づいて障害者手帳の等級があります。等級に応じて福祉サービスの支給量が決まります

▼中等度の難聴がある南由美子さんは手帳を持っていません。障害者として認められないため、不利益や差別を被ることが少なくないと訴えます

▼障害者権利条約にもとづく日本政府の取り組みについて国連の権利委員会がこの夏、初めて審査しました。総括所見では、「障害関連の国内法および政策が、条約に含まれる障害の人権モデルと調和していないこと」「法律や規制、実践にわたる障害の医学モデルの永続化」に懸念を表明。障害者を人権の主体として、障害関連の制度改正をするよう政府に勧告しました

▼総括所見は、日本の障害者施策の根底に父権主義的な考え方があると指摘します。国は総括所見にしっかり向き合わなければなりません。条約制定時のスローガンをいま一度。「私たち抜きに私たちのことを決めないで!」―。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦前のような社会に向かっているようで恐ろしい。無党派ですが、反戦平和に揺るがない共産党には頑張ってほしい」とエールを送りました。

2022-07-16 | しんぶん赤旗を読んでください。

2022年7月16日(土)

100年の歴史引き継ぎ宣伝

 日本共産党創立100周年を迎えた15日、各地で日本共産党が街頭宣伝を行うとともに、10~30代の若い世代が入党しました。

@札幌

写真

(写真)党北海道委員会の街頭宣伝で訴える畠山和也元衆院議員(左から2人目)ら=15日、札幌市

 党北海道委員会は、畠山和也(元衆院議員)、金倉昌俊両副委員長が元気いっぱい訴えました。

 風が強い札幌駅前。勤務員が「自由と平和つらぬき100年=平和でも、くらしでも、希望が持てる日本に。」と書いたビラを配布。「選挙に行った」と進んで受け取る19歳の青年ら若い通行人の共感が目立ちました。

 70代の男性は「共産党は地味だけど、真面目だよね。自民は金権腐敗がひどい。昔はこんなんじゃなかったのに」と嘆きます。

 「選挙後もこうやって宣伝している政党は共産党くらいだね」とビラを手にした男性(73)は、「70年安保世代です。北海道大学で学生運動に携わってきました。戦前のような社会に向かっているようで恐ろしい。無党派ですが、反戦平和に揺るがない共産党には頑張ってほしい」とエールを送りました。

 100の数字に赤い星を付けた手作りマスクをした金倉氏は「反戦平和、自由と民主主義を願う多くのみなさんと歩んできた100年です。これからもみなさんと歩んでいきます」と表明しました。

 畠山氏は、日本共産党が共同の力で社会変革を進めてきたと強調し、「2015年以来、市民と野党の共闘を誠実に実行してきた党を強く大きくするために力を貸してください」と呼びかけました。

@東京・港

写真

(写真)創立100年記念の宣伝をする党港区議ら=15日、東京都港区

 党東京都港区議団と党港地区委員会は、JR田町駅前で参院選の結果を報告し、自由・平和を貫いた100年の歴史を引き継ぎ、新たな決意を訴える「党創立記念宣伝」を行いました。福島宏子、熊田ちづ子の両区議、野口ひろき区議候補が次々に訴えました。

 「当落線上」の大激戦を勝ち抜いた山添拓参院議員(東京選挙区)の押し上げ、比例代表での大きな支援への感謝とともに、侵略戦争に命がけで反対した歴史をもつ党として「憲法9条」を守ることを表明。選挙戦で訴えた公約、くらしを守る「やさしく強い経済」の実現に向けて力を尽くす決意を述べました。

 宣伝では、当日(15日)付の「しんぶん赤旗」日刊紙、選挙結果を報道した日曜版、「東京民報」号外を配布。当選した4人の写真入り横断幕が注目され、駆け寄って激励する女性もいました。「消費税率5%への減税」という訴えに若者たちが「そうだ!そうだ!」とコールするなど、期待と注目の高さが示されました。

各地で若い世代入党

 党創立100周年を迎えた15日、各地で若い世代が入党しました。

 参院選選挙区で山添拓氏の議席を守った東京では、大学生が入党。兵庫県で、憲法9条を生かした外交ビジョンを詳しく聞いた30代の男性が「海外に留学した際に日本の“遅れ”と“異常”を感じた。社会を変えるために頑張ります」と語り、入党を申し込みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(1)どんな困難のもとでも、決して国民を裏切らず、社会進歩の大義を貫く不屈性(2)科学的社会主義を土台に、つねに自己改革を進めてきたこと(3)つねに国民との共同で政治を変えるという姿勢を貫いてきた

2022-07-15 | しんぶん赤旗を読んでください。

2022年7月15日(金)

日本共産党 きょう創立100年

党の歴史は今に生きる力 発揮している

志位委員長が談話 

 

 日本共産党は15日、党創立100周年を迎えました。これに先立って、志位和夫委員長は14日、国会内で記者会見し、談話「日本共産党の歴史は、今に生きる力を発揮している――党創立100周年にあたって」を発表しました。


写真

(写真)記者会見する志位和夫委員長=14日、国会内

 志位氏は「日本共産党の100年は、日本国民の利益を擁護し、平和と民主主義、自由と平等、社会進歩をめざして、その障害になるものに対しては、それがどんなに強大な権力であろうと、勇気をもって正面から立ち向かってきた歴史です」と語りました。

 志位氏は、100年を貫く特質として、(1)どんな困難のもとでも、決して国民を裏切らず、社会進歩の大義を貫く不屈性(2)科学的社会主義を土台に、つねに自己改革を進めてきたこと(3)つねに国民との共同で政治を変えるという姿勢を貫いてきたこと―を強調。「それは、ただ過去の歴史の問題にとどまらず、今に生きる力を発揮しています」として、四つの角度から語りました。

 第一は、日本国憲法に実った戦前のたたかいです。志位氏は、命がけで「国民主権」と「反戦平和」の旗を掲げた日本共産党の不屈のたたかいは、戦後の日本国憲法に実ったことを強調。いま多くの政党がロシアの蛮行に乗じて、軍拡・改憲の大合唱を行うなど、新たな「翼賛政治」の危険が生まれているもとで、今に生きる力を発揮していると述べました。

 第二は、どんな国であれ覇権主義を許さないたたかいです。志位氏は、旧ソ連による干渉攻撃をはねのけ、自主独立路線を確立した党の歴史を語るとともに、“どんな国であれ覇権主義を許さない”という日本共産党の立場は、ロシアのウクライナ侵略や中国の覇権主義が深刻になるもと、何よりも世界でも異常な「アメリカ言いなり」の政治を根本からただすうえで、いよいよ重要になっていると強調しました。

 第三は、国民の共同の力で社会変革を進めるという立場です。志位氏は、1961年の綱領路線確立後、「国民共同の力(統一戦線)で社会変革を進める」との大方針を貫き、80年の日本共産党排除の「社公合意」など困難な情勢のもとでも発展させてきたこと、それがこの間の市民と野党の共闘の運動の開始など重要な成果に結びついたことを強調。「どんな困難があっても、国民共同の力で社会を変えるという党綱領の大方針を堅持して奮闘する」と述べました。

 第四は、日本共産党が、社会変革の大目標として、社会主義・共産主義の実現を掲げ続けてきたことです。志位氏は「21世紀の今日、地球的規模での資本主義体制の深刻な矛盾が、気候危機の深刻化、貧富の格差の劇的な拡大など、誰の目にも明らかとなり、『この体制を続けていいのか』という問いかけが広く行われているもとで、資本主義を乗り越えて社会主義・共産主義を目指す党の立場がいよいよ重要になっている」と強調。発達した資本主義国での社会変革の豊かで壮大な可能性を述べつつ、「『日本共産党』という名前を高く掲げて、新たな躍進を勝ち取るべく奮闘する」と決意を語りました。

志位委員長会見の一問一答から

なぜ100年続いたのか――党史を貫く三つの特質

 日本共産党の志位和夫委員長が党創立100周年についての記者会見(14日)で行った記者団との主なやりとりは次の通りです。

 ―党創立100年は称賛に値するものだと思うが、なぜ100年続いたのか。

 志位 「なぜ続いたか」というご質問に簡単に答えるのは難しいですが、一つの政党が、100年という年月をへて、生命力を保ち続けていることは、それ自体、重要な意義をもつ出来事だと思います。日本共産党の100年を貫く特質について、3点ほど申し上げたい。

どんな困難のもとでも国民を裏切らず、社会進歩の大義を貫く不屈性

 志位 一つは、どんな困難のもとでも国民を裏切らず、社会進歩の大義を貫く不屈性です。

 戦前、日本共産党は非合法のもとにおかれ、「国賊」「非国民」などと迫害を受けました。そのもとでも「侵略戦争反対」「国民主権」の旗を掲げて頑張り抜きました。

 宮本顕治(元議長)さんが亡くなられたときに、評論家の加藤周一さんから、「宮本さんは反戦によって日本人の名誉を救った」という感動的なメッセージをいただきました。わが党のたたかいは、日本国民の全体にとっても、大事な意義をもつたたかいだったと思うんです。

 戦後も苦しい時期は何度もありました。日本共産党の100年には順風満帆だった時期はひと時もありません。いつも支配勢力の攻撃や迫害にさらされてきた100年だったと言っても過言ではありません。それは日本共産党が日本の政治と社会を根本から変えようという志を持っていることの証しです。そういう政党だからこそ、風当たりも強く、そのなかで不屈に頑張ってきたというのが第1点です。

科学的社会主義を土台に、自己改革の努力を続けてきたこと

 志位 第2点は、科学的社会主義を土台にして、つねに自己改革の努力を続けてきたということです。

 1950年には、旧ソ連のスターリンなどによる干渉を受けて党が分裂したわけです。100年のなかでも最も深刻な危機に陥ったのがこの時期だと思います。

 その時に、宮本顕治さんを先頭にした先輩たちが、自主独立路線を確立し、大きな自己改革をやった。

 宮本さん自身も率直に話していますが、“戦後の一時期までは、ソ連のやることにはだいたい間違いがなかろう”とみていたが、ソ連などによるひどい干渉を実際に体験して、自主独立で進まなければだめだ、日本の国の運動の進路は、自分の頭で考えて、自分たちで決めていく。大国の干渉はきっぱり退ける―ここにいかなくてはだめだという路線を確立したわけです。

 この土台の上に、1961年の綱領をつくり、節目節目で、綱領路線を発展させてきました。

 ジェンダー平等は、2020年の綱領一部改定で書き込んだ大事な命題です。この問題でも、私たちは自己改革が大切だと大会でも強調し、みんなでその方向で努力しようと確認したんです。この問題での大会にむけた全党討論のなかで、わが党が過去の一時期、「赤旗」に掲載された論文などで、同性愛を性的退廃の一形態だと否定的にのべたことについて、きちんと間違いだと認めてほしいという意見が出されました。そうした討論を受けて、大会の結語で、これは間違いだったと明確に表明し、反省を述べました。

 よく“共産党は誤りを認めない”“無謬(むびゅう)主義の党”だという批判がありますが、それは事実とまったく違います。事実と道理にそくして過去の誤りに対して誠実に正面から認め、自己改革の努力を続けてきた党だということをぜひ知っていただきたい。

どんな情勢のもとでも国民との共同で政治を変えるという姿勢を貫く

 志位 第3点として、私たちは一党一派で政治をするという立場ではありません。つねに国民のみなさんとの共同で、当面する一致点を大事にして協力する。私たちは「統一戦線」と呼んでいますが、国民との共同で政治を変えるという姿勢をどんな場合でも貫いてきました。

 1960年代から70年代は、革新自治体など、共産党と社会党が中心になっての革新勢力の共闘が発展し、これを大いに追求しました。

 その後、1980年に「社公合意」が結ばれ、「共産党を除く」体制がつくられた。この困難な時期にも、統一戦線をあきらめず、「日本共産党と無党派の方々との共同」という方針を打ち出し、革新懇運動を発展させ、こうした努力が、2015年以降の市民と野党の共闘の発展にもつながりました。

 現在、市民と野党の共闘は、いろいろな妨害や困難に突き当たっているのも事実ですが、切実な一致する課題で、国民との共同で、統一戦線の力で政治を前に進める、この立場をどんな情勢のもとでも堅持し、発展させてきました。この立場は今後も断固として貫きます。

 「なぜ100年間続いたか」という問いに対しては、いまあげたわが党の三つの特質を答えとしてあげたいと思います。不屈性、自己改革、国民との共同――これらの特質は、今後の100年を展望しても、将来にわたって貫いていきたいと考えています。

国民の願いにこたえた運動にとりくみ、強く大きな党をつくりたい

 ―今後、党勢をどう立て直していく考えですか。

 志位 国民の願いに応えたいろいろなたたかい、運動に力を入れていきたい。憲法問題は差し迫った課題ですが、暮らし、民主主義、ジェンダー平等、気候危機の問題など、国民のなかでの多面的な運動を発展させるために貢献していきたい。

 それから、現に国民のなかにはさまざまな運動がありますから、そうした運動に、私たちが連帯し、参加していきたい。国民の願いに応えた運動を発展させていくことが一つの大きなカギになってくると思います。

 その運動のなかで、日本共産党の党員を増やし、「しんぶん赤旗」の読者を増やし、民青同盟というともにたたかっている若いみなさんを大きくしていくという取り組みを成功させるために、力をつくしたいと決意しています。

 “たたかいながら自力をつけていく”ことに正面から挑んでいきたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月末、軍事境界線上にある板門店の韓国側施設「平和の家」で、南北首脳会談を開催することで合意しました。

2018-03-07 | しんぶん赤旗を読んでください。

 

4月末、南北首脳会談…金正恩委員長「非核化は先代の遺訓」

 

登録:2018-03-07 06:14 修正:2018-03-07 07:13


北朝鮮、米国と対話する用意があると再度明らかに 
南北と朝米対話が進められる間は 
核・ミサイル試験発射など実施しないことに

対北朝鮮特別使節団首席特使として北朝鮮を訪問したチョン・ウィヨン大統領府国家安保室長(前列左)が、今月5日、平壌で北朝鮮の金正恩労働委員長と握手している。金委員長が左手で文在寅大統領の親書を持っているのが見える=大統領府提供//ハンギョレ新聞社

 

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)労働党委員長が4月末、板門店(パンムンジョム)で第3次南北首脳会談を開くことにした。また、北朝鮮は朝鮮半島の非核化と朝米対話に向けた意志を明らかにし、対話が続く間は、追加の核実験や弾道ミサイル試験発射をしないことを約束した。政府は対北朝鮮特別使節団が平壌(ピョンヤン)から持ち帰ったこのような合意内容を、8日に予定された米国訪問で説明し、朝米対話を促す計画だ。

 

 文大統領の対北朝鮮特使団を率いて1泊2日の訪朝後、6日に戻ってきたチョン・ウィヨン大統領府国家安保室長は同日午後、大統領府春秋館で「訪朝期間中、金正恩国務委員長と4時間以上にわたり面会し、文大統領の親書を伝えると共に、南北間の懸案について幅広く協議した」とし、6項目の「特使の訪朝結果に関するメディア発表文」を発表した。

 

 チョン室長はまず、「南北は4月末、板門店(南側地域の)平和の家で、第3回南北首脳会談を開催することで合意し、これに向けて具体的実務協議を進めていくことにした」と明らかにした。また、「南北は軍事的緊張緩和と緊密な協議のため、首脳間ホットライン(直通電話)を設置することにし、第3回南北首脳会談を開く前に、初の電話会談を行うことにした」と発表した。

 

 特使団の主要任務である「朝米対話の環境作り」と関連し、チョン室長は「北側は朝鮮半島の非核化に向けた意志を明らかにしており、北朝鮮に対する軍事的脅威が解消されて、北朝鮮の体制安全が保障されれば、核を保有する理由がないという点を明確にした」とし、「非核化問題の協議や朝米関係の正常化に向けて米国と虚心坦懐に対話できるという意思を表明した」と明らかにした。金委員長が「体制の安全」と非核化問題を連携し、米国と向かい合って北朝鮮の核問題を協議する意向を示したのだ。金委員長は、特に非核化と関連し、特使団との面会で「朝鮮半島の非核化は先代の遺訓という点に変わりがない」と述べたと、チョン室長は伝えた。

 

 チョン室長はまた、「北朝鮮側は対話が続く間は、追加核実験および弾道ミサイル試験発射など、戦略的挑発を再開しないことを明確にしており、核兵器はもちろん、通常兵器を南側に向かって使用しないことを確約した」と発表した。

 

 今回の面会では4月に再開される予定の韓米合同軍事演習も取り上げられたが、金委員長は「例年レベルで行うことを理解する。朝鮮半島情勢が安定的(段階に)入れば、韓米軍事演習も調整されるものと期待している」と述べたと、チョン室長は伝えた。

 

 このほか、北側は、平昌冬季五輪を契機にした交流協力の雰囲気を維持するため、南側のテコンドー演武団と芸術団を平壌に招待した。

 

 文大統領は特使団からこのような結果を報告を受けて肯定的に評価しながら「合意した内容を支障なく履行するよう」指示した。

 

 対北朝鮮特使団の「ツートップ」だったチョン室長とソ・フン国家情報院長は8日に米国を訪問し、訪朝の成果を説明する予定だ。さらに、チョン室長は中国とロシアを、ソ院長は日本を訪問し、情報を共有しながら支持を求める計画だ。

 

以下は特使の訪朝結果に関するブリーフィングの全文。

 

 1.南と北は4月末、板門店の平和の家で、第3回南北首脳会談を開催することにしており、これに向けて具体的実務協議を進めていくことにした。

 

 2.南と北は軍事的緊張緩和と緊密な協議のため、首脳間のホットラインを設置することにしており、第3回南北首脳会談以前に初の電話会談を実施することにした。

 

 3.北側は、朝鮮半島の非核化に向けた意志を明らかにしており、北朝鮮に対する軍事的脅威が解消され、北朝鮮の体制安全が保障されるなら、核を保有する理由がないという点を明確にした。

 

 4.北側は、非核化問題の協議および朝米関係の正常化に向けて米国と虚心坦懐に対話できるという意思を表明した。

 

 5.対話が続く間、北側は追加核実験および弾道ミサイル試験発射など、戦略挑発を再開しないことを明確にした。これと共に、北側は核兵器はもちろん、通常兵器を南側に向かって使用しないことを確約した。

 

 6.北側は、平昌五輪を機に作られた南北間の和解と協力の良い雰囲気を保っていくため、南側のテコンドー演武団と芸術団の平壌訪問を招待した。

 

キム・ボヒョプ記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

南北首脳会談 4月末開催

「体制保障なら核保有理由なし」

北朝鮮、米国との対話の用意

 北朝鮮訪問を終え帰国した韓国大統領府の鄭義溶(チョンウィヨン)国家安保室長は6日、記者会見を行い、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長との会談結果を発表しました。双方は4月末、軍事境界線上にある板門店の韓国側施設「平和の家」で、南北首脳会談を開催することで合意しました。  しんぶん赤旗


韓国側発表

 鄭氏によると、北朝鮮は朝鮮半島の非核化の意志を明らかにし、北朝鮮に対する軍事的脅威が解消され、体制の安定が保障されれば、核を保有する理由はないという考えを明確にしました。

 さらに非核化問題の協議や、米朝関係の正常化に向け、米国と対話をする用意があると表明。対話が継続している間は、核実験や弾道ミサイル発射を再開しないと述べました。

 また南北は緊張緩和と緊密な協議のための首脳間のホットライン設置で一致。北朝鮮側は、核兵器はもちろん通常の兵器も韓国に対し、使用しないことを確約しました。

 文在寅(ムンジェイン)韓国大統領と金委員長の南北首脳会談が実現すれば2000年、07年に続き3回目で、金正恩委員長の体制になってからは初めてのことです。

 朝鮮中央通信など北朝鮮国営メディアはこれに先立ち、南北首脳会談をめぐって「満足な合意に達した」と報道していました。

 会談には、北朝鮮側から金委員長をはじめ金英哲(キムヨンチョル)党副委員長、金与正(キムヨジョン)党第1副部長らが出席。韓国側の特使団は鄭団長に加え、国家情報院の徐薫(ソフン)院長ら5人が出席しました。

 鄭氏と徐氏は週内にも訪米し、トランプ政権高官に会談結果を説明する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

、日本政府がこれを肯定したことは、国土への核兵器配備を容認したことになり、「核兵器を作らず、持たず、持ち込ませず」との非核三原則に明確に違反します。

2018-03-05 | しんぶん赤旗を読んでください。

「沖縄に核」日本容認

09年、米の貯蔵庫建設提案に

大使館関係者「説得力がある」

 オバマ前米政権の新たな「核態勢見直し」(NPR)策定に向け、米議会が設置した諮問機関「米国の戦略態勢に関する議会委員会」が2009年2月、在米日本大使館関係者との意見聴取で「沖縄への核貯蔵庫建設」の是非を聞いたのに対して、日本側が「そうした提案は説得力がある」と応じていたことが分かりました。


写真

(写真)2009年2月25日に行われた米戦略態勢委員会の意見聴取の概要メモ。「沖縄かグアムへの核貯蔵庫の建設」に関する見解を聞かれた秋葉剛男公使(現・外務事務次官)は、「そのような提案は説得力がある」と答えたことが記されている

 本紙が入手した意見聴取の概要メモ(2009年2月27日付)に明記されていました。メモは意見聴取に出席した戦略態勢委員会スタッフが作成し、米「憂慮する科学者同盟」のグレゴリー・カラーキー氏から提供されたもの。沖縄への核兵器再配備という選択肢が今なお存在していることをうかがわせるとともに、日本政府がこれを肯定したことは、国土への核兵器配備を容認したことになり、「核兵器を作らず、持たず、持ち込ませず」との非核三原則に明確に違反します。

 さらに、1972年の本土復帰以後、日本側が沖縄への核配備を肯定した発言が明らかになったのは初めてです。沖縄を再び「核の島」にすることを容認するものであり、県民に強い衝撃と怒りを与えるのは必至です。

 メモによれば、意見聴取が行われたのは09年2月25日。戦略態勢委員会のシュレジンジャー副議長(元国防長官)が、「沖縄かグアムへの核貯蔵庫建設についての日本の考えはどうか」と質問。これに対して日本大使館の秋葉剛男公使(現・外務事務次官)は、「そうした提案は説得力があるように思える」と表明しました。

 戦後、本土から切り離されて米軍の占領統治下に置かれていた沖縄には1967年時点で、アジア太平洋地域で最大規模の1300発もの核兵器が配備されていました。

 72年5月に沖縄が日本に返還された際、核兵器は撤去されましたが、これに先立つ69年11月19日、佐藤栄作首相とニクソン米大統領は、米側は「有事」になれば核兵器を再配備する権利を保持し、嘉手納弾薬庫(沖縄市、読谷村など)や辺野古弾薬庫(名護市)などを「何時でも使用できる状態に維持」するとした密約をかわしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中盤で駒得した藤井五段が端攻めから優勢を築き、午後4時29分、危なげなく85手で古森四段を投了に追い込みました。

2018-02-15 | しんぶん赤旗を読んでください。

藤井五段 初戦飾る

将棋新人王戦 「前期より上を」

写真

(写真)第49期新人王戦の初戦を飾り感想戦をおこなう藤井聡太五段(右)=14日、大阪・関西将棋会館(撮影・峯松進)

 将棋の藤井聡太五段(15)は14日、大阪市の関西将棋会館でおこなわれた第49期新人王戦(しんぶん赤旗主催)で古森裕太四段(22)を破って初戦を飾り、最年少新人王へ好発進を遂げました。次戦は八代弥六段対西山朋佳奨励会三段戦の勝者と対戦します。

 角交換型の居飛車対振飛車の戦型で、序盤から考慮時間を使う展開になりました。とくに古森四段は持ち時間3時間の中から1手68分の大長考を含め慎重に指し進めました。

 中盤で駒得した藤井五段が端攻めから優勢を築き、午後4時29分、危なげなく85手で古森四段を投了に追い込みました。

 前期は準々決勝で敗れ、ベスト8止まりでした。今期も新人王戦史上最年少での獲得記録(森内俊之九段の17歳0カ月)更新のチャンスがあります。

 勝った藤井五段は「一手一手難しい将棋だったが、端を突いて持ち駒の角桂を生かして攻める展開になったので指せると思った」と一局を振り返り、「(最年少記録は)意識しないが、前期はベスト8で敗退してしまったので前期よりは上を目指したい」と語りました。

 観戦記者、池田将之さんによる観戦記が「しんぶん赤旗」22日付から掲載予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする