goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

何よりも、自民党の裏金事件に対する国民の厳しい審判に、総理がどう向き合うのか、その政治姿勢が問われています。

2024-12-04 | しんぶん赤旗を読んでください。

2024年12月4日(水)

田村委員長の代表質問 衆院本会議

 日本共産党の田村智子委員長が3日の衆院本会議で行った石破茂首相に対する代表質問は次のとおりです。


写真

(写真)質問する田村智子委員長=3日、衆院本会議

 私は日本共産党を代表し、石破総理に質問いたします。

 冒頭、能登地域の復旧・復興についてお聞きします。

 総理、所信表明演説には、被災者の生活と被災地域の再建への支援策が一言もありませんでした。能登のみなさんは、地震と豪雨により大切なものを失った悲しみ、支援がゆきとどかないことへの怒り、それでも能登に住み続けたいという切実な願いを持ち、先の見えない生活をなんとか打開しようと苦しんでいます。避難生活の改善、医療費など被災者の負担軽減、地震と豪雨という二重の被害の実態に見合った支援の拡充、積雪時の安全と生活の確保など、いま求められている支援を、政府の責任で届けきる、そのために、具体的にどうするのか。お答えください。

裏金真相解明と企業・団体献金の禁止を

 総選挙によって、与党が少数の国会となりました。この臨時国会では、選挙で示された民意にどう応えるかが、鋭く問われます。

 何よりも、自民党の裏金事件に対する国民の厳しい審判に、総理がどう向き合うのか、その政治姿勢が問われています。

 まずお聞きしたいのは、非公認候補者の支部に、自民党本部が振り込んだ2000万円の問題です。これを暴いた「しんぶん赤旗」の報道に、総理は「政党支部に支給したのであり、非公認の候補者に出しているのではない」と説明された。しかし「赤旗」のさらなる調査で、自民党が小選挙区候補を立てていない支部には、支給されていないことがわかりました。総理、これをどう説明しますか。非公認候補への選挙資金としか言いようがないではありませんか。

 裏金問題の真相にフタをして「政治改革」を語る資格はありません。総選挙での審判に誠実に向き合い、裏金がいつから、誰の指示で始まったのか、何に使われたのか、総理の責任で真相を明らかにし、国民に説明すべきではありませんか。答弁を求めます。

 裏金は、政治資金パーティーで企業から巨額のカネを集めてつくられました。抜本的な再発防止策は、政治資金パーティーを抜け道とした企業・団体献金も、政党・政党支部への企業・団体献金もキッパリと禁止することです。

 ところが、総理は所信表明で、このことに一言も触れず、自民党の渡海(紀三朗)政治改革本部長は、「自民党は企業献金が悪で、個人献金が善という立場には立っていない。党内の議論でも企業・団体献金をやめろという人は一人もいない」と述べました。驚くべき無反省ぶりです。総理、そもそも30年前、政治家個人への企業・団体献金は禁止したが、政党支部とパーティー券は温存する抜け道がつくられた。これが利権・腐敗政治を生んできた。それでも企業献金をまだ放置するのですか。

 企業は利益を求めるのが当然であり、企業献金は本質的にわいろ性をもちます。主権者である国民が支持する政党に寄付をする、これは、政治に参加する権利そのものです。選挙権をもたない企業が、多額の献金で政治に関与する、これは、国民の政治参加の権利や選挙権を侵害するものではありませんか。

 国民一人ひとりに依拠して政治資金をつくってこそ、国民の立場で政治を行う確かな土台となると考えますが、総理の認識をお示しください。

 日本共産党は、企業・団体献金、政党助成金をいっさい受け取らず、党員、国民からの個人献金、新聞発行などの事業収入で党運営を貫いています。この活動によって、物価高騰での暮らしの大変さ、中小企業の苦難も、わがこととしてつかむことができると確信するものです。

経済政策の緊急かつ抜本的な改革を

 次に経済政策です。

 総理は所信表明演説で、30年前との比較で日本経済の落ち込みに言及し、「配当は増え、海外投資も増えた一方で、国内投資と賃金は伸び悩んできた」と述べました。しかし、30年間のほとんどは自民党が経済政策を担い、うち12年はアベノミクス以降です。問われているのは、歴代自民党政権の経済政策そのものです。総理は「大株主への配当は増えたが、賃金が伸び悩んできた」原因と責任がどこにあると考えているのですか。

 暮らしと経済を立て直すには、大企業と大株主の利益を最優先する経済政策のゆがみをただす、緊急かつ抜本的な改革こそ必要です。

 一つは、大企業の利益が賃金に回らずに、配当、役員報酬、そして巨額の内部留保へと流れてしまう、このゆがみをただすことです。

 上場企業1071社の3月決算では、純利益が昨年より20%も増え、大企業は3年連続の史上最高益です。しかし、その利益にふさわしく賃上げが進んだとはとても言えず、その一方で内部留保は、昨年1年間で28兆円増え、539兆円にも膨張しました。内部留保は株主の利益を増やすためには使われ、自社株買いが16兆円に及びます。

 大企業は空前の利益、しかし賃上げにも取引企業の単価引き上げにも回らず、巨額の内部留保が毎年積み上がる、多くの労働者は物価上昇に賃上げが追い付かず、暮らしが追い詰められていく――総理、この現状をどう思われますか。

 わが党は、大企業の利益が、ただただため込まれるゆがみをただして、労働者の賃金に還流させる政策を提案してきました。内部留保のうちアベノミクス以降の積み増し分に課税し、これを財源として、中小企業の賃上げを大胆に直接支援する、大企業が賃上げに活用する分を控除することで、大企業での賃上げも進めるという政策です。

 総理は、政治の責任で内部留保を賃金へと還流させることが必要だと考えますか。そうであるなら、わが党の提案以外に、何か具体的な方策を検討しているのでしょうか。答弁を求めます。

 次に税制のゆがみの改革です。税のあり方として、生計費非課税、応能負担という二つの原則が重要だと考えますが、いかがですか。

 消費税は、日々の生活、食事の回数を減らすような生活であっても、容赦なく課税する最悪の生計費課税です。生計費非課税の原則にたち、消費税廃止を目指すべきです。せめて、物価高騰が消費税負担を増やしているのですから、緊急の減税を行うことは当然ではありませんか。税制の民主的原則に照らして答弁を求めます。

 応能負担原則も、大きくゆがめられています。大企業の税負担割合が中小企業よりも軽い、「所得1億円の壁」をもたらす証券優遇税制、所得税・住民税の最高税率が95年当時から10%下げられたまま――これらを応能負担原則からみて、どう評価しますか。抜本的な見直しが必要ではありませんか。

 「103万円の壁」の問題は、こうしたゆがみの一部分であり、生計費非課税の原則に立って、物価高騰・賃上げを超える水準への引き上げが必要と考えますがいかがですか。答弁を求めます。

 学生のアルバイト収入が103万円を超えると、保護者の扶養控除がなくなり世帯の収入が減ってしまうという「103万円の壁」。そもそも、学生がアルバイトに追われる生活をせざるをえないことが問題ではありませんか。根本的な解決は、アルバイトをもっと増やせる環境整備ではなく、高すぎる学費を下げ、無償化へと向かい、アルバイトをしなくても安心して学べる環境をつくることではないでしょうか。

 ところが、国立も私立も大学授業料値上げが相次いでいます。わが党は、学費値上げを止めるために、大学への緊急助成を政府に要請しました。石破総理も、自民党総裁選で「国立大学授業料を無料に」と掲げました。まず政治の責任で、これ以上の値上げを止めることは当然と考えますがいかがですか。答弁を求めます。

沖縄の民意にこたえ、辺野古新基地は断念を

 いま、日米同盟という4文字で思考停止となる政治で良いのかが問われています。端的に2点お聞きします。

 一つは、沖縄への姿勢です。

 沖縄県民は、名護市辺野古への米軍新基地建設に反対の意思を示しつづけてきました。米兵による少女への性的暴行事件を隠蔽(いんぺい)した政府への怒りも渦巻いています。第2次安倍政権のもとで、自民党幹事長だった石破総理は、沖縄県選出の党所属国会議員を辺野古容認へと態度を変えさせ、「平成の琉球処分」とまで評されました。こうした沖縄に象徴される強権政治に「ノー」の審判を突きつけたのが、総選挙の結果だったのではありませんか。

 沖縄県民が自ら米軍基地を受け入れることはあり得ない、軟弱地盤に巨大基地建設は不可能、一体、辺野古新基地はいつ完成するというのでしょうか。辺野古新基地建設を中止し、普天間基地の無条件撤去をアメリカに求める、これこそ、沖縄の基地負担軽減として、直ちに政府がやるべきことではありませんか。

核兵器禁止条約に参加せよ

 いま一つは、核兵器問題への姿勢です。

 今月10日、日本被団協のノーベル平和賞授賞式が行われます。核兵器の非人道性と、核兵器は二度と使われてはならないことを世界に訴え、約80年にわたり戦争での核兵器使用を許してこなかった、これが授賞理由です。

 石破総理は、「核兵器の非人道性を世界に知らせる」と言いながら、一方で「アメリカの核抑止の強化」を主張しています。核抑止とは、いざとなれば核兵器を使用するぞと恐怖を与えることで、相手の攻撃を思いとどまらせるというものです。ましてアメリカは核兵器先制使用の方針を掲げています。「核兵器の非人道性」を批判することと、「アメリカの核抑止の強化」を主張することは、根本的に矛盾するのではありませんか。

 被爆者の皆さんの命懸けの訴えによって誕生したのが、核兵器禁止条約です。唯一の戦争被爆国の政府として、被爆者とともに歩む責務があります。核兵器禁止条約への参加を決断すべきです。少なくとも、3月の締約国会議にオブザーバー参加することは表明いただきたい。答弁を求めます。

選択的夫婦別姓の導入について国会での審議を

 最後に、ジェンダー平等についてお聞きします。

 10月、女性差別撤廃条約にもとづく日本政府のとりくみについて、国連・女性差別撤廃委員会による審査が8年ぶりに行われ、選択的夫婦別姓の導入を求める4度目の勧告が出されました。

 総選挙での候補者アンケートによれば、選択的夫婦別姓に圧倒的多数が賛意を示して議員となった、これまでと同じ棚上げは許されません。総理は、参議院での私の質問に「さまざまな意見がある」と答弁された。ならば、そのさまざまな意見を、法案審議の場で国民の前で議論しようではありませんか。

 女性差別撤廃条約の批准国の多くが、条約の実効性を強めるため、個人通報制度と調査制度を定めた選択議定書を批准していますが、日本政府は「検討中」のまま四半世紀がたっています。一体いつまで検討するのか、この姿勢が日本をジェンダー平等後進国にしているのではありませんか。答弁を求め、私の質問を終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェンダー平等の社会を実現するために「憲法の視点での変革がとても大事。今のジェンダー規範を生み出した社会構造を、人間らしい生き方を保障する憲法の視点から点検することが必須」と発言しました。

2024-12-01 | しんぶん赤旗を読んでください。

2024年12月1日(日)

革新懇全国交流会in京都

各氏の発言

 30日から京都市で始まった「地域・職場・青年革新懇全国交流会in京都」で市民連合ユナイトきょうと事務局の白坂有子さんが来賓あいさつし、弁護士の角田由紀子さん、阪南大学教授の桜田照雄さんが講演しました。各氏の発言を紹介します。

講演

ジェンダーに憲法の視点を

弁護士 角田由紀子さん

写真

 角田さんは、依然としてジェンダー不平等が大きな問題であると述べた上で、「日常生活がジェンダー規範に与える影響はとても強い。ジェンダー規範はシャワーのように日々降り注ぎ、呪文のように繰り返されて、私たちの行動のあり方、価値判断、役割分担などを、無意識のうちに左右し、縛っている」と発言。「ジェンダー認識を改めるためには、それを生み出す文化や社会の常識の大本にある政治を変えなければならない。当然これは政党の政策課題になるべきもの」だと強調しました。

 選択的夫婦別姓の導入を巡って、国民的運動の成果が反映され裁判の判決で大きな進展があったこと、国連の女性差別撤廃委員会が日本政府に4回目の導入勧告をしたことに言及。「夫婦同姓を強制しているのは今や日本だけ。個人が生き方を選択できることは、それ自体が基本的人権。『選択』ということは、個人の尊厳と自立を強めるもの」だと主張しました。

 ジェンダー平等の社会を実現するために「憲法の視点での変革がとても大事。今のジェンダー規範を生み出した社会構造を、人間らしい生き方を保障する憲法の視点から点検することが必須」と発言しました。

 最後に、京都出身の国語学者で平和活動家の寿岳章子さんについて紹介。「憲法を暮らしに生かすことを実践された方。憲法で女性たちを激励し、ともに運動してきた」と述べ、その姿勢を生かしていきたいと述べました。

ずさん・危険 万博止めよう

阪南大学教授 桜田照雄さん

写真

 大阪で維新政治とたたかってきた桜田さんは、2025年大阪・関西万博計画を批判。計画のずさんさや危険性について講演しました。

 会場の大阪湾の人工島「夢洲(ゆめしま)」には上下水道も電気もガスもなく、陸上ルートも2カ所しかないとして「なぜこんなところで大規模イベント、IR(カジノを中核とした統合型リゾート)という大規模商業施設を造るのかが最大の問題だ」と批判しました。

 周辺の多くの断層の存在をあげ「地震などの災害のリスクに対する備えがほとんどできていないのが現状だ」と指摘。大阪湾の地層は1000メートルから3000メートルの泥の地層で、現在も沈下が進んでいるとして「世界でも稀有(けう)な地層を埋め立てているのが大阪ベイエリアだ」と述べました。

 また、夢洲は産業廃棄物やしゅんせつ土砂、建設土砂でできた埋め立て地だとして「どこを掘ってもメタンガスが出てくる」「夢洲を掘るというのは絶対的なタブー」と強調。しかも、汚染物質の規制が始まる前に埋め立てが始まった土地だとして、工業地・準工業地だった夢洲を商業地に変更した欺まん的なやり方を批判しました。

 2800万人という荒唐無稽な来場者予測に基づき、万博関連インフラ整備は、10兆円超える規模になっていると述べ「ずさんでボロボロ、どんな危険があるかわからない計画が作られてしまった」と指摘。夢洲は「集客イベントの会場として全く適切ではない。事故が起きないうちに中止すべきだ」と訴えました。

来賓あいさつ

人権・民主主義とりでに連帯

市民連合ユナイトきょうと事務局 白坂有子さん

写真

 白坂さんは、総選挙で自民党が大敗したとして「『赤旗』のスクープによって自民党の裏金問題が報じられ、日本中を揺るがす選挙だった」と発言。一方、「政権交代のチャンスにもかかわらず、多くの票が耳ざわりのよい、改革のように聞こえるスローガンを掲げた野党か与党かよくわからない政党に流れる結果となった」と述べました。

 兵庫県知事選などでは真偽不明な情報も含めSNSの情報が選挙に与える影響が大きくなっているとして「膨大な情報の真偽を判断できる、知性を培う教育」などが必要だと指摘しました。

 「SNSの情報があふれかえるなかで、改めて革新懇という全国組織について考えた」として、「市民と野党が支持政党の枠を超えて市民が主役の社会を目指す活動をしてきた、私たちの大先輩」と発言。「大本営発表があふれかえっていた時代でも、真実を見抜いて弾圧を受けながらも戦争に反対していた。本当に勇気と知性のある人たちがいた」として、「戦争できる国への準備が着々と進められている今、私たちは先人の思いを受け継いでいるみなさんと、人権と民主主義をとりでに、よりいっそう連帯したい」と呼び掛けました。

 総選挙では市民と野党の共闘が困難な中でも、全国で自然なかたちで共闘ができた地域があったとして「このことは市民と野党の共闘が今までよりいっそう地域に根付いた新しいフェーズ(局面)に入ったのではと希望を感じている」と語りました。

写真

(写真)登壇者の発言を聞く革新懇全国交流会参加者=30日、京都市南区

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本共産党は28日、「企業・団体献金全面禁止法案」と「政党助成法廃止法案」を参院に提出しました。発議者の井上哲士参院幹事長と小池晃書記局長、山添拓政策委員長

2024-11-29 | しんぶん赤旗を読んでください。

2024年11月29日(金)

企業・団体献金全面禁止 政党助成法廃止

共産党が2法案提出 参院

写真

(写真)小林史武参院事務総長(右から6人目)に法案を提出する党参院議員団=28日、国会内

 裏金政治への国民の怒りの審判により今回の総選挙で自公が衆院で過半数割れするなか、日本共産党は28日、「企業・団体献金全面禁止法案」と「政党助成法廃止法案」を参院に提出しました。発議者の井上哲士参院幹事長と小池晃書記局長、山添拓政策委員長ら共産党の全参院議員が小林史武参院事務総長に手渡しました。

 井上氏は法案提出後の記者会見で、過半数割れとなっても「自民党にはまともな反省がなく、カネで動く政治の根っこにある企業・団体献金禁止に背を向けている」と批判。「政治改革の要中の要である企業・団体献金禁止の法改正を実現するためには国民の大きな世論で国会を包囲する必要がある。そのためにこの二つの法案を提出した」と述べました。

 1月に続いて提出した今回の「企業・団体献金全面禁止法案」は、通常国会で自公が成立させ「ザル法」だとの厳しい批判の声が上がっている改定政治資金規正法を廃止するとした上で、企業・団体による寄付を禁止し、政治資金パーティー収入も寄付とみなすことで、企業・団体によるパーティー券購入も禁じています。

 政党から議員個人に渡される使途が不明の「政策活動費」の廃止も明記。自民党が通常国会の審議で、「政策活動費」は、政党から政治家への寄付ではなく政党からの支出だとする新たな解釈を持ち出したことを受け、言い逃れを許さないよう政党から政治家への寄付の禁止に加えて、「渡し切りの方法での経費の支出の禁止」を追加しています。

 「政党助成法廃止法案」は、国民に強制募金を強い「思想・信条の自由」や「政党支持の自由」を侵す憲法違反の政党助成金制度を廃止するものです。

「企業・団体献金全面禁止法案」大綱

 日本共産党が28日、参院に提出した「企業・団体献金全面禁止法案」大綱は以下の通りです。

●改正政治資金規正法(2024年6月公布、法律第64号)の廃止

 第213回通常国会(24年)で成立し、6月に公布した改定政治資金規正法を廃止する。

●企業・団体による献金、パーティー券購入の全面禁止

 企業・団体による寄附を禁止する。

 企業・団体によるパーティー券購入も禁止するため、政治資金パーティー収入を寄附とみなす規定を設ける。

●政治資金パーティー収入の公開基準引き下げ

 上記みなし規定により、個人が購入する政治資金パーティー券の公開の対象は5万円超となる。(現行は20万円超)

●政治団体代表者の監督責任の明確化

 政党支部や資金管理団体、派閥などすべての政治団体の代表者に、当該団体と会計責任者に対する監督義務を明記する。

 会計責任者らが政治資金規正法違反を行った際、代表者が「相当の注意を怠ったとき」は、代表者も会計責任者らと同等の刑に処する。

●いわゆる「政策活動費」の禁止、政党から政治家個人への政治活動に関する寄附の禁止

 政党から政治家個人に対するいわゆる「政策活動費」を禁止するため、政党の「適用除外」条項を削除し、すべての者から公職の候補者の政治活動(選挙運動を除く)に関する寄附を禁止する。

 また、政党など政治団体は、役職員・構成員に対し渡切りの方法での経費の支出を禁止する。

 政治資金は、政治家個人が扱わず、資金管理団体等で扱うこととする。

●収支報告書の要旨の早期公表と要旨作成の義務化、公開の迅速化

 2006年と07年に後退させた規定を元に戻し、収支報告書の要旨公表を早め、要旨作成を義務化し、情報公開の開示を迅速化する。

●個人による寄附の上限引き下げ

 個人から政党等への寄附総額の上限を1000万円(現行は2000万円)に、個人から資金管理団体等の政治団体への寄附総額の上限を500万円にする。(現行は1000万円)

●分散寄附の禁止

 収支報告書への記載を免れる目的で分散寄附することを禁止する。

●公民権停止期間の延長

 政治資金規正法に違反した者の公民権停止期間を、裁判が確定した日から5年間とする。(現行は刑の執行を受けることがなくなるまでの間)

●罰則の強化

 政治資金規正法違反の法定刑を全体的に引き上げる。

 ※今回、第213回通常国会の審議で自民党が「政策活動費」について新たな解釈を持ち出したことを受け、新たな言い逃れを許さないため、「渡切りの方法での経費の支出の禁止」を追加している。

 第213回通常国会で成立した改定政治資金規正法は廃止する。

 同時に政党助成法廃止法案を提出している。企業・団体献金の全面禁止と政党助成制度の廃止を一体として行うことが、金権腐敗政治を根絶する道である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民青同盟は3千人の拡大目標を超過達成して全国大会を迎え、次は年間4千人の同盟員を増やし、現勢で1万人と言える組織になろうと、意気揚々と新たな峰にむかっています。

2024-11-28 | しんぶん赤旗を読んでください。

2024年11月28日(木)

機関役員・地方議員のみなさんへ

討議とともに実践で支部を激励しよう

11月27日 書記局長 小池晃

 小池晃書記局長が27日、党内通信で行った都道府県・地区役員、地方議員への「訴え」は次の通りです。


写真

(写真)訴える小池晃書記局長=27日、党本部

 おはようございます。今日は、15日の全国都道府県委員長会議の討議・具体化、実践で、都議選・参院選勝利への勢いをつくりだし、党勢拡大の目標を達成するために、とくに機関役員、地方議員のみなさんの奮闘をよびかけようと、昨日の常任幹部会で議論し、直接、私が訴えることにしました。

全国会議を力に新たなエネルギーがわき起こり始めている

 総選挙の投票日からちょうど1カ月、いま党活動の現状はどうなっているでしょうか。

 何よりも強調したいのは、全国都道府県委員長会議の報告・まとめを討議したところで、「がっかり感」が「ワクワク感」に変化し、始まった「新しい政治プロセス」を前に進めようと、新たなエネルギーがわき起こりはじめていることです。常任幹部会声明だけではモヤモヤが残っていたという党員も、時間をとって全国会議の報告を討議すれば、「二重の構えで党の役割を発揮していきたい」「選挙の中間的総括は気持ちにぴったりきた」「党建設と選挙勝利の課題を一体に、いますぐすすめよう」と、明るく前向きな討議になっています。

 同時に、共通しているのは、宣伝・対話、「折り入って作戦」や党勢拡大に踏み出してみると、「共産党と『赤旗』が生み出した成果ですね」という反応が次々かえってくることです。選挙ボランティアで活躍した若い世代、真ん中世代が各地で入党し、「しんぶん赤旗」をはじめて購読してくれる経験も、全党を勇気づけています。民青同盟は3千人の拡大目標を超過達成して全国大会を迎え、次は年間4千人の同盟員を増やし、現勢で1万人と言える組織になろうと、意気揚々と新たな峰にむかっています。

 昨日は、来年夏の参議院選挙にむけて、5人の比例代表候補を発表しました。北海道・東北・北関東を活動地域とする、はたやま和也さん。東海・北陸信越と京都を活動地域とする、井上さとしさん。大阪・兵庫・滋賀・奈良・和歌山を活動地域とする、山下よしきさん。中国・四国・九州沖縄を活動地域とする、白川よう子さん。そして、東京・南関東を活動地域とする私、小池晃です。今度こそ比例で「650万票、10%以上」を獲得し、5人全員を必ず国会へと送り出していただくことを心から訴えます。全党が一斉に国民のなかにうってでて、都議選・参院選勝利を訴えようではありませんか。

党活動の到達――討議は始まったばかり、実践はまだ一部の支部・党組織

 同時に、全党的には、全国都道府県委員長会議の読了党員は現在10%、討議・具体化した支部は25%と、全国会議の討議・読了は、始まったばかりという段階です。田村委員長の報告は、リアルタイムで6800人以上が視聴し、感想文も中央委員会総会に匹敵する数にのぼっていますが、支部、党員に届けていく本格的なとりくみは、まさにこれからです。

 実践のほうはどうでしょうか。都議選・参院選勝利をめざす活動では、街頭宣伝や「まちかどトーク」、まず12月末までに100万人の働きかけをめざす「第1次・折り入って作戦」で、資材や対話マニュアルの準備、総選挙のお礼と結んだ働きかけがスタートしていますが、とりくみを開始している支部・党組織は一部にとどまっています。

 党勢拡大は、24日時点の到達で、入党の働きかけが940人、入党申し込みが136人です。このままでは、11月の目標である1千人の入党はおろか、党大会後最少の入党者数となりかねない現状にあります。「しんぶん赤旗」の購読約束は、日刊紙649人、日曜版3734人であり、2中総時点の現勢の回復をめざして、今月少なくとも増勢をかちとるためにも、日刊紙であと2300人、日曜版で9千人の読者を増やす大奮闘が不可欠な状況です。

 すなわち、現状を一言でいえば、全国会議でエネルギーがわきつつある。国民の期待も強い。しかし全国会議の内容はまだ多くの支部・党員には届いておらず、実践に踏み出しているのはわずかの党組織にとどまっている――こういうことになります。

 私たちは、総選挙での党の後退の最大の原因が自力の不足にあることを直視し、ここから目を背けないで必ず打開しようではないかと、全国会議で決意を固めあいました。「折り入って作戦」など選挙勝利の活動に日常的にとりくむうえでの中央の弱点も反省し、選挙と党建設を一体でとりくむ決意を固めあいました。この教訓を生かすには、「来年からやろう」というわけにはいきません。それでは、総選挙の痛苦の教訓を生かすことにはなりません。

 党建設でも選挙課題でも、教訓を生かせるかどうか、「新しい政治プロセス」を前にすすめる党の役割を発揮していけるかどうかの試金石は、この11月、12月のとりくみにあるということを、私は心から訴えたいのです。この11月から、なんとしても党勢拡大の目標を達成し、選挙勝利の課題についても軌道に乗せていきたいのです。

 そこで、今日は機関役員、地方議員のみなさんに、二つのことに絞ってよびかけたいと思います。

支部会議を設定し、全国会議の討議・具体化を全支部・グループで

 第一は、一刻も早く支部会議を設定し、全支部・グループで全国会議を討議・具体化することです。

 全国会議をうけて“ワクワクしてきた”“スッキリした”という感想がたくさん出されていることは重要ですが、これは逆に言えば、討議していない支部、読んでいない党員は、選挙結果へのショックやモヤモヤを抱えたままだということの裏返しにほかなりません。これを絶対そのままにしてはなりません。支部長・支部委員と連絡をとり、いつ支部会議が開けるかを相談してください。そして全国会議の報告・まとめを、時間を惜しまず読んでもらい、討議で深めあう援助をしてください。ここにいま大事な機関役員の役割があります。総選挙総括に関わって出される疑問や意見との関係では、私の会議での中間発言も各県委員会にファイル送信していますので、活用していただきたいと思います。

 また支部が、会議で行動を具体化するには、一般的な提起だけでは進みません。大量宣伝やSNS発信、それぞれの都道府県・地区で決めている「第1次・折り入って作戦」の年内の働きかけの目標、そして11月、12月の党勢拡大の目標を実現するためには、いつだれが行動するのか、対象者はどんな人がいるのか、一つ一つ具体的にしなければ、行動は具体化されません。

 この点でも、いま党機関のイニシアチブがカギになっていることを訴えたいと思います。

機関役員・地方議員から実践に踏み出して支部を励ます

 第二は、機関役員・地方議員から実践に踏み出して、支部を励ましていくことです。

 現在の党活動の局面では、党機関役員、地方議員から実践に踏み出し、実践で支部を励ましていくことがどうしても必要です。党機関が、宣伝、対話・支持拡大で国民の反応もつかみ、「訴えれば党勢拡大でも前進をきりひらける」という確信を語ることが、支部の討議・具体化を促進し、都議選・参院選勝利へ、前を向いて支部がたちあがっていく大きな激励になります。全国会議の討議と実践は一体でやってこそ進む、ということです。

 長野県委員会は、250人に入党を働きかけ、25人を党に迎える11月目標に向け、「モヤモヤ感打開のカギは県委員長会議の支部討議と実践」と議論を深め、機関役員・議員が支部に入り、全国会議を討議したその場から「第1次・折り入って作戦」と党勢拡大に踏み出すことを重視して、これまでに12人の党員を迎え、13カ月連続となる全地区入党まであと1地区を残すところまできています。衆院候補として奮闘した藤野やすふみさん、平あや子さん、武田良介さんの「集い」を4地区5カ所で開催するなど県・地区がイニシアチブを発揮し、中信地区が17人に働きかけ3人を党に迎えるなど、議論とともに実践に踏み出した党組織では、「がっかり感」から「ワクワク感」へ変化がはじまっていることが共通しているそうです。

 千葉県・中部地区委員会は、15日の県委員長会議を受け、「第1次・折り入って作戦」で年内に1万人へ働きかけ、これと一体に20人の党員拡大と日刊紙10人、日曜版20人の前進を必ずやりきろうと決め、今月、2人が入党、日刊紙10人、日曜版90人の読者を増やしています。「常幹声明」と志位議長の発言、県委員長会議の討議が力になり、地方議員が支部長会議で具体的に週目標を提起して奮起を広げるなどして、読者拡大の成果支部が3割を超え、党づくりに踏み出す支部が広がっています。

 党機関から、目標をやりぬくためには、どれだけの働きかけが必要か、この11月、どの支部と一緒に誰にどう入党を働きかけるか、読者拡大でいつ誰が行動するか、どういう対象者や名簿にあたるかを明確にし、選挙勝利の課題と党づくりの目標達成へと踏み出す流れを一気に強めていこうではありませんか。

 「第1次・折り入って作戦」と一体に、訪問先でのミニ「集い」におおいにとりくみましょう。地区、自治体・行政区での「集い」を積極的に具体化し、今月から広く入党の働きかけを行いましょう。

 読者拡大では、「折り入って作戦」の中で独自追求を貫き、日曜版読者には日刊紙を、後援会員・支持者には日曜版の見本紙を届けながら購読をよびかけましょう。来年の都議選・参院選にむけて読者との結びつきを深めるチャンスとして、購読中止予定の読者にすべて声をかけ購読継続を訴えましょう。

 地方議員のみなさんは、議会に入っている忙しい時期ではありますが、最大限時間をとって全国会議の報告・まとめを討議し、土日の行動や「拡大タイム」などにとりくみましょう。そして自分が踏み出してつかんだ確信もおおいに語って、支部のみなさんを激励していこうではありませんか。

アジア政党国際会議――対話と包摂で平和をつくる

 機関役員、地方議員のみなさん。自民党政治に代わる新しい政治を国民が探求・模索する「新しい政治プロセス」が始まったもとで、日本共産党の役員・議員としての活動でも、いよいよ頑張りがいがある時代が始まったと言えるのではないでしょうか。

 先日は、志位議長をはじめとする党代表団が、カンボジアのプノンペンで開催されたアジア政党国際会議(ICAPP)の総会に参加しましたが、ここでは“対話と包摂で平和をつくる”という道理ある大方向をうちだす「プノンペン宣言」が採択されました。「宣言」では、「対話の文化」をつくることをうたい、ASEANが緊張緩和、紛争防止で果たしている役割を高く評価し、ICAPPとしてASEANを「強化する」ことが初めて明記されました。これはまさにわが党の「東アジア平和提言」と一致した方向にほかなりません。

 この会議については、日本の他の政党がほとんど無視し、自民党が「不参加」を決定しているという状況がありますが、わが党は今後ともこの会議を重視し、その発展のため貢献を続けていく決意を昨日の常任幹部会でも確認しました。アジアにどう平和を築くか、この面一つ見ても、わが党の果たす役割はいよいよ大きいものがあるのではないでしょうか。

 中央委員会としても、「新しい政治プロセス」を前に進めるために、選挙でも党づくりでも、実践で全党を励ましていく構えで奮闘する決意です。私もがんばります。ともにがんばりましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すでに10月24~30日にほぼ全ての新聞に同趣旨の広告を掲載し、今後、医療機関でもこれまで通りの保険診療を受けられることを知らせます。

2024-11-03 | しんぶん赤旗を読んでください。

2024年11月3日(日)

紙の保険証使用

これまで通りの医療受けられる

厚労省が周知徹底明言

写真

(写真)マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書

 12月2日以降も「これまでどおり医療にかかれます」―。厚生労働省は、今の健康保険証が使えるという広報に力を入れることになりました。

 現行の健康保険証の新規発行を止め「マイナ保険証」に本格移行する12月2日まで1カ月に迫った10月31日、社会保障審議会の医療保険部会で厚労省の担当者は、不安払拭(ふっしょく)のため現行保険証が使えることを周知徹底すると明言しました。すでに10月24~30日にほぼ全ての新聞に同趣旨の広告を掲載し、今後、医療機関でもこれまで通りの保険診療を受けられることを知らせます。

 これまで政府を挙げて「マイナ保険証」推進をアピールしてきたことに比べて、対応に変化が見られます。

来月2日以降も現行の保険証可

 10月31日の会合で委員から、12月2日から紙の健康保険証の新規発行を停止するが、「現行保険証が使えなくなると勘違いしている人がいる。不安に思う人がいることは間違いない」と指摘する声があがりました。他の委員からも同様の意見が出されました。

 厚労省の担当者は「12月2日は一つの節目だが、その日を境に医療現場が大きく変わるものではない」と説明。マイナ保険証を持ってなくても、これまで通り医療にかかれると説明する「高齢者向けリーフレット」やポスターを新たにつくり、医療現場などで周知すると答えました。

 同省は10月24日付の「日経」に「まだ、マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を、あなたに」と5段広報を掲載しました。

任意取得のため「解除の道自然」

 また、厚労省の資料には「マイナ保険証の利用登録解除について」と題する項目を掲載。登録解除方法として▽マイナンバーカードの健康保険利用登録解除の希望者は、加入する医療保険者等に解除申請を行う▽申請内容をうけ医療保険者等は資格確認書を交付し、中間サーバーにカードの健康保険証利用登録の解除依頼をする―としています。

 同省担当者は「もともと、マイナ保険証は任意で登録できる。任意登録なら、任意で解除できる道があるのは自然なこと。10月28日からマイナンバーカードの登録解除を始めた」と説明。現行の健康保険証とマイナンバーカードの両方の「選択肢を用意した」とも述べました。

 協会けんぽの場合の解除希望者は、自身が加入する健康保険組合から書類をもらい申請しますが、手続きに2カ月ほど必要で、現在のところ「紙」(写真)の申請です。国保加入者が解除を希望する場合は、各自治体に申請。オンラインで解除申請できる自治体もありますが、両者とも手続きが複雑で簡素化が求められます。

 マイナンバーカードの利用率は9月現在で13・87%と低迷し、多くの国民は現行健康保険証を使っています。

 「紙の保険証を残して」と願う声に応えた取り組みが求められます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 最も多かった年は15年の13回で、計284万1830円分の飲食をしていました。鳥取県内の海鮮レストランで30万4541円、焼き肉店で16万8696円、東京・築地のすし店では13万2431円を支出

2024-10-18 | しんぶん赤旗を読んでください。

2024年10月18日(金)

政治資金でグルメ三昧

石破首相 誰が納得と共感?

焼き肉16万、海鮮30万円

 「国民の納得と共感を得られる政治」を施政方針に掲げ、政治への信頼回復に取り組むと主張する石破茂首相。しかし、首相が代表の資金管理団体「石破茂政経懇話会」の政治資金収支報告書を見ると、1回で10万円以上の高額な飲食代を支出した記載がいくつもあります。高級グルメを堪能する“政治活動”は、国民の納得と共感を得られるのか―。(丹田智之)


写真

(写真)飲食代の支出が目立つ「石破茂政経懇話会」の政治資金収支報告書(2022年分)

 本紙が確認した同懇話会の収支報告書(2014~22年分)には、組織活動費のうち「会合費」欄に飲食代の記載が目立ちます。

 公表されている直近の収支報告書を見ると、22年に10万円以上の飲食代を支出したのは7回で計128万2017円。東京・銀座の日本料理店で18万4690円、焼き肉店で12万5317円などの記載がありました。

 同年の「食事代」「飲食代」の支出は、少額を含めると計226万8794円でした。

 最も多かった年は15年の13回で、計284万1830円分の飲食をしていました。鳥取県内の海鮮レストランで30万4541円、焼き肉店で16万8696円、東京・築地のすし店では13万2431円を支出しています。

緊急事態宣言も

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための「緊急事態宣言」中にも“飲み食い”をした記載がありました。

 安倍晋三首相(当時)は20年4月7日に1回目の宣言を発出。その翌日、同懇話会は東京・六本木の焼き肉店で14万389円を支払っていました。感染拡大中の東京都では、接触機会の「8割削減」が目標に掲げられました。不要不急の外出自粛も呼びかけられましたが、無視して複数人で会食をした疑いがあります。

大量のナシ購入

 石破首相が代表の自民党鳥取県第一選挙区支部の収支報告書には、政治資金で大量の二十世紀梨(ナシ)を購入した記載もあります。同支部は毎年、鳥取市など自身の選挙区内にある選果場で「交際費」として、「梨代」や「青果代」を支出。22年は計50万4380円、21年には計49万9500円を支払っています。二十世紀梨は鳥取県の特産品です。

 収支報告書には、飲食相手やナシを配った相手が誰であるか記載されていません。もしも選挙区内の有権者を「接待」したり、ナシを贈答していたりしたら、公職選挙法に違反(買収)する疑いが出てきます。

 同懇話会の主な収入は、事実上の企業・団体献金である政治資金パーティーです。22年11月15日に開いたパーティーでは、2250万円を集めています。他方、党支部は企業・団体献金と税金が原資の政党助成金が主な収入源です。

 賄賂的性格をもつ企業・団体献金を元手に高級店で飲食をし、税金が入る党支部で「交際費」としてナシを購入する―これで「国民の納得と共感を得られる政治」ができるのか、総選挙でも問われます。

図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃上げ――大企業優遇から中小企業への直接支援へ転換こそ

2024-10-09 | しんぶん赤旗を読んでください。

2024年10月9日(水)

田村委員長の代表質問 参院本会議

 日本共産党の田村智子委員長が8日の参院本会議で行った石破茂首相に対する代表質問は次のとおりです。


 私は日本共産党を代表し、石破茂総理に質問いたします。

石川・能登の豪雨災害――複合災害として従来の枠を超えた支援策を

写真

(写真)代表質問する田村智子委員長=8日、参院本会議

 冒頭、石川・能登豪雨災害で亡くなられた方々へ哀悼の意を表し、被災された方々に心よりのお見舞いを申し上げます。

 「一段階ずつ元の生活に戻ろうとしたのに、足元をすくわれた」――被災地の切実な声です。

 連続した災害のダメージはあまりに大きい。ところが政府は、今回の豪雨災害を複合災害とみなさずに、従来の枠組みで対応しています。総理、これでは全く不十分です。

 まず、あたたかな食事も安心できる居住環境も、今すぐ提供する手だてを、政府が尽くすべきではありませんか。また、かつてない複合災害として、従来の枠を超えた支援を行う、そのことを示すためにも補正予算の編成が、今国会で必要なのではありませんか。答弁を求めます。


石破首相の政治姿勢を問う

 私たちは、総理の言葉の何を信じればよいのでしょうか。総理は、自民党総裁選での主張を次々と手のひら返しにしています。なかでも、予算委員会での論戦を回避して、明日にも衆議院を解散し総選挙を行うという手のひら返しは、あまりにも党利党略が過ぎるのではありませんか。これは民主主義の根幹に関わる問題です。政治の信頼回復というのならば、堂々と予算委員会での論戦を行って、総選挙を迎えようではありませんか。

 裏金問題でも、まずはっきりさせるべきは、総理自身の裏金疑惑です。「しんぶん赤旗」日曜版は、ホテルニューオータニの大宴会場で開催された石破派・水月会の政治資金パーティー「水月会セミナー」の収入について、2021年までの6年間で、少なくとも140万円の不記載があると報じました。総理は「事務的ミス」と言いますが、裏金問題が半年以上にわたって大問題になりながら、自らの派閥について調査をせずに「出も入りもきちんと載せている」と説明したのですか。水月会の不記載は他にはないと断言できますか。明確にお答えください。

 石破派、麻生派の裏金疑惑、堀井前衆院議員による裏金を使った香典配りなど、新たな問題が次々と浮上しています。総理は、「新たな問題が起きれば、再調査する」と明言していた。ならば、徹底した再調査を行いますね。これを拒否することは、自民党の組織的な大政治犯罪にふたをすることになり、国民の信頼回復などありえません。総理、しかとお答えください。

 裏金・金権腐敗の根を断つためには、パーティー券を企業や業界団体に売ることを含め、企業・団体献金の全面禁止が不可欠です。また自民党だけでも30年間で4752億円にもなる政党助成金は、使い道に何の制限もなく、金にまみれた政治の温床になっています。政治改革を本気で進めるには、企業・団体献金の全面禁止、政党助成金廃止に踏み出すべきではありませんか。答弁を求めます。

賃上げ――大企業優遇から中小企業への直接支援へ転換こそ

 日本の経済をどう立て直すか、これまでの大企業・大富豪優遇から、暮らしの応援へと政策の抜本的転換が必要です。

 何より政治の責任での賃上げであり、そのカギは中小企業への直接支援です。2013年に始まった「賃上げ減税」は、中小企業への適用がわずか数%、9割以上の中小企業には、賃上げ支援が何もないままです。一方、トヨタ自動車は、10年間で440億円、賃上げ分の4割に相当する減税となりました。同時期、トヨタ本社の株主配当は6・5兆円、内部留保の積み増しは10・9兆円です。果たして、「賃上げ減税」が必要だったのでしょうか。

 まず大企業ありきでは、「物価に負けない賃上げ」は進まない、中小企業への直接支援こそ必要――総理、もはや明らかではありませんか。

 わが党は、大企業の内部留保の一部に、時限的に課税して、5年間で10兆円を確保し、中小企業への直接の賃上げ支援に回すことを、繰り返し提案しています。今年の予算委員会で岸田首相が、内部留保の活用は必要だと認めました。ところが活用どころか、内部留保はまた膨張し、いまや539兆円です。総理、もはや「慎重に検討」ではなく、決断の時です。内部留保課税で中小企業の賃上げを直接支援する、これとセットで最低賃金1500円へと、踏み出そうではありませんか。答弁を求めます。

労働時間の短縮は、ジェンダー平等に不可欠

 賃上げと一体で、労働時間を短くして、自分のための自由な時間をふやしたい――これは働く人たちの切実な願いです。

 日本の長時間労働は、過労死・メンタル疾患など、命と健康をむしばむ重大な問題です。残業規制の抜け道をふさぐことが求められます。同時に、1日8時間労働のままでよいのかが問われています。

 女性の正規雇用の割合が、20代後半をピークに減少するL字カーブは、日本のジェンダー不平等を象徴的に表しています。この間、育休制度を改善してもなお、L字カーブが解消しない理由を、総理はどう考えますか。

 たとえ残業なしで帰宅しても、家事・育児にさえ時間が足りず、毎日くたくた。自分のための時間など望むべくもない――これが多くの働く女性の現実です。「男女共同参画白書」(2023年版)では、OECD(経済協力開発機構)11カ国の生活時間を比較していますが、日本の女性の睡眠時間は最も短い。総理、ここには、今の労働時間では、女性たちが身を削って仕事・家事・育児を担わざるをえないことが、ありありと示されているのではありませんか。

 日本共産党は、「1日7時間・週35時間労働制」へと進むことを提案しています。労働時間の短縮こそ、男性が日常的に家庭でのケアに関わる条件を広げます。女性が正規雇用で働き続ける条件を広げます。パートとフルタイムの賃金格差の解消につながります。ジェンダー平等の推進力となると考えますが、総理の見解をお聞きします。

 「私のための自由な時間を、豊かな人生を」――国民のみなさんとともにたたかいとる決意です。

高齢者の暮らしの支えを掘り崩すな――介護保険の国庫負担割合の引き上げを

 暮らし応援への転換、もう一つのカギは社会保障の予算を増やすことです。

 年金・介護・医療――高齢者の暮らしを支える基盤が、自民・公明政権によって掘り崩されています。

 物価が上がっても年金が増えない、これでは「100年安心」どころか、「毎日が不安」の年金制度ではありませんか。日本の年金積立金は、給付の5年分、290兆円です。ドイツ1・6カ月分、イギリス2カ月分と比べてもあまりに多すぎます。しかも政府は、年金の実質減を今後も続けながら、積立金が100年後には23年分、1京7400兆円という試算まで出しています。これがまともな年金制度でしょうか。

 積立金を計画的に年金給付の維持・拡充にあてるとともに、低年金の抜本的な解決のために、最低保障年金制度に踏み出すべきではありませんか。答弁を求めます。

 介護崩壊が進んでいます。ホームヘルパーの人手不足が深刻なところに、あろうことか訪問介護の介護報酬が減らされ、事業所の閉鎖が相次いでいます。「しんぶん赤旗」の調べで、6月末現在、訪問介護事業所が一つもない自治体は97町村、残り1カ所だけが277市町村に及んでいます。必要な介護が受けられない、これは何より高齢者の尊厳に関わる重大な問題です。介護離職やヤングケアラーという現役世代の問題を一層深刻にします。介護崩壊を何としても止めなければなりません。総理にこの認識がありますか。

 介護保険の国負担割合を10%増やすべきです。自民党・公明党は、野党時代の参院選挙で、国庫負担割合を増やすと公約していました。総理、今こそ実行すべきではありませんか。お答えください。

国立・私立大学とも学費ゼロを目指し、直ちに半額へ

 大学の学費値上げが相次いでいます。

 総理は総裁選で、「国立大学・高専の授業料無償化」を公約に掲げました。ならば、東京大学の授業料2割値上げなど、大学の学費値上げに、ストップをかけるべきではありませんか。東大は、値上げの理由に国からの運営費交付金が20年間で約1割、80億円削減されたことを挙げています。削減分のごく一部を元に戻すだけで、東大はじめ国立大学の授業料値上げは全く必要なくなります。直ちに削減分を戻すことを表明し、授業料値上げを止めるべきです。それこそが、総理自身が掲げた公約を守る道だと考えますが、いかがですか。

 いま日本の教育予算は、軍事費の半分です。OECD加盟国で最低レベルの教育予算を抜本的に増やして、学費ゼロに向かい、直ちに半額へ、学生の運動に連帯し全力をつくすものです。

日米軍事同盟絶対の政治から、憲法9条生かした平和の外交へ

 安全保障についてお聞きします。集団的自衛権の行使容認、外国の領土を攻撃するための長射程ミサイルの配備、GDP(国内総生産)比2%への大軍拡、武器輸出の解禁など、これまで憲法9条のもとで「できない」とされてきたことが、次々と強行されています。

 これらは、すべて「日米同盟強化」のためとして、進められていることです。「日米同盟」と言われると思考停止になり、憲法も踏みにじる、財源もお構いなしで軍備増強に突き進む――こんな政治で良いのか、私は、政府と同僚議員のみなさんに問わずにはいられません。

「戦争の準備」に国民を巻き込み、暮らしの安心を脅かす

 日米同盟の強化は、国民になにをもたらしているか。

 自衛隊の地対空ミサイル部隊が新たに配備される沖縄県・与那国島では、有事を想定し、九州への全島民避難計画が作られようとしています。主要産業の畜産はどうなるのかという不安に、防衛省は、家畜の島外避難は不可能、補償は考えていない、という。約半数の島民が「指示があっても避難はしない」と回答すると、電気、ガス、水道などのライフラインは使えなくなるが、それでも良いのかという。

 総理、これが「国民を守る」ということでしょうか。国民を「戦争の準備」に巻き込み、暮らしの安心を脅かすものではありませんか。

 沖縄の米軍辺野古新基地建設も思考停止の象徴です。沖縄県民が自ら米軍新基地を受け入れることはありえない、軟弱地盤の改良工事は技術的に不可能、建設費用が青天井、そして完成のめどが立たない――もう辺野古新基地は断念するほかないではありませんか。お答えください。

ブロック政治ではなく、包摂的な対話の枠組みを

 日米同盟という軍事同盟の強化は、東アジアを対立するブロックに引き裂き、軍事対軍事をエスカレートさせ、果てしない軍備拡大をもたらします。この先に平和があるでしょうか。やるべきは、戦争の心配のない東アジアをつくるため、憲法9条を生かした外交に、本気で取り組むことではありませんか。

 日本共産党は、この立場から「東アジア平和提言」を掲げて、ASEAN(東南アジア諸国連合)と協力して、包摂的な対話の枠組みを活用、発展させる現実的な外交を呼びかけています。この中で、日中関係について、2008年の日中首脳会談で、「日中両国は互いにパートナーであって、互いに脅威とならない」と合意している、また、ASEANが進める、インド・太平洋を「対立と競争」から「対話と協力」の地域に変えていこうという構想=AOIP(ASEANインド太平洋構想)に両国が賛同しているなどを示し、これらに基づき、日中関係の前向きな打開をと提案しています。一昨年、岸田首相からも中国政府からも肯定的評価が示されました。

 総理、東アジアに分断と敵対のブロック政治を持ち込むのではなく、特定の国を排除しない包摂的な対話の枠組みの活用・発展こそ求められているのではありませんか。答弁を求めます。

気候危機――石炭火力からの撤退、原発ゼロこそ

 豪雨災害、猛暑など、気候危機の打開が喫緊の重要課題となっています。CO2の排出削減のために、国連は先進国に対して、2030年までに石炭火力から撤退することを要請しています。ところがG7(主要7カ国)のなかで日本だけが撤退期限を示していません。総理、急速にすすむ地球温暖化への危機感が、あまりにも欠落しているのではありませんか。

 日本の再生可能エネルギーの電力普及は24%です。イギリス46%、ドイツ52%、カナダ66%などをみれば、立ち遅れは重大です。しかも大手電力会社が、石炭火力と原発からの送電を優先させ、再エネを捨てるという逆行さえ生じています。再エネの普及を妨害しているのが、石炭火力と原発ではありませんか。

 省エネ・再エネの本気の普及、石炭火力からの撤退、原発ゼロで、2030年度までに、CO2排出6割削減に取り組むべきと考えますが、総理の答弁を求めます。

ジェンダー平等――女性差別撤廃条約の選択議定書を批准せよ

 ジェンダー平等を求めるムーブメントは大きく広がっています。国民の世論と運動に押され、総裁選でも、選択的夫婦別姓の実現が焦点となり、総理は「姓が選べないことによるつらい思いや不利益は解消されなければならない」と表明しました。ところが、総裁選が終わったとたんに、「党内で真摯(しんし)な議論をさらに進める」と、これまでと変わらぬ棚上げに転じました。

 7月の世論調査では国民の7割が賛成、現に多くの女性が不利益を受けている、何より、すでに別姓夫婦が数十万規模で存在しているのに、国が法的に家族と認めず差別している――この事実をどう受け止めますか。同性婚も同じです。もうこれ以上、「個人の尊重」の上に、自民党一部勢力の古い価値観を押し付けることは許されないと考えますが、いかがですか。お答えください。

 今月、ジュネーブで、女性差別撤廃条約にもとづく日本政府の取り組みについて、国連女性差別撤廃委員会による審査が行われます。焦点の一つが、選択議定書を批准しない政府の態度です。

 選択議定書には、個人通報制度があり、女性に対する差別について最高裁まで闘っても認められない場合に、国連に条約違反を通報することができるとされています。すでに115カ国が批准し、ジェンダー平等を進める大きな力となっています。日本では、結果として女性が不利益を被る間接差別がまん延しながら、間接差別を認めた判決は、今年、東京地裁で確定した1件だけです。女性差別撤廃条約違反を認める判例は一つもありません。

 ジェンダー平等の恥ずべき立ち遅れから抜け出すために、選択議定書を批准し、女性差別撤廃条約を全面実施する意思を示すべきではありませんか。

 最後に、重大な人権問題に関わって、2点求めます。

 本日の本会議で、旧優生保護法の違憲判決を受けた謝罪決議と被害補償法が可決されます。これを第一歩として、当事者のみなさんの声を聞き、真摯な反省のもとに検証を行い、優生思想を根絶する、これは政府と国会に課せられた重要な責務と考えますが、いかがですか。

 いま一つは、袴田巌さんの無罪判決について検察の控訴断念を求めます。捏造(ねつぞう)まで指摘された検察は、冤罪(えんざい)を生み出した問題の検証こそ行うべきです。また再審請求から43年もの歳月を要した反省にたち、再審制度の見直しを直ちに行うべきではありませんか。総理の答弁を求め、質問を終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相に就任した石破氏は、地方創生担当相だった2015年6月に協会系団体「世界戦略総合研究所」の定例会で講演。

2024-10-04 | しんぶん赤旗を読んでください。

徹底追及 統一協会

石破新内閣 11人接点

首相も講演・献金 加藤財務相は会費支出

 石破茂内閣の新閣僚20人のうち少なくとも11人に統一協会(世界平和統一家庭連合)や関連団体との接点があったことが3日、本紙の調べで分かりました。協会側は政治家との関係を宣伝に利用し、正体を隠した勧誘などの反社会的な活動で被害を拡大させてきました。閣僚の資格が問われます。(統一協会取材班)


写真

(写真)中谷元衆院議員(現防衛相)のインタビュー記事が掲載された2020年7月10日付「世界日報」

 首相に就任した石破氏は、地方創生担当相だった2015年6月に協会系団体「世界戦略総合研究所」の定例会で講演。17年には協会系の日刊紙「世界日報」の元社長から10万円の献金を受けていました。

調査を明言せず

 自民党と統一協会の組織的な関係性についての解明も求められていますが、石破氏は調査実施を明言していません。

 協会の関連団体「世界平和女性連合」に「会費」名目で計3万円を支出し、信者が集まる大規模なイベントに祝電を送った加藤勝信氏は財務相に就任。小里泰弘農林水産相は21年7月、信者らの自転車イベント「ピースロード」鹿児島大会の顧問になっていました。

 岩屋毅外相は22年6月、日韓トンネル推進大分県民会議の総会に祝電(本人は「電報」と説明)を送っていました。

 中谷元防衛相は「世界日報」の取材を受け、インタビュー記事が掲載されました。林芳正官房長官は、地元の山口県での協会関係者との面会(21年9月)が明らかになっています。

 自民党の自主点検で複数の接点を認めた伊東良孝氏は地方創生担当相、選挙で協会側の支援を受けた坂井学氏は国家公安委員長に就任しました。赤沢亮正経済再生担当相も「関連団体の会合への出席」と「講演」を報告しています。

 武藤容治経済産業相と城内実経済安保担当相は、報道各社のアンケートで接点を認めました。

法相に接点疑惑

 接点に関する疑惑が浮上した議員も入閣しました。牧原秀樹法相は21年6月6日に開催された統一協会西埼玉教区のイベントに参加し、あいさつをしたと報じられています。東京地裁で統一協会の解散命令に向けた審理が進む中で、事実関係の説明が求められます。

図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安保法制について「さまざまな安保政策についての立場の違いを超えて、集団的自衛権行使を容認した閣議決定を撤回し、安保法制を廃止することは野党共闘の原点。これがあるからこそ信頼し、協力してきた」

2024-09-04 | しんぶん赤旗を読んでください。

2024年9月4日(水)

総選挙は共産党躍進が最優先

安保法制廃止の否定、共闘の基盤失う

立民代表選の議論巡り小池氏

 日本共産党の小池晃書記局長は3日、国会内での記者会見で、立憲民主党の代表選を巡り、政権についても集団的自衛権の行使を認める安保法制=戦争法を変えないなどとの議論が行われていることに関し、「安保法制の廃止は野党共闘の一丁目一番地だ。この原点を否定するのであれば共闘の基盤が失われる重大な問題だ」と述べました。

 小池氏は、安保法制について「さまざまな安保政策についての立場の違いを超えて、集団的自衛権行使を容認した閣議決定を撤回し、安保法制を廃止することは野党共闘の原点。これがあるからこそ信頼し、協力してきた」と強調しました。

 また、前回総選挙での共闘が失敗であったかのような議論が一方的に行われていることについても、「これまで協力を重ねてきたことに対する、誠意も敬意も感じられない議論だと思う」と語りました。

 その上で、小池氏は来たる総選挙で「日本共産党の議席を伸ばすことを文字通りの最優先課題にすえて取り組まなければならない」と強調。今年1月の第29回党大会決議の「自民党政治のゆきづまりを打開し、国民が希望の持てる新しい政治をつくる最大の力となるのは、政治を『もとから変える』変革の党―日本共産党の躍進であり、総選挙では、その実現を最優先の課題とし、最大の力を集中したたたかいを行う」とした決定を紹介し、「この立場で頑張り抜く」と表明しました。

 具体的には、比例代表が軸となる総選挙で「650万票、10%以上」の票を獲得し、すべての比例ブロックでの議席獲得と議席増で、日本共産党の躍進を必ず勝ち取ると強調。小選挙区は沖縄1区の「オール沖縄」の「宝の議席」を必ず守り抜き、各小選挙区での候補者擁立も積極的に行っていくと述べました。

 小池氏は「市民と野党の共闘の再構築のために可能な努力は行っていくが、来たる総選挙では日本共産党の躍進に向けて、脇目も振らず進んでいくことが大事だ」と語りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米協議で「核拡大抑止」に踏み込み、自民党憲法改正実現本部に自衛隊明記を指示するなど退任前のどさくさに紛れて『戦争する国づくり』を加速させていると批判しました。

2024-08-16 | しんぶん赤旗を読んでください。

2024年8月17日(土)

終戦の日宣伝

戦争したがる政府はいらない

米国優先だめ

埼玉

写真

(写真)宣伝する(右から)伊藤、梅村、塩川、(1人おいて)山本の各氏ら=15日、さいたま市

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員、伊藤岳参院議員、梅村さえこ衆院北関東比例予定候補は終戦の日の15日、埼玉県川口、さいたま両市で街頭演説しました。

 塩川氏は、岸田首相が自民党総裁選に立候補しないと表明したことについて「今必要なことは看板を替えることではなく、自民党政治を終わらせることだ」と強調。「共産党が大きく伸びてこそ、金権腐敗政治を一掃する一番の力となります」と訴えました。

 伊藤氏は、日米両政府が閣僚会合で「核抑止」の強化を議論したことに触れ、「唯一の戦争被爆国である日本で、核兵器の使用を前提にした協議が行われるなど、断じて許されない」と力を込めました。

 梅村氏は、在日米軍の兵士による少女暴行事件が繰り返される一方、日本政府は抗議などきちんとした対応をとらないことを告発。「アメリカとの関係を気にして少女の人権を後回しにする政府に、みなさんの人権と暮らしは守れません」と訴えました。

 おくだ智子(埼玉2区)、山本ゆう子(同5区)両衆院小選挙区予定候補、市議らも訴えました。

今声上げねば

京都

写真

(写真)訴える(左から)紫野、堀川、北山の各氏=15日、京都市下京区

 日本共産党京都府後援会は15日、京都市下京区の四条烏丸で、終戦記念日宣伝を行い、堀川あきこ衆院近畿比例予定候補、浜田良之府議、北山忠生京都市議、京都出身で帰省中の紫野明日香東京都三鷹市議が訴えました。

 堀川氏は、岸田首相の総裁選不出馬に触れ「自民党内で首をすげかえるだけでは、何も変わらない」と指摘。日米協議で「核拡大抑止」に踏み込み、自民党憲法改正実現本部に自衛隊明記を指示するなど退任前のどさくさに紛れて『戦争する国づくり』を加速させていると批判しました。

 「今声を上げなければ平和を守れない。戦争したがる政府はいらない」と述べ総選挙で自民党政治を終わらせようと訴えました。

憲法守り抜く

栃木

写真

(写真)宣伝する(右から)野村、原、青木、福田の各氏=15日、宇都宮市

 日本共産党の栃木県委員会と中部地区委員会は15日、宇都宮市内で終戦の日の街頭演説を行い、青木ひろし衆院栃木1区予定候補が戦争犠牲者への追悼の思いと、市民とともに平和憲法を守り抜く決意を述べました。

 岸田文雄首相が14日、突然に政権投げ出しを表明したことについて「岸田政権は安保3文書を閣議決定し、戦争への準備を進め、自民党裏金問題の真相を明らかにすることなく国民の信頼を失った」と厳しく批判。塩川鉄也衆院議員が裏金問題追及の先頭に立ってきたことを紹介し、比例代表での共産党の躍進で「自民党に代わる新しい政治をつくろう」と呼びかけました。

 野村せつ子県議、福田くみ子・原ちづる両宇都宮市議もそれぞれ平和への思いを訴えました。

平和の準備を

和歌山

写真

(写真)訴える(右から)奥村、南畑、井本、森下の各氏=15日、和歌山市

 日本共産党の井本ゆういち衆院和歌山1区予定候補、奥村規子県議、森下佐知子、南畑幸代両和歌山市議は15日、戦争準備でなく平和の準備をと和歌山市で宣伝しました。

 井本氏らは、岸田文雄首相が政権を投げ出したことを「裏金自民党政治への国民の怒りが追い詰めた」と力説。43兆円の大軍拡など戦争国家づくりをすすめた岸田政権の3年間を告発しました。

 「軍事対軍事で紛争は解決しない」とASEAN(東南アジア諸国連合)とともに東アジア規模で平和の地域協力を発展させる日本共産党の平和構築への提言や、戦前から弾圧に屈することなく戦争反対を貫いた日本共産党の歴史を紹介し、自民党政治を終わらせるため日本共産党を大きくと訴えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池氏は、「この選挙からどういう教訓を引き出すか、都民のみなさんの声に耳を傾け、蓮舫候補を共同で擁立した市民と野党のみなさんと率直な議論を行いたい」と発言。

2024-07-08 | しんぶん赤旗を読んでください。

2024年7月8日(月)

都知事選

新たな民主主義の動き “政治変革の力”と確信

小池書記局長が会見

 日本共産党の小池晃書記局長は7日、東京都知事選で現職の小池百合子氏に当選確実の報が出たことを受け、蓮舫氏の選挙事務所で記者会見し、「都知事に勇気を奮ってチャレンジされた蓮舫候補に心から敬意を表します」と述べました。また、蓮舫氏を支持した都民をはじめ、関係者や市民、党員、後援会員に「心からの感謝と敬意」を表明しました。

 小池氏は、「選挙結果自体は、非常に残念なものだ」とした一方、蓮舫氏が「自民党政治と小池都政を変えるという旗を掲げて立ち上がり、都民の声に耳を傾けながら政策を日々バージョンアップさせていったことは多くの都民を励ました」と発言。「それが、都内各地での蓮舫候補の街頭演説にかつてない規模で人々が集まり、無数の『ひとり街宣』が都内各地に広がり、SNS上で多くの著名人が蓮舫候補支持を表明するなど、新たな動きにつながった」と指摘し、「こうした取り組みの広がりは、日本の民主主義の力を示すものだ」「今後の東京と日本の政治を変えていくうえで、必ず大きな力となると確信している」と述べました。

 小池氏は、「この選挙からどういう教訓を引き出すか、都民のみなさんの声に耳を傾け、蓮舫候補を共同で擁立した市民と野党のみなさんと率直な議論を行いたい」と発言。「日本共産党は、引き続き、都民が主人公の都政改革のために全力を尽くすと同時に、岸田自公政権を退場させ、自民党政治を終わらせるために全力を尽くす決意だ」と強調しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月7日投開票)への立候補を表明したことについて「蓮舫さんを全力で応援します。新しい都知事に押し上げて都政を変え、国政を大きく転換する流れを東京から全国へと広げていきたい」と表明しました。

2024-05-30 | しんぶん赤旗を読んでください。

2024年5月30日(木)

蓮舫候補 全力で応援

都知事選 田村委員長表明

 日本共産党の田村智子委員長は29日、国会内で会見し、立憲民主党の蓮舫参院議員が東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)への立候補を表明したことについて「蓮舫さんを全力で応援します。新しい都知事に押し上げて都政を変え、国政を大きく転換する流れを東京から全国へと広げていきたい」と表明しました。

 田村氏は、東京でこの間、市民と野党の共闘への努力が行われてきたとして、「衆院東京15区補欠選挙では、大変気持ちのいい共闘で勝利を収めることができた。こういう流れを受けて、蓮舫さんが立候補を決断されたのは本当にうれしいし、勝利のために力を合わせて頑張っていきたい」と語りました。

 また、「私たち共産党のところにも東京はもちろん首都圏、全国から期待と歓迎の声が寄せられている」ことを紹介。出馬会見で蓮舫氏が、自民党政治が裏金問題で腐敗しており、東京から自民党政治を終わらせる流れをつくっていくという決意を述べたことについて「全く同感だ」と述べました。

 小池都政が進める神宮外苑の再開発問題で、蓮舫氏が、樹木伐採を立ち止まるべきとの姿勢を示したことについて「私たちも一致する」と評価しました。「小池都政は、自民党に支えられながら、大規模開発で暮らしはそっちのけという自民党政治そのものの都政を行っている。蓮舫さんを都知事に押し上げ、都政を変え、国政の流れを大きく転換させたい」と語りました。 91

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 青森県は20日、全県での小中学校給食の無償化を決め、新たに「学校給食費無償化等子育て支援市町村交付金」の創設を盛り込んだ2024年度当初予算案を発表しました。

2024-02-21 | しんぶん赤旗を読んでください。

学校給食費無償 青森全県実施へ

県が「市町村交付金」を創設

市民と共産党 繰り返し要求

 青森県は20日、全県での小中学校給食の無償化を決め、新たに「学校給食費無償化等子育て支援市町村交付金」の創設を盛り込んだ2024年度当初予算案を発表しました。

 県によると、都道府県内の全自治体で一律の給食費無償化は全国初です。対象には、公立の小中学校のほか、私立中学や県立特別支援学校なども含まれます。市民の運動と、県議会で繰り返し実現を迫ってきた日本共産党青森県議団の要求が実りました。

 宮下宗一郎知事は記者会見で、交付は今年10月に実施し、来年以降も継続すると表明。すでに給食費無償化を実施している市町村にも交付し、ほかの子育て支援事業の無償化へ活用してもらうことで「段階的に子育て支援の無償化が進む仕組みになっている」と述べました。

 予算額は、年度途中のため19億5400万円。平年では38億800万円の見込みです。

 日本共産党の安藤晴美県議団長は、「市民運動とともに、これまで県議団として何度も要求してきました。給食費無償化の実現はうれしく思います」と話しています。

 一方で、交付金は一食当たりの平均値を単価にしており、給食費がこの単価を超える市町村では、独自に財源を確保する必要性を指摘。「完全無償化に向けて引き続き働きかけます」と語っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つの「足がかり」――(1)「党員拡大・入党の働きかけの日常化」(2)「双方向・循環型の活動の新たな開拓」(3)「世代的継承のとりくみの意識化」をつくってきた。このことを大いに確信にしたいと思います。

2024-02-08 | しんぶん赤旗を読んでください。

全国都道府県委員長会議

田村委員長の問題提起

 日本共産党が6日開いた全国都道府県委員長会議での、田村智子委員長の問題提起は次の通りです。


写真

(写真)問題提起する田村智子委員長=6日、党本部

 幹部会を代表して問題提起を行います。

 都道府県委員長会議の目的は、大会決定の徹底と実践で、2月から前進・飛躍をつくるための議論と意思統一にあります。各県の前向きな経験だけでなく、苦労している点、解決が求められている点も率直に出し合って、一緒に解決方向を探求する会議としたいと思います。

1、「大運動」の結果―確信にすべき点と課題について

 1月の党勢拡大の結果は、党員拡大では、入党の働きかけは3358人、入党申し込みは448人。この結果、「大運動」全体では、4万4484人に入党を働きかけ、4405人の入党申し込みとなりましたが、現勢で前進する月をつくることができませんでした。

 読者拡大では、1月、日刊紙で1605人減、日曜版5381人減、電子版で94人増となりました。この結果、11月、12月と日刊紙・日曜版・電子版とも前進しましたが、1月に「大運動」の前進を失う結果となりました。

 「大運動」の結果は、前進に転ずるに至りませんでしたが、大会報告で述べた前進への三つの「足がかり」――(1)「党員拡大・入党の働きかけの日常化」(2)「双方向・循環型の活動の新たな開拓」(3)「世代的継承のとりくみの意識化」をつくってきた。このことを大いに確信にしたいと思います。この三つの「足がかり」は全都道府県が苦労しながら奮闘の中でつかんだものであって、今後のとりくみに大いに生かしていくことを、まず呼びかけたいと思います。

 同時に、全国の大奮闘があっても、党員現勢で前進に転じることができていない、読者も持続的な前進に至っていないことを直視しなければなりません。とくに「党員拡大・入党の働きかけの日常化」の努力は前進したけれども、なお党員現勢の前進に届いておらず、このことが根本的には読者拡大の制約にもなっています。ここを2月から何としても打開したい。

 打開のカギは、大会報告でも述べた全支部・全党員運動にしていくことです。ここが「最大の課題」と報告でも強調しました。どうやってこの運動をつくるのか、中央と都道府県・地区委員会がともに探求していきたいと思いますが、そのための巨大な力を、党大会という形で私たちは得ている。これは大きな確信ではないでしょうか。党大会後の1月の活動でも、「党建設の歴史的教訓と大局的展望」の解明など、党大会が議論や活動に変化をもたらしています。党大会を大いに生かして、2月から前進に転ずる活動にしていくことを呼びかけます。

2、党大会決定の徹底、党勢拡大、世代的継承の3課題をやりぬく2月、3月に

 2月、3月を、党大会決定の徹底、党勢拡大と世代的継承で、次の三つのことをやりぬく月にすることを提案します。

(1) 2月中に党大会決定の討議・具体化を全支部で開始し、3月中に読了でまず5割突破をはかる。

(2) 第28回大会現勢回復・突破の2年間の目標を決め、読者拡大で前進に転じる手だてをとりつつ、根幹の党員拡大に特別の力を注ぎ、2月から必ず現勢で前進に転じる。

(3) 世代的継承で「党勢倍加」にむけた2年間の目標を決め、2月からこの目標にふさわしい変化をつくる。

 これらを、2月~3月、大半の県・地区で行われる都道府県・地区党会議を結節点にやりとげることを呼びかけます。

 第一の課題について、大会報告では、「全支部・全党員を結集する党に成長してこそ国民多数を結集できる」「政治的・思想的に強い党へ」と訴えて、決定の読了が3割、4割という状況の抜本的打開を呼びかけました。この実践として、従来の水準を超える5割突破、これを必ずはかりたいと考えています。

 第二の課題について、県・地区党会議では、「総合計画」を提案し、党勢拡大と世代的継承の2年間の目標、および「5カ年計画」を決めることになります。この長期目標とともに2月から前進するためには、2月目標、3月目標を必ず決め、毎月やり遂げることが絶対不可欠となります。党員現勢で前進に転じるには、全国で少なくとも1万人以上に働きかけ、1千人以上の入党者を迎える必要があります。これは1月のとりくみの約3倍~4倍のとりくみが必要となる。こういう目標を提起しているわけです。ぜひここを本当に議論して突破するんだという構えをつくっていきたい。

 第三の課題について、青年・学生、労働者、真ん中世代で10万の党をつくるという「5カ年計画」は、党員拡大の6割~7割をこの世代で迎えようということになります。2月、3月からそういう水準での世代的継承のとりくみの変化をつくろうということです。

 大会決定の全面実践のなかでも、最大の課題は党づくりです。いずれの課題もやりきるのは並大抵の奮闘ではできません。この2月に1万人以上に働きかけ、1千人以上の入党者を迎える。これをどうやろうかと考えても、並大抵ではないとみなさんも受け止めておられると思います。しかし幹部会として、こういう提起がどうしても必要だと議論いたしました。ぜひこの会議でも率直な議論をして、互いに腹を固めたいと思います。

3課題をやりぬく客観的情勢は熟している

 3課題をやりぬく客観的情勢は熟しています。大会決定では、「自民党政治の全体が末期的な状況におちいっている」ことを明らかにし、日本の前途を切りひらくカギが、自民党政治を終わらせる国民的大運動と、日本共産党の総選挙での躍進だと示しました。このことが通常国会での論戦でいよいよ明瞭となっています。

 能登半島地震では、被災者への支援は足りないことだらけなのに、岸田首相は「やっている」という答弁に終始しました。政治資金パーティーをめぐる裏金事件では、自民党の組織的犯罪という反省もなく、金権腐敗の根本にある企業・団体献金の禁止に背を向けています。経済では、税制でも賃上げでも破綻した政策にしがみついていることがあきらかとなりました。そして安保・外交では、自主独立を貫くASEANの中心性を評価し、AOIP(ASEANインド太平洋構想)を支持するといいながら、大軍拡を進めるという矛盾が露呈をしました。まさに自民党政治全体が、行き詰まり、破綻している。このことはあきらかです。

 行き詰まりを打開する日本共産党の出番の情勢です。金権腐敗一掃の提案も、「経済再生プラン」「外交ビジョン」も、論戦で希望の政策としてさらに力を発揮しています。とくに大軍拡の問題を、ASEANの中心性という角度から論戦をしたのは、衆参の代表質問が初めてであり、国際情勢を前向きに打開する方向を示すものとなりました。

 大会決定の読了・討議で、情勢を大局的にとらえることは、党員の要求であり、党員の力を大きく引き出すことになります。また、政治を変えたいという願いにこたえる活動が、入党の働きかけになります。情勢を大局的にとらえることと一体に、2月、3月、三つの課題をやり遂げることを呼びかけます。

3、党大会決定の討議、読了をどう運動化するか

 党大会決定の討議、届け・読了をどう運動化するか。徹底の初動で生まれている変化や課題を討論で出し合って、どういうイニシアチブをとっていくか議論したいと思います。

党大会の全体をつかむため、 4文献を割り引かずに徹底する

 徹底では、四つの文献の全体を割り引かずに討議・読了を進めることが重要です。

 今回の党大会決定は、非常に内容の充実したまさに歴史的決定であり、綱領路線をふまえ、それを発展させた社会科学の文献です。そして、全党の英知と実践を結集してつくりあげた集団的認識の到達でもあります。だから「割り引かず」に、その内容の全体をつかむことが必要となっています。

 あいさつ、中央委員会報告、結語と解明が深まり、大会決議は、あいさつと報告によって深められた点を補強して、決議案からさらに充実したものとなりました。この全体を読んでこそ政治的・理論的に豊かに発展した党の到達点をしっかりつかめます。

 また、元党員の除名処分についての山下副委員長の報告、討論の結語や閉会あいさつで、この問題に決着をつけたこと、党大会で民主集中制の真価が発揮されたことを確信にすることも大切です。

 読了、討議の推進力となるのは、党大会の全体を、感動をもってつかんでいる代議員・評議員であり、党大会決定をすでに読了している党員のみなさんです。代議員・評議員を中心に、読了した党員が、自分の確信や感動を語る運動、「私の党大会――大会決定を語る運動」を呼びかけます。すでに代議員がこの役割を果たし始めています。この経験を全党の運動にして、党大会の巨大な力を党のすみずみに行き渡らせる運動として、読了・討議を進めようではありませんか。

従来のわくを超えた特別の努力を

 これまでの3~4割という水準を超え、読了で5割突破、全支部での討議を本気でやりぬくには、従来のわくを超えた特別の努力、とくに機関のイニシアチブが不可欠となります。

 まず「全党員に決定を届け切る」「全支部で討議を開始する」――これは機関の責任で掛け値なしにやりきることを今日固く決意しあいたいと思います。全党員への届けは、各組織の実態把握、一人一人の党員の状況を機関がつかむことにもなります。そして、全支部討議は、困難な支部への援助なしには不可能です。どちらも機関のイニシアチブなしには進みません。

 そのうえで、読了をどう進めるか。割り切って時間をとって読了しようと、正面から呼びかけることが大切だと考えます。音源データを活用した読了会、また4文献全体を重視しつつ、解明の中心点である大会あいさつからまず読んでもらい、決議、報告、結語に進んでいくなど、状況にそくした工夫も行いましょう。

 常任幹部会の議論では、読了で77・8%に到達した第11回大会の時の努力――読了が困難な党員一人一人への援助、読了した党員の「学ぶ楽しさを初めて知った」という感想を「赤旗」にのせて運動を進めたことなどが紹介されました。一人一人への援助をどうするか、こうした経験にも学びたいと思います。

 中央としても、大会決定の理解を深める援助、「赤旗」での読了・討議のキャンペーンを工夫するなどしていきますので、要望があればぜひ出してください。

4、党勢拡大・世代的継承でどう前進に転じるか

 2月から党員拡大を根幹とする党勢拡大、世代的継承で前進の軌道にのせる――そのカギは、全支部運動にできるかどうかにあります。「大運動」でも入党の働きかけを行った支部は47・4%、入党者を迎えた支部は17・2%、読者拡大成果支部は61・9%にとどまりました。ここをどう打開して、1万人以上に働きかけ、1千人以上の入党者を迎えるという活動に道を開くのかということです。

「党建設の歴史的教訓と大局的展望」――結語をふまえた3点を「実践の指針」に

 大会後の3週間足らずの活動のなかでも、「党建設の歴史的教訓と大局的展望」を生かしていくことが、最大の力となるという確信が生まれています。

 この点で、「党建設の歴史的教訓と大局的展望」を、2月から党員拡大で前進に転じる「実践の指針」にしていくことが重要ではないでしょうか。1月24日の書記局の「訴え」は、この立場で結語の「党建設の歴史的教訓と大局的展望について」の部分を端的にまとめて強調しました。

 (1)客観的要因だけでなく主体的要因を深くつかんでこそ党建設の本格的な構えがつくられる、(2)党員拡大・入党の働きかけをいついかなるときでも継続し、日常化していく、(3)2年後をめざす前大会時回復の目標、5年後の2028年末をめざす目標、とりわけ青年・学生、労働者、30代~50代の世代の党勢の倍加が、「空白の期間」がもたらした困難を根本から打開する歴史的事業となる――これらを2月から前進するための「実践の指針」として、この会議でも議論をしたいと思います。

 岩手県委員会では、1月11人の入党者を迎え、日刊紙、日曜版とも前進しました。書記局の「訴え」をふまえた県常任委員会で、結語の解明について、「この問題は必ず議論が盛り上がるが、『解釈』の議論で終わってはダメだ。実践の指針として受け止め、実際に足を踏み出す立場が重要だ」、こういう議論をしたといいます。そしてこれが常任委員会の一致した力になり、あきらめずにがんばった土台になっているということです。

 また90年代に入党した党員の方から、「責任を感じる」という声が出されています。大会での解明は、中央委員会のイニシアチブの反省点だということは述べておきたいと思います。同時にこの受け止めはとても大切なものです。中央の底をついた反省によって、職場支部などでも、「党建設の歴史的教訓と大局的展望」を自らの支部に引き付けた議論が始まっている。だから責任を感じるという声が出てきていると思うのです。機関とともに支部でも「実践の指針」として議論するということは、世代的継承を進めるうえでも大きな力となるのではないでしょうか。

激動的情勢での党づくり――「車の両輪」の活動をすえてとりくむ

 激動の情勢のもと、国民の怒りや要求にこたえる運動にとりくみ、自民党政治を終わらせる国民的大運動へと発展させる、そのなかで党勢を大きくする――この「車の両輪」の活動に全支部を立ち上げていくことが大切です。

 能登半島地震の復旧・復興へと救援募金のとりくみにはあたたかい激励が届いています。

 自民党の裏金事件では、金権腐敗と無縁のわが党の役割は光っています。国会論戦、「しんぶん赤旗」の報道とともに、新しい「署名」を大いに活用しようではありませんか。

 暮らしの要求では、2月から3月という時期は確定申告、学費の納入など暮らしの痛みが激痛となる時期です。春闘も真っただ中となります。重税反対集会、春闘などの運動を党としても大きく広げることに努力をする。そしてそのなかで党に迎えいれるということに挑戦していこうではありませんか。

 平和の問題でも、イスラエルのガザ攻撃を支持し、中東地域に軍事行動を展開するアメリカが世界で孤立を深めています。幹部会の討議の中でも民青の拡大の対話で「アメリカいいなり」がとても対話になるという経験も出されました。「戦争国家づくり」など、「アメリカいいなり」でよいのかと問いかけ、そして「外交ビジョン」を語るチャンスです。

 「支部が主役」で要求運動、対話、署名、宣伝などにとりくみ、これらを必ず党づくりに結び付けることを呼びかけます。

全支部運動をつくりだす党機関の実践的援助を呼びかけます

 党勢拡大で運動を軌道に乗せるには、政治的討議とともに、独自追求への実践的援助が不可欠となります。1月前進したところは、早くから党機関が独自追求の手だてをとっていることが特徴です。2月は、前半から勢いをつくれるかどうかが勝負になります。3連休も2回あります。党会議を節として集中作戦を組むなど、しっかり党機関として旗をふっていきたい。また中央として、「集い」の弁士など、積極的に各地に入って奮闘したいと思います。

 世代的継承について、各党組織で目標・計画をたてることになります。中央としても、週報で青年・学生、30代~50代の入党数の項目を追加し、意識的に追求する構えでのぞみます。若い世代対象の「集い」も大いに計画してほしいと思います。中央からも弁士の派遣など一緒にとりくんでいきたいと思います。

 2月は学生新歓がはじまります。青年・学生の党員拡大を思い切って進めて、党員をふやして民青のさらなる継続的・持続的な前進をきりひらいていきましょう。中央として、今後も青年・学生、職場・労働者の系統的な会議を重視していきます。

 2月、3月の目標、そして実践のための方針について、ぜひ率直な議論で腹を固めあって2月大きな前進に結び付けていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 除名処分の再審査は、規約第55条「被除名者が処分に不服な場合は、中央委員会および党大会に再審査を求めることができる」との規定にもとづくものです。

2024-01-17 | しんぶん赤旗を読んでください。

松竹氏の除名処分再審査請求を却下

大会代議員全体の拍手で承認

写真

(写真)大会幹部団からの報告をする山下芳生副委員長=16日、静岡県熱海市

 日本共産党第29回党大会は16日、規律違反で除名処分となった松竹伸幸氏から提出された除名処分撤回を求める「再審査請求書」について大会幹部団が再審査し、請求を却下することを決定、代議員全体の拍手で承認しました。

 除名処分の再審査は、規約第55条「被除名者が処分に不服な場合は、中央委員会および党大会に再審査を求めることができる」との規定にもとづくもので、過去にも例があります。今回も過去の対応を踏襲して、大会幹部団が再審査し、山下芳生副委員長がその結果を大会に報告、代議員の拍手で承認されたものです。

 山下氏は、京都南地区委員会常任委員会と京都府委員会常任委員会の連名による「除名処分決定文」に明記されている処分理由に対して、松竹氏の「再審査請求書」がいずれも反論できていないことを3点にわたって説明。松竹氏の言動が党規約や党綱領を攻撃するもので除名処分は覆るものではないことを確認し、手続き上も党規約にもとづき適正におこなわれたことを報告しました。また、松竹氏が除名処分後、同調者を組織する活動をおこない、同調者に本心を隠して大会代議員になるよう呼びかけたことも指摘。党規約第4条「党の綱領と規約を認める人は党員となることができる」の規定に照らし、「松竹氏が党員の立場を喪失していることは明瞭」だとのべました。

 

2024年1月17日(水)

松竹伸幸氏の除名処分再審査についての報告

副委員長 山下芳生

(1)規律違反で除名処分となった松竹伸幸氏から、第29回党大会に対して除名処分の撤回をもとめる「再審査請求書」が、昨年11月1日付で提出された。

 党規約第55条は「被除名者が処分に不服な場合は、中央委員会および党大会に再審査をもとめることができる」と規定している。

 大会幹部団は、この規定にもとづいて対応を協議し、松竹氏の「再審査請求書」を党大会として受理し、大会幹部団として再審査を行うこととした。除名処分をされた者が大会に除名処分の再審査を求めた例は過去にもあるが、そのさいにも大会幹部団の責任で再審査を行い、その結果を大会に報告するという対応を行っており、今回もこれまでの対応を踏襲することとした。

 以下、審査の内容と結果を報告する。

(2)松竹氏を除名処分とした理由は、処分を決定した京都南地区委員会常任委員会と承認した京都府委員会常任委員会の連名による昨年2月6日付の発表文(以下「除名処分決定文」という)に示されている。結論から言えば、松竹氏の「再審査請求書」は、これまでの松竹氏の主張を繰り返すだけで、「除名処分決定文」がのべている処分理由に対する反論がまったくできないことを特徴としている。

 第一に、「除名処分決定文」は、松竹氏が、昨年1月に出版した本のなかなどで、党規約にもとづく党首選出方法や党運営について、「(党大会が)党内に存在する異論を可視化するようになっていない」、「国民の目から見ると、共産党は異論のない(あるいはそれを許さない)政党だとみなされる」などとのべ、わが党規約が「異論を許さない」ものであるかのように、事実をゆがめて攻撃したことを批判した。

 それに対して、松竹氏は「再審査請求書」のなかで、「私が述べているのは、共産党が異論を許さない政党だということではありません。…党内に異論が存在するのに、それを『可視化するようになっていない』ということです」と弁明している。しかし、松竹氏が繰り返し主張している「党大会が…異論を可視化するようになっていない」という党攻撃の前提自体が事実と異なっている。党内に大きな意見の違いが存在すれば、それは必ず党大会に反映される。1958年の第7回党大会では、党員の多数は綱領草案に賛成だったが、一定数の反対意見も存在し、それが党大会にも反映し、採択が見送られた。また、わが党は、党大会で方針を決める全党討論の過程で、特別の冊子を発行し、全体のなかではごく少数の異論も「可視化」している。今回の党大会に向けてもそうした特別の冊子が発行されている。「除名処分決定文」では、松竹氏が、「異論を可視化するようになっていない」という事実と異なることを根拠にして、わが党規約を「異論を許さない」ものであるかのように攻撃したことを批判しているのである。

 「除名処分決定文」は、「党首公選制」という松竹氏の主張が、「党内に派閥・分派はつくらない」という民主集中制の組織原則と相いれないものであることを批判した。この批判に対し、松竹氏は「再審査請求書」で、「党首公選の実施が分派の形成につながるようなことがあれば、党内に存在する異論を議論するのは公選期間中に止め、通常の時期には拡大しないことです」などとのべ、「党首公選制」が「分派の形成につながる」可能性があることを自ら認めている。わが党が党員の直接選挙によって党指導部を選出するという方法をとっていないのは、それが必然的に多数派形成のための活動――派閥・分派をつくることを奨励することになるからだが、その事実そのものは、松竹氏も認めざるをえないのである。民主集中制を認めながら、「党首公選制」を主張することは、根本的に矛盾した態度である。

 第二に、「除名処分決定文」は、松竹氏が、出版した本のなかなどで、「安保条約堅持」と自衛隊合憲を党の「基本政策」にせよと迫るとともに、党綱領と綱領にもとづく党の安保・自衛隊政策に対して「野党共闘の障害になっている」、「あまりにご都合主義」などと攻撃したことを批判した。

 それに対して、松竹氏は「再審査請求書」のなかで、「安保・自衛隊問題での私の主張は…新綱領には合致する」と主張している。これは綱領に対する無理解にもとづく主張であり、まったく成り立たない。

 松竹氏は、「再審査請求書」のなかで、自衛隊問題について、「政党としての共産党は自衛隊合憲論をとるべきだ」との主張を繰り返している。しかし、わが党の綱領は、「国民の合意で憲法第9条の完全実施(自衛隊の解消)に向かっての前進をはかる」と、自衛隊を憲法違反とし、国民の合意で段階的に解消していく方針をとっている。この方針のもとで、わが党が参加する連合政権ができた場合に、連合政権の対応としては、自衛隊と共存する時期は「自衛隊=合憲」の立場をとるが、日本共産党としては一貫して「自衛隊=違憲」の立場を貫くことを明らかにしている。「政党としての共産党は自衛隊合憲論をとるべきだ」という松竹氏の主張が、綱領と党の方針に反する主張であることは明瞭である。

 松竹氏は、「再審査請求書」のなかでも、日米安保条約について、安保廃棄を、当面の基本政策にしている限り、野党連合政権の障害になるとして、安保容認を「基本政策」にすえるべきとの主張を繰り返している。これが綱領に反する主張であることは明瞭である。

 さらに松竹氏は、「再審査請求書」のなかで、自分の主張を合理化するために、わが党綱領が日米安保条約の段階的解消論に立っていると主張している。しかし、綱領のどこにも日米安保条約を段階的に解消するとの立場はない。わが党は、異常な対米従属を打破していくために、安保法制廃止・立憲主義回復など緊急の諸課題の実現のために安保条約の是非を超えた共同の努力を行うことを重視しているが、それは、安保条約の段階的解消論――安保条約解消のためにはいくつかの中間的段階が必要だという立場では決してない。松竹氏の主張は、綱領をまったく理解していないものというほかない。

 なお松竹氏は、「再審査請求書」で、2000年の党大会で決まった「自衛隊活用論」を、その後、志位委員長は否定し、2015年に突然「復権」させたという主張を繰り返しのべているが、これは事実無根のものである。自衛隊を国民の合意で段階的に解消していく――その過程で急迫不正の主権侵害、大規模災害など必要にせまられた場合に、存在する自衛隊を国民の安全のために活用するという方針は、2000年の第22回大会で党として決定し、その立場は2004年に改定された党綱領にも明記され、党が一貫して訴えてきた立場である。志位委員長は、第22回党大会の報告者として、またその後も党委員長として、2010~12年に行われた『綱領教室』(13年刊行)などでも、この方針を一貫して解明・主張してきており、いったん否定して、その後「復権」させたという松竹氏の主張は、自身の言動を合理化するための根も葉もないつくりごとである。

 第三に、「除名処分決定文」は、松竹氏が、わが党に対して「およそ近代政党とは言い難い『個人独裁』的党運営」などとする攻撃を書き連ねた鈴木元氏の本を、中身を知ったうえで、「同じ時期に出た方が話題になりますよ」と出版を急ぐことを働きかけ、党攻撃のための分派活動を行ったことを批判した。

 それに対して、松竹氏は「再審査請求書」のなかで、「話題を高めて売り上げを伸ばすため」などと弁明しているが、「事実関係については、私は否定するつもりありません」「『同じ時期に出た方が話題になりますよ』と述べ、執筆を早めてもらったことも事実です」と事実関係について認めている。

 松竹氏は「分派を禁止する規定は…現行規約からは外された」と主張している。しかし、党規約第3条は、民主集中制の基本として「党内に派閥・分派はつくらない」と明記している。これが分派の禁止であることは明瞭であり、松竹氏の主張はまったく成り立たない。

 以上、松竹氏の「再審査請求書」を検討したが、「除名処分決定文」のなかで除名理由とされたことについて、まったく反論できないことがその特徴となっている。また松竹氏は、処分の過程には「手続き上の瑕疵(かし)がある」とのべている。しかし、党規約第55条にもとづいて松竹氏に十分に意見表明の機会をあたえるとともに、党規約第5条の「自分にたいして処分の決定がなされる場合には、その会議に出席し、意見をのべることができる」については、処分を決定する会議の日程を松竹氏に伝えたうえに、松竹氏からも繰り返し日程確認の問い合わせがあったが、松竹氏は、会議に出席し、意見をのべる権利を行使しなかった。したがって、処分は党規約にもとづいて適正な手続きで行われており、何ら瑕疵はない。

 大会幹部団は、再審査の結果、松竹氏の除名処分は党規約にもとづいて適正に行われており、「再審査請求書」での松竹氏の主張は、除名処分の理由を覆すものではないことを確認した。そのことを踏まえ、大会幹部団は、松竹伸幸氏による除名処分撤回の請求を却下したことを報告する。

(3)なお、松竹氏は、除名処分が決定された直後から、党大会に処分の再審査を求めることを表明し、党内に同調者を組織する活動を開始した。同調する党員には、「党大会に代議員として出て…除名に反対だという意思を表示してほしい」、「現在の党指導部の方針に反対していたとしても、必ずしも明確に反対すると言わないやり方もある」(7月10日、ブログ)と、本心を隠して党大会代議員になるよう呼びかけた。これらの行為は、党外から、わが党の自律的ルールである党規約を踏みにじって、かく乱を行おうとするものである。

 また、松竹氏は、党大会成功めざす「大運動」での福岡県党の努力に対し、「そんなやり方は結局は自壊(自己崩壊)への道だ」(10月1日、ブログ)などと誹謗(ひぼう)している。党の前進を願う「善意の改革者」どころか、党の変革の事業の妨害者であることも明らかである。

 党規約第4条は、「党の綱領と規約を認める人は党員となることができる」としており、松竹氏が党員の立場を喪失していることは明瞭である。

 以上で、報告を終わる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする