goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

日本会議国会議員懇談会の加盟閣僚のうち、安倍首相と麻生太郎副総理が「特別顧問」に就任。

2015-10-12 | しんぶん赤旗

第3次安倍改造内閣

自民閣僚全員が「靖国」派 侵略美化・改憲を推進…

 

 

 7日に発足した第3次安倍改造内閣。安倍晋三首相を含む20人の閣僚のうち、公明党の石井啓一国土交通相を除く全員が、「日本会議国会議員懇談 会」「神道政治連盟国会議員懇談会」「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の三つの議員連盟のいずれかに所属してきた「靖国」派の政治家であること が明らかになりました。

 (表参照)


 これらの議連はいずれも、靖国神社の戦争博物館「遊就館」が展示してきた歴史観に示されるように、日本の過去の侵略戦争を「アジア解放」の「正義 の戦争」として美化・正当化する「靖国」史観に立ち、首相や天皇の靖国神社参拝を要求したり、同神社への集団参拝などを繰り返したりしてきました。

 閣僚のうち、安倍首相、高市早苗総務相、塩崎恭久厚労相、林幹雄経産相、中谷元・防衛相、甘利明経済再生担当相、加藤勝信1億総活躍担当相、石破 茂地方創生担当相の8人は、三つの議連すべてに加盟。神道政治連盟国会議員懇談会には安倍首相ら17人の閣僚が加盟してきました。

 改憲・右翼団体の「日本会議」の運動に呼応して行動してきた「日本会議国会議員懇談会」の加盟閣僚のうち、安倍首相と麻生太郎副総理が「特別顧問」に就任。菅義偉官房長官や高市総務相は副会長を務めてきました。(2013年2月の役員名簿による)

 「日本会議」の「設立趣意書」は、「東京裁判史観の蔓延(まんえん)は、諸外国への卑屈な謝罪外交を招き」などと、日本の侵略戦争を裁いた東京国 際軍事裁判の判決を批判し、戦後の国際秩序に挑戦する歴史観を公然と唱えています。このような議連に所属する閣僚がほとんどを占めている実態は、歴史逆行 の安倍政権の姿勢を浮き彫りにしています。

図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“おごれるものは久しからず”――政治の世界でも決して例外ではないでしょう。

2015-10-04 | しんぶん赤旗

戦争法成立でおごり高ぶる自民執行部

「嵐過ぎ去れば」と世論をみくびる

 

 

 戦争法成立以降、同法の廃止を求める国民の世論をみくびり、おごり高ぶる自民党執行部の姿勢が早速あらわになっています。

役職停止を軽減

 同党の若手議員らの勉強会「文化芸術懇話会」(6月)で戦争法案に批判的な報道について「マスコミを懲らしめるには広告料収入をなくせばいい」 「沖縄の二つの新聞はつぶさないといけない」などの暴言が出た問題で、同懇話会代表としての責任を問われた木原稔青年局長(当時)が役職停止1年間の処分 を受けました。ところが谷垣禎一幹事長は2日の党紀委員会で、木原氏は「反省している」などとして、処分を3カ月の役職停止に軽減すると報告しました。処 分決定(6月27日)からすでに3カ月が経過しており、事実上、処分は即日解除されたことになります。

 処分が戦争法案審議への影響を懸念して下されたことは明らかですが、戦争法成立を受けて早速処分を解除したやり方は、言論弾圧の重大性を軽視し、依然多くの世論調査で過半数を占める戦争法反対の声を愚弄(ぐろう)するものです。

 同党の高村正彦副総裁の発言(2日)も看過できません。中国新聞3日付によれば、同氏は広島市で講演したさい、「嵐が過ぎ去って冷静になれば(戦争法の必要性を)わかっていただける」などと述べました。

 憲法の平和主義、立憲主義、民主主義という政治の土台を破壊し、国民の命を危険にさらす戦争法の強行成立への国民の怒りが一時の「嵐」だと思っているのか。

“殺し殺される”

 安倍内閣は、国連平和維持活動(PKO)で南スーダンに派遣されている自衛隊の任務に「駆けつけ警護」を追加しようとしていますが、同国では政府 軍と反政府軍の停戦合意が破綻し、住民を巻き込んだ武力紛争へと発展。武器使用を伴う「駆けつけ警護」に従事すれば、自衛官が他国の市民に発砲して殺した り、攻撃されて殺されたりする初の事態にもなりかねません。

 2日の東京・日比谷野外音楽堂での「安倍政権NO!☆大行進」集会と銀座へのデモ行進には2万人が参加しました。戦争法の危険性が明らかになれば なるほど、反対の「嵐」はいっそう強くなることは必至です。“おごれるものは久しからず”――政治の世界でも決して例外ではないでしょう。(林信誠)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさんと協力し、戦争法の具体的問題を引き続き明らかにし、廃止の世論をつくっていきましょう

2015-10-01 | しんぶん赤旗

戦争法廃止の国民連合政府提案

党幹部、各界・各層と懇談

 

 日本共産党の志位和夫委員長が発表した「戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府」提案について説明する各界・各層との懇談が9月29、30日、引き続き行われました。


非軍事の活動 壊させない

非戦ネット・谷山氏と笠井議員

写真

(写真)懇談する谷山博史さん(左)と笠井亮衆院議員=9月29日、東京都台東区

 笠井亮衆院議員は、NGO(非政府組織)74団体が賛同する非戦ネットよびかけ人の一人、谷山博史日本国際ボランティアセンター代表理事を東京都内の事務所に訪ね、提案を説明して懇談しました。

 非戦ネットは戦争法の強行成立に抗議し廃止・運用停止を求める声明を発表しました。

 笠井氏がNGOは人道復興支援で政府にはできない役割を果たしがんばってきたと話すと、谷山氏は「今回の安保法制は非軍事の私たちの活動の条件を 壊すもの」「憲法が平和的生存権を非軍事的な手段で達成するとしていることはNGO活動の理念でありバックボーンです」とのべました。

 自身のアフガニスタンでの活動にもふれ、「紛争地ではどこから弾が飛んでくるかわからない。自衛隊が武器使用できる前提でそこにいけば実際に撃つことになる」と戦争法を発動させない活動が重要と強調しました。

 笠井氏の提案の説明に、谷山氏は「個人的には賛同できます。政党の超党派の連携は、団体・個人が運動を盛り上げてこそしっかりしたものになると思う」と話しました。

 懇談には、党国民運動委員会の最上清治副責任者が同席しました。

民主主義 労働の現場にも

全労協と小池副委員長

写真

(写真)全労協の中岡事務局長(左側)と懇談する小池副委員長=30日、東京都内

 小池晃副委員長・参院議員は、全国労働組合連絡協議会(全労協)を訪問し、提案について説明しました。全労協から中岡基明事務局長が応対しました。

 小池氏は、「国会前では連日、戦争法案に反対する人々がとりまき、野党が最後まで結束してたたかった。大きな財産になりました。引き続きたたかいを強めて、戦争法を廃止し、集団的自衛権行使容認の閣議決定を取り消したい」と説明しました。

 中岡氏は、「正常な政治に戻さなければならない。提案を議論したい」と答えました。

 また、「このたたかいは日本の民主主義と立憲主義を取り戻す契機になります。労働の現場でも、職場の権利や民主主義のすそのを広げたい」と語る と、小池氏は、「国会前などの集会を全労協など労働組合が支えてくれました。たたかいを継続していくためには、職場での学習討論が大切ですね」と話しまし た。

広範な人と廃止の運動を

航空連と穀田議員

写真

(写真)航空連の人たち(左側)と懇談する穀田議員=30日、東京都内

 穀田恵二国対委員長・衆院議員は、航空労組連絡会(航空連)を訪問し、提案について説明し、懇談しました。航空連から佐々木寿典副議長、津惠正三事務局長、竹島昌弘、丸山伸弥両事務局次長、奥平隆顧問が応対しました。

 穀田氏は、「若者や学者の会などから『戦争法廃止を』との強いコールを受けました。国民的運動を発展させ、戦争法廃止、立憲主義をとりもどす政府 をつくろう」と説明しました。佐々木氏は、「私たちは、『民間航空の軍事利用は許さない』と訴え、多くの組合員も参加した。この提案は相通じるものだ」と 強調。「広範な人たちと協力し廃止運動に取り組む」と話しました。

 津惠氏は、「日本の民間航空が敵視される危険性が今まで以上に高まった。私たちが頑張らなければ空の安全は守れない」と語りました。穀田氏は、「みなさんと協力し、戦争法の具体的問題を引き続き明らかにし、廃止の世論をつくっていきましょう」とこたえました。

広がった共同をさらに

国公労連と穀田議員

写真

(写真)懇談する穀田氏(左)と岡部氏(右から2人目)ら=30日、東京都港区

 穀田恵二衆院議員(国対委員長)は国公労連を訪問しました。懇談には、岡部勘市委員長はじめ、橋本恵美子副委員長、鎌田一書記長、笠松鉄兵書記次長が応対しました。

 穀田氏は、国民連合政府をめぐる政党間の会談についてふれ、「話し合いの幕が開き、引き続き協議することを確認したことは大事な一歩だ」と指摘。「草の根で広範に、深く戦争法廃止の運動を起こしていきましょう。さまざまな共同をつくりたい」と呼びかけました。

 「踏み込んだ大胆な提起だというのが率直な感想です」と切り出した岡部氏は、戦争法案を廃案にと奮闘してきたこの間の運動を振り返り、「戦争法を 廃止させる、施行させないために、できるかぎり運動を進めなければいけない」と強調。「憲法に基づいて国民の諸権利を保障するために、改めて学習をすすめ て、労働組合としてできるとりくみを明らかにし、これまでに広がった共同を前進させるために力を尽くしたい」とこたえました。

 要請には、米沢幸悦党国民運動委員が同行しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法の立憲主義、平和主義、民主主義を踏みにじった戦争法をはじめ悪法の成立をはかった政府・与党

2015-09-28 | しんぶん赤旗

通常国会を振り返る

共産党の論戦・共闘 政府追い込む

 

 

 戦後最長の245日間に及んだ第189通常国会が27日、閉会しました。憲法の立憲主義、平和主義、民主主義を踏みにじった戦争法をはじめ悪法の成立をはかった政府・与党に対し、国民の運動と結んで論戦で追いつめた日本共産党のたたかいを振り返ります。


戦争法案審議

新人・ベテラン総力追及

写真

(写真)質問する仁比聡平議員=2日、参院安保法制特委

 「この資料は爆弾すぎる」

 国会会期末まで3週間余となった9月2日、戦争法案を審議する参院安保法制特別委員会。日本共産党の仁比聡平議員が自衛隊の統合幕僚監部の新たな 内部資料を暴露すると、与党理事の一人からこんな言葉が漏れました。内部文書は、河野克俊統幕長が昨年末に訪米した際、米軍幹部に夏までの戦争法成立を “確約”していた事実を明らかにして政府・与党に大きな衝撃を与え、国会の審議日程を大幅に狂わせました。

 お盆前の8月11日には、小池晃議員が、戦争法の成立を前提に自衛隊が実施計画を立てていたことを示した統合幕僚監部の内部資料を参院特別委で追 及し、自衛隊中枢の暴走ぶりが明らかになったばかり。他の野党も「国会軽視」「文民統制の形骸化」といっせいに追及し、メディアも大きく報じるなど国会内 外に与えた影響は計り知れません。ある閣僚経験者は特別委の質疑後、取材していた本紙記者にこう漏らしました。「(共産党は)がんばりすぎだ」

 参院では与党質問に力を入れると豪語していた自民党は、特別委の委員(20人)のほとんどを来年の参院選で非改選の議員で埋めるなど、世論を恐れ て論戦を避けました。一方、日本共産党が求めた統幕長の国会招致には背を向けたまま、「(内部資料を)手に入れた(共産党)側に違法行為がなかったのか調 査せよ」(江島潔議員、参院本会議)と誹謗(ひぼう)中傷を行いました(後に自民党が共産党に謝罪)。

 日本共産党の存在感は、5月末に始まった同法案の衆院審議から大いに発揮されました。

 昨年末の総選挙で8議席から21議席へ躍進した日本共産党は、衆院安保法制特別委員会で複数委員を確保し、質問時間は大幅に増えました。党首討論 には11年ぶりに志位和夫委員長が立ちました。党の論戦は、戦争法が憲法9条を踏みにじる最悪の違憲立法であり、その推進勢力が異常な対米追随を特徴とし ていること、過去の日本の戦争を「間違った戦争」といえない安倍政権が推進する危険を国民の前に全面的に明らかにしました。

 志位委員長は、「廃案のために総力をあげる政治的な構えと覚悟を示す」との決意で論戦に臨み、衆院本会議での代表質問に続き、特別委でも2日にわ たって安倍晋三首相を追及。「戦闘地域」での兵たん、紛争・戦乱が続く地域での治安活動、日本側から武力行使をする集団的自衛権の行使がすべて憲法を踏み 破る海外での武力行使につながる危険があることを解き明かして、政府を追いつめました。

 さらに、1959年の砂川事件最高裁判決を持ち出した政府の「合憲」論に法的根拠がないことを明らかにした宮本徹議員をはじめ新人議員も活躍。ベテラン議員から新人議員まで、文字通り総力戦の論戦を行いました。

野党共闘発展

新しい国民運動に応え

写真

(写真)5野党党首会談。左から2人目は志位和夫委員長=18日、国会内

 「一国会でこれだけ党首会談がもたれたことは近年にないこと」(日本共産党の志位和夫委員長)。戦争法案が衆院で審議されている段階で2回、参院 段階で4回、計6回の野党党首会談が開かれるなか、「戦争法案阻止」の野党共闘が大きく発展したのも、今国会での大きな特徴です。

 「強引な採決に反対し、随時協力し行動する」(7月10日)

 「国民の声に応えて、野党が一致結束して法案阻止のためあらゆる手段を尽くして頑張りぬく」(9月11日)

 「どんな事態になっても、今後とも憲法の平和主義、立憲主義、民主主義をしっかり守っていくために各党が協力する」(9月18日)

 会談での合意事項は、回を重ねるごとに進化していきました。それを後押ししたのが、若者らを先頭に国会前や全国各地でわきおこった新しい国民運動です。

 「憲法守れ」「安倍(首相)はやめろ」―。連日連夜、国会議事堂の中まで聞こえてくる叫びに応え、野党党首らがいく度も集会に足を運び、「一致協 力しながら廃案に向けて徹底的に頑張る」(民主・岡田克也代表、14日)と表明。志位委員長や岡田代表らが手を取り合い、参加者の声援に応える光景がたび たび見られました。

 審議の最終局面では、共産、民主、維新、生活、社民の5野党が内閣不信任決議案を衆院に共同提出(18日)し、“政権打倒”で結束しました。志位 委員長は本会議の賛成討論で、憲法の立憲主義、平和主義、民主主義を破壊する安倍政権の「三つの大罪」を厳しく指弾。他党も「強行採決は戦後民主主義の否 定」(岡田代表)、「立憲主義を理解しない者に総理の資格はない」(維新・松野頼久代表)として、憲法をより所に即時退陣を迫りました。

 今国会での野党共闘の到達を踏まえ、戦争法が強行成立された19日、志位委員長は直ちに、新たなたたかいに向けて「戦争法(安保法制)廃止の国民 連合政府」実現の「提案」を発表しました。「素早い行動だった」「他の野党も連携の輪を広げるように努力すべきではないか」(生活の党・小沢一郎代表、日 刊ゲンダイ26日付)など、「提案」に呼応する声もすでに出ています。

改悪派遣法

論拠破綻 施行日延期に

写真

(写真)質問する小池晃議員=8日、参院厚労委

 戦争法案とともに改悪労働者派遣法をめぐっても、日本共産党の論戦と国民の運動が安倍暴走を追い詰めました。

 日本共産党は、改悪法案は「派遣は臨時的・一時的業務に限る」という大原則を投げ捨て「生涯ハケン」「正社員ゼロ」への道を開く歴史的大改悪だと 追及。民主、社民など他の野党も反対の論陣を張るなかで政府はたびたび答弁不能に陥るなど論拠が総崩れとなり、当初の法案にあった施行日の9月1日を過ぎ ても成立できない異例の事態に追い込まれました。

 「正社員化を希望する方にはその道を開く」といっていた安倍首相は、審議の中で「正社員として雇うかどうかは経営者の判断」と答弁するなど論拠の 破綻を認めました。さらに、改悪法が成立しないと「みなし制度が適用されてしまう」と述べ、違法派遣された労働者を救済する「労働契約申し込みみなし制 度」を骨抜きにせよと求める財界の要求に応える改悪法の正体がはっきりしました。

 改悪法は与党が野党の反対を押し切って可決・成立させましたが、労働組合、弁護士、学者など幅広い運動と国会論戦に押されて、39項目にのぼる異 例の付帯決議が参院厚生労働委員会で可決されました。派遣会社が「信じられない決議」というほど労働者保護に使える内容も多く、省令や指針となって行政指 導にも使われ、悪法実施を許さないたたかいにつながるものです。


戦争法・農協「改革」…公聴会を無視

国民の声聞かぬ安倍政権

写真

(写真)横浜市で開かれた参院安保法制特別委員会の地方公聴会=16日、横浜市港北区

写真

(写真)参院農林水産委員会が開いた地方公聴会=8月6日、富山市

 国会では、重要法案を審議する場合などに、広く国民の意見を反映させる必要があることから公聴会や参考人質疑が行われます。通常国会で安倍政権と与党は、こうした場で表明された多くの国民の声を無視し、有無を言わさず法案を成立させました。

 象徴的なのは、戦争法案を審議した参院安保法制特別委員会です。9月15日に中央公聴会、16日に横浜市で地方公聴会を開きながら、与党はそれを 受けた質疑もしないまま17日に暴力的に採決しました。横浜市の地方公聴会では公述人から「(公聴会は)単なるセレモニーか」との声が上がりましたが、そ の直後の委員会では同公聴会の記録を残す手続きもされませんでした。前例のないことです。

 こうしたやり方は、戦争法だけにとどまりませんでした。安倍晋三首相が施政方針演説(2月12日)で「改革断行」の冒頭にあげた農協「改革」の法 案をめぐり、6月に石川県と山梨県で開かれた衆院農林水産委員会の地方公聴会。安倍首相が「JA全中が単協の自由な活動を阻んでいる」と述べてきたことに 対し「そんな実態はない」との意見が出るなど、与党推薦の公述人含め批判が噴出しました。

 参院農水委員会の富山県での地方公聴会でも、政府が狙う准組合員(農業者以外)のJA利用制限に対して「地域経済に大きな影響を及ぼす」など不安 や疑問の声が相次ぎ、与党議員から「法案は現場の実態からずれている」との声も上がるほどでした。しかし、安倍政権、与党はその声にも背を向けました。

 8月28日の参院本会議で農協「改革」法案への反対討論に立った日本共産党の紙智子議員は「地方公聴会で出された意見は、不信感、疑問、不安ばか りで賛同する意見は出ませんでした。私は2001年から農水委員会に所属していますが、これほど賛成論が出ない法案は初めてだ」と、国民と現場の声を無視 する安倍政権、与党を痛烈に批判しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昨年、沖縄で行われた全ての選挙で示された民意」を日本政府は一顧だにしないと指摘。

2015-09-23 | しんぶん赤旗

新基地阻止へ決意

国連人権理事会 翁長知事が表明

「世界中から関心を」

 

 

 【ジュネーブ=洞口昇幸】沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事は21日、スイス・ジュネーブの国連欧州本部の人権理事会で発言し、同県名護市辺 野古での新基地建設の阻止に向けた決意を改めて表明しました。翁長氏は「自国民の自由、平等、人権、民主主義、そういったものを守れない国が、どうして世 界の国々とその価値観を共有できるのでしょうか」と訴えました。


写真

(写真)国連人権理事会で辺野古新基地建設問題について発言する翁長知事(左)=21日、ジュネーブ(洞口昇幸撮影)

 国連人権理事会で日本の都道府県知事が発言するのは初めて。各国政府代表や非政府組織(NGO)の代表が耳を傾けるなか、翁長氏は英語で発言しました。

 「沖縄の人々の自己決定権がないがしろにされている辺野古の状況を、世界中から関心を持って見てください」と訴え、戦後70年たっても米軍基地から派生する事件・事故、環境問題が、県民生活に大きな影響を与え続けていると紹介しました。

 翁長知事は「昨年、沖縄で行われた全ての選挙で示された民意」を日本政府は一顧だにしないと指摘。「私は、あらゆる手段を使って新基地建設を止める覚悟です」と決意を表明しました。

 翁長知事は人権理事会での発言後、記者団とのやりとりのなかで、苦難の歴史を背景とした県民の切実な声を「日米両政府とも、耳を傾けることがな い」と批判。「私たちが間違っているのか、日本政府・アメリカ政府の“民主主義”が間違っているのか、みんなで見て聞いて判断をしていただきたい」と国際 社会に呼び掛けました。

 翁長知事は「日米両政府という大きな権力に、私たち小さな沖縄県が理不尽な状況を強いられている。それを私たちは看過するわけにはいかない。持てる力を持って私たちの正当な権利、正義を訴える」と述べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊を「海外で戦争する軍隊」へと変貌させる戦争法案の危険性はいよいよ明らか!

2015-09-04 | しんぶん赤旗

統合幕僚長会談録

自衛隊の暴走許す危険明らか

 

 

 陸海空自衛隊のトップである河野(かわの)克俊統合幕僚長が昨年12月、米軍首脳との会談で、戦争法案の成立時期について「来年夏まで」と伝えて いたことが、統合幕僚監部作成の内部文書(会談録)で明らかになりました。法案の作成はもちろん、そのための与党協議さえ始まっていない段階で成立の見通 しを米側に伝達していたもので、国民や国会を無視した自衛隊の許し難い暴走です。こうした暴走を野放しにする安倍晋三政権の下で、自衛隊を「海外で戦争す る軍隊」へと変貌させる戦争法案の危険性はいよいよ明らかです。

法案の成立時期を「予断」

 内部文書は、昨年12月の総選挙直後に訪米した河野氏が米軍首脳らと行った会談でのやりとりを記録した報告書です。日本共産党の仁比聡平議員が2日の参院安保法制特別委員会で暴露しました。

 「取扱厳重注意」と記された同報告書によると、河野氏はオディエルノ米陸軍参謀総長との会談で、戦争法案について「予定通りに進んでいるか」と問われ、「(総選挙での)与党の勝利により来年夏までには終了するものと考えている」との見通しを伝えました。

 戦争法案をめぐっては、統合幕僚監部が今年8月成立を前提にした部隊編成計画などを示した内部文書を作成し、自衛隊の指揮官らに説明していたこと が大問題になっています。中谷元・防衛相はこの文書について、今年5月の法案の閣議決定を受け、中谷氏の指示に基づいて作成されたとし、「国会における審 議、法案の成立時期を予断しているものでは全くない」と弁明してきました。

 しかし、今回の河野氏の発言はまさに法案の成立時期を「予断」したものであり、しかも、それをいち早く米軍に伝えているという点で問題は極めて深刻です。言い逃れは決して許されません。

 報告書には他にも、自衛隊の暴走ぶりが随所に現れています。

 例えば、▽アフリカ・ジブチの「海賊対処」用の自衛隊基地について中谷防衛相は「ジブチの自衛隊拠点の強化や(その他の目的での)活用を念頭に置 いて検討しているわけでない」と国会答弁しているのに、河野氏は「今後の幅広い活動のためジブチの利用を拡大させたい」と表明(デンプシー米統合参謀本部 議長との会談)▽政府の今年度予算でも海外調査費がついているだけなのに、「海上自衛隊においては水陸両用戦に供する艦を建造する予定」だと強襲揚陸艦導 入を示唆(ダンフォード米海兵隊司令官との会談)―などです。

 沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設では「安倍政権は強力に推進するだろう」と述べ、中谷防衛相が否定している自衛隊との共同使用も「辺野古への 移転やキャンプハンセン、キャンプシュワブでの共同使用が実現すれば、米海兵隊と陸上自衛隊との協力が一層深化する」と語っています(同)。

首相と防衛相の責任重大

 垂直離着陸機オスプレイの問題でも「(同機の)不安全性(ママ)を煽(あお)るのは一部の活動家だけ」(ワーク国防副長官との会談)と事実をねじ曲げ、言いたい放題です。

 この間、統合幕僚監部の暴走をかばいだてしてきた安倍首相や中谷防衛相の責任は重大です。国会での事実の究明は不可欠であり、自衛隊の暴走に拍車をかける戦争法案は廃案しかありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする