ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

映画、旅、その他について語らせていただきます。
タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。

女性から男性へのDVというのも、いろいろ問題があるし、それがまた最悪の事態になることもある(宮崎家族3人殺害事件と岩手県の妻殺害事件)(追記あり)

2022-01-17 00:00:00 | 社会時評

昨年暮れ、このような本を読んでみました。

家族間殺人 (幻冬舎新書) 

本のコンセプトを、Amazonからご紹介しますと、

>家族に悩まされた経験を持つ人は少なくないだろう。配偶者のモラハラや支配的な親きょうだいの言動に「いっそのこと……」と思ったことはないだろうか。実際、日本の殺人事件の半数は家族間で起きている。家族の悩みは他人に相談しにくく、押さえ込んだ感情がいつ爆発するかわからない。傍から幸せそうに見える家族ほど、実は問題を抱えていることも多い。子どもへの度を超えた躾、仮面夫婦や夫と姑の確執、きょうだい間の嫉妬による殺人など理由はさまざまだが、そこに至る背景には一体何があるのか? 多くの事例から検証し、家族が抱える闇をあぶり出す。

それで、この本は、最初で、3件の家族間の殺人事件を取り上げています。1つは、野田小4女児虐待事件宮崎家族3人殺害事件、あとこちらはWikipediaに記載がないようですが、2019年に殺害、20年に発覚、21年に判決のあった岩手県の夫が奥さんを殺した事件です。本日は、宮崎と岩手の事件について取り上げます。岩手の事件の概要については、下の記事を参考にしてください。記事の筆者は、上の本の著者である阿部恭子さんです。阿部さんのプロフィールは、こちらから。

>NPO法人World Open Heart理事長。東北大学大学院法学研究科博士課程前期修了(法学修士)。2008年大学院在籍中に、社会的差別と自殺の調査・研究を目的とした任意団体World Open Heartを設立。宮城県仙台市を拠点として、全国で初めて犯罪加害者家族を対象とした各種相談業務や同行などの直接的支援と啓発活動を開始、全国の加害者家族からの相談に対応している。著書に『息子が人を殺しました 加害者家族の真実』(幻冬舎)、『性犯罪加害者家族のケアと人権: 尊厳の回復と個人の幸福を目指して』(現代人文社)など。

「お嬢様と召使」妻を殺害した“優しい夫”、本人が語った遺体を必死に隠し続けた悲しい理由

まず宮崎の事件についてとりあげます。この事件は、Wikipediaによると、

>判決では、Oが義母から犯行2日前に「部落に帰れ。これだから部落の人間は。」「離婚したければ離婚しなさい。慰謝料がっつりとってやる。」などと激しくののしられながら両手で頭を多数回たたかれ、翌日に犯行を決意したことが認定されている

というわけで、義母からのDVが非常に激しい事件でした。で、どうもこの義母は、奥本死刑囚(上の引用にある「O」です)が航空自衛隊に勤めていて、その時に自分の娘と結婚したにも関わらず自衛隊をやめて土木関係の仕事をはじめたことに強い不満を感じていたらしい。ほかにもいろいろあったのでしょうが、おそらく義母は、奥本死刑囚を「頼りない婿」みたいに考えていたようです。犯行2日前の口論も、奥本死刑囚の地元と宮崎のどちらで長男の初節句をするかといったことが発端らしい。馬鹿馬鹿しいにもほどがあるとはこのことだという気もしますが、私の個人的な意見を言いますと、この義母の発言と行動は、心理的および物理的DVにほかなりませんね。こういう事態になった時点で、奥本死刑囚が家を出るか、義母を家から追い出すか、ともかく奥さんに「これ以上同居はできない」というべきでした。たぶん奥本死刑囚が家を出ることになったのかもですが、ちょっとこれは同居を続けるのは無理でしょう。そして事実、非常に悪い形で同居しない状態になったわけです。現在奥本死刑囚は、死刑執行を待つ身です。

では岩手の事件はどうか。こちらも相当なものです。

>公判で、被告が運転できなくなったことについて妻が同僚に愚痴っていたこと、「長男は私に似ているから大好き。少しでも夫に似ていたなら育てたくない」「長男のために2人目の子どもは欲しいけど身体の関係は持ちたくない」と話したと同僚が証言しており、夫婦仲が冷え切っていたことは事実のようだ。

 被告はある日、妻の日記を見てしまう。そこには、「もっと給料が高い男と結婚すればよかった」「この結婚は失敗」と書かれていたという。

(中略)

「あんたのせいで私の人生はめちゃくちゃになった」

「あんたのせいで恥をかかされている」

またこちらの記事も。同じ阿部さんにインタビューした記事です。

>妻の日記に〈もっと給料の高い男と結婚すればよかった〉〈夫の髪の毛が落ちている家に帰りたくない〉〈この結婚は失敗だった〉と記されていたと裁判で明らかにされました。

あるとき男性は「てんかん」の発作で病院に運ばれています。病院でたくさん知り合いが働いているからなのか、妻は「なんでここなの、恥ずかしい!」と激怒しました。その後も「子どに遺伝したらどうするのか」と責められ、「病人にはまかせられない」と子どもを自由に抱き上げることさえできなくなります。

また「てんかん」でクルマの運転ができなくなった夫を妻は「マジ使えね」と侮蔑しました。そうした夫婦関係のなかで、男性はどんどん追い詰められていったのでしょう。都市部に暮らす人にはなかなか理解してもらえないかもしれませんが、地方では「クルマと家庭を持ってこそ一人前の男」という価値観がいまだに根強いですから。

個人的には、これも「離婚でしょうがないよなあ」と思うし、とりあえず夫が家を出て別居すればいいじゃんと思いますが(奥さんを追い出すということは、この夫婦の間では、現実的でなかったのでしょう)、どうもこの岩手の件では、夫も奥さんも離婚はする意思は、なかったらしい。離婚するくらいなら殺してしまうということに、これはさすがに結果論ですが、なってしまったわけです。この事件は、殺害後1年後に死体が発見されて夫が逮捕、懲役14年の刑が判決されました。

それでこの2つの事件、明らかに地方に根強い古い男女間の役割についての古い価値観が前提になっていますね。阿部さんも、次のように指摘しています。

二人とも岩手県で生まれ育ちました。すべてを否定するつもりはありませんが、地方にはロールモデルが極端に少ないという問題があります。クルマと家庭を持ってこそ一人前の男。30歳までに結婚して子どもを産まない女は女じゃない……。

広く世界を見れば、一人前の男になる必要も、女らしいとされる生き方を選ぶ義務もないんですが、ロールモデルがないゆえに、二人は地方の常識に従って生き、結婚した。地方で純粋培養された二人には、生き方の選択肢を増やす機会が少なかったのではないかと感じました。

(中略)

地方では、男女関係も家族関係も、古い価値観に縛られています。

都市部に比べてDVや虐待に対する問題意識も薄い。いまだに男の子に対する虐待を、しつけと捉える人は少なくありません。その理由は、男の子は強くないといけないから。女性のDV被害者や、虐待される子どもも救い切れていないのに、社会問題としてまだ広まっていない男性に対するDV、モラハラ被害をどうするのか……。

同じことは宮崎の事件でもいえると思います。宮崎の事件では、これはどうしてそういうことになったのか、当方よくわからないところもあるのですが、奥本夫婦と、奥本死刑囚の義母に当たる人物が、理由はともかく同居した。おそらく都会では、このような家族関係にはならなかったのではないか。なったかもしれませんが、ならない可能性のほうが高かったでしょう。そして義母と同居しなければ、たぶん奥本死刑囚は、3人もの人を殺めることはしなかったし、おそらくもっと気楽に別居するなり離婚することができたのではないか。

そしてやはり、この2人の男性には、駆け込み寺のようなところがなかったのだろうなと思います。男性から女性へのDV、あるいは児童虐待など世間一般でいう強者→弱者へは、施設なり法令なり、役所やNPO法人などの対応なども相対的にはまだいいでしょうが、女性から男性へのDVというのは、なかなか整っていないところがあるのではないか。都会のほうが、地方よりはるかに逃げる余地や価値観の多様性があるでしょうが、おそらく岩手の事件や宮崎の事件の人たちは、そういうところまで頭が回らなかったのでしょう。残念ながら頭が回らなかったでは話がすみませんが、ともかくそれが最悪の事態にまで行きついてしまいました。

そう考えると、特に地方にそのようなものが必要なのかもですが、女性からのDVに限りませんが、男性が家族関係ほかについて気楽にいろいろな相談、悩みの打ち明けほかができる環境が整わないといけませんね。自殺とおなじようなものでしょうが、宮崎の事件も岩手の事件も、ほんの少し2人の夫の頭が冷静なら、殺害まで至らなかったし、岩手の事件は、殺害後に自首することもありえたでしょう。すぐ自首していれば、懲役14年(求刑は18年)という厳しい刑が宣告されることもなかったはず。

それにしても古臭いジェンダー意識の故に、義母や奥さんが夫を責め、そしてその理不尽な叱責に夫が耐えられず、それを最悪の方法で解消してしまったのは、非常に残念ですね。特に宮崎の事件は、生まれたばかりの子どもまで殺害されている。そしてそれが、死刑判決という極刑ということになりました。実に不幸で残念な事件でした。

同日の追記:bogus-simotukareさんが、この記事に関連する記事を発表してくださいました。

女性から男性へのDVというのも、いろいろ問題があるし、それがまた最悪の事態になることもある

日本の各自治体が行っている男性DV被害者への対応や、男性DV被害者についての記事が紹介されています。そこからちょっと気になったことを。

> 都内に住む別の30代の男性は、一流大卒の妻から、高卒という自分の学歴をののしられる日々にじっと耐えている。 
 すぐに返事をしないと「生活態度がなっていない」。子供が産まれた後、「しつけがなっていない」。ことあるごとに「これだから高卒は」と否定し続けられ、「俺はダメなんだ」と追い詰められてしまった。周囲のアドバイスから離婚を考えても、まだ幼い子供たちが妻に引き取られる可能性が高いことを考えると、その一歩が踏み出せないそうだ。

馬鹿馬鹿しいとはこのことだというものでしょうが、日本では、夫婦間では、夫のほうが奥さんより学歴は高くあるべきだという考えが、昔ほどではないかもですが、まだあると考えなければいけないのでしょうね。夫が奥さんの低学歴をののしるというのも珍しくない光景ですが、その反対はやはり夫の奥さんへの罵倒とはまた違った意味合いがあるのでしょう。それは、たぶん、拙記事で紹介した岩手の事件での、奥さんの夫への罵倒と何らかの共通点があるのだと思います。bogus-simotuakreさんありがとうございます。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青春18きっぷを駆使してJR... | トップ | 少年事件だと、親が陳謝する... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (破れかぶれ)
2022-01-20 14:24:37
最近

「女の敵は女」

でバッシングしてるある件がありますが、現実には

「古臭いジェンダー意識の故に、義母や奥さんが夫を責め」

の所の「夫」を「同性のママ友」に置き換えても成り立つんですよね。だってコンビニで売っているレディースコミックなんかじゃ

「女の敵は女」

って定番のキャラクターですから。

「女の敵は女」

に過剰反応してる方々に「例の事件の義母や奥さんの言動」はどうなのか?って言いたいです。
返信する
>破れかぶれさん (Bill McCreary)
2022-01-20 21:14:02
>例の事件の義母や奥さんの言動

まあそういうことですよね。このような言動こそが、女性の敵としか言いようがない。
返信する
Unknown (Unknown)
2022-01-21 05:31:07
「古臭いジェンダー意識の故に、義母や奥さんが夫を責め」

で今気付いたのだけど、

「『必殺』中村主水シリーズ」における
「中村せん・りつ」と「中村主水」の関係
(特に80年代の「仕事人」シリーズより前の
70年代の「中村主水シリーズ」が顕著)

がそうではないかと。
返信する
>Unknownさん (Bill McCreary)
2022-01-21 21:31:13
私はそっちの方面はあまり詳しくないのであらためて調べましたら、つまりはいびられているわけですね。そうですよね、これは江戸時代の話ですが、まさにこのドラマが制作された時代の反映ですね。
返信する
産経『「男らしさ」に苦悩の男性増加』 (bogus-simotukare)
2023-08-12 11:19:09
https://www.sankei.com/article/20230812-NKW7K6DAOROTBJQ6MRK2VFADPQ/
 「稼ぎが悪い」。
 大阪府内に住む男性会社員は数年前、仕事から疲れて帰宅するたび、妻になじられるようになった。 
 「男は弱音を吐かない」という固定観念が頭をかすめ、妻の文句に耐え続けたが、限界が近づいていた。ある日、妻がいつものように苦情を口走った瞬間、男性は大声で怒鳴った。
 妻は子供を連れて家を出た。誰もいない自宅に帰る孤独感に生きる意欲も失い、休職に追い込まれた。男性は「悩みを打ち明けることを女々しいと思わず、相談していれば家族を失わなかったかもしれない」と悔いる。
 内閣府の昨年度の「性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査研究」でも、伝統的な男らしさを求める意識が根強い実態が浮かび上がる。
 20~60代の男女計約1万人に性別による役割に対する考えを尋ねたところ(中略)男性の28.9%は「男性は人前で泣くべきではない」と考えていることも分かった。
 調査結果からは、男性の方が性別役割の意識が高く、伝統的な役割観に自身がとらわれていることに気づいていない可能性が読み取れるという。
 ただ、無意識のうちに周囲から「男らしさ」を植え付けられている現状を改善するのは容易ではない。
 広島大大学院の坂田桐子教授(社会心理学)は「女性の社会進出が進み、共働き世帯が増えた今でも、伝統的な性別役割は随所に残っている」と指摘。若年層でも、幼少期に観たアニメなどで父が仕事に出て、母は専業主婦という伝統的な性別役割に接し、無意識のうちにすり込まれているケースがあるという。
 内閣府の調査によると、男性専用相談窓口を開設した自治体は今年3月時点で37都府県計84カ所に上る。政府も6月決定の女性版骨太方針で、「男性の望まない孤独と孤立の解消を図る必要がある」と明記し、対策に乗り出す構えをみせる。
(引用終わり)

 冒頭の事例は「女性から男性へのDV」ですので「女性から男性へのDV」を取り上げた貴記事コメント欄で紹介しておきます。 
 なお、手前味噌ですがhttps://bogus-simotukare.hatenadiary.jp/entry/2023/08/12/084040でこの産経記事にコメントしてみました。
 後でご覧頂ければ幸いです。
返信する
>bogus-simotukareさん (Bill McCreary)
2023-08-12 20:11:37
どうもご紹介ありがとうございます。まさにこのケースは、奥さんから夫へのDVでしょうね。この記事では書いていませんが、(ご当人は無実を主張していますが)福岡県警の警官が奥さんと子ども2人を殺害して死刑判決を受け現在上告中(今年のうちに、おそらく棄却となり死刑が確定するのではないか)の被告人も、やはり奥さんから相当な暴言があったようですからね。拙記事のタイトルを出すと、

だから奥さんの側にも責任があるとまではいわないが、しかし奥さんのDVがなければこの事件は起きなかったのではないか

と言わざるを得ないんじゃないんですかね。

https://blog.goo.ne.jp/mccreary/e/d92dc77986fcf2d9803348b3b4796acd
返信する
赤旗「犯罪被害者 支援もっと 当事者ら 国に制度抜本改善要請」 (bogus-simotukare)
2023-11-16 19:21:09
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-11-16/2023111613_02_0.html
>加害者と(被害者に)親族関係があるとして給付金が不支給となった例もあり、
(引用終わり)

 赤旗記事は詳しい事情を書いてないので「親族関係があった→不支給」とは理解が困難ですが、「親族関係認定すると当然に不支給」ではなく、貴記事の
>判決では、Oが義母から犯行2日前に「部落に帰れ。これだから部落の人間は。」「離婚したければ離婚しなさい。慰謝料がっつりとってやる。」などと激しくののしられながら両手で頭を多数回たたかれ、翌日に犯行を決意したことが認定されている
(中略)
 妻の日記に〈もっと給料の高い男と結婚すればよかった〉〈夫の髪の毛が落ちている家に帰りたくない〉〈この結婚は失敗だった〉と記されていたと裁判で明らかにされました。
 あるとき男性は「てんかん」の発作で病院に運ばれています。病院でたくさん知り合いが働いているからなのか、妻は「なんでここなの、恥ずかしい!」と激怒しました。その後も「子どもに遺伝したらどうするのか」と責められ、「病人にはまかせられない」と子どもを自由に抱き上げることさえできなくなります。
 また「てんかん」でクルマの運転ができなくなった夫を妻は「マジ使えね」と侮蔑しました。
(引用終わり)
のようなケースで「殺された側に落ち度があった、加害者に暴言を吐かなければ殺されなかった」として不支給なんですかね。
 もしそうならば、拙記事https://bogus-simotukare.hatenadiary.jp/entry/2023/11/16/183351にも書きましたが、それは考えとしておかしい気がします。
 確かにこの種の暴言は人間としてどうかと思いますが「暴言があろうが殺人は悪」として「刑罰を下す」一方で「被害者に落ち度があった」として「不支給」はおかしくないか。
 「暴言があったから無罪、殺された方が悪い」とかしないわけですからね。
 いずれにせよ厳罰化よりも「カネの問題(被害者や遺族の経済支援)」がもっと議論され、制度が充実されるべきです。
返信する
>bogus-simotukareさん (Bill McCreary)
2023-11-19 10:36:38
おおせの通り、ちょっとこの記事では、不支給のじじょうがわからないので不審ですね。

ちょうど本日(11/19)は国際男性デー

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%83%87%E3%83%BC

だそうで、男だからと言って女からDVを受けないわけではない、男だって逃げられる場所が確保されるべきだということは、常に考えないといけないと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。