暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

茶事 「Spiral in Summer」 ー2

2014年09月06日 | 思い出の茶事  京都編
             凌霄花 (のうぜんかずら)  金戒光明寺にて                           
(つづき)
ご亭主Yさまの茶室はマンションの一室です。
どんな設えや工夫がされているか、お伺いするのが楽しみでした。

玄関脇の小部屋が待合、そこから中廊下を通り、襖を開け茶室へ。
六畳和室を四畳半に改造し、壁床、網代天井、炉も切ってあるとか。

動線がとても良く、採光や通風も工夫されていました。
茶道口に一畳分の板の間があり、リビングを屏風で上手く仕切っていました。
二方(客入り口と茶道口)から入室できるのが、選んだ決め手
・・・というのも頷けます。

初座のお軸は
「清空 不妨 白雲飛」 (清空 白雲飛ぶを 妨げず)

「清空」とは悟りの境地でしょうか。
宇宙や空がお好きだというYさまが
白雲となって青く澄んだ空を自由に飛んでいる気がしました。

もう一度、お軸と風炉の炭を拝見して、中立しました。

              
                   田村草    季節の花300

後座の茶室へ入ると、楚々とした秋草が露に濡れて、濃茶へと誘います。
運ばれてきた魅力的な茶碗と茶入、美しく確かなお点前、
ふくいくとした茶の薫りに包まれるとすぐに、
「Spiral in Summer」の世界へ引き込まれました。

ほど好い濃さに練れた濃茶をたっぷり頂戴し、
何とも言えない充実感に満たされました。
濃茶は豊昔、池田市にある三丘園詰です。

茶碗は和田桐山作、八ヶ岳窯で制作されたものでした。
野趣豊かな風土を感じる茶碗は一目でお気に入りです。

手に取るとすっぽり入ってしまう、小振りの茶入は瀬戸。
形、姿、釉薬の色、なだれがなんともかわいらしく、
相客がこの茶入との再会を楽しみにしている様子でした。
銘「つばさ」の茶杓と紹鴎緞子の仕覆はご自作です。

最後にもう一つ、「Supiral in Summer」の極め付けを。
それは薄器でした。
黒大棗に不思議な蒔絵が描かれています。

「つぼつぼ」が竜の様に長く繋がって、
雲や波が描かれた空間を漂っているように見えました。
一瞬、銀河鉄道を駆け上がっていく長い列車を連想し、
広大な宇宙へ乗りだそうとしているYさまを思いました。

お尋ねすると、岩淵祐二作の大棗で銘「つぼつぼの道」、
注文主はYさまですが、岩淵氏と茶友Hさまが相談してデザインされたとか。

              
                        田宝(でんぽ)
「つぼつぼ」とは、
三千家家元の替紋のことで、
伏見稲荷を信仰していた玄伯宗旦が初午の土産物の田宝(でんぽ)を
紋にしたと言われています。
裏千家では茶名を拝受すると、つぼつぼ紋を使うことが許されます(紋許)。

茶道を志す者が歩む「つぼつぼの道」へ分け入ったという、
Yさまの覚悟のように思われ、先ほどのお軸「清空 不妨 白雲飛」が
もう一度、頭をよぎっていきました。

「つぼつぼの道」いいですね!
きっと茶友Hさまも岩渕氏も応援していることでしょう。
私たち客一同も心からエールをおくります。

新鮮な刺激をたくさん頂戴した茶事「Spiral in Summer」に深謝します。

                                
            茶事 「Spiral in Summer」-1へ戻る



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。