暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

うさぎ小屋の茶遊び-2

2014年06月27日 | 思い出の茶事  京都編
                真如堂の菩提樹の花 (写真がないので・・)
(つづき)
次いで昼食となり、四つ椀の懐石が出されました。
手をかけてくださった料理が次々と登場し、舌鼓です。
何と言っても一番は味噌汁。
揚げとミョウガ入りの味噌汁が絶品で、味噌をお持ち帰りしたい・・。

「本当に手前味噌なんですが、これだけは自慢できます。
 手造りの赤味噌を使っています」 (凄いです! 

2色(ヨモギと海老?)の真蒸に豆腐の湯葉巻きを乗せた向付は
サプライズもあり、私も作ってみたい・・・と刺激を頂きました。
材料やレシピの話も飛び交い、楽しい食事タイムが終わり、中立です。

              

後座へ席入すると、床の中釘に
花が3種(七段花、咲き終えた鉄線の花芯、もう1種白い花?)が
古びた鉈籠に活けられていました。

丸っこい形の赤味を帯びた風炉が何とも温かく、存在感を放っています。
あとで伺うと、数十年前にご亭主が陶芸家・池川みどりさんと出逢った頃に
初めて購入した風炉とのことでした。
それ以来、池川作品を愛し、使い続け、応援しているそうです。

風炉先屏風は、織物作家であるご亭主Sさんの作品です。
市松模様のブルーグレイの織物が板の間の点前座をやさしく囲っています。
風炉の隣りに渋い鉄色の水指(不識形)と茶入が置かれていました。
上品な模様の仕覆が目を惹き、「どんな茶入が入っているのかしら?」

濃茶点前が始まり、仕覆が脱がされ、茶入が清められます。
Sさんの緊張感あるお点前を、客一同、背筋を伸ばして見守りました。
美しい青灰色、背が高く角ばった肩衝が現われ、
一目で池川作品とわかりました。
古い着物裂を探して仕立てたという仕覆がお似合いです。

そんな茶入に入った濃茶を丁寧に練ってくださり、美味しく頂戴しました。
濃茶は姫路・小林松濤園、お菓子は「さくら羊羹」です。

               

薄茶になり、ご亭主も笑顔で席へ加わり、茶遊びはさらに佳境へ。
竹の盆に小服茶碗をたくさん載せて
「好きでいろいろ集めています。
 もちろん揖保川焼もありますが、他の焼物もあります。
 薄茶をお点てしますので、お好きな茶碗を選んでください」
 (・・・こんな趣向も楽しいですね)

薄茶を頂戴しながら、池川みどりさんとの出会いや、画家・熊谷守一、
好きな雑貨たちの話など、愉しゅうございました。
薄器や香合は見立てだそうですが、この茶空間に溶け込んで自然でした。

力一杯もてなしてくださったSさん、ステキな茶遊びをありがとう!
いつかKさんから
「茶室がなくても畳がなくても、心を感じる茶会をする方がいます」
と伺っていた通りでした・・・。

池川さんの個展でまたお会いしたいです。

                           やっと     

              うさぎ小屋の茶遊びー1へ戻る




コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。