暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

茶の湯釜に恋して  二代 畠春斎さん (2)

2009年09月30日 | 茶道具
京都の町家に似た、とても情緒のあるお宅でした。
中庭に面した奥座敷にいろいろな釜が並んでいます。

畠春斎さんが現れて、釜を手に取らせてくださいました。
四方釜、真形釜、新しい感覚の筋文八方釜・・どれも素晴らしい釜です。
製作工程の話、製作の苦労話、「糸目の筒釜」で
初めて賞をもらったことなど、興味深く伺いました。

急に雨が降り始めました。
「夕立でしょう。
 雨が止むまでゆっくりしていってください」

お話しながらも、あの糸目の筒釜が気になります。
こちらへたどり着くまでの経緯をお話してから
思い切って値段を尋ねました。

「これは佐藤美術館で見られたのと同型の糸目です。
 ××万円です」 
「う~ん?」 約二倍の値段でした。
「先ほど○○万円とお聞きしたのですが・・」
「母が間違って言ったのです。
 ときどき間違えるんですよ。
 その時にお買いになれば良かったですね」

・・という訳で、他の釜も勧められましたが、気に入りません。
「糸目に惚れこんでここまで来られたのですから
 他の釜では駄目ですね」

そうなのです・・・。
夕立も上がり、やっと諦めておいとましました。

その後ご縁があって、初代畠春斎造の「波文尻張釜」と
二代畠春斎造の「雲竜釜」が私の手元にあります。

一昨年、畠春斎さんがお亡くなりになったことを知りました。
私が恋した「糸目筒釜」ではありませんが
「波文尻張釜」と「雲竜釜」、大事に使わせて頂いてます(合掌)。

     前へ
                   あの日はで雨宿り 

     写真は、近くの畑の「オクラの花」です。    

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。