「秋耕」 野沢蓼州画 (待合に掛けました)
風炉と炉の時期に社中の皆さんと(稽古)茶事をしたいと思っていますが、なかなか思うようにいきません。
約1年ぶりの10月5日(土)に名残りの稽古茶事をしました。
今回のご亭主はKTさん、茶歴ウン十年のベテランさんですが、暁庵の社中に入ってから初めてウン十年ぶりの茶事に挑戦してくださいました。
半東は次期亭主候補のUさんにお願いしました。
お客様は5名様、正客SAさん、次客N氏、三客SYさん、四客HYさん、詰Kさんでした。
懐石と茶事の指導を暁庵一人ではとても無理・・・、それに懐石をお願いしている佐藤愛真さんが長期休暇中でした。
恐る恐る・・・東京教室のお仲間Yさまに懐石をお願いできないかしら?と相談しました。
「喜んでお引き受けします。よくぞ私に頼んでくださいました。
懐石のお勉強にもなりますし・・・お役に立ててうれしいです」
「あっ、ありがとうございます! 」
Yさまが快諾してくださって感激しました。これで何の心配もなく茶事が出来そうです。
10月5日頃に咲き始めたキンモクセイが今真っ盛りです
10月5日(土)が茶事の日と決まり、KTさんにテーマや趣向を考えていただきました。
10月なので名残りの茶事にすんなり決まり、8月終わりにお客様へご案内の手紙が出され、9月になると道具組が徐々に決まり、実際に使う茶道具を使って中置の稽古に励みました。
「先生、名残りの茶事なら家にあるやつれ風炉を使いませんか?」とN氏。
茶事の1週間前に篩った灰が入ったやつれ風炉が届きました。古浄味の写しのようです。
ちょうど1年前のY氏の「八ヶ岳山荘・名残りの茶事」で、藁灰を敷き詰めたやつれ風炉の好き風情を思い出しながら、
「名残りの茶事にふさわしいやつれ風炉だけど、灰形はどうしようかしら?」
(ご亭主KTさんから風炉と火入の灰形を頼まれていたので・・・)
「そうだわ! 鉄風炉なので掻き上げにしてみたらどうかしら?」
初めての挑戦です。
先ず二文字押切の灰形をつくり、前土器は赤。
教科書(「風炉の灰形」 山藤宗山著 淡交社)に従って、丹田にぐっと力を入れて、水屋火箸で中央の下から上へ灰を掻き上げて筋を作っていきます。
やり始めたら、あれこれ迷わないで一心に掻き上げていきました。
「二文字掻き上げ」と呼ばれる灰形が出来上がりました。
(不出来でございますが・・・毎回違うのが楽しかったです)
背の高い車軸釜(長野 新造)を合わせました
毎日1回3度作ってみましたが、最初が一番上手にできたように思います。
・・・雑念を入れる余裕がなく一心不乱に集中できたからでしょうか。
上手とは筋が比較的まっすぐに掻き上げられ、幅も深さも大体同じになるということでしょうか。
このやつれ風炉の灰筋は少し深めの方が豪快な感じがして暁庵のお好みです。
感想としては、繊細で完璧主義の性格だと大変かも・・(幸い、大雑把でして・・言い訳です)。
多少の乱れは味わいと考えて、大胆に掻き上げた方が良さそうです。
二文字掻き上げのやつれ風炉に背の高い車軸釜を取り合わせました。
名残りの稽古茶事を終えて・・・(2)へつづく (3)へ