暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

たつの市・葎菴の茶事ー3

2014年02月21日 | 思い出の茶事  京都編
               (写真がないので以前のものです)

道具を拝見してから、広間の立礼席へ座を移し、薄茶となりました。
先ほど懐石を頂いた部屋ですが、再び「あっ!」と声をだしました。

金屏風の前に大壷が置かれ、桃の花があふれんばかりです。
池川流活花は、大きなキャンパスにダイナミックに描かれた季節の歓び
・・・とでも云うのでしょうか、清楚で侘びた茶花とは違う魅力に溢れ、
私の心を掴んで揺さぶりました。

たしかさっきは「茶道」(須田剋太書)のお軸だったけれど、
「内裏雛」の額絵が掛けられています。
豊かな色彩の個性的な絵は丸投三代吉画、
あとで姫路市に住んでいた画家と知りました。

いつの間にこれだけの設えを調えたのかしら?
まるで手品か、魔法のようでした。

薄茶はNさまが表千家流のお点前で点ててくださって、
ご亭主も一緒になごやかに干菓子と薄茶とお話を愉しみました。

・・・一番心に残った話を書いておきます。

花入、水指、茶入、懐石の器など、どれも素晴らしい作品なので、
ぜひ個展を開催して欲しい。
他の作品を鑑賞したいし、購入もしたいし・・・と皆でお願いしました。

       

すると、みどりさんは
「手びねりで作品を少しずつ作っているのですが、
 窯に火を入れるまでには身体が回復していないのです。
 大変でも火入れを人に頼んだのではだめなんです。
 全部自分でしなくては納得いくものはできないし、
 達成感、充実感は得られません。

 それに個展は、手元にある作品を並べるのではなく、
 例え、一つでも気に入った新しい作品が出来上がってからでないと、
 とても個展をする気にはなれないの・・・」

(・・・そうですね。よくわかります・・)

どうぞ今の治療を続けられ、より一層元気になって、
揖保川焼へ取り組んで下さい。
ご自身で窯に火を入れて、一つでも納得のいくものを造りだし、
その作品でまた個展と茶事をなさってください。
・・・それが池川さまにとっても作品にとっても一番好しと思いました。

私も池川さまの作品を茶事で使うたびに、きっと今日の茶事のことを
思い出すことでしょう。

            

心に残るお茶事をして頂き、ありがとうございました!
茶事の準備を存分に楽しまれたと伺って、私まで嬉しくなりました。
また個展でお会いできますように。
                                 

       葎菴の茶事-2へ      葎菴の茶事-1へ