暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

畠山記念館(2) 「煙寺晩鐘図」と「一休墨蹟」 

2011年11月15日 | 美術館・博物館
畠山記念館・平成23秋季展(12月18日まで)は
畠山即翁生誕130年没後40年記念 「茶人 畠山即翁の美の世界」となっていて、
柿の蔕茶碗「毘沙門堂」(16世紀朝鮮時代)など見ごたえのある作品揃いです。

畳に座って拝見した「煙寺晩鐘図」と「一休宗純墨蹟」が印象に残りました。

              

朝もやなのか、夕がすみなのか・・・
天、地、事物が混沌と一体になった、煙るような水墨画の世界。
刻々と変化する気色の中、一条の光が横切る瞬間、
遠くに樹木に覆われた寺院の屋根らしきものが見て取れます。

中国南宋時代(13世紀)の禅僧、牧けい筆と伝える「煙寺晩鐘図」(国宝)、
画中に吸い込まれていくと、幽かに晩鐘が聞こえてくる・・・
そんな味わいのある名作です。
足利義満所持の「瀟湘八景図」の巻物が、義満時代に切断され、掛軸となって
今日まで伝わったもので、四点の内の一つだそうです。

どこかで似たような水墨画との出会いが・・・と、
昭和美術館の「周茂叔 愛蓮図」(狩野探幽筆)を思い出しました。

                

久しぶりに一休宗純の墨蹟に出会い、二行に書かれた禅語を見て驚きました。
   応無処住 
   而生吾心 

   応(まさ)に住する処を無くし 
   而(しか)もその心を生ずべし

10月16日の蓮華院茶会で掛けたのと、同じ禅語でした。
枯れた墨の色と独特の書体が一休禅師の書の世界へ心地よく誘います。
気迫あふれる書は、禅語の意味するところを鋭く、シンプルに、
吾心へ突き刺してきて、なかなかその場を離れられませんでした。

                

展示室内に設けられた茶室「省庵(せいあん)」で、
床の竹花入にいけられた磯菊と筧の水音を愛でながら、
薄茶一服を頂戴しました。

大満足な午後のひと時でした。


         (1)へ戻る     (次へ)