暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

口切の準備中です つづき

2011年11月02日 | 稽古忘備録
  (つづき)
茶友Hさんから頂戴した半袋(はんたい)3個は「初昔」「後昔」
そして「雲鶴」です。
「暁雲」と書いた半袋を用意し、全部で4個を茶壺に入れ、
お茶屋さんで買った煎茶を口いっぱいに詰めました。
巾五分(1.6センチ)くらいの美濃紙で封をし、印を押して、
口覆(くちおおい)を掛け口紐を結び、網に入れて床の間にかざりました。

さぁ、いよいよ口切の稽古です!
先ず、去年の口切を思い出しながらやってみましたが、
一番肝心な葉茶上合(はちゃじょうご)の扱いが今一つわかりません。

               

教本を広げて順番を確かめながら、所作を確認していきました。
「・・・うーん! こことここがわからないわ?」
先生へお電話しました。
「口切を稽古しましたが、どうしてもわからないところがありますので
 本番前に一度見て頂けないでしょうか?」

口切準備でお忙しいところ、お邪魔しました。
一番のポイントはいつ茶壺の拝見が乞われるかでしょうか。
教本では口切をしてから拝見ですが、
先生宅の口切は最初に拝見を乞います。
「まだ封を切らないうちに茶壺を見て頂いた方が好いと思うし、
 口切への期待感がつのりますよ・・・」と先生。

・・・去年のことをすっかり忘れていました。
もう一つは、かぎ畳を大きく回るかどうかの区別が曖昧でした。
最後に壷を水屋へ下げてから入日記を下げに正客前へ行きますが
茶壺が席中にないので、その時はいつもの足になります
・・・とご指導いただきました。

疑問に思っていた箇所や葉茶上合(じょうご)の所作を丁寧に教えて頂き、
これで安心して(?)本番に臨めそうです。
先生、いつもありがとうございます!

                 

今日(11月2日)が「炉開きと口切の会」です。
そろそろ着付けの時間です・・・帰宅したら投稿しますね。

          (前へ)