暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

更紗

2010年06月05日 | 茶道具
K先生の元で仕覆づくりを習いだしてから、半年になります。
今、茶籠に入れる棗や茶碗の仕覆を作っています。
教室に飾られている道具類や仕覆がどれもステキで、
伺うのがとても楽しみなのです。

季節によって入れ替えられて、茶道具として使うだけでなく
このような楽しみ方があることが新鮮でした。
私も真似て、展示鑑賞コーナーを作ってみましたが、
物置にならないようにしなくっちゃ・・・。

先生が愛蔵の茶籠を見せてくださいました。
古い茶籠ですが、内側と蓋裏に布地が張られています。
一つには豪華なふたば葵の刺繍がしてある古布が、
もう一つの茶籠は更紗が張られていました。
茶籠と時代を合わせているそうです。

更紗の持つエキゾチックで庶民的な味わいが好きで
「この更紗がステキですね。
 更紗が好きですが、なかなか手に入らなくって・・」

先生は一冊の本を手にとって
「こういう本を身近に置いて 時々パラパラ見ておくと、
 更紗のこと、自分の好みや 茶道具との釣り合いなどが
 だんだんわかってきますよ」

(パラパラと見て・・)素敵な本だったので
早速、購入して愉しんでいます。

               

その本によると、更紗(さらさ)とは、
「17世紀頃から江戸時代を通じて日本に舶載された、
 外来の模様染め布の総称」
で、製作地や技法が異なるさまざまな布が含まれているそうです。
インド更紗、ジャワ更紗、ペルシャ更紗、ヨーロッパの銅板更紗、
日本で模様を真似て作られた和更紗などがあり、大部分は木綿です。

和更紗(絹)の着物が2枚あります。
1枚は亡き母から譲り受けたもので、
無双仕立てになっているので、4月~5月に愛用しています。
母もよく着たらしく、裾が擦り切れかけています。
洗い張りに出して無双に仕立て直すか、単にするか迷っています。
まだまだ着たい一枚です。

もう一枚は、四十代初めに自分で購入した江戸更紗の着物です。
展示場で気に入り、仕立ててもらいました。
今でも着ていますが、その当時はスマートだったので
お茶の稽古には身幅が狭いのが悩みでしょうか。

                             

参考:
 別冊太陽「更紗」 監修・小笠原小枝 平凡社 (本体価格2800円)

    写真は、「江戸更紗」と「更紗」の本