goo blog サービス終了のお知らせ 

マリアテレジアの独り言

日々の生活の中で見つける・・
  小さな感動をつづります。

大好物は発酵食品

2011-02-18 12:00:00 | 日々のこと。 世界のこと。
    今日の昼食は、好物ばかり3種。
どおゆう取り合わせちゅうことです。しかも出来上がり惣菜が90%の手抜き昼食です。。

①珍しく手に入った『かぶら寿司』

石川県の郷土料理です。北陸の冬の味です。

寒さの中で立派に成長した特産の青首カブ。そして、と富山湾でとれた旬のブリ。両者が、発酵した麹の味とからまります。
「なれずし(熟鮨)」の一種です。上品な甘みと旨みが、口の中一杯に広がります。
しゃくっしゃくっとしたかぶらの食感。少し遅れてやってくる海の恵みの旨み。
とろけるような美味しさです。 幸せです

②大好きなブルーチーズ & ③こちらも大好きな『自家製全粒粉パン』

ゴルゴンゾーラ・ブルーチーズをてんこ盛りのパンです。
シンプルで最高 これぞ、素材の持ち味だけの勝負です。

好物のチーズ・・中でも・・一番好きなのは『ブルーチーズ』
今日はイタリア産のゴルゴンゾーラ・ピカンテ。独特の甘味とアオカビの力強さが共存しています



何日か前ののブログに、自分の好きな食品について書きました。
「一品一品しっかりした味と食材が好き。食材そのものの味がしっかり出ている食べ物が好き。混ぜ物には弱い。
当然。お酒は葡萄そのものの味のワイン。ビールは麦芽100%のモルツ。肉はステーキ。魚は寿司。刺身。」とかなんとか。


今日、昼食を食べながら・・つらつら考えるに・・。私は、『発酵食品』が好きなのだと判明した次第です。

チーズ。ヨーグルト。パン 。なれずし。かぶら寿司。飯寿司。納豆。漬物。アンチョビ。書き出せばきりがない。
ワイン。ブランデー。ウイスキー。スピリッツ。 リキュール 。ビール。日本酒。焼酎。甘酒。何でもござれです
味噌。醤油。茶。紅茶。

私の発酵食品が好きな理由・・つらつら考えるに・・。(考えてばかりいる私!)
単純です。美味しいからです。独特の旨みが凝縮されています。

発酵によって、微生物ができる。のだそうです。
その微生物の力によって、食材の澱粉や糖やタンパク質を分解発酵させて、独自の旨味成分をつくりあげる。 のだそうです。
また、微生物そのものの旨味もあります。 のだそうです。
これらがミックスされて・・独特の美味しさが感じられる。 のだそうです。


更に・・微生物は体に良い。
発酵過程での酵素の働きにより、様々な栄養成分が生み出され、栄養価の高い食品に生まれ変わる。 のだそうです。


好物で・・美味しくて・・体に良い・・『手抜き昼食』をお見せいたしました。
   ご粗末様でした




 

老いの日常

2011-02-17 16:00:00 | 日々のこと。 世界のこと。
老いの日常の姿を三つ。 ”こんなもんなんだな~”と納得。ガッテン!

1つ目:病院での、老夫婦の姿
友人の付き添いで、今朝早くから病院に行ってきました。待合で待つ、隣の椅子の老夫婦。

「何々・・が食べたいね~。」「そうですね~。今晩はそおしますか?」
「昔の映画を見ると、人は懐かしいと言うけど、僕はそれはないね。そのたびに新鮮だよ。」「そおですよね~。」
とか・・。何とか・・。じいさんは話しかける。ばあさんはうなずく。の繰り返し。

じいさんは、時々、ばあさんのほっぺっを触る。幼児が母親に甘えるように。(←おったまげた!)ばあさんは笑ってる。
”このじいさん!ばあさんに甘えて・・幼児返りしているのね?”と想像しながら・・ほほえましく眺めていた私。

「誰々さ~ん。」看護師さんにじいさんが呼ばれたのだろうと思ったら、違った。ばあさんが病気だった。
じいさんは、ばあさんが診察室に入った後、姿勢を正して、椅子に座り直した。さっきの甘えん坊じいさんが嘘のよう!!

涙が出そうになった私
”じいさんは、大切なばあさんを、リラックスさせようとしていたんだわ!”
なんて素敵な夫婦のお二人でしょう!
年老いた二人が、寄り添って生きていく姿は、とても美しく・・ちょっぴりもの悲しくて・・。
涙があふれそうになった、今日の病院での、老いの日常の出来事でした。


2つ目:79歳を迎える友人夫婦の姿

「重い掃除機をかけるのは夫の仕事。」「食事準備は私。」
「布団を干すのは、危ないからと、夫の仕事。」「庭の野菜作りは私の仕事。」
「買い物の荷物を持つのは、夫の仕事。」「冷蔵庫に買い物をしまうのは私の仕事。」買い物はいつも夫婦一緒。
 ・・・見事に家事を分担しておられる友人夫婦です。

聖書通読の集まりを5年も続けている奥様。・・会場に見送るアッシーさんは夫さん。
「聖書を読む妻が大好きなんです。老後に、夫婦ってこんなに仲良くなれるんですね。聖書を読む妻のおかげです。」ですって!!

涙が出そうになった私
”じいさんは、大切なばあさんと仲良くやっていけるのは、ばあさんのおかげと考えておられる!”
なんて素敵な夫婦のお二人でしょう!

年老いた二人が、寄り添って生きていく姿は、とても美しく・・ちょっぴりもの悲しくて・・。
涙があふれそうになった、先日のアッシー君の言葉。学ばせて頂いた老いの日常の出来事でした。


3つ目:私たち夫婦の姿

日曜・鑑賞ビデオ:『Magnificent Obsession』(格調高い執念?) 1954年 (『心のともし火』)
月曜・鑑賞ビデオ:『ALL that Heaven allows』 1955年(『天は全てを許し給う』)
火曜・鑑賞ビデオ:『An American in Paris』 1951年 (『巴里のアメリカ人』)
水曜:鑑賞ビデオ:『Erin Brockovich』2000年 (『エリン・ブロコビッチ』←人の名前)
木曜:鑑賞ビデオ:『沈まぬ太陽』2009年(山崎豊子原作)

私は、邦画を見る時、結構、言語のタイトルにこだわります。言語ののタイトルが含むニュアンスを大切にして映画を見ます。見終わった後も英語のタイトルで映画を覚えている。
それはそれとして・・。

じいさんが、アカデミー賞受賞作品を録画する。そして今回は、じいさんの愛読書・山崎豊子の映画化の作品も録画していました。

「ねぇ。観ようよ。」「そうですわね。観ましょうか。」
じいさんは、録画した映画の鑑賞だけは私を誘う。感動を分かち合いたいのか? 一人で見るのはわびしいのか?
私も、映画は好きなので、誘惑に負けます。  
昔の映画。今の技法とまるで違う。ファッションもまるで違う。英語も昔風。必ずハッピーエンド。・・・。等等。
観ながら笑いこけたじいさんと私。映画好きです
2時間の映画鑑賞が続いた5日間。一人ではなく・・二人で見るのは楽しい。


年老いた二人が寄り添って生きていく姿は、こんなものかもしれない。としみじみ思った、老いの日常の出来事でした。




靴音響かせて♪♪

2011-02-15 05:30:00 | スポーツ・ランニング・自転車・水泳・ゴルフ・散歩・・・

神戸には珍しい大雪。2cm積もりました。家から眺めるのは美しい。


ザックザックザック・・リズミカルに足音が響く・・ザックザックザック・・氷にくい込む靴の音。どこまでも。


今朝も5時半。家を出発。走りに出ました。まだまだ薄暗い。

昨日一日降り続いた雪。 今朝は凍っている。 一面の銀色の世界。
歩道。2種類の道になっている。雪が解けてアイスバーン状態の歩道。残った雪がそのまま凍った雪の歩道。すべる。すべる。
アイスバーン歩道をよけて・・凍った雪の上を走る。雪が靴にまつわりつく。速度が遅れる。


ザックザックザック・・・ザックザックザック・・・。靴音響かせて♪♪。白銀の世界を駆ける


あっという間に・・靴に氷もまつわりついている。靴の氷を時々落とす。寒さはない。汗が出る
走る車の速度も遅い。神戸の車はスノータイヤでもなくチェーンもつけていない。ゆっくりゆっくり。間隔を開けて安全運転。  


最後の15分。上り坂。いつもは一気に走るのに・・足が重い。どおした? いつもより15分も遅れているし。
1時間半も氷の上にいたことになる。足が半冷凍状態になってしまった? 足が硬くなってしまった。

気にせず走り続けて・・いつものコース15分遅れで帰宅。ほぉ。

風呂にに入って冷えた体を暖めましょう! ではでは

  

今日15日のラン・・氷の上を14km  (2月走行距離合計132km)




三連休最終日・・『整理』

2011-02-12 19:00:00 | 日々のこと。 世界のこと。
三連休の3日間・・前日就寝時に頭に浮かんだ『覚悟』を必ず貫徹して・・楽しもうと決めました。今日はその最終日。

初日の覚悟は、『どんなに雪が積もっても朝ランする!』・・雪の中での貫徹。 充実感でした。
中日の覚悟は、『十割蕎麦を食べに行く!』・・大好きな蕎麦。軽く貫徹。それでも覚悟貫徹は充実感でした。嬉しい。


昨晩浮かんだのは、『整理』・・目に見える整理。自分のテリトリーの自分の部屋と寝室の整理。そして。目に見えない心の整理。


年を重ねると、若いときには考えられなかったことが起こる。老化現象。

①:事の処理が遅くなる。老化現象。
手紙の返事が遅れる。再読したい新聞や本や切り抜きが机の上に山積み状態。厚手冬コートが何枚も引っかかっている。・・。等等。
・・朝から2部屋の『整理』を始めた。 3時間半で終了。すっきり。心に湧き出る充実感
一面写真でごまかして”愛をこめたメッセージ”をたっぷり添えた葉書を2枚。山積み新聞や切り抜きを斜め読み&捨てる捨てる(←これ大好き)机の上もすっきり。真冬の衣類の整理(寒くてもちょっと軽めの衣類でおしゃれ心といきたい!)

②:『心の整理』をおこたると・・とんでもない方向に進みだす。老化現象。
若いときは・・仕事に家庭にとまっしぐらに歩いている。老後は・・毎日が日曜日。横道にそれやすい。
24時間が自分のものとなった老後。好き勝手ができる。ぐうたらも贅沢も。←これが続くと自己嫌悪に陥る。
・・「自分は何のために生きているのか?」 軌道修正というか・・軌道確認をする。



第2日曜日の今日:月1回の近所の市民会館でのカトリック教会ミサです。

年配者や体の弱い方が参加しやすいと・・。30名。


司祭の説教:

  『わたしがあなたがたを愛したように互いに愛し合いなさい。』(ヨハネ15章12節)
「キリストが話される『互い』とは、敵をも含みます。すべての人です。
人は、目標を決めた時に、実力が増していきます。低い目標なら低い実力で終わります。高い目標を掲げる時に、実力もどんどん伸びるものです。
キリストは、人の人生の目標を高く定めました。『互いに愛しなさい』と定められました。
キリストは、人を信頼していたからこそ、目標を高く定められました。
「人は何のために生きているのか?」この、キリストの定めた人生の目標を達成するためです。
生涯かけてのチャレンジです。
目標に向かって努力する日々のうちに実力を蓄えていき、目標達成して、最後にゴールの栄冠を獲得するのです。」
  ・・とか。・・何とか。今日の説教の一部です。


・・「自分は何のために生きているのか?」 軌道修正というか・・軌道確認のためのヒントでした。


今日の私の覚悟。『部屋の整理。 & 心の整理。』完了。充実感です

3連休の楽しみ・・「日ごとの覚悟貫徹」・・も終わりました。楽しい3日間でした。


3連休最終日の夕食:ぶりトロ刺身。うまい


 最終日・・充実の3連休・・酒を交わして更けていく。




三連休中日・・「十割蕎麦!」

2011-02-12 12:00:00 | 日々のこと。 世界のこと。

「十割蕎麦を食べに行く!」・・と決めた昨夜・・明石『し奈乃』の十割蕎麦食べました・・。


三連休の3日間・・前日就寝時に頭に浮かんだ覚悟を必ず貫徹して・・楽しもうと決めました

昨日の覚悟は、「どんなに雪が積もっても朝ランする!」・・そして貫徹しました 充実感でした。
昨夜の覚悟は、「十割蕎麦を食べに行く!」・・軽く貫徹です おいしい 蕎麦湯も完食。
 好物を食べに行くのだから貫徹は簡単。それでも覚悟貫徹は充実感でした。嬉しい


”蕎麦”好きの私
関東生まれで育ちのせいか?・・蕎麦好き。それも”十割ざる蕎麦”が大好き。店で調理する手打ち蕎麦が好き。
 時々、無性に食べたくなる。体が要求する。

”粉もん”に弱い私
関西在住が関東在住より長くなった。・・というのに!うどんに弱い。お好み焼きも駄目。たこ焼きも駄目。
 ふにゃふにゃした食べ物に弱い。


私の好きな食べ物
一品一品しっかりした味と食材が好き。食材そのものの味がしっかり出ている食べ物が好き。混ぜ物には弱い。
当然。お酒は葡萄そのものの味のワイン。ビールは麦芽100%のモルツ。肉はステーキ。魚は寿司。刺身。となるわけです
私の性格
好みの食べ物にも似ているかもしれない。”あれが好きこれが嫌い”ということはなく・・”個性豊かならあれも好きこれも好き。全部好き。”てことです。



三連休中日の夜・・自分の性格とじいさんの性格も確認しながら・・更けていく。



三連休最後の明日・・どんな覚悟で目覚めるのかな?  三連休最後の楽しみです。



***********

市民講座『土曜絵画教室』 年に一度の展覧会

参加者全員出品とのお達し。新米の私にも。初めての出展です。


先輩達は上手です。 私好みの数点をご覧ください。


  『紅葉』 2点

力強いタッチと色彩が好きです。大好きな三岸節子の絵を彷彿させます。


  『早春』 2点
 
繊細なタッチの中に力強さが最高です。


  『友人』

恋人同士かしら? 仲の良さが伝わります。

  『生物』

水彩画。中年男性の作品。お上手です。感嘆します。

どこかで見たような? 私の作品。 

強い眼で見つめる人形。孫娘もこうあってほしいと・・。


三連休初日・・「どんなことがあっても走る!」

2011-02-11 05:30:00 | スポーツ・ランニング・自転車・水泳・ゴルフ・散歩・・・

「雪が降っても走る!」 家の垣根の山茶花にも雪が積もって・・。


昨夜の天気予報・・「太平洋側も20cm積もる予定です。」信じられない予報。
昨夜寝る時に・・・「どんなに積もっても走るぞ!」覚悟して寝ました。

今朝5時・・「外の様子は見ない!」とランニングウエアに着替える。見たら気持ちがなえそう。
薄暗い5時半・・薄っすらと積もっている雪。粉雪が舞い散ります。迷わず走り出しました。

傘をさして。軽量なビニール傘です。いつものコースへ。粉雪が軽くて助かります。
走り出せば・・寒さも雪も感じません。ただただ黙々と走る。走る。走るだけ。
さすがに・・一人っこ一人いません。私だけ。 気持ちがいい。

  三連休初日覚悟・・「どんなことがあっても走る!」
   覚悟貫徹できたのが嬉しい


それにしても、この雪はどれだけ降るんでしょうか。

昼過ぎまで・・しとしとと降り続きました。20cmの予報は当たらない。積もりません。


近所の5歳の女の子の作品


三連休初日
じいさんと私・・毎日が日曜日なのに・・なんとなく心が浮き立つ。
娘夫婦と息子・・仕事です。大雪?の松本と金沢で。お疲れ様です。働き盛りの子供達。私の雪ランなんて軽い軽い!
    

午後は、雪もやんで、三宮にドライブ つまみの仕入れです。


じいさんが4日にゲットしたゴルフ優勝商品のグラス

初使いは・・薩摩男のじいさん・・「芋焼酎でなくては!」だそうです。「うまい!」


「ブログ用の写真は?」じいさんに言われるまで忘れてた。大丸で仕入れたたつまみは腹の中。

 三連休初日の夜・・酒を交わして更けていく。


 三連休中日の明日・・どんな覚悟で目覚めようかな?

*****

今日11日のラン・・雪の中で14km (2月走行距離合計84km)



登山拠点

2011-02-10 20:00:00 | 日々のこと。 世界のこと。

娘夫婦・・自宅建設中。 玄関とその周りのエクステリア見取り図


完成が待ち遠おしい私。 目論見があります。

建設完了の暁には・・・『登山拠点ができる』 有難い!嬉しい!

山々に登るのは、天候に影響される。
神戸から信州に行く間に、天候に変化が起きる。快晴で出発したのに、信州は雨
天気回復まで待ちぼうけとなる。3日間松本の宿に釘づけになって・・やっと天気回復。登山を始めた時もありました。つらかった。。
これからは・・そんな時は・・娘夫婦の家でやっかいになろう。待たせてもらおう。有難や!有難や!


娘夫婦大のワイン好き。葡萄型アイアン階段のアイアン部分に入れるようです。


建設完了の暁には・・・『ワイン拠点ができる』 楽しみです!嬉しい!


山々に登るのは、モチベーションをキープしてなくては無理です。命取りにもなりかねません。

天気回復まで・・娘宅にお邪魔して・・ワインを飲ませてもらったら
  ・・・モチベーションダウン
「もう山はいいわ~。楽しい時間が過ごせたのでこのまま帰るわ!」ってなりそう


  楽しみな娘夫婦の自宅建設完成日です




亭主を早死にさせる10か条

2011-02-09 06:09:12 | 日々のこと。 世界のこと。

けなげな梅  春がそこまで来ています


『亭主を早死にさせる10か条』 (アメリカ・ハーバード大メイヤー教授の考案)

・・・我が家の実態。じいさんと私の実態。



1:満腹するまで食べさせて、うんと太らせましょう。
・・・じいさん腹8部。結婚以来体重変わらない。少々の誤差はあっても。私満腹まで食べる。私やばい!

2:お酒をすすめて、どんどん飲ませましょう。
・・・じいさん深酒しない。私どんどん飲む。私やばい!

3:運動させないで、じっと座らせておきましょう。
・・・じいさん毎朝1時間の散歩(ラジオ体操を含む)。私じっとしてることが多い。私やばい!

4:脂肉やバターなど、脂肪過多の食事を沢山食べさせましょう。
・・・じいさん脂肪過多の食事を食べない。ウナギすら体が受け付けない。寿司も貝など。あっさり好み。私ステーキ&ウナギ&トロが大好物。私やばい!

5:塩辛い料理に慣れさせましょう。
・・・じいさん超薄味好み。味噌汁なんて水のよう(おおげさ)。私メリハリある料理が好き。濃いというのではないけど。私やばい!

6:砂糖が入った甘いお菓子を沢山食べさせ、コーヒーをいっぱい飲ませましょう。
・・・じいさん砂糖は嫌い。受け付けない。料理も砂糖抜きでとリクエストする。コーヒーは口にしない。私菓子好き。コーヒー好き。一人で入れて飲む。私やばい!

7:タバコをすすめて吸わせましょう。
・・・タバコはじいさんも私も受け付けない。喫煙可レストランも喫煙友人も× これは夫婦共に100点。

8:TVやパーティで、夜更かしさせましょう。
・・・じいさん夜更かしはゼロ。9時半就寝を判を押したように守る。私じいさんの寝た後ひとり天下。いつまでも起きている。TVは見ないが。私やばい!

9:休暇旅行に行かせないようにしましょう。
・・・じいさんの旅行。健康なゴルフ旅行のみとなってきている。私グルメの旅が続く。カロリーオーバー。私やばい!

10:始終お金や子供の文句を言って、いっぱいストレスを与えましょう。
・・・じいさん子供に無頓着?お金にも?私お金や子供にストレスはない?子供の人生は子供のもの。応援は惜しまないが。こちらも夫婦共に100点。


・・・我が家の実態。

じいさん・・すべてに100点満点。人間ドックでもすべての数字が理想の範囲内。当たり前に『模範的生活』をしている。「じいさんの早死にさせる可能性は皆無と判明」やばい?

ばあさん・・10か条中8か条がやばい!人間ドックではすべての数字が理想の範囲内。でも。当たり前に『不規則生活』をしている。「私の早死に可能性は80%てこと」やばい!



・・・好き一杯。の私。 欲望もほどほどにてことのようです

おいしいものを腹一杯が好き 大好きなお酒を一杯飲みたい ステーキもウナギもトロも大好き  家にいるのも大好き 
数の子もイクラも大好き  ケーキとコーヒーでお3時大好き  静かな夜長を楽しむの好き  地産の珍味を味わうグルメ旅行大好き 


・・・さてどうしましょうか

好き好き好きがなくなったら・・生きてる価値がない 好き好き好きが減っても・・長生きに価値がある 
    好きをあきらめる  長生きをあきらめる
      

 あなた様にはどっちが価値ありですか 私は文句なしに・・。やばい









             

『山岳部』 新年会

2011-02-05 18:00:00 | 登山・ハイキング

居酒屋の『カルパッチョ』 マヨネーズのせです。 らしいでしょ?

一昨日の鬼の霍乱・・大いに反省した私
二日後の今日・・のど元過ぎれば何とやら・・飲み会の始まりです



山好きの私。4つの登山サークルに属しています。 忙しい!忙しい!

①『月例登山会』 ラン仲間の山好き同好会。月1回登山を目標。
1月30日に、六甲山に新年会登山でした。

『日本スリーデーマーチかぢ歩会』関西支部会 月2回のロングコース登山です。
1月9日新年会登山には欠席。2月29日金剛山登山参加予定です。この会も飲みます

③ベテラン仲間と『二人だけ』安曇野に住む彼女と夏山に年1回の登山です。

今夏・・槍ヶ岳予定。写真真ん中の突き出した山。

④大学の同窓会関西支部仲間で結成している『山岳部』 名前は一人前です。その実は素人のウォーク同好会。
新年会。観梅ウォーク。観桜ウォーク。紅葉ウォーク。4回のお花見ウォーク。夏は同窓会総会です。
高校で山岳部。大学もワンダーフォ-ゲル部の私。山では「しんがり」を勤めます。後ろから熊に襲われないように用心!用心!

今日は、山好きじいちゃんばあちゃんの『山岳部』新年会でした。

失礼! 48才の西宮議会議員2期トップ当選の若手(女性)もいました。 


「今年も、頑張って歩こう!」 「エイエイオ~!」

居酒屋の飲み放題。威勢が上がりました!










所変われば・・品変わる

2011-02-04 19:00:00 | 日々のこと。 世界のこと。

白菜の漬物: 日本の『糠漬』 と 韓国の『キムチ』


  同じ白菜・・『所変われば品変わる』


日本では、白菜を一日塩漬けして糠床に漬けて発酵させて・・『糠漬』  
韓国では、白菜を一日塩漬けして唐辛子粉(半カップ!)入りうまみに漬けて発酵させて・・『キムチ』

今日。図らずも・・
お姉さま友人から、手作り『白菜糠漬』を頂いた。長年の熟練の味。おいしい。 
そして
韓国の友人からも、手作り『白菜キムチ』を頂いた。本場のキムチ。超辛。おいしい。

じいさんも私も
どちらも、大好き。大喜びしました
「同じ白菜。所変われば品変わるね。」と改めて感心した次第です。
 

でも! 同じ漬物・・『所変われば味変わる』


どちらの漬物も個性豊か。お互いの主張がはっきりしてる。譲り合いはない。
『白菜糠漬』は、あっさりと上品な味。 控え目(優柔不断)の国民性に似て? 日本らしい?
『白菜キムチ』は、辛くて情熱的な味。 はっきり物申す国民性に似て? 韓国らしい?
「糠漬とキムチを、同じ食事時に食べることはできないわね。」こちらの事実にも大いに感心した次第です。
  ・・・平たく言えば。両者相容れない。てことです。


それから! 同じアジア人・・『所変われば民族性が変わる』


じいさんと私の話が弾み・・
「それぞれの国には、独特の物産があり、物の価値がある。さらに、独特の風俗習慣や文化があるね。」と、再確認。
「他国の人の価値観は理解不能と考えて、互いに尊重しあって、行動しなければね。」てとこに話が落ち着きました。


 おいしい手作り漬物、白菜糠漬とキムチ、を頂きながら・・・
   国際関係にまで発展した食事談義でした。

**********

ちなみに
『所変われば品変わる』
英語では
『Many countries、many Customs。』のようです。ほほぉ~。納得ガッテン


韓国と日本・・『2国には、2国の文化習慣があり。』てことですね。英語では。


他国間同士・・理解し合えるのか? 問題解決できるのか? 無理かも? と考えてみたり。てことですよね。


これからは・・
価値観や風俗習慣や文化や宗教の違いを見つめていては・・多国間同士の理解も問題解決方法もない。かもしれません。

これからは、多国間で・・
地球環境や貧困国対策や災害復旧や世界の食料問題。・・等等。
有り余るほどの食料を手にしている先進国の食品等の背景の実態。・・等等。

自国の問題以外のことで・・国々が協力していく。知恵を出し合っていく。

そんなグローバルな協力の中で・・諸国の立場、考え、ニーズ、等が理解できていく。信頼も出来ていく。歩み寄る。解決不可能だった問題にも向き合っていける。のではないかしら?


な~んて、キムチを食べながら・・
能天気な考えをしていました。 如何でしょうか?