今日の昼食は、好物ばかり3種。
どおゆう取り合わせ
ちゅうことです。しかも出来上がり惣菜が90%の手抜き昼食です。。
①珍しく手に入った『かぶら寿司』

石川県の郷土料理です。北陸の冬の味です。
寒さの中で立派に成長した特産の青首カブ。そして、と富山湾でとれた旬のブリ。両者が、発酵した麹の味とからまります。
「なれずし(熟鮨)」の一種です。上品な甘みと旨みが、口の中一杯に広がります。
しゃくっしゃくっとしたかぶらの食感。少し遅れてやってくる海の恵みの旨み。
とろけるような美味しさです。 幸せです
②大好きなブルーチーズ & ③こちらも大好きな『自家製全粒粉パン』

ゴルゴンゾーラ・ブルーチーズをてんこ盛りのパンです。
シンプルで最高
これぞ、素材の持ち味だけの勝負です。
好物のチーズ・・中でも・・一番好きなのは『ブルーチーズ』
今日はイタリア産のゴルゴンゾーラ・ピカンテ。独特の甘味とアオカビの力強さが共存しています
。
何日か前ののブログに、自分の好きな食品について書きました。
「一品一品しっかりした味と食材が好き。食材そのものの味がしっかり出ている食べ物が好き。混ぜ物には弱い。
当然。お酒は葡萄そのものの味のワイン。ビールは麦芽100%のモルツ。肉はステーキ。魚は寿司。刺身。」とかなんとか。
今日、昼食を食べながら・・つらつら考えるに・・。私は、『発酵食品』が好きなのだと判明した次第です。
チーズ。ヨーグルト。パン 。なれずし。かぶら寿司。飯寿司。納豆。漬物。アンチョビ。書き出せばきりがない。
ワイン。ブランデー。ウイスキー。スピリッツ。 リキュール 。ビール。日本酒。焼酎。甘酒。何でもござれです
味噌。醤油。茶。紅茶。
私の発酵食品が好きな理由・・つらつら考えるに・・。(考えてばかりいる私!)
単純です。美味しいからです。独特の旨みが凝縮されています。
発酵によって、微生物ができる。のだそうです。
その微生物の力によって、食材の澱粉や糖やタンパク質を分解発酵させて、独自の旨味成分をつくりあげる。 のだそうです。
また、微生物そのものの旨味もあります。 のだそうです。
これらがミックスされて・・独特の美味しさが感じられる。 のだそうです。
更に・・微生物は体に良い。
発酵過程での酵素の働きにより、様々な栄養成分が生み出され、栄養価の高い食品に生まれ変わる。 のだそうです。
好物で・・美味しくて・・体に良い・・『手抜き昼食』をお見せいたしました。
ご粗末様でした
どおゆう取り合わせ

①珍しく手に入った『かぶら寿司』

石川県の郷土料理です。北陸の冬の味です。
寒さの中で立派に成長した特産の青首カブ。そして、と富山湾でとれた旬のブリ。両者が、発酵した麹の味とからまります。
「なれずし(熟鮨)」の一種です。上品な甘みと旨みが、口の中一杯に広がります。
しゃくっしゃくっとしたかぶらの食感。少し遅れてやってくる海の恵みの旨み。
とろけるような美味しさです。 幸せです

②大好きなブルーチーズ & ③こちらも大好きな『自家製全粒粉パン』

ゴルゴンゾーラ・ブルーチーズをてんこ盛りのパンです。
シンプルで最高

好物のチーズ・・中でも・・一番好きなのは『ブルーチーズ』
今日はイタリア産のゴルゴンゾーラ・ピカンテ。独特の甘味とアオカビの力強さが共存しています

何日か前ののブログに、自分の好きな食品について書きました。
「一品一品しっかりした味と食材が好き。食材そのものの味がしっかり出ている食べ物が好き。混ぜ物には弱い。
当然。お酒は葡萄そのものの味のワイン。ビールは麦芽100%のモルツ。肉はステーキ。魚は寿司。刺身。」とかなんとか。
今日、昼食を食べながら・・つらつら考えるに・・。私は、『発酵食品』が好きなのだと判明した次第です。
チーズ。ヨーグルト。パン 。なれずし。かぶら寿司。飯寿司。納豆。漬物。アンチョビ。書き出せばきりがない。
ワイン。ブランデー。ウイスキー。スピリッツ。 リキュール 。ビール。日本酒。焼酎。甘酒。何でもござれです

味噌。醤油。茶。紅茶。
私の発酵食品が好きな理由・・つらつら考えるに・・。(考えてばかりいる私!)
単純です。美味しいからです。独特の旨みが凝縮されています。
発酵によって、微生物ができる。のだそうです。
その微生物の力によって、食材の澱粉や糖やタンパク質を分解発酵させて、独自の旨味成分をつくりあげる。 のだそうです。
また、微生物そのものの旨味もあります。 のだそうです。
これらがミックスされて・・独特の美味しさが感じられる。 のだそうです。
更に・・微生物は体に良い。
発酵過程での酵素の働きにより、様々な栄養成分が生み出され、栄養価の高い食品に生まれ変わる。 のだそうです。
好物で・・美味しくて・・体に良い・・『手抜き昼食』をお見せいたしました。
ご粗末様でした
