goo blog サービス終了のお知らせ 

マリアテレジアの独り言

日々の生活の中で見つける・・
  小さな感動をつづります。

正月の銀座通り

2009-01-05 09:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
    1月5日:今年の旅の始まりは、銀座から

米国滞在中の夫と共に年末年始休暇を過ごした娘を迎えに成田に向かう前の時間、銀座散歩を楽しみました。
朝9時過ぎには、「銀座通り入り口」に立ちました。
人の姿はまだほとんどありません。(写真)

今年の旅の始まりが、銀座から始まる嬉しさをかみしめながら、
高級店のショーウインドーを眺めながら、
1丁目から7丁目まで朝の散歩を楽しみました。
 これ、「ティファニーで朝食を」のオードリーヘップパーンの姿と似てません
   私は、気分だけでも、オードリーになりきりましたよ!

正月の銀座は、
日の丸の国旗がすべての店の前に掲げてありました。
国旗掲揚の街の姿は、何だか懐かしさを覚え、日本を代表する通りの誇りも感じました。
東京で初めてガス灯を設置したレンガ舗装の歩道は、
安っぽいアーケードが設置されてないのが、私は大好き。
アーケードがないので、
今朝も、歩道の先には空が見えて、どこまでも朝の空が広がっていました。
雨が降れば、おしゃれで美しい傘の花が、歩道一杯に咲くのも大好き。

銀座への私の思いを、考えてみました。
「古さを残し、古さの中に新しさを包み込む」この精神が、私は大好き。
街並みも・・狭い路地や歴史ある建物(立派でなくても)や老人が住む街中に、新しい店やモダンな建物が出来、若者も住む・・古い街が好きです。

歴史ある、空を見渡せるレンガ道路、街路樹、老舗、街を歩く年配層・・・
歴史の積み重ねの銀座は、古い街の代表格です。だから、私は大好きなのです。

今年もどれだけの旅をするのでしょう?
新しい土地を訪ね、懐かしい土地を再び訪ねて、新しい発見を沢山しましょう!


高速バス

2009-01-04 20:30:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
   高速バスに乗った時がありますか?

私は、好きで多いに利用します。
今晩も、米国休暇からもどる娘と孫を迎えに、夜行高速バスで成田に向かいます。

私が、高速夜行バスを利用する理由
①料金が安い:神戸=東京間・・今日は4900円 安売りは3800円(完売でした)
②時間の節約:新幹線で行くと移動で一日かかります。バスは眠っている間に着くので移動時間ゼロ

夫や息子(183cm)や婿(マッチョ)は、予行バスなんて考えられないと言う理由
①金は楽するためにある:狭く固いバスの椅子では眠れない。移動のために楽な新幹線料金は高くない
②移動の一日のために、一日早く出さえすればよい

夫や息子や婿への私の反論
①私は、熟睡出来ます:体は小さいし?鍛えてあるので?狭い席が気になりません。浮いたお金は遊びに回わす
②私は主婦:主婦が旅のために時間を使うのは、後ろ髪引かれるのです。一日も短くと計画するのです

私は、『青春18切符』もよく利用します。 その理由も・・・
①安い
②長時間乗車が気にならない。良い性格でしょ?(待つ身も気になりません)
青春18旅行の相棒と、遠方の駅すら乗り越すほどに、車中おしゃべりが絶えないので、乗車長時間が気にならないのも事実です
以前、「とらふぐ」を食べに、青春18で下関に向かった旅では、おしゃべりが過ぎ、気がついたら、関門トンネルを渡るところでした!
  ちゃんと戻って、「とらふぐ」は食べましたよ!!!

今年も、青春18切符やバスを、旅や娘の助っ人移動に利用します!

箱根駅伝

2009-01-03 13:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
      第85回2009年東京箱根間往復大学駅伝

駅伝勝敗の決まる、復路を走る駅伝二日目は、テレビの前に釘付けです。
 (我が家の正月の年中行事です)

若者が、青春のすべてをかけて臨む駅伝大会は、
若者の心意気と努力に、敬意を払い、拍手と涙での応援です。

マラソンは、たった一人で、自己との戦いであるのが素晴らしいです。
今日も、何人かの選手の、わき腹の痛さを手で押さえ壮絶な顔で走りきる、自己との戦いの姿には、感動させてもらいました。

今年は、
片道の108kmに近い、100kmウルトラマラソンを昨年私も走ったし、
我が母校が33年ぶりの出場ということで、
より身近に感じて、熱の入った観戦になりました。

今年の大会は、
1920年(大正9)に、第1回大会が行われて以来、第85回目の記念大会です。

第1回は米国大陸横断駅伝を実施するための日本代表選考会だったのが、面白い!!
大正9年に、アメリカに乗り込んで駅伝を戦う精神を持っていた日本の若者がいたのが、素晴らしい!!!
(世界一古いマラソン大会は、明治30年に第1回大会開催の米国ボストン大会)

東京都千代田区大手町・読売新聞東京本社前から、箱根芦ノ湖までの往復コース。
往路108.0km、復路109.9km、計217.9km。

往路で一位の実力をみせてた東洋大が、
復路でも、二位の早稲田と抜き抜かれを繰り返しながら、
11:09:14 22 で優勝しました。拍手と涙です。
大学駅伝は、プロ競技とは違い、毎年新しい選手の出場で、年ごとに結果が変わります。
結果を予想できない未知の戦いに、選手も応援者も私も、熱が入ります。

我が母校は、一位に比べ19分46秒遅れ、11:29:00、22位/23校の結果でした。
ともかく”たすきを最後のランナーまでつなげることがが出来た"結果に、母校の選手も私も、もろ手を挙げて喜びました!
(写真は、母校選手のゴールテープカットの姿をテレビ画面で撮りました)
我が母校の選手は、私とそっくりなのが、嬉しいです
「好成績とか、まして優勝を狙うなんてありえませんが、最後まで諦めずに、二番手でも完走はする」 これって、母校の精神

今年も、年の初めに、素晴らしい感動を味わせてもらいました
  勇気とやる気が、わいてきます。
皆様!今年も頑張って行きましょう!!私も頑張ります!



初詣と初売り

2009-01-02 10:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
1月2日、我が家の年中行事です。
 湊川神社に初詣をし(クリスチャンでも初詣は年中行事!)、
  何故か?中華料理の昼食をし、
   百貨店の初売りに向かいます。
(子供が同居の時は、初売りは行かず、昼食まででした!)

湊川神社は、毎年人であふれてるのに、今年は参拝客が少なかったです。
半分くらい?の参拝客数に、驚きました。(写真でも分かりますでしょ?)
不景気だからこそ、参拝して、気持ちを持ちあげるのと思っていました。
湊川神社に出てくる交通費も倹約?てことかと話しました。

夫の参拝の最後は、屋台の「焼するめ」です!
私は、日本人特有の信仰心の確認でしょうか?

初売りでは、いろいろの店をみて・・・見ただけでした。
初売りも、今年は客が例年より少なかったです。私たちも買う気にはなれませんでした。
それでも、最後に、二つの福袋を買いました
「ブルゴーニュ・ワイン6本入り」
「山形屋海苔詰め合わせ」

大丸の正月お年玉ステーキ肉を買って
「ステーキとブルゴーニュワインで、お年玉夕食ね
   と、帰路をひとっ走りです!

仕事や住居を失うという最悪の事態に目処がついていって欲しいと、
心から願い、祈った初詣でした。

初ランニング

2009-01-02 07:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
 1月2日午前5時半:今年初めてのランニングに飛び出しました

早朝の凛とした冷たい空気が、気持ちを引き締めます。
走れる喜びと感謝の気持ちが、体中にあふれ出てきました!

7時:1時間半走り、最後の小山の頂上で、昇る陽に向かって祈りました。
「今年も、自分のペースで、楽しくゆっくりと、走らせて下さい!」

私の今年の初日の出は、雲の中でした。(写真)
私の今年の初ランニングの心は、快晴でした!

1才誕生日

2009-01-01 15:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
1月1日、おめでたい元旦は、孫息子トモ君の1才の誕生日です
   『トモ君!1才のお誕生日おめでとう!
     元気一杯に育って下さい!』

昨年1月1日午前5時45分、この世に生まれてくれて、家族になりました。
今日1月1日午後3時、1才になったトモ君は初めて一人立ちしました。

パパが、「1才おめでとう!」と指を一本立てました。(写真です
ママも、「1才おめでとう!」と声をかけました。
トモ君は、パパの真似をして、指を一本立てました。(写真です

トモ君は、生まれて後・・・
ねんねだけから、寝返りを打ち、ハイハイし、つかまり立ちし、そして今日は、一人で立っちまで出来ました!
何も言えなかったのに、今では自分の意志を伝えようとまでします!
パパやママの真似もしようとします。

1才のトモ君の毎日は・・・
初めてのことを見て、初めての体験をして、初めての挑戦をする日々です。
変化に富む時間が流れます。

人間が、時間を長く感じるか短く感じるかは、『同一時間内の変化の量』
と最近の読書で知りました。

トモ君の1時間内の生活体験の変化(量)は、すごいものです。1時間が非常に長い時間となります。
何もせずに過ごす時間、また繰り返し単純な仕事をしている時間は、老若にかかわらず、長く退屈なものとその時は感じます。 しかし、後からふりかえってみると、極めて短く感じる時間です。
年をとると、1時間内に起こる変化はそれ程ありません。1時間は短い時間となります。

1才のトモ君は、1年を1年と感じる。
20才の人間は、1年を20分の1の長さの時間と感じる。
60才では、1年を60分の1の長さで感じる、ということだそうです。

トモ君の、1才の誕生日の生き生きと輝く顔、をみながら考えました。

「私も、本を読み、新しいものを取り入れ、新しい工夫をし、内容豊かな『変化の時間』を過ごさねば。
変化多き時間は、我を忘れて、あっという間に過ぎていきます!
後から振り返れば、『長い時間』と感じる、変化多き日々を送りたい!」

来年の1月1日トモ君の誕生日まで、
 バアバも、ゆうゆうと自分のペースで時間を楽しみます


あけましておめでとうございます

2009-01-01 00:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
          明けましておめでとうございます
            2009年の幕開けです
        
2009年が、皆様に、幸多き年になりますよう、お祈り申し上げます。
2009年が、世界平和が実現される年でありますようお祈り申し上げます。

本年も、私はブログをつづりながら・・・・
いろいろのお方と出会い、
  楽しい発見が出来ますことを、願っております。

     本年もよろしくお願い申し上げます