goo blog サービス終了のお知らせ 

マリアテレジアの独り言

日々の生活の中で見つける・・
  小さな感動をつづります。

夫帰宅

2010-06-30 19:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。

  土産: ウに と ホタテ昆布巻き 私の大好物


 ゴルフの連ちゃん・・・老体にはこたえるようです
    帰宅後・・寝る 又 寝る


仲好4人組・・・老人4人の旅行・・どんなんなのでしょう。
       何を食べ・・何をしゃべって・・いるのやら


4人組の健康を祈ります
    私のおひとり生活・・実現のためにもね




人間とは何なのか

2010-06-30 15:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
『人間とは何なのか。
 なぜあなたは人間を大いなるものとし
 人間に心を向けられるのか。』      (ヨブ記7章17節)



  『おひとりさまpart2』二日目:大学での聖書学講座です。

夫が家にいる日は・・・
 授業ぎりぎりに間に合うように家を出て授業が終わると飛んで家に帰る

おひとり様の今日は・・・
 授業前に図書館による余裕を持って家を出て授業後はベンチでクラスメイトと授業の余韻を語って過ごしました

両日の差が大きいだけに・・・生活にメリハリがつく。
 夫が家にいるのもグー。おひとり様もグー。ってとこです


今日のテーマは・・・『人間とは何なのか。』  永遠のテーマです。


詩編でも語ります。
『人間は何ものなのでしょう。
 あなたが顧みてくださるとは。
 栄光と威光を冠としていただかせ
 御手によって造られたものをすべて治めるように
 その足もとに置かれました。』         (詩編8章5~7節)


詩編で述べる人間とは・・・
「万物を自由勝手に支配するというより・・万物に対して責任を負うために万物を治める」人間像です。


ヨブ記のヨブは・・・
万物を治める崇高な使命を持つ人間から目を離さない神に、
すべてを失い病気に苦しむヨブは・・「ほっといてくれ!」と叫ぶわけです。

苦しむヨブは・・
「苦難の意味はどこにあるの? 苦難にどう対するればいいの?
 その答えを教えてくれたら・・人間とは何なのか?の答えも出るでしょう」
  ・・・と、更に、苦しむのです。大事な答えを出す前の八方ふさがり状態です。


    『我思う、ゆえに我あり』 はデカルトの言葉


デカルトは・・・
一切を疑うべしという方法的懐疑(哲学のstart line)により、
自分を含めた世界の全てが虚偽だとしても・・・
正に、そのように疑う『我思う』我だけは、その存在を疑い得ない。


『人間とは何なのか』と聞かれれば、「人間は考える存在」 である。 ってこと。
    では・・と・・絶対真実なものを見つけようと・・更に考えるデカルト。


ここまでが、授業の導入部分。 
 今日のテーマを掲げ・・生徒の興味を引き・・興味を集中させて・・・
ここから、授業の本題に入っていきます。
 
ヨブ記の一行一行をヘブライ語で読み(教授はヘブライ語専門家)
 ヨブの、文字に込められた本心、を読み解いていきます。
平坦な言葉で表現された日本語では読みとらない、ヨブの本心(日本語と正反対であったりする)を、行間から読む。  
   って、授業が進んでいくわけです。  面白い


宗教も哲学も・・『人間とは何なのか』・・と問います
あなた様は・・・人間とは何だと、思われますか


その答えを探し求める人生は・・楽しい
沢山の答えの中から自分が人生の指針として決めた答を、一途に邁進する人生も・・楽しい。 
       あなたはどっちの人生を生きるタイプ