職員室通信・600字の教育学

小高進の職員室通信 ①教育コミュニティ編 ②教師の授業修業編 ③日常行事編 ④主任会トピックス編 ⑤あれこれ特集記事編

★紙垂が美しい!!

2024-01-12 10:38:24 | 僕のモンマルトル日記

★【周波数3525kHz】

★【起きがけroutine】①WC=○ ②〈体重測定〉=64.9 〈③血圧〉最高=126 最低=71 脈拍=58 「不規則脈波マーク」=点灯なし。(ちなみに昨年の1月1日の記録=〈体重〉=61.8 〈血圧〉最高=108 最低=61 脈拍=60 「不規則脈波マーク」=点灯なし。)④歯磨き・洗面 ⑤水のがぶ飲み(=水道水0.4リットル) ⑥コーヒーを沸かす(5杯分・ホテルレストラン80%+ブラジル20%)
 〈⑨きょうの朝食など〉

 〈⑩ジョギング〉――きのうの記録

★【追補・起きがけroutine〈心がけ〉】①食事はよく噛むほうだが、朝食は特に、めちゃくゃ、しっかり噛む。②コーヒーは1杯目はブラック、2杯目は砂糖(コーヒー+砂糖で僕はエンジンがかかる)。③テーブルの隅に(きょうの重点確認用の)ブレストMEMO箋。朝のブレストは貴重。⑤朝食中の(ながら)TVニュースはかなり脳に負担。(ビデオにとっておいて後で視聴のほうがいいのかも)。⑥以前は朝シャワーの習慣があったが、最近はやっていない。要検討。
★スマートに生きようとすると僕は必ず失速する。ドサクサ人間でいいのだ。ドサクサの「雄」になれれば御の字じゃないか! その「雄」をしぶとく狙っていく。これ僕だ。2024年、これでいく!
★昨年11月から新BLOG「ムシの図書館BLOG」を始めた。僕が愉しむ、あるいは僕の「行動」を記録するためBLOG。余計なことは考えないこと。しかし、「教育関連記事」をどう内包するか?は、今後の課題だ。(現時点での有力候補は某建設会社の社長のBLOGがヒントになる。)
 なお、新BLOGからHPへ、あるいはHPから新BLOGへのリンクはやっていない。やってもいいかな?と思い始めている。もう少し考えてみる。(【MEMO】、以上)

★【魂の光景】紙垂(シデ)が美しい

★年末年始の只中だが、毎日、よく飲んでいる。
 通常は、ピール(500ml缶)1、2本とブラックニッカ・オンザロックW(1、2杯)程度だが、これにオマケのブラックニッカ・オンザロックWが加わる。

 年の暮れ――。
 ①年賀状(含む『旧年2023年の僕の物語』)の印刷も完了し、
 ②新年のカレンダー(=A4サイズ・縦・月別・月曜始まり)も完成し、
 ③(コロナ禍により現在閉館中の)「ムシの図書館」の大掃除、ワックス掛け、等も終了し(ただし書物の整理は途中)
 ④毎年恒例の近所のスーパー総菜部門製の寿司を食べていると――

 いつもは現実(=身過ぎ世過ぎ)の時空間軸にがんじがらめに絡め取られている僕の精神が、有為転変、ゆく年くる年の大きなちからにグラグラと揺さぶられ――ま、化かされているだけかもしれないけれど――僕のアイデンティティ(=その時間軸と空間軸)の端々にまで解き放たれる感覚になる……。

 単に酔っているだけにせよ、あるいは、化かされているだけにせよ、これが年の暮れの、あるいは、年始の、いちばんの愉しみである。

 (突然)孤高の恩師や叔父の姿が目に浮かぶ。
 (突然)生死不明の旧友の姿を思い浮かべる。
 (突然)耳の奥から、なつかしいなつかしいハーブ・アルパートとティファナ・ブラスの「マルタ島の砂」の旋律が聞こえてくる。
 夜間急行・銀河の響き、あるいは雪中を疾駆する白鳥号の振動……。

 こうなると、ホンマ、もう止めどなく、ビール、ビール、ビール、オンザロックW、オンザロックW、オンザロックW……と、連日、飲み過ぎ。

★なお、新年の心はろばろ神社参拝は大晦日のお参り「年末詣」に切り替えた。

 紙垂(シデ)が美しい。

 空気がシンとしている。
 日頃の重力から解放される心持ちがした。
 鳥居をくぐり、拝殿に近づき、お賽銭を入れ、鈴緒をピンと張る。
 力いっぱい振る。
 ガラン! ガラン!
 ガラン! ガラン!
 ガラン! ガラン!
 パン!パ~ン!と手を打ったあと、しばらく頭を垂れた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿