WALKER’S 

歩く男の日日

二木島駅~波田須駅(1)

2017-09-13 | 17年青春18きっぷ


 9月8日、9時42分姫路発、11時35分草津着、11時57分草津発、12時40分柘植着、12時42分柘植発、13時05分亀山着、13時16分亀山発、14時34分多気着、15時23分多気発、15時57分三瀬谷着。
 写真は三瀬谷駅です、陸橋から乗ってきた気動車を見ています、鉄道好きはディーゼル車を電車とは呼ばないようです。今日のルートの多気までは小学校6年生の修学旅行、伊勢参りの時と同じルートです、その時、たぶん草津からだと記憶するのですが,SL(蒸気機関車)でした、ちょうど50年前ぼくの唯一のSL体験です。柘植を出てしばらくの所でトンネルがあります、草津から最初のトンネルで窓を開けていた客車に煙が充満して車内が騒然、一番後ろに座っていたぼくともう一人の友だちは素早く連結部に逃げ込んで難を逃れるという、その場面だけははっきり記憶に残っていたりします。
 昨年10月の西国めぐりで二木島から熊野市まで電車で飛んでしまったので、もうその直後から今年は関西大会が滋賀であるはずで青春18きっぷを買うことになるから、きっと戻ってくると決めていました。関西大会は姫路だったのですが、比叡山や誕生寺に行く用ができたので、無事こうして戻ってくることができたというところです。区切り、日帰りながらも、全部歩いて繋いでいるので空白を放っておくことは許されない、たとえ1番の手前伊勢路であったとしても、現代の西国めぐりは1番からという人がほとんですが、江戸時代は伊勢から歩く人がほとんどであった、伊勢路の熊野古道が中辺路以上に整備されるようになったのは西国めぐりの巡礼者が急増したせいだと言われる、江戸時代1年に西国めぐりをする人は3万人にものぼり、江戸時代四国を歩く人は2万人といわれるから、それ以上に盛んだった。現代四国を歩く人は1年に3000人ほどだというから、その10倍、集落ごとに何軒も宿屋があったのは疑いもないことです、海水浴場もない小さな二木島の集落にも昔は宿があったと昨年電車を待っているときに地元の人から聞きました。


 8寺03分、二木島駅に到着、乗ってきた列車を見送ります。三瀬谷では10分ほど遅れて到着したのですが、単線でいくつかの駅で待ち時間が長いのですぐに遅れを取り戻して定刻に到着しました。


 駅の前、


 駅から少し下りてきたところにすぐ道しるべがありました、


 矢印は万全だったのですが、


 歩きやすい道らしい道に入ってしまいました、20mほど進んで間違っていると気づきました。


 こちらが正解の道、地図で調べていたのに、頭から勇み足、


 地図を調べなくてもあたりをきょろきょろ見回せば迷わないようになっています。


 ものすごい階段に入っていきます、


 かなり急な階段、上の民家の人が普通に使っている階段でもあります。


 歴史を感じる石段、


 手前が二木島駅、むこうは二木島港、


 ものすごく急な石段、


 登り始めて6分ほどで国道に上がっていきます、


 国道に上がってきました、


 伊勢路を歩く人は中辺路などに比べるとかなり少ないと思われますが、道しるべなどはよく整備されています、


 国道311号を行く、


 3分ほど歩くと山道の入口です、


 コンクリートに切れ込みがあって急な階段、




 階段を上がってきたところから古道が始まります、


 二木島峠の標高は240m、逢神坂峠の標高は290m、右端に曽根次郎・太郎坂とありますが、ぼくの感覚では伊勢路一番の難所でした、


 熊野古道巡礼供養碑、ごく新しい。


 国史跡 熊野参詣道伊勢路 二木島峠逢神坂峠道


 登り始めは新しく整備された階段、


 古道が始まります、


 古い石段が続きます、


 フラッシュオフで撮影したので色調が違います、こちらの方が自然な感じ、


 敷かれた石は苔むして、


 ちょっとした沢を越えて、


 駅から17分かかっています、急な階段が多かったから時速3kmも出ていません。


 すばらしい古道の雰囲気たっぷりの山道が続きます、


 二木島峠まで600m、100m登のに5分かかったから時速は1.2km、もう熊野市駅まで行くのはほとんど諦めて、また来年も来ることを覚悟しているところです。


 中辺路、那智山から小口までの古道でも見かけた 04/30 の標識、高野山の町石と同じで結構励みになります、


 距離はおそらく100m前後かと思われる、4分かかりました。


 二木島駅から1100m、26分かかっているから時速は4km、
 この350mは5分かかっているからじそくはやはり4.2km、先ほどとは差が大きいから距離表示はあまり信用できない、


 きれいに整備されていてあまり崩れてもいません、そしてもれなく苔むしています、


 05から06まで2分かかりました、こちらも差が大きい、


 行く手に切れ目が見えて、もしや峠かと、


 06から07は4分かかりました、


 先の切れ目はちょっと違って、3分後、間違いなく峠のようです。


 07から08は1分、どう見ても等距離とは思えませんが、


 フラッシュオフなので油断するとすぐ手ぶれ。8時42分、二木島駅から34分かかって二木島峠に到着、時速は2.47kmですが、距離表示は正しくないのもかなり含まれている感じです。




 峠から緩やかな下りや、


 平坦に近い道も、


 09は見逃して08から10まで5分かかりました、


 250mを4分かかったから時速は3.8km、


 二木島峠と逢神坂峠の標高差は50m、下りも登りも厳しくなくフラットなところも多い、


 10から11まで2分、


 右側はきれいな石垣が続いています、


 500mを8分で来たから時速は時速は3.8km、同じペースです。


 峠に向かって厳しい登り、


 11から12まで3分です、


 12から13も3分、




 左の方に明るいところが見えるから峠かもしれない、


 これは間違いないでしょう、


 間違いなく峠でした。


 その前に13から14は4分、登りがきつかったから順当です、


 二木島峠から16分かかったので時速は3.2kmでした。


 地形を見ればこの地に峠道があるのはごく自然なこと、


 ここからは下るばかり、のはず、


 14から15は2分、


 350mを9分かかったから時速は2.4km、下りだけれど足場が不規則なので全然スピードは出ない、


 15から20は9分、間の数字は見逃しました、


 下りもずっと苔むした石畳、平にきれいに並んでいるわけではないので、かなり気を使いながらそろりそろりという感じ、


 しっかり石段、


 20から23は4分、


 フラットに近い道になる。


 23から25は3分、


 石畳のないスピードが乗る道ですが、こういう道はごく一部でした、


 900mを20分で下ってきたから時速は2.7km、登りとほとんど変わらないスピード、自覚もあります。


 25から28は7分、


 フラットだけど石が出ているのでとても5kmは出せない、


 28から29は3分。

この記事についてブログを書く
« 二木島駅~波田須駅(2) | トップ | 来年の青春18きっぷ »