今さら、4月17日のことを記事化して、すみません。
4月17日は、仕事が公休だった。
そこで、その日の朝は、マイカーで熊山駅に向かった。
熊山駅付近のマイカー用の駐車場に車を止めると、駅舎に行き、ICOCA代用のPITAPAで改札を通り、下りのホームに行き、列車を待った。
当初の予定では、7時34分発の1303Mに乗る予定だったが、予定よりかなり早く駅に着いたので、7時20分発の707Mに乗車した。
吉永発岡山行きの普通列車である。
その列車は、115系電車で運転されている。
わたしが乗った車両の車番はモハ114-1103だった。
その列車が次の停車駅、万富に停車すると、わたしは下車した。
そして、2番ホームに、7時57分発の糸崎行きの普通列車が入線するのを待った。
7時52分頃、折り返し7時57分発の709Mになる列車が到着した。
その列車は、115系電車の3両編成だった。
かつては、万富折り返しの列車は、115系の4両編成だったが、減車されたようである。
わたしは、先頭の車両に乗車した。
車番はクハ115-1067だった。
列車は、万富駅を発車すると、次は、瀬戸駅に停車した。
瀬戸駅では、多数の乗車があり、車内は混雑した。
瀬戸駅を発車後は、上道、東岡山、高島、西川原(西川原・就実前)、岡山の順に、各駅に停車した。
岡山駅では、多数の下車があり、大半の乗客が入れ替わった。
なお、岡山駅からは、列車番号が1717Mに変わった。
岡山駅を8時26分に発車後は、北長瀬、庭瀬、中庄、倉敷、西阿知、新倉敷、金光、鴨方、里庄、笠岡の順に、各駅に停車した。
列車が笠岡駅に止まると、わたしは下車した。
そして、改札内の駅トイレの取材を行ったあと、改札を通り、駅の外に出た。


駅前に出ると、バス乗り場に行き、井笠バスカンパニーの路線バスを待った。
そして、しばらくすると、神島線の路線バスが入ってきた。
9時40分発のバスである。
そのバスは、道通下バス停を通るので、それに乗車した。
バスは、笠岡駅を出発すると、まもなく交差点を西へ進み、それから、南へ向かって曲がった。
そして、立体交差橋を通り、山陽本線の南へ進んだ。
それから、2号線を通った。
少し経つと、トンネルを通り抜けて、それから、交差点を右折した。
そして、竹喬美術館前などを通り、笠岡市の郊外に向かって走った。
工業高校前を過ぎると、次は、道通下である。
降車ボタンを押して、道通下バス停で降りた。
そのバス停で下車したのは、わたし一人だけだった。
バスを降りたあとは、横断歩道を渡り、道通神社に向かって歩いた。

都合により、今回は、ここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。
4月17日は、仕事が公休だった。
そこで、その日の朝は、マイカーで熊山駅に向かった。
熊山駅付近のマイカー用の駐車場に車を止めると、駅舎に行き、ICOCA代用のPITAPAで改札を通り、下りのホームに行き、列車を待った。
当初の予定では、7時34分発の1303Mに乗る予定だったが、予定よりかなり早く駅に着いたので、7時20分発の707Mに乗車した。
吉永発岡山行きの普通列車である。
その列車は、115系電車で運転されている。
わたしが乗った車両の車番はモハ114-1103だった。
その列車が次の停車駅、万富に停車すると、わたしは下車した。
そして、2番ホームに、7時57分発の糸崎行きの普通列車が入線するのを待った。
7時52分頃、折り返し7時57分発の709Mになる列車が到着した。
その列車は、115系電車の3両編成だった。
かつては、万富折り返しの列車は、115系の4両編成だったが、減車されたようである。
わたしは、先頭の車両に乗車した。
車番はクハ115-1067だった。
列車は、万富駅を発車すると、次は、瀬戸駅に停車した。
瀬戸駅では、多数の乗車があり、車内は混雑した。
瀬戸駅を発車後は、上道、東岡山、高島、西川原(西川原・就実前)、岡山の順に、各駅に停車した。
岡山駅では、多数の下車があり、大半の乗客が入れ替わった。
なお、岡山駅からは、列車番号が1717Mに変わった。
岡山駅を8時26分に発車後は、北長瀬、庭瀬、中庄、倉敷、西阿知、新倉敷、金光、鴨方、里庄、笠岡の順に、各駅に停車した。
列車が笠岡駅に止まると、わたしは下車した。
そして、改札内の駅トイレの取材を行ったあと、改札を通り、駅の外に出た。


駅前に出ると、バス乗り場に行き、井笠バスカンパニーの路線バスを待った。
そして、しばらくすると、神島線の路線バスが入ってきた。
9時40分発のバスである。
そのバスは、道通下バス停を通るので、それに乗車した。
バスは、笠岡駅を出発すると、まもなく交差点を西へ進み、それから、南へ向かって曲がった。
そして、立体交差橋を通り、山陽本線の南へ進んだ。
それから、2号線を通った。
少し経つと、トンネルを通り抜けて、それから、交差点を右折した。
そして、竹喬美術館前などを通り、笠岡市の郊外に向かって走った。
工業高校前を過ぎると、次は、道通下である。
降車ボタンを押して、道通下バス停で降りた。
そのバス停で下車したのは、わたし一人だけだった。
バスを降りたあとは、横断歩道を渡り、道通神社に向かって歩いた。

都合により、今回は、ここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます