今さら、3月のことを記事化して、すみません。
3月26日の朝は、18きっぷを持って、マイカーで熊山駅に向かった。
熊山駅の自家用車用の駐車場に車を止めると、駅舎に向かった。
そして、熊山駅から、6時41分発の1300M普通列車・姫路行きに乗車した。
その列車は、113系電車の4両編成で、わたしは、最後尾のクハ111-565に乗車した。
なお、その日、その列車には、女性の車掌が乗務していた。
その列車は、熊山駅を出発すると、和気、吉永、三石の順に停車した。
三石駅を出発すると、まもなく、船坂トンネルに入った。
そのとき、車掌が車内を廻ってきたので、18きっぷにスタンプを押してもらった。
列車は、兵庫県に入り、上郡、有年、相生、竜野、網干の順に停車した。
網干駅に止まると、下車して、8時08分発の3432M・新快速を待った。
その新快速電車は、12両編成で、わたしは、最後尾のクハ222-2013に乗車した。
新快速は、途中の姫路までは、はりま勝原、英賀保の順に、各駅に停車したが、姫路駅を発車後は、速達運転になった。
姫路出発後は、加古川、西明石、明石、神戸、三ノ宮の順に、停車した。
新快速が、三ノ宮駅に止まると、下車して、改札を通った。
そして、阪急電鉄の神戸三宮駅に行き、阪急阪神1dayパスを購入した。
それから、改札を通った。
改札内に入ると、駅トイレの取材を行った。
そのあと、ホームで電車を待った。


神戸三宮から乗車した電車は、9時41分発の通勤特急・新開地行きで、その日は、7000系電車で運転されていた。
わたしは、中間車の車番7001に乗車した。
電車は、花隈、高速神戸の順に、各駅に停車した。
9時48分、電車が終点の新開地駅に到着すると、下車して、いったん改札の外に出た。

そのあと、再度、改札内に入り、10時03分発の特急・梅田行きに乗車した。

その電車も、7000系で運転されていて、わたしは、先頭の車番7009に乗車した。
特急電車は、新開地駅を発車すると、高速神戸、花隈の順に、神戸三宮までは、各駅に停車した。
神戸三宮駅では、多数の乗車があり、車内は混雑した。
神戸三宮駅を出発後は、速達運転になり、岡本、夙川の順に停車した。
わたしは、夙川駅で下車した。

そして、甲陽線のホームへ向かった。
都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。
3月26日の朝は、18きっぷを持って、マイカーで熊山駅に向かった。
熊山駅の自家用車用の駐車場に車を止めると、駅舎に向かった。
そして、熊山駅から、6時41分発の1300M普通列車・姫路行きに乗車した。
その列車は、113系電車の4両編成で、わたしは、最後尾のクハ111-565に乗車した。
なお、その日、その列車には、女性の車掌が乗務していた。
その列車は、熊山駅を出発すると、和気、吉永、三石の順に停車した。
三石駅を出発すると、まもなく、船坂トンネルに入った。
そのとき、車掌が車内を廻ってきたので、18きっぷにスタンプを押してもらった。
列車は、兵庫県に入り、上郡、有年、相生、竜野、網干の順に停車した。
網干駅に止まると、下車して、8時08分発の3432M・新快速を待った。
その新快速電車は、12両編成で、わたしは、最後尾のクハ222-2013に乗車した。
新快速は、途中の姫路までは、はりま勝原、英賀保の順に、各駅に停車したが、姫路駅を発車後は、速達運転になった。
姫路出発後は、加古川、西明石、明石、神戸、三ノ宮の順に、停車した。
新快速が、三ノ宮駅に止まると、下車して、改札を通った。
そして、阪急電鉄の神戸三宮駅に行き、阪急阪神1dayパスを購入した。
それから、改札を通った。
改札内に入ると、駅トイレの取材を行った。
そのあと、ホームで電車を待った。


神戸三宮から乗車した電車は、9時41分発の通勤特急・新開地行きで、その日は、7000系電車で運転されていた。
わたしは、中間車の車番7001に乗車した。
電車は、花隈、高速神戸の順に、各駅に停車した。
9時48分、電車が終点の新開地駅に到着すると、下車して、いったん改札の外に出た。

そのあと、再度、改札内に入り、10時03分発の特急・梅田行きに乗車した。

その電車も、7000系で運転されていて、わたしは、先頭の車番7009に乗車した。
特急電車は、新開地駅を発車すると、高速神戸、花隈の順に、神戸三宮までは、各駅に停車した。
神戸三宮駅では、多数の乗車があり、車内は混雑した。
神戸三宮駅を出発後は、速達運転になり、岡本、夙川の順に停車した。
わたしは、夙川駅で下車した。

そして、甲陽線のホームへ向かった。
都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。