goo blog サービス終了のお知らせ 

浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

近鉄2410系製作記(その24)

2019年11月06日 20時58分57秒 | 鉄道模型
今日の午後から夕方にかけては、グリーンマックスのエコノミーキットから製作中の近鉄2410系電車の製作作業も行った。
本日は、まず、パンタグラフの塗装から始めた。
2410系電車に使用する予定のグリーンマックスのパンタグラフ・PT42Nに、クレオスのMr.プライマーサーフェイサー1000のスプレーを吹きつけた。
こうして、パンタグラフは、落ち着いたグレーの色になった。

そのあと、床板にキット付属のウエイトを取り付ける作業から始めた。
ウエイトの裏側にゴム系接着剤をつけて、床板上面の所定の場所に接着していった。
それから、床板の運転席側のほうに、ボディマウントTNカプラーを装着する作業を行った。
床板の運転席側のほうには、TNカプラーを装着するため、あらかじめ切り欠きをしていたが、まだ不十分だったので、さらに、カッターナイフで削った。
こうして、TNカプラーをトレジャータウンのTNカプラーアダプターで固定できるようにした。
なお、使用したTNカプラーは、品番0337の密連形TNカプラー(SP・グレー)である。
TNカプラーの装着後は、台車を取りつけた。
そこでも、また先日の加工が不十分なことが発覚した。
TNカプラー側につける台車は、あらかじめ、カプラーポケットをカットしたのだが、カットの仕方が悪く、先端がTNカプラーに干渉してしまう。
そこで、再度、干渉する部分をニッパーなどでカットした。
それから、台車を装着した。

以上が、本日の作業内容である。
次回は、スカートの装着やパンタグラフや貫通幌の装着、前面行き先表示のステッカーを貼る作業を行い、完成車にしたいと思う。

名鉄5500系製作記(その10)

2019年11月06日 20時40分11秒 | 鉄道模型
今日の午後は、グリーンマックスのエコノミーキットから製作中の名鉄5500系電車の屋根と床板、床下機器の塗装を行った。
2両分の車体は屋根を残してマスキングしているので、まず、滲みこみ防止のためのクリアー塗料を吹きつけた。
使用したクリアー塗料は、Mr.カラーの181番・スーパークリア半光沢で、希釈して、エアブラシで吹きつけた。
そのあと、屋根や床板、床下機器に、グリーンマックスの9番・ねずみ色1号を吹きつけた。
それも、エアブラシによる吹き付けである。
希釈した塗料を、数回に分けて、徐々に吹きつけていった。
こうして、屋根と床板、床下機器に色をつけていった。

以上が、本日の作業内容である。
次回は、マスキングをはがして、車体に車番のインレタを貼りたいを思う。