今日の午後から夕方にかけては、グリーンマックスのエコノミーキットから製作中の近鉄2410系電車の製作作業も行った。
本日は、まず、パンタグラフの塗装から始めた。
2410系電車に使用する予定のグリーンマックスのパンタグラフ・PT42Nに、クレオスのMr.プライマーサーフェイサー1000のスプレーを吹きつけた。
こうして、パンタグラフは、落ち着いたグレーの色になった。
そのあと、床板にキット付属のウエイトを取り付ける作業から始めた。
ウエイトの裏側にゴム系接着剤をつけて、床板上面の所定の場所に接着していった。
それから、床板の運転席側のほうに、ボディマウントTNカプラーを装着する作業を行った。
床板の運転席側のほうには、TNカプラーを装着するため、あらかじめ切り欠きをしていたが、まだ不十分だったので、さらに、カッターナイフで削った。
こうして、TNカプラーをトレジャータウンのTNカプラーアダプターで固定できるようにした。
なお、使用したTNカプラーは、品番0337の密連形TNカプラー(SP・グレー)である。
TNカプラーの装着後は、台車を取りつけた。
そこでも、また先日の加工が不十分なことが発覚した。
TNカプラー側につける台車は、あらかじめ、カプラーポケットをカットしたのだが、カットの仕方が悪く、先端がTNカプラーに干渉してしまう。
そこで、再度、干渉する部分をニッパーなどでカットした。
それから、台車を装着した。
以上が、本日の作業内容である。
次回は、スカートの装着やパンタグラフや貫通幌の装着、前面行き先表示のステッカーを貼る作業を行い、完成車にしたいと思う。
本日は、まず、パンタグラフの塗装から始めた。
2410系電車に使用する予定のグリーンマックスのパンタグラフ・PT42Nに、クレオスのMr.プライマーサーフェイサー1000のスプレーを吹きつけた。
こうして、パンタグラフは、落ち着いたグレーの色になった。
そのあと、床板にキット付属のウエイトを取り付ける作業から始めた。
ウエイトの裏側にゴム系接着剤をつけて、床板上面の所定の場所に接着していった。
それから、床板の運転席側のほうに、ボディマウントTNカプラーを装着する作業を行った。
床板の運転席側のほうには、TNカプラーを装着するため、あらかじめ切り欠きをしていたが、まだ不十分だったので、さらに、カッターナイフで削った。
こうして、TNカプラーをトレジャータウンのTNカプラーアダプターで固定できるようにした。
なお、使用したTNカプラーは、品番0337の密連形TNカプラー(SP・グレー)である。
TNカプラーの装着後は、台車を取りつけた。
そこでも、また先日の加工が不十分なことが発覚した。
TNカプラー側につける台車は、あらかじめ、カプラーポケットをカットしたのだが、カットの仕方が悪く、先端がTNカプラーに干渉してしまう。
そこで、再度、干渉する部分をニッパーなどでカットした。
それから、台車を装着した。
以上が、本日の作業内容である。
次回は、スカートの装着やパンタグラフや貫通幌の装着、前面行き先表示のステッカーを貼る作業を行い、完成車にしたいと思う。