goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

行きたいけど行けないので紹介します

2017年02月05日 | 紹介します
冬はスキー!
白い雪が降るとそわそわ・・・ ひとりで運転して山へ。
そんな時代もありました。
子供の頃は本当に運動が駄目で、大人になってからもそれは変わらなくて。でも結婚してから長い時間かけてようやくスキーも人並みに滑れる様になりました。へっぴり腰でボーゲンに挑んだ頃がすごく懐かしいです。
それが子供達が小学校に通うようになってからは空き時間にスキー場まで車で往復1時間もかけて行き、帰宅時間までには戻るようスキー場で3時間弱の滑りを楽しむこともありました。年に数回ほどでしたが、雪山の美しさを堪能できただけで生き返る気がしたものです。

でももう行けません。
体が無理なのです。
手術後、極端に寒い場所にいることはわたしの体には決して良いことではなくなってしまいました。だから冬にウォーキングなど無理なのです。もちろん歩くのも大変な雪道ではありますけど、よくお年寄りとかが歩いているのを窓から見て、すごいなあと思っています。

行けない雪山。行ったことのある雪山。森吉山・阿仁や安比、田沢湖高原のスキー場に行きましたが、一番好きだったのが森吉山でした。
パウダースノーで、当時も平日はそんなにひどく混むわけでもなかったので、広々と思い切り滑ることが出来たのです。自分の腕が上がったような気がしてしまうほど滑る脇に舞い上がる粉雪でした。特に朝早く出発し誰もいない頂上から滑るときの気分は最高でした。
そんな雪山の美しさは行ってみなければわかりません。
森吉山のリフト頂上付近からは青く晴れていると遠く日本海が見えました。その素晴らしい景色もまた行ってよかったと思わせてくれました。今は森吉山はスキー場は閉鎖されていますが。

その森吉山阿仁スキー場のサイトを訪問してみたら、1月29日に撮影したという樹氷の動画がアップされていました。
懐かしさがこみ上げてきました。

樹氷の美しさ、雪山の美しさをぜひ堪能してみてください。

一番左が樹氷鑑賞コースの動画です。他の季節の動画も美しいのでぜひ。

森吉山阿仁スキー場(YouTube)

森吉山阿仁スキー場のサイトはこちらです。興味のある方はここもぜひ。


大人だって鉛筆を使いたい

2016年11月18日 | 紹介します
かなり前に、生協の宅配で見つけた鉛筆。
シャープペンシルなのですが、芯が従来のとは全然違うのです。まるで鉛筆で書いていると同じ書き味だし、握り具合もまた鉛筆のぬくみがあるという代物です。カタログを見ていて思わずチェックし注文していました。
思った通り、想像以上に良い品に出会えたと思っていました。

今朝、何気なくMSNニュースのトピックを開いていたら。
見つけました!
この鉛筆を作った北星鉛筆のことが取り上げられています。

「大人の鉛筆」大ヒット!鉛筆はまだまだ成長産業である

なるほど、そういう会社だったのですね。お話を読んでいてなぜこういう鉛筆が出来たのかがすごくわかる気がしました。
その中で次の文面に感心しました。
※※※
北星鉛筆の創業者である杉谷安左衛門が残した家訓がある。
「鉛筆は我が身を削って人の為になる立派な仕事。利益などは考えず、家業として続けるように」
※※※

現在のトップはその家訓を守ってきているなと。

鉛筆といえば小学校いえもっと小さい頃からお世話になってきた文房具です。小学校の時は誰が一番小さい長さの鉛筆を使っているか、その長さまで大事に使えるかという競争もありました。鉛筆の頭に長さを調整するためのサックをかぶせるのですが、それがまた色々な種類があって、人によってはそれが欲しいがためにわざと鉛筆を削ってしまう子もいたほどでした。
ちびた鉛筆を使う、一種の勲章みたいな時期。そんなこと今は誰もしていないと思います。あっ、でもいまどきの小学校はどうなんでしょうね。このご時世の学校事情はとんとわかりませんのでね。

そんな鉛筆がやがてシャープペンシルの台頭と共に廃れていくのは世の常。
その中で生き残りをかけていく北星鉛筆でした。商品開発をしていく中で目をつけたのがおがくずでした。たぶん一度は目にしたり聞いたりしたことがありそうですが、「もくねんさん」という粘土を共同開発して大ヒットに繋がります。その後は次々と商品を世に出していき、この大人の鉛筆もその中の一つです。
教育現場に販売ルートがあることを利用して教材として「もくねんさん」を売っていくことで活路を見いだしていったわけですが、子供を対象にいつも考え作っていました。それがあるとき工場見学に来ていた母親の言葉にハッとします。そこから生まれた大人の鉛筆。大人だって鉛筆を使いたい、あの小さい頃に手にした鉛筆のぬくもりをまた味わいたい、そうなんです。
どこか郷愁を匂わせるもの、それがこの大人の鉛筆のような気がします。

そして企業の商品開発には、柔軟性が求められているなと思った瞬間です。どこに開発のヒントがあるかわからない。母親の一言をそのままやりすごしていたら生まれなかった大人の鉛筆です。
何かを作ろうとする人は、常にアンテナを張っているのかもしれませんね。

北星鉛筆株式会社のお話、興味を持った方はぜひ読んでみてくださいね。


地元秋田紹介の動画が面白い

2016年11月03日 | 紹介します
MOFU MOFFU☆DOGS“Waiting4U〜モフモフさせてあげる〜” M/V  (音が出ます。ご注意を)

地元の秋田犬が主役の動画。

なんというか・・・ かなり奇抜な(笑)。
有名な企業に依頼して作成した動画らしい。

小坂町の康楽館や曲げわっぱの鶏飯弁当や内陸線、綴子大太鼓まで登場! 見覚えある光景が流れて、でも秋田犬アイドルがモフモフって踊り歌ってる~
犬の鳴き声が歌になっちゃってる~

頭にモフモフがこびりつきそう。ピコ太郎さんみたいにブレイクしないかしら。

ところで、残念ながら観客の中にもたんぽ作り女性の中にもわたしはいません(笑)。依頼されたらボランティアで出ていたのにぃ。なんてね。

でも面白いから何度も見てしまいました!
秋田の宣伝になるといいなあ。
興味のある方、ユーチューブ覗いてみてくださいね。


ブックマークに追加しました

2016年11月03日 | 紹介します
訪問して素敵なブログだなと思っても読者登録ボタンがついていないブログもあります。
そういうときはブックマークに入れるようにしています。

以前ブックマークに入れた 「花蓮’s Room」 は、わたしのすごく好きな雰囲気の写真が沢山掲載されていて読者登録させてほしい! って思ったのですが、ボタンがなくて、どうしたものかと思った結果ブックマークに入れるということにたどり着きました。
毎回更新される写真の世界にうっとりしています。どこか詩的なココロの奥をじんわり温めてくれるような、そんな世界観があるように思えるのです。写真を写すことは、写す人の内面を写すってことなのかなと思ってしまいます。花蓮さんの人柄が見えるようで、わたしにとって癒やしの世界になっています。
でも一体どうしたらこのような写真を写すことができるのでしょうね。

そして今日また新しくブックマークに追加しました。
この方も読者登録ボタンをもうけておりませんでしたので、最終手段に訴えて(笑)。

parismaris's days*

parismarisさんのブログです。
手作り作品が掲載されていますが、デザインといい柄や色合いといいとてもわたしの好みと合っていて、見るのが楽しみになる、そんなブログです。
特に幼い甥御さんへのプレゼント作品はわたしの大好きな作品です。スタイのデザインもさることながら選ぶ布の柄のセンスの良さ、おしゃれな感覚が本当に素敵だなと思います。
自分にはないものへの憧れ、上にあげた花蓮さんもそうですが、わたしには到底出来そうもないことをやり遂げていることに感服しています。世の中には素晴らしい才能に溢れた方が沢山いるのだということをブログを通して驚きと共に味わっているところです。

ぜひ訪問してみてください♪

Uruが歌う

2016年06月14日 | 紹介します
初めて聞きました。
yahoo!の画面でGYAO!を見て、ちょっと興味がわいてクリックしたのですが。

Uru「星の中の君」

とても新鮮!
とても素敵。
声もいいなぁ。

歌詞がまたいいなあ。
包まれていたいよ、あなたの声に。
満天の星を見上げて、隣にいる誰かさんに言われてみたいね。
夏の夜空、見上げるきらきら輝く星の世界、気持ちいいくらいの爽やかさで、純粋な気持ちを味わっていれる、そんな歌に久々に出会えた。
そんな嬉しさ♪

なんだかあの頃に戻りたくなったよ(あの頃っていつよ/笑)。


天国に一番近いアイドル?

2016年06月06日 | 紹介します
先日BS1の番組を録画していたので、さきほど見ていました。
日本のシニアが元気だということ、それが外国のゲストにどう写るか、クールだと思ったこと・ものは何か、という内容でした。
その中で今まで知らなかった沖縄の元気なおばあさんたちがいました。彼女たちは平均年齢84歳。沖縄の小浜島にすむおばあちゃんたちが歌に踊りにその笑顔満載の様子に見ているこっちまで元気をもらえました。

KBG84 小浜島ばあちゃん合唱団

石垣牛を育てている大嵩スエさん今年86歳、夫も90歳という高齢。ふたりで暮らしています。12頭の牛を育てながら米以外は自分たちで育てたもの。元気に朝から台所に立ち食事の支度。二人で笑いながら食べています。夫が牛の世話に行き、スエさんは縫い物。この島の女性はみんな縫い物が得意。そして機織りも得意。機織りは親から娘へと教え継がれたものだとか。だからおばあちゃんたちが着ている着物は全部自分たちで作ったもの。

笑って語っていることが一番の長生きの秘訣だという。

そんな彼女たちの特集を組んで紹介しているのがこちらです。
まさかの世界デビュー!?「天国に一番近いアイドルKBG84」って知ってる?

Yahoo!ニュースでは海外でも話題、沖縄の「KBG84」とは と題して取り上げられています。(こちらは動画を見ることができます)

興味のある方は、リンクに飛んでみてください。笑顔に元気をもらえますよ♪

4分CMですが見ごたえありました

2015年07月14日 | 紹介します
ペプシのCMで以前からある桃太郎伝説のエピソード3が公開されました。
4分バージョンがネットで見られます。

「自分より強い奴を倒せ」

別に企業宣伝というわけではないので。CMでも 気にいったものがあればこれまでもここで紹介してきましたしね。
最初にこのCMを見たときは 小栗旬ってなんか印象違ったなぁといった感じでした。わたしの中ではインパクト大でした。会話は何もないのに 音楽と映像だけでストーリーが想像できて その世界がまるで映画のようでした。
今回は そのロングバージョン 4分もの時間を見ることができます。ネットならではの良さだなぁと思った次第です。

ただ映画と違って その他もろもろの出演者の服装とかちょっと物足りなさを感じるところもありましたが、やはりなかなかの迫力です。エピソードゼロからたどって再度見返す楽しみもありました。

※※※

夕べは夜になっても蒸し暑さが抜けず 結局寝るまで ドライをつけたり消したりの連続でした。ベッドの部屋にはエアコンも何も無いので いざ寝ようとしても寝苦しくて あっちにゴロゴロ こっちにゴロゴロ・・・寝不足です。
仕方がないので 朝早く起き出してしまいました。なのに 今朝もむっとした天気。空はどんよりしています。
どんよりしているけど、そんな憂さを吹き飛ばそうと 朝からベランダの掃除をしてみました。案外 気持ちいいものです。少し 涼しくなった気もします。
テレビでは しきりに熱中症に気をつけるよう忠告が。早速母に連絡したら、こっちが心配する必要ないくらい元気な声が返ってきました(笑)ホッと一安心。逆に 先日のわたしのダウンが後を引いているのか 
「雨が降ったり風が強かったら 来なくていいから」
と言われてしまいました。さらに
「とにかく十分睡眠を取るんだよ」
と 言われ、あまり寝れなかったってなんでわかるんだ?と 苦笑い。

それにしても この暑さ。急にやってくるから体がついていかないんだよね。
先日の下痢と発熱の後 あまり食欲が出ず、少しは食べているが暑さのせいもあって食事の量は前よりぐんと減った気がする。そのせいか どうも力が湧いてこない。やはり食べることは大切だなぁ。

※※※

『やさしくわかる 月齢別 離乳食のきほん事典』

2015年05月26日 | 紹介します
『やさしくわかる 月例別 離乳食のきほん事典』

タイトル通り 本当に丁寧な内容でした。赤ちゃんの成長月例ごとの「食べていいもの ダメなもの」シートは とても細かく とかく食材に関して不安がある方には目安になります。調味料や市販品などの項目もあります。
しかも 各食材それぞれにコメントがついていてヒントになります。





離乳食Q&Aのページでは よくある質問にわかりやすい言葉で解説してくれていて読みやすく構成されています。特にこの本の特徴でもある登場人物設定をし 漫画やイラストを随所に取り入れている点が目を引きます。漫画によって わかりにくいものもすんなり頭に入ってきますし、本を開く楽しみにもなります。
折り込みの食材チェックシートはぜひ自宅でも活用してほしいおまけだなぁと思いました。







詳しいレシピの紹介ページは料理と説明が見やすくなっています。



この本が書店に並んでいたときに気がついたのですが、他の離乳食の本よりも目に優しい印象を受けました。全体的にパステルカラーを基調にしているからなのか とても柔らかい雰囲気が作り手の視点として 赤ちゃんのいる家庭を見る優しさみたいなものを感じました。
冷凍を活用する方法や 食材の切り方 大きさなどわかりやすいのも助かるなと思いました。
ところどころに質問が入っていたり、小さなコーナーも見逃せません。
この本一冊あれば 離乳食で悩んでいる方の力強いサポーターになってくれます。すみずみまで 心配りがみられる本に出会って 久々にご機嫌です。
離乳食でお悩みの方 ぜひ手にとって見てください。

開いてみて思ったのですが、離乳食って 体の弱ったお年寄りとかにも参考になるものがたくさんあるんですね。思いがけない食材同士のコンビがあったり、マンネリぎみな食卓に変化を与えてくれそうな気がしました。
離乳食とあなどってはいけません、赤ちゃんからお年寄りまで参考になります♪

そうそう なんといっても漫画の登場人物 鈴木家の赤ちゃんは たまきなのです!
それだけでもう 買う意欲倍増です(笑)

シャンソンは、いかが?

2015年05月25日 | 紹介します


昨日 ゴスペルレッスンのときに 告知がありました。
来月 秋田市のアトリオン音楽ホールで 「シャンソンの祭典」コンサートが開催されます。
昨年は 行けなかったのですが、その前年には行くことができました。シャンソンをコンサートで聴く機会はほとんどなかったので とても感激したことを今でも覚えています。
当時 友人が初参加するということもあり、その応援も兼ねての秋田行きでした。初参加というので ちょっとどきどきしていましたが、全然心配するに及ばず。彼女の堂々たる歌いっぷりに驚くと同時に感激したこともまた昨日のことのように思い出されます。

今年は6月20日(土)、午後5時会場 5じ30分開演。
夕方からの開催なので ちょっとどうかな?と思いましたが、さらにパワーアップした歌を聴いてみたい!という欲求には勝てず(笑)ぜひ行ってみようと思っているところです。
往復5時間 帰りはかなり遅くなりそうですが、夜は車の量も少ないでしょうから、案外早く戻ってこれそうな気もします。まぁ 行ってみないとわかりませんが。

高瀬先生はゴスペルの先生でもありますが、実は全国でもシャンソンでは知る人ぞ知る方なのです。その先生の下でレッスンに励んでいる生徒さんたちのお披露目の場でもあります。またゲストの「文太郎」さん、イケメンです(そこ強調するところか?)すでにCDも出しており 甘い声が魅力らしいです。文太郎さんの歌声を聴けるのもまた楽しみなのです。

暖かくなり なんだかわたしもあちこち出かけてみたくなってきました。
ゴスペルサークルに入ろうと決めたときから ちょっとアクティブな気持ちになっているように思えます。
月一レッスンなので 今の自分の身の丈に合っているなあと思っています。母も歌うのには賛成みたいで、背中を押してくれました♪

再度 お知らせします。

『シャンソンの祭典』 2015/6/20(土) 17:00開場 17:30開演
チケット 2000円  当日 2500円
会場 アトリオン音楽ホール

チケット取り扱い トピコ・プレイガイドたかせ・みゅーじっく・らぼ(秋田フォーラスB1F)

お近くの方 興味のある方 ぜひぜひ会場に行って聴いてみてくださいね。
「ちょっとしたミュージカル仕立てのコーナーもあって楽しいのよ♪」とこんな感じで・・・と 先生がチラッと歌ってその雰囲気を教えてくださいましたが、ますます楽しみになりました。

凄すぎる!

2015年01月07日 | 紹介します
テニスの錦織選手は日清食品に所属していますが、そのCMが 超かっこいいのです!

SAMURAI-K

何回見ても これほんとにやってるの?
CGじゃないの?って思うのですが、実際にやっているのだそうです。
もう 今日は彼の姿に ノックダウンです(笑)

ぜひ見てください。
超 超 かっこいいんです。

※※※

ようやく仕事に一区切りついてきたかなと言った感じ。
でも また追加の仕事が。

今年はなんだかガンバらなくちゃ。
今まで何もしていない感じがあったからなぁ・・・
がんばろっと。
錦織さんから元気パワーをもらいまーす♪

※※※