goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

暦と違う?

2009年01月20日 | 思いのまま
最近の天気はどうなってるの?
といった感じの東北ですが・・・
天気予報では 昨日は午後から荒れると思ったのですが 全然。今年は元旦からなんとなく 天気には恵まれているなと思うこのごろです。

でも 毎年2月の頭には天気が崩れるので これも安心してはいられません。
写真のようなうら寂しい天気がまたやってこないように願うわたしです♪

さて。
ネットカフェに来るのも なんとな慣れてどの場所のパソコンのキーが打ちやすいかとか いろいろ試行錯誤しているところです。新しいパソコンが届いてネット環境にできるまで まだしばらくの辛抱です。でもまぁネットカフェというところもまた面白いなとも思うのですが・・・わたしみたいな年代の人がここにいるというのも変な気もします(笑)

昨年は 最後に自作の手つくり本をご希望の方にプレゼントしました。
今年は ほかのことを考えています。
いつになるかわかりませんが またプレゼント企画をしますので お楽しみに♪

今年 計画があるのは・・・ゴスペル。
8月8日に秋田市で ゴスペルフェスティバルがあります。秋田市児童会館。
夜です。県内のくワイヤが集まります。わたしたちに指導してくださっている先生が県内で教えているクワイヤが一同に会して 歌います。
今からわくわくします♪総勢で歌うと100名は越えるという話でした!
生バンドもつくそうだし、なんだか新年早々楽しみなことがあって 今年は頑張れそうです。

ということで 今年も張り切っていますよぉ~♪

携帯待ちうけ

2009年01月13日 | 思いのまま
このお正月に帰省していた娘から教わって 携帯の待ち受けにしたリスモ。
時々刻々と画面のリスモが動いているのがとっても新鮮で 面白くて ついつい携帯の画面を開いてしまう。

これは 満月の日にお月様のなかでリスモがお友達?とふたりで餅つきをぺったんことしている画面。
本物のリスモは下にいつもいるんだけどね。
お昼には テレビを見ていたり。テレビの画面がタモリさんだったり(笑)

ときどきドコモだけが登場したり 電源が切れかかると 宇宙人がやってきて連れていきそうになったり(笑)
もう 最高です!!
夜中にこっそり携帯を開いて 寝てるかな?と確かめてみたくなるのですが、ときどきリスモがテレビをつけっぱなしにしていて 画面がざーざーとなっているときは危ないらしいです・・・何が危ないかって「テレビから貞子が出てくるよ」と娘が話していたのを思い出したからです。
二日くらい前に そのざーざー画面のまま椅子で居眠りしているリスモを見て、朝までは絶対に携帯を開かないぞ!と決め込んだわたしです(笑)

怖いには苦手です・・・
でも リスモを見るのは大好きになってるこの頃です。
(ネットカフェからの更新は結構時間が・・・タイムアップなのでこれで帰ります♪)

おみやげ♪

2009年01月10日 | 思いのまま
帰省していた娘が戻っていき 後にはおみやげにもってきてくれたお菓子が。
今回は とってもお気に入りの「やきがしや SUSUCRE シュシュクル」のクッキー。
これがとっても美味しい!口の中でしゅるっと砂糖が溶けていくという感じ。
どのクッキーを食べても異物感が残らず しあわせな瞬間が まさに今!って感じがするんです。
特にお気に入りは、マカロンみたいなのに粉砂糖がふりかかっているの。すんごく美味しい。今まで食べた同じお菓子のうちで一番です。
これはぜひみなさんに食べてほしい♪
あぁ わたしも東京に住んでいたらなぁ・・・・

場所は 
  やきがしや    SUSUCRE (シュシュクル)

  〒154-0002
  世田谷区下馬2-2-18-B1

  TEL  03-5856-6284
  FAX  03-5856-6285

  営業時間:10:00~20:00
  定休日:水曜日

ほんとは美味しすぎて 教えると在庫が足りなくなるかもしれないから 教えるのが惜しいんだけど(笑)

そして・・・このお店の パッケージとかに使用されているのが、あの有名な絵本『ぐりとぐら』(小さいときに一度は見ているんじゃないかな)の絵を描いている山脇百合子さんなんですよ!とってもとっても可愛くて。このパッケージだけとっておいてもいいなぁ。
今度は丸い箱に入れてもってくるからねと 娘と約束。うふふ。
これで楽しみがまたひとつ増えましたあ♪


年の初めに

2009年01月01日 | 思いのまま
なんともがっくりくるニュースを。
新年の挨拶をしようとパソコンの電源入れたら…「ようこそ」の文字が出たまではいいけどすぐ真っ黒に。何時やっても同じ。これって「壊れた」ってこと?バックアップ取ってないのがまだあったのに!どうする?どうすんの?あぁあ~新年早々頭抱えてがびぃ~んです。今は携帯から更新してるけどこれも限られているしね~
まっ仕方ない。今年は幸先が雲行き怪しげだってことかもね。いよいよパソコン買わなきゃ駄目だなー。
…とーこんな私ですが今年もなんとか仲良くして下さいませ♪

彼にノックダウン♪

2008年12月27日 | 思いのまま

夕べは TOKUのコンサート。
あいにく夜中から天気は荒れ 無事にTOKUとメンバーたちは到着できるのか?と不安だったのですが、日本海側は危なかったけど 新幹線でやってきましたので盛岡からはMINTONスタッフが迎えにいって雪のなかを無事やってきました。
なんでも そのスタッフが美味しいお肉を提供してくださったそうで、TOKUたちはおかわりしてモリモリパクパク食べたそうな。

わたしは午後にお店に。ママさんが打ち上げのきりたんぽやサラダの仕込をしていました。少しお手伝い♪といっても足手まといだったかも(笑)

いったん戻って友人が迎えに来るのを待って いざ出陣!会場でもうひとりの友人と合流。頼まれたCDも先に購入。もう準備O・K。
先に座っていたクワイヤのメンバーたちがいたので その列にわたしたちも。
どきどき、どきどき。隣の彼女が
「わぁ なんかどきどきする~」と言うのを聞いて 先に言われた!と思いながら、登場するのをまっていました。

TOKUはTKYのときにも聞いていたのですが、今回は全然違う内容でした。それがなんとも素晴らしい!前回は前回でメンバー構成も違うしそれはそれなりによかったのですが、昨日はTOKUワールド炸裂!といった感じです。歌 うまくなりましたねー。見事に聞かせてくれました。彼女たちが1曲ごとに興奮しているのがわかりました。連れてきてよかったなぁとしみじみ感じていました。
なかでも「Y.S(You're Special)」を聴いたときには あぁこんなふうに歌ってほしかったんだなぁと心に沁みていくものがありました。誰かにこんなふうに言われたら最高だろうなと。きっと女性はイチコロですね(笑)
これって別れた人のことを想って歌っているんだけど「僕にとって君は特別な存在なんだ 大丈夫だ 人生はうまく行ってるって こうして過ぎ去った時間から成長していくんだ・・・」という言葉が続いていて 別れても相手のことを気遣っている優しさがとても伝わってきました。涙がほろりです。

そして隣の彼女が一番お気に入りの「Fly Me To the Moon」も歌ってくれました!途中のベースとの掛け合い スキャットでは彼の音域の広さに会場のみなさんがびっくり!!盛り上がりました♪

ピアノの宮本貴奈さん ギターの荻原亮さん ベースの安田幸司さん ドラムの大槻”カルタ”英宣さん とても楽しそうに演奏しているのがわかって聞いてるこっちも豊かな気持ちになっていくのがわかりました。
あっという間に二時間が過ぎ アンコールにも応えてくれました。
アンコールの最後 「Our Love Story」で 聴衆にメロディを覚えさせてみんなで口ずさみましたよ!それがまた凄い一体感!ほんとは立ち上がってやりたかったんだけど・・・(笑)

CDもいいのですが、ライブの彼の声はもっと力強くて惚れ惚れします。これはコンサートに行った人だけの特典♪ですね。

終了後 MINTONで打ち上げのお手伝いを。といってもほとんど手伝いしていないに等しかったんですけどね。写真はスタッフの新トランペットにTOKUが魂いれ?をしてくれているところです。
MINTONに彼の柔らかい音が流れていきました。
ライブ録音したCDをPAさんがかけると メンバーはすぐ大きなスピーカーの前に行って自分の演奏を確かめていました。やっぱり熱心だなぁ。プロはこうでなくちゃ。自分の仕事に真摯な部分を垣間見た気がします。とても印象的なシーンでした。
MINTONにはひっきりなしにファンが訪れて人がきれることがなく お店の中はもう飽和状態。久しぶりにすごい打ち上げになりました!!

TOKU 最高!!!


手つくり本二冊

2008年12月26日 | 思いのまま
最近 完成した手作り本。
手作りといっても ワードで作って印刷したものをのりで貼り付けて本の形にしただけなんだけど(笑)
この形で 現在 町の二箇所に何冊か置かせてもらっています。
ひとつはレンタルボックス。ひとつはワンディシェフの店。その場所に行った方が合間に開いてくれたらなあと思って 置かせていただいてます♪

写真の右は『月にささやく夜』 左は『空がソラであるように』
どちらもポエムと絵で構成されています。
ブログで紹介したものが多くあります。
右は タイトルからわかるように 月を題材にしたもの中心に。左は色々様々な内容。こちらのほうがページは多くなりました。最初 ページが多いので普通の紙に印刷してみたのですが、やはり雑な感じなので やっぱりフォトペーパーというものにしました。絵も文字もはっきり印刷されるので 高くついてもこちらがいいみたいです。

さて。
これからが本番(笑)。
この二冊 欲しいという方がおりましたら メールください♪(keitan2004_2004@goo.jp)どちらか希望のタイトルを教えてください。
住所 氏名をわたしに教えてもいいという方に限ります(というか・・・欲しい人がいるのか?/笑)



「うすはり」いただきました♪

2008年12月25日 | 思いのまま
午前中に宅配便が・・・あれ?今日は何も届かないはずなのになぁ と少しいぶかしく思いつつ 宅配のお兄ちゃんとご面会(笑)

あら~っ!
昨年もクリスマスプレゼントを送ってくれた仙台の友人からでした!
彼女は食器に詳しい方なので いつも思いがけない素敵なものを送ってくれます。
今年は これで飲むとビールが美味しいよ!という 「うすはり」というタンブラーでした。
うすはりというネーミングにふさわしく 本当に薄くて 触ったらもしかしてつぶれてしまうんじゃないの?と思うほどでした。恐る恐る開けて取り出して棚に飾りましたが、あまり薄くてご覧のように後ろの『サンタクローズ』という絵本が透けてみえます♪
この絵本 とても綺麗なんですよ。村上征生さんという方の本で 本物の絵がここにある!って感じなんです。クリスマスまで毎日ページを開いて飾ってました。

ガラスがあまり薄いので おっちょこちょいのわたしには危ないかもしれないなぁと不安でもあります(笑)
「うすはり」は 松徳硝子株式会社さんの硝子製品です。
実に色々な種類の硝子があるんですねー。硝子食器が大好きなわたしとしては 注目したい会社だなと思いました。このうすはりは 再生硝子を使用しているんですね。

プレゼントを頂き、ご機嫌な気分で予約していたいつもの美容室「umoregi」に行ってまいりました♪ここは美容室をひとりでゆったり楽しめるので 大好きな場所です。わたしが行ったら TOKUのCDを流していました。お客様から借りたそうです。わたしが行く時間に合わせて 曲を流してくれているなんて とても細やかな気配りだなぁと感心してきました。きっと他のお客様にはその人の好みのものを用意してくれているのでしょうね。店長さんのモルディブ旅行の話を伺いながら とても気持ちのいい時間を過ごしてきました。

今日は朝からルンルンした気分です。一日 なんだか嬉しい気分で過ごせそう。
ここに来てくれたあなたにも しあわせな気分をおすそわけ♪

イブの日に思う

2008年12月24日 | 思いのまま
写真はカラー粘土のクリスマスブーツ。
高さは10cmぐらい。

数年前はこのカラー粘土にはまっていて クリスマスのサンタさんやらあれこれ作っていたのが 今では夢のようです。カラー粘土の材料も押入れの中で何年も眠り続けて きっと粘土は使い物にならないことでしょうね。
月日のたつのは本当に早いですね。こうして昔の自分を思い出させてくれるものを見ると 老いは駆け足でやってくるんだなと思ってしまいます。

イブ。
色々と楽しいことを計画している方もいるでしょう。
でも 単純に楽しめない気がしています。最近の胸の痛むニュース。
毎日のように報道されている派遣解雇。自動車産業のみならず 電気業界でも。この不況の嵐は一体どこまで続くのでしょう。○ヨタの昨年の営業成績は一体なんだったんでしょうか?まさか1年後にこのような事態に陥るとは予測もつかなかったのでしょうか?
住む場所を追われ 働く場所をとりあげられた方たちになにか行政が手を差しのべてやる手だてはないものかと思うのですが・・・こういうときこそ迅速に動ける議員たちが必要だとわたしは思います。
民間企業の方が期間限定で100名受け入れるということを新聞で知りました。でもまだまだ足りない人数です。

さらに追い討ちをかけるかのように今年採用内定をもらった学生の内定取り消しがあいついでいるということ。
そのニュースをきいて、まず一番にわたしが思ったことはなんだと思いますか?
「あぁ 息子の就活が去年でよかった」ということです。
本当に自分勝手なわたしです。でも これが本音なんです。
息子が就活で苦労して内定をとったときのホッとした気持ち。そして今年 晴れて就職できて 今では仕事に燃えて頑張っているということ。子供が元気で働ける それこそ親の喜びだと思います。

それが今年はいったん決まった内定がこの年の暮れに取り消しを受ける・・・学生さん本人はもちろんですが、親御さんの気持ちはどんなだったことでしょう。リクルートスーツに身を固め 毎日靴をすり減らしながら あっちの説明会 こっちの面接にと足を運んでようやく手に入れた就職先。決まったときは電話の向こうで歓喜の声を上げたことでしょう。そして四月からの希望に満ちた日々を想像していたことでしょう。

それが一瞬にして消えてしまったのです。
自分の子供が悲しんでいることを知るのは親としてとても辛いものです。
わたしは息子が 今 働いてくれてとてもホッとしています。しかも彼がとても意欲的に仕事に打ち込んでいるということを知っているから 心強いものがあります。働く場があるということが いかに大事なのか 本当にわかります。

内定取り消しを受けた学生さんたちに どうか道が開けますように・・・親御さんたちが安心できるようになりますように・・・そして派遣解雇されている方々にも道ができますように・・・
イブの日に 冷たいことばかりが人生じゃないよと思える何か奇跡が起きないかしらと思わずにはいられません。

新米の季節♪

2008年11月11日 | 思いのまま
稲刈り時期も終わったようであちこちでたんぽ会が開催されているようです♪

ワンディシェフの店をお借りして集まっているクラフトサークル「ワンディクラフト」でも たんぽ会を行うことにしました。
先生がたんぽ製造用具を持っていて 昨年は先生のお宅で開催したのですが、今年は8日の土曜日にワンディシェフの店をお借りして 開催しました。

メンバーはまな板とエプロン おしぼりなどを持参。
先生がきりたんぽ用の具材とだしを用意してくれています。
お店で3升の米を炊いて 炊き上がったご飯を餅つき機を利用してつぶします。つぶし加減も経験が伴います。そこは先生にお任せして♪

つぶしあがったご飯を 140g 計量し丸めて 串に差していきます。均等にご飯が串につくように指で下に伸ばしていきます。できた串を穴のあいた板にさしていきます。

それを炭火で焼いていきます。こんな風に ね。



まんべんなく焼き目がついたら 次々に入れ替えて 焼きあがったたんぽは わらをしいた(今回は すすきの茎を利用してました)上にくしからはずしてさましておきます。くしからはずすとき 熱いので注意が必要です。たんぽを手の中でトントンと打ち 串を軽く回して取り出します。
初めて参加したメンバーが最初の串からはずす作業がうまくできなくて ぐちゃぐちゃにしてしまったわーとぼやいていました。でもその1本だけで あとは大丈夫。

できあがったたんぽを鍋に入れて 熱々のところを頂きました♪
7人それぞれお話上手で 話題が次々に。とても楽しい時間を過ごしました!
帰りは 残ったたんぽを10数本おみやげに。夜は これまた母のきりたんぽの味付けで 持ち帰ったたんぽを食べました。一日中 きりたんぽ三昧の日もいいものです・・・って思ったけど、たんぽを食べるということは ごはんをかなり食べているってことなのよねー。

次の日 温泉で測ったら どどんと増えてました!