昨日は
コミュニティ菓子工房KIMIKOさんのお誘いがあって クラフトの先生のIさんとKIMIKOさんご夫妻と4人で 久しぶりの秋田まで行ってきました!
市民活動フェスタ2009 という交流会に参加してきました。
初めてづくし。楽しみましたよ♪
KIMIKOさんは ご自分のケーキを販売。そしてIさん手作りの味噌付けタンポも販売。

値段も安くて 手に取りやすく しかもどんどん試食させて・・・目の前を通るみなさんがどんどん食べて・・・。
一番先になくなったのが「花かりんと」。これはKIMIKOさんが主宰している「ワンディシェフの店」のシェフであるユパさん手創りのお菓子。写真がないのが残念!珍しいのかあっという間に出てしまいました。ユパさんよかったね!
そしてもちろんケーキもぞくぞくと。米粉のケーキもごまや秋田ふきや抹茶 みかんジュースなどあり ホールでもってきたのはりんごとバナナ。小さいホールでりんごが600円 バナナが400円 なんてお得なんでしょ。手軽に買えるという感じです。米粉のほうはカットしていて二個入りで200円。
味噌つけタンポも売れました!
で わたしは何をしていたかというと・・・遊んでました(笑)
あちこちを巡り歩いて、パンフレットをたくさんいただき、秋田市で活動しているそのさまざまな活動の広さに驚き。さすが中心地だなぁと感嘆。面白い活動もありましたよ。
秋田にカジノを!ですって。
「イーストベガス」。この活動はもう10数年続けているとか。東京都知事がいいだすもっと前に発案していたとのこと。わたしが驚いたのは 活動が10数年も継続されているということ。何事も長く続けるのは困難で挫折が多く待ち受けているものですが、20代に考えたことを継続しているということに感激しました。そして集まった方たちの中にはそうした長く継続している活動も多かった気がします。活動の中身も人は変わっても 継続してくれる人がいる というものも多かったです。
バニヤンツリーという活動をしているところでは 美味しいカレーを食べました。おなかがすいていたので Iさんと12時前にさっさと食べちゃいました。先に食べて正解。
あとで食べようとしたKIMIKOさんのだんなさま。辛いのは売り切れでお子さま用の甘いカレーでした(笑)
ここで 買ったのはA4サイズが入るという小物入れ。斜めがけができます。刺繍は一針一針手作りです。大きなカバーがとても素敵だったのですが お値段が・・・だから手頃なバッグ?にしました。

刺繍がとてもゴージャスです。色合いも気に入りました♪いただいたパンフレットの数々をただいま入れておりまする。
そして冒頭の写真。
とても興味があったパステルのブース。
そこは
アトリエ IXCHEL~イクシェル~を運営しているumiさんのブース。umiさんの作品を見て 描いてみたいものを選び 早速 パステルの使い方を聞きながら作業。今までパステルを使ってみたけれど わからなかったことがいろいろあり、とても参考になりました!これだけでも行ったかいがあったというもの。
umiさんがとても丁寧に教えてくださって 完成。出来上がったものを見たIさんがわたしの描く絵の雰囲気そのものだと言ってくれました。でもumiさんの絵を見て描いたんですけどね。パステルって やっぱりいいなぁ。また出して描いてみたくなりました。わたしはやっぱり現金なやつです(笑)
そこで知り合ったのが
由利本荘ゴスペルメンバーのSさん。KIMIKOさんがわたしがゴスペルクワイヤに入っていることを知り合いの方に話したら その方が自分の知り合いもゴスペルをやっている!ということになり・・・向こうからやってきてくれました♪パステルを描いているとき。
しかも その方 わたしのクワイヤを指導してくださっている高瀬ちせ先生が指導しているクワイヤのメンバーだったんです!
8月に開催される秋田市での合同ゴスペルフェスティバルでお会いするのが 楽しみになってきました!!
そして Sさんは
「パーソナルカラーで、もっと素敵に、もっと快適に」というカラーアナリストでもありました。残念なことにIさんと一緒にやってみたいねと話していたのにカラーのブースに行かないうちに時間終了となってしまったこと。自分に似合う口紅の色とかってわからないから しっかり教えてもらおうねって話していたのになぁ・・・またの機会に!
終了後の話し合いのときに、umiさんとSさんとわたしが話すうちに なんとbookmarkにもある
明烏のつぶやき(仮)ブログつながりだったことが判明!
ここでもサプライズ♪を感じました。
世の中 ネットのおかげで狭くなりましたねーっという感じです。
なんだか わさわさと人とふれあい 語って 自分の中にわさわさとした心地よいものが入っていった一日でした。
帰りがけ 荷物を車に入れていたときに少し話した若者たち。ひとりは学部は違うけどわたしの母校出身で しかも担当教官がわたしの知り合いだということが発覚。なんか驚きの連発。
その青年はまた海外へ行くとか。
JICA東北‐国際協力機構‐に所属していました。
なんか盛りだくさんで でも浅く知り合っただけなのですが、それでもその中から新しい交流があったなと感じます。新しい人と知り合える経験を与えてくれたKIMIKOさんに感謝 感謝です。外に出る 一歩踏み出す。
その大切さは それを経験としてわかっているから人にも勧めれるのだなぁと帰りの車中 いろいろなお話の中で伺い知ることができました。
人は目に見えるもので判断しがちですが、人には口に出さない経験 人生がさまざまあるのです。それは相手が語ってくれて初めてわかること。無理に口に出させるのではなく 語りたいときに聞ける そういう人間関係がゆるくつながっていけるのかなと なんとなく感じながら帰ってきました。
そして 最後の締めくくり(笑)
ダンシング・クイーン・・・もとい ダンシング・キャット♪

御苦労さまってことで 途中 美味しいお寿司を出してくれるという居酒屋さんに寄りました。ここは 穴場だな きっと・・・だから教えない(笑)
そこのカウンターにあったこの猫の人形。これが大ヒット!
もうみんなで笑って 楽しみました。しまいにはKIMIKOさん ママさんに「これほしいから買ったところ教えて!」でもママさん 小樽で買ってきたからわからないのよ と。
それでもKIMIKOさんあきらめず。ママさんが買って持ってきた袋やら人形が入っていた箱やらを上から下まで見て・・・それでも製造元わからず。「よーし 帰ったらネットで調べる!」
KIMIKOさん 今頃 調べているかしらね?
見つかったら わたしもほしいです。
あの猫が踊りだす前の「Let's Go!!」が 今も耳にこびりついて離れませーん。
なんとも最初から最後までぎゅぎゅぎゅっと詰まった一日。美味しさと楽しさと人と語る喜びに満たされた一日。
こうした喜びを味わえたことに感謝。
生きてることに感謝。