goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

娘が置いていってくれたもの

2009年05月06日 | 思いのまま
昨日の夜行バスで 娘が都会に戻っていきました。
連日の高速渋滞報道に どうなることか・・・と心配してましたが、今朝早く予定より早く着いた~と嬉しいメールがありました。

安心。
やっぱり不安ですよね。無事に戻るまでは。
都会で何か事件報道があったりすると すぐに娘や息子のいるところではないか?と目を皿のようにしてテレビやパソコン画面を覗き込む・・・大丈夫だったという安心感を抱くまでのほんの数秒の時間が とても長く感じられます。
それが親というものなんだなと 年をとるにつれて思うようになりました。

連休は どこかに連れていってあげたいなと思っていたのに。
連休前に発疹が出て 帯状疱疹だと言われ、静かにしていなければだめですよと言われ、娘が来るころには良くなってほしいなぁと思っていました。でも思っていたよりも痛みやかゆみも少なく、普通に過ごせましたので、娘にいらぬ心配をかけることは少なかったのでは?と思っています。
ただ どこにも連れていけなかったのが残念。
それでも ゴロゴロしているだけでもいいのか まったりと過ごして帰っていきました。
唯一 好きなお店に行って、楽しいおしゃべりをしたことが良かったかも。

苺のムースを作って置いていってくれました。
今日は ゆっくりこれを味わおうと思います♪

子供たちが帰ったあとは ゆるい虚脱感。
ぼーっとしてしまいます。
でも わたしにはわたしのやることが前にあるから ひとつひとつこなして 今度会うときにはもっと元気な姿で迎えようと思います。離れていても お互いに気にかけていれる距離感もまたいいものです♪


リスモの画面にこいのぼりがありました

2009年05月01日 | 思いのまま
夜中 1時半過ぎの厚労省大臣の記者会見を見ながら、横浜市の高校生は大丈夫かなぁと思いつつ 布団に入った。
ふと とっくに寝ているだろうリスモが気になって 携帯を開けた。

やっぱりグースーグースー 気持ちよさそうに眠っていた。
そして左すみに見つけたのが こいのぼり。
5枚のこいのぼりがぶら下がっていた。

しばらくこいのぼりが見える画面なのだろう。

それにしても つくづくこのソフトを作った方ってすごいなと思う。季節季節に合わせて 一日の時間に合わせて ときどきフェイントがあったり、お茶目なところも見えて、ある意味尊敬してしまう。docomoなのに リスモを待ち受けにして楽しめるなんて何度考えても面白い!

50周年だというので

2009年04月29日 | 思いのまま
週刊少年漫画50周年だというので 発売された記念切手。
これは週刊少年サンデー。
左上隅にあるのが「おそ松くん」 懐かしいなぁ・・・
もうひとつが 週刊少年マガジン。



左上は「8マン」これまた 懐かしいわぁ。
愛と誠 なんてのもあるし。
そうそう「おくりびと」の監督が作った「釣りキチ三平」映画の原作も。漫画家は地元 秋田出身。絵が上手いよねー。
天才バカボンもあるし。
バカボンといえば お父さんの口癖の「これでいいのだー」を父が気に入って よく楽しそうに言っていたのを思い出す。寡黙な父だったが、こういうお茶目なところがあった。新しい言葉を覚えてニコニコと使っている姿がとても懐かしく思える。天国で 今も「これでいいのだー」なんて言ってるかな?

忘れちゃいけない「あしたのジョー」も!「巨人の星」も!
漫画で見るよりもどれもテレビで見たことのが 印象に残る。映像として頭に残り それを一緒に見た家族の様子が付随されて頭にインプットされているからかな。
ひとりで見る漫画は少年漫画ではなく 少女漫画だったから。
少女漫画の記念切手も発売されないかしらね。もちろん即買いに行きます!(笑)

ちなみに サンデーの記念切手には
「おそ松くん」「まことちゃん」「カムイ外伝」「がんばれ元気」「パーマン」「うる星やつら」「ダメおやじ」「サイボーグ009」「プロゴルファー猿」「タッチ」が使用されています。
マガジンは
「8マン」「タイガーマスク」「巨人の星」「空手バカ一代」「下下下の鬼太郎」「愛と誠」「天才バカボン」「釣りキチ三平」「あしたのジョー」「翔んだカップル」が使用されています。

詳しくは 特殊切手「週刊少年漫画50周年」の発行を参考にしてくださいね♪

ワンディシェフの店を借りて

2009年04月28日 | 思いのまま
昨日 「ワンディシェフの店」が空いているということを知って、数日前に個人的に借りることにしました。
1000円が使用料です。

何をするつもりだったのかというと・・・弟が料理をしてみたいというので。
別に家で作ってもいいのですが、当日は煮込むだけだから わざわざそこでやらなくても・・・と母に言われましたが、たまには別の場所を使って作るのも 気分転換になっていいのじゃないかと わたしも勧めました。
病気療養中とはいえ 薬を飲みながら仕事探しは難しいものがあります。それでなくてももう年ですし。ハローワークに行っては 仕事無いよなぁと言ってます。
それでも あまり落ち込まないようにしようという気持ちが見えるので 少し安心してはいるのです。
そんな弟の唯一の楽しみは料理に興味があること。テレビや雑誌 料理関係のことに常にアンテナが張ってあるようです。調理師免許があるわけでもなく ただの雑学だよといいながらも 料理や食材に関して(自分の興味のあるもの)は かなりの知識があるようです。
好きこそものの上手なれって こういうことかな。

土曜に少し離れた陣場というところにあるお肉やさんまで行って 牛テールなどを買い込んできたそうです。それを日曜日に下処理してワインで煮込み・・・なんという名前の料理なのか 聞いたのですが、忘れました(だめですね)。
たまねぎなどの野菜は別にブイヨンで煮込んでいたようです。

で お昼も作ってくれるというので。待ってました(笑)
 ワンディシェフの店のキッチンです。
遅い朝食をとったので お昼は遅くしてね とわがままを言ったりして。
あごだしというのを使った中華。
半熟の煮玉子も チャーシューも手作り。半熟の加減がとてもよくて気に入りました。チャーシューは少し固くなってしまったよ と言われましたが、大丈夫 食べれます(笑)
あごだし は 初めてでしたが、煮干しより癖がないかなぁなんて。今のところ 弟のお気に入りのだしみたいです。

で 脇にある小皿が 例の牛テールと一緒に煮込んでいるベーコン。牛テールはこの段階でまだ固かったので 試食はなし。
帰るまでに もう一つやってみたかったという中華鍋で チップを使っての燻製作り。豚バラでの燻製作りを楽しんでいました。
そんなこんなで 結構時間がたってしまい 当初の予定を一時間オーバー。でも始まりが遅かったので(わたしがオープンするのが遅れてしまった)こんな感じかも。片づけをして掃除をして おしまい。

弟が料理をしている間 わたしは何をしていたのかって?
店前に出している フリーマーケット(ひとつ100円)に出すものの整理をし、自分の作ったクラフトに値段をつけ、今回は マウス画のポストカードとか壁掛け小物も持っていって 展示してみました。
自分の手作り本は カラー粘土で作った小人さんのいるブックエンドにはさめています。
そのあと ゆっくり適当にテープを切って さて何ができるかなぁ・・・って感じで始めました。BGMは 手元にあったセリーヌ・ディオンと高橋真理子でした。マンデリンを入れて まったりと時間を過ごしました。完成品は後ほど紹介しますね。

夜 母に食べさせたかったという その牛テールのワイン煮込み温野菜添えとサラダを堪能させていただき とても満足して帰りました。
ありがとう。美味しかったよ。
体を大事にね。

次から次と・・・

2009年04月26日 | 思いのまま
この世は 色々なことが起きる。
ニュースの多様さにも驚かされるが、自然の変化や 病気の加速度にも驚かされる。

今朝 新聞の第一面にあったのは メキシコで死亡者が出たという豚インフルエンザのこと。空港でマスクを渡されている人々の姿だ。
yahooのニュースでは 日本国内への波及についても書かれていた。
豚インフル問題 国内にも波及

鳥インフルエンザでは 市内に毎年やってくる白鳥にそのしわ寄せが起き、えさを与えないようにとの通達があった。そのためか白鳥の姿が激減した。
次は豚?これは人から人へ感染するという。
世界は 考えられない病気が次から次へ出てくるようになった。なぜだろう・・・
病気に対するワクチンや予防策が 求められるが、開発者の苦労を思う。予測できないものが多すぎるのかもしれない。それだけ世界が病んでいるのか・・・

当たり前に目覚め 当たり前に食事をし 当たり前に歩いて 当たり前に一日を過ごす。それがどんなにありえないことの上にあるのか と思うと、一日がとても大切なことに思えてくることがある。
毎朝 ラジヨガ4分間(たった4分間ね)をする。最後にテレビから流れてくる言葉は
「今日も感謝の気持ちで~」
そうだなと思う。こうして起きて動いて空気を吸って、自分に与えられた時間を大事にしていこうと。

豚インフルエンザが出て 厚生省とか関連機関の方は寝る間もなく対策に追われているのだろう(と推察)。時間との競争でもあるだろう。早く適切な策と今後の正確な見通しができることを願う。
目覚めたときに 一日が豊かに思える安心感をみんなが味わえるように。
早く終息が訪れますように・・・

電子書籍の見直し

2009年04月25日 | 思いのまま
ここしばらく電子書籍から遠ざかっていました。
というのも お正月にパソコンが壊れ そのあと新しいパソコンを使い始めたのですが、どうしても電子書籍のソフトをパソコンに取り込むことができず、これまで購入した書籍も自分が書いた書籍も読み込むことができなくなってしまっていたのです。
もちろん 新しい電子書籍を作るソフトも取り込めません。
ということで だんだん電子書籍作りから遠のいていました。

そういうこともあり、手作り本を作ることに夢中になったのかもしれません。
そこで 心機一転して これまで発売していた電子書籍をいったん取りやめにすることにしました。改めて これまで出した本を推敲しながら 再度新しい本を考えてみることにしました。
ということで カテゴリーにあった「電子書籍見てね」は非公開ということに。
もちろん でじたる書房さんにお願いして 販売からは削除という形をとっていただきました。

もっともっとよりよい形に もっともっと中身の濃いものに 思案しながら取り組んでいきたいと思います。
またネットだけではなく 手作り本をさらに充実していければと思っています。自分でいうのもなんですが(笑) わたしの作ろうとしている本は やはり紙に印刷するのが 一番いいような気がするのです。パソコンの画面で見るのもいいのですが、本の形にして 好きな場所で広げてみる そういうのがいいんじゃないかなと思うのです。
だから 少し電子書籍からは遠のいて、もっと自分の出したい形を考えるのもいいかなと思っています。
今までは 自分から応募するなんて無理だーって思っていましたが、何かできることはないかしらとも考えています。
人生 短くもあり 長くもあり。
後悔しながら生きるより やれることに挑戦してみることもありかなーなんて思っています。

みなさんも あきらめずにやりたいことを持ち続けましょうねー♪

※ただいまBSジャパンで「逢坂剛・カディスの赤い星ギターコンサート」を聴いています。フラメンコギターもいいなぁ・・・そういえば学生のとき研究室の1つ先輩でフラメンコギターが上手い方がいたなぁ・・・どうしているんだろなぁ・・・※


ダイニングの「ミント」に変えてみました

2009年04月24日 | 思いのまま
先日 「すずらん」のアリさんに惹かれてテンプレートを変えたばかりなのに(笑)。
またまたテンプレート変えてしまいました!
だって シンプルで使い勝手がよさそうなんだもの。

あまり出しゃばらず 脇役でいてくれる・・・そんな感じのテンプレート。
しかもスッキリとしているのに なんだかそこにミントの香りが漂ってくるような・・・かなり気に入りました。
緑が目に優しいのも好きです。
これからの季節にぴったり。

風がふぃと通り抜けていったような気がします。
少し窓を開けてみたくなります。
若葉のころは 生きてることが嬉しくなるような そんな生き生きした気分を味わえるから好きです。
それが このテンプレートから感じられました。

嬉しくなって 早速テンプレート変えてます♪
気まぐれなわたしですが、「また始まったか・・・」と苦笑いして帰ってくださいねー、みなさん♪

※画像はマウス画。縮小サイズです。大好きな自転車と帽子が寝そべっています※


ブログパーツって面白い♪

2009年04月15日 | 思いのまま
先日から あっちのブログパーツ こっちのブログパーツと行ったり来たりしながら 追加したり削除したり。
気まぐれなわたしにパーツが振り回されておりまする(笑)
ここへ来てくださったみなさん あれ?今日はこれ?といった感じかも。

今日は「ナショナルジオグラフィック」というブログパーツを入れてみました。
世界の写真入りのニュース。動物や自然の写真入りのニュースが見れます。
関心のある方には嬉しいパーツかなぁと思って ちょっとサイドバーに入れておきますね。
ニュースのあちこちに飛んでみると 世界は広いなーと思ってしまいます。目の前の窓の外は雨で とても平和な町なんですけど 世界では全然違う場面があるだろうなと思うと これもまた一つの世界かーって。

今日はこれから保育園児を相手に読み聞かせに行ってきます♪
わたしが すばなし担当。練習したけどまだ しっかり覚え切れていないかも。不安だー。
うまくやろうって思うから きっと不安になるんだね。
だから 子供たちが喜んでくれる 楽しんでくれるにはどうしたらいいか?って考えるのが一番だと思うことにした。それには わたしも楽しまなくちゃね♪

ってことで 楽しんできまーす♪

水によって違う紅茶の味

2009年04月14日 | 思いのまま
先日 男女参画センターという場所で「紅茶の会」に参加する機会がありました。
読み聞かせのメンバーが 以前から参加している会で人数が少ないので 参加しませんか?というお誘い。
当日は ちょうどスケジュールも空いていたので、ちょっと行ってみようかなという気分に。
ふだんは コーヒー党のわたし。朝 いれたてのコーヒーを飲むとすっきりするというのがわたしなのですが。たま~に紅茶やハーブティも飲みたくなります。
とくにハーブティは 調子の悪いときに飲むと気分がとても落ち着くので 好きです。
この日は 紅茶の基本。
紅茶アドバイザーの資格を持っている方が講師でした。まだ若いママさんです。

で 写真。
これは実験。
手前が アルカリイオン水を使った紅茶。
奥が ミネラルウォーターを使った紅茶。
違いがわかりますか?
よぉ~く見ると 奥の紅茶が濁っているのがわかるのですが・・・写真ではちょっとかな。それと上に白っぽいものもあります。
これは ミネラルウォーターでも硬水 超硬水のコントレックスを使用しています。1148mg/lというすごい高い数字の硬水。
アルカリイオン水の方は 59mg/lで 軟水の許容範囲 0~60mg/lギリギリ。
どうなるかなとメンバー同士いろいろ予想したのですが、まさかまさかのすごい結果に。
先生がサーバーに紅茶の葉を入れて 勢いよくお湯を注ぐと(空気を対流させるため)その瞬間に コントレックスの方は白濁した色になるのがわかりました。さらにできた紅茶をそれぞれ飲み比べてみようということになったのですが。
イオン水のほうは とても美味しくおかわりしたいくらい。
でももう一つのほうは 表面に油?みたいなのが浮いていて 匂いもなく味も全然だめでした。第一濁ったお茶を飲みたいって思えませんでした。一口で ごめんなさい・・・ってみんなが(笑)

紅茶を入れるには軟水が一番かも。もちろんコーヒーもだと思います。
先生が言うには ヨーロッパの水は硬水なので、紅茶をそのまま楽しむよりミルクを入れたりして味を変えることで 紅茶を楽しめるようにしてきたらしいです。もちろん軟水であれば ミルクなどを入れずとも 紅茶そのものの味と香りを楽しめます。

新しい発見に参加してよかったなと。
まぁ コントレックスはダイエットにもいいらしいということで 以前は飲んだのですが、味がいまいち・・・でした。水も様々なので、これからは硬水か軟水かの表示を見て購入してみることにしました。

次の5月の教室は ハーブティです。
自分で好きなハーブを組み合わせてオリジナルのハーブティを作ろうという企画です。今から 楽しみなんですよ♪

テンプレート変えてみました

2009年04月11日 | 思いのまま
テンプレートが 次々と新しく出てくるので あれこれ変更してみています。

今日は このキュートの「すずらん」にしてみました。
すずらんの花自体は それほど好き!って感じではないのですが、♪があるのとアリさんがいることに着目!
アリさんは わたしが読み聞かせグループで行うペープサート劇の役なのです。
「大きくなーれ おいしくなーれ」という大きなかぶを土台にしてオリジナル脚本で作ったペープサート劇です。色々な生き物が登場するのですが、最初にやってくるのが わたしがやっているアリさん。
なんだか嬉しくて このテンプレートにしました。
あちこちにアリさんがいるし ♪がついていると 歌いだしたくなる雰囲気だし。
春らしい明るいイメージが気に入りました。

また新しいテンプレートができたら 挑戦してみようと思います。