goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

心に大きな思い出が

2009年07月01日 | 思いのまま
6月28日。
この日は わたしの中に大きな思い出となって残るだろう。
昨年 ワンディシェフの店で KIMIKOさんからその企画を伺ったときは 大丈夫か?という不安が先にあった。そしてそのスタッフとして動けるのか?という不安も強く持っていた。
でも いつのまにかKIMIKOさんの「大丈夫だから」「大丈夫だから」という言葉に押されて 動いている自分がいた。
こんなに行動的だったかしら わたしって(笑)
でも 普段は重いお尻なんだけど 何かに向かったら牛のように立ちあがって(おうし座だしね)のそのそ向かうんだなー。KIMIKOさんはそこのところわかっていたのかもね。だから早目早めにわたしには要請してくれていたのかもしれない。
ただフェイントもあって ときどき明後日までとかお願いされたりもしたけど。それもまた生活に緊張感が走って 自分が生きてることをすごく近くに感じる瞬間だった。

誰かとつながっている。それを感じることができること。嬉しい瞬間だ。

そしてそのうたごえ大集会が28日にあった。梅雨どきなので雨を心配したが、全然雨は降らず 逆にすごい蒸し暑さ!会場はエアコンなどない。高齢の方の健康を危惧したが 幸いにも救急スタッフが活躍する場はなかった(ほっ)。
受付スタッフとして 第1部のうたごえキッズタイムから玄関に。KIMIKOさんのアイデアでバルーンアートのOさんがキッズを迎えてくれた。会場の一角に作ったバルーンスペース。子どもたちはうたごえが始まるまで 釘づけだった。帰りには思い思いのバルーンをもらえた。子どもたちの嬉しそうな顔が忘れられない。

第二部は午後二時から。ということで開場は午後1時だったが、もう12時ころからぽつぽつとお客様がやってきていた。どのくらい来てくださるのかなぁと思っていたが、だんだん時間が近づくにつれて 用意していたプログラムと歌集セットが間に合わなくなるほど 次々と入ってくる。嬉しい悲鳴・・・(心の中でね)

気がついたこと。みなさんおしゃれしている。そうか そうなんだ。エンジョイしようとする気持ちの表れなんだな。
そう思ったら 楽しめるようわたしもたくさん笑顔で歌おうと思った。
一部の冒頭、実行委員長挨拶。友人のご主人だ。
彼は応援団の経験があるので 挨拶の最後でエールを行った。
「フレーフレーうたごえ」「フレーフレーおおだて」「フレーフレーともしび」
この三つを会場全体の声が答える。
いいアイデアだった。ここで大きな声を出すきっかけができた。うたごえを盛り上げようという気持ちも前面に出てきた気がする。

第一部終了後、第二部ではわたしたち受付も会場で歌えることになった。嬉しい!
そろいの青のtシャツはNPO支援センターからお借りしたもの。今回のイベントでは大変お世話になった。こういう方たちがいることを知りえたことも収穫のひとつだ。地域に根差してコツコツと手助けしていこうとする姿勢に感動する。
会場は暑くて、持っていたうちわで少しでも風を送ろうと 後ろの席の方を回って仰ぎながら歌い歩いた。みなさん 声を出している!ニコニコ歌っている方も 汗をふきながら歌っている方も リードのともしびメンバーの小川さんや吉田さんの方を向きっぱなしだ。おしゃべりに精を出している人なんてひとりもいない。みんな歌うことを楽しんでいる!

良かったなぁ・・・この350名の方たちと一緒の時間を過ごせて。
小川さんのソプラノ 透き通る声が会場にしみていく。
吉田さんのバリトン やわらかく心に響いていく。
お客様を和ませてくれる語りもまた素晴らしい。
アコーディオン ピアノのお二人はよどみなく演奏してくれて 生の演奏があるとこんなにもうたごえってすごいんだなと感じた。

最後は「若者たち」で締めくくる。
大きな輪が会場にできた。わたしの隣に喜んでやってきた女性は人一倍握った手を振り上げていた。嬉しさをその体全体で示してくれていた。嬉しい・・・本当に嬉しい。
真ん中に小さい輪ができていた。車いすで参加してくれていた方を中心にしてできた輪だった。スタッフの友人だった。後日 そのスタッフが「あれはわたしの友達だったのよ。彼女 すごく喜んでくれてね。行ってよかったあって」と私たちに教えてくれた。そうだったんだ。喜びの輪だったんだね あれは。

なんという満足感。
なんというしあわせ。
自分がスタッフとして参加できたこと これって今までの自分では味わえないことだ。何かをたくさんの人と成し遂げることは 人とのつながりがないとできない。良いつながりを持っている人は 良い結果を生む。そんな気がしてならない今回のうたごえイベントだった。
ありがとう。スタッフのみなさん。
ありがとう。新宿うたごえのメンバーのみなさん。
力をもらいました。

涙 涙

2009年06月23日 | 思いのまま
久々に 涙 涙。
フジテレビ「白い春」

これは最初の1回だけ見ていたんです。
でも なんだか重いかなぁって気がして ずっと見ていませんでした。
でも 母や弟がはまっていて 実家に行くとこのドラマの話が出るので、気になってはいました。それで 先週あたりからぞろりと見ることに・・・で・・・やっぱりこれは見なくちゃって(笑)

見なくちゃって思ったときが終わりで、なんと最終回になっていて。
今日はもうテレビにかぶりついていました。
きっと母もテレビの前で泣いていたことでしょう。
私に至っては テレビに向かってずっと語りかけ状態。
「おいおい それはないでしょ」
「そこまでやるのか?」
「そこでやめておいてくれー!」
と 泣きながらテレビに懇願?している状態。

佐倉春男という男の純粋さにいまさらながら心打たれておりまする。
あぁ 今日は眠れないかも。

ドラマの最終回が目白押し。今回は結構はまるものが多くて 終わるのがさびしいです。でも また新しいドラマが始まるし 興味のあるものもあるし。

イベントだらけです

2009年06月21日 | 思いのまま
ここにきて 毎日 出歩くことが多くなり、大きなイベントに向けて忙しい日々を過ごしています。
ようやく昨日 ひとつのイベントが終わりました。

ゆめ基金という助成金をいただき 読み聞かせのイベントを開催しました。講師の方は弘前在住の高嶋先生。わたしが読み聞かせサポーター講座でお世話になった先生です。何年かお会いしておりませんでしたが、相変わらずパワーがすごい方です。圧倒されました。
色々な本があります。世の中にあふれている本ですが、どんな本があって どんな内容なのかは開かないとわかりません。絵本といっても一冊1000円以上するものばかりです。だからどの本を手元に置くかと考えると、吟味して買わなくてはならないのです。そういうときに 先生がご紹介してくださる本はとても参考になります。昨日のおはなし会で読んでくださった本の数々もとても参考になりました。

ストリーテーリング 難しいなと思いながら見ていましたが、子供たちが一番食いついて聞いていました。わたしもいつか本を見ないで あんな風にストリーテーリングをしてみたいと思います。でも記憶力が最近乏しくなってきていると痛感しているわたしにはかなりハイレベル。今後の大いなる課題です。
それにしても 先生は読み聞かせのためにたくさん工夫をしていました。手作りの小道具も色々。目からうろこの物だらけでした。

午後のサークルメンバーと先生との勉強会。
中身の濃い 充実したものでした。
ただ本を読むだけではない、相手が誰であるのか そして何より 本を大事に扱ってほしい また「こうであらねばならない」ということではないのだということも強調していました。聞く側が我慢しているような読み聞かせは しないほうがいいとも。
ひとこと ひとことをとても丁寧に噛み砕いてお話してくださった高嶋先生。
また ぜひお話を伺いたいなと思います。

前日の夜は先生との会食会でしたが、それもまた盛り上がりました(笑)裏話が聞けて楽しかったし、やっぱり女性ばかり集まると 時間のたつのが早い・早い。隣の座敷で行っていたどこかの男性たちの宴会はとっくに終わっていたのに わたしたちは夢中になっていて 時間がずっと過ぎていたのも気が付きませんでした。
一晩中でも話せるよねーと先生もメンバーも大笑い。もっぱらわたしは聞き役でしたが(笑)
そのあと、久しぶりにミントンハウスに顔を出したら、知ってる方たちがいてこれまた盛り上がりました。次の日のイベントが待っていると言うのに またまた遅い時間まで楽しんでしまいましたあ!

でも 昨日はちゃーんと一番乗りで 図書館に着きましたよ。イベント会場のセッティングし、カメラマンに徹しました♪うまく写せているか心配ですが(笑)

さて、今日はこれから うたごえの方のイベント参加があります。毎日 こんな風に何かしら行事があって あたふたと過ごしております。来週の日曜日は ビッグイベント「新宿歌声喫茶 イン 大館」がありますから、怒涛のような6月って感じです。
7月5日はマンモス・フリーマーケットもあります。初めて参加する予定です。
それが過ぎたら、腰をすえて じっくり取り組むつもり(何に?)。しばらくはこもりがちになるかも♪

ハーブティを作ったんですよ♪

2009年06月02日 | 思いのまま
先日 紅茶の会に参加してきました。すぐお知らせしようと思っていて 時間がたってしまい記憶が・・・(笑)

ハーブと紅茶をブレンドしてみようという試みでしたが、二つのグループに分かれて それぞれが相談しあい、オレンジペコの紅茶に ハーブを三種類入れてみました。
そしてそのブレンドしたハーブティに名前をつけ 先生に入れてもらったのです。
お互いのグループのハーブティも試飲。
わたしたちの作ったハーブティは 「お疲れ様ブレンド」にしました。もう一つのグループのは・・・忘れちゃいました(笑)。でも確かにわたしたちのネーミングよりは おしゃれだった気がします。

残念なことに わたしたちのはローズマリーが少なくて 味気ない感じになってしまいました。これじゃ お疲れ様にはならないわねーって互いに顔を見合わせてしまいました。ちょっとがっくりです。
でも 紅茶とハーブを色々アレンジして飲んでみるのも面白いなと思います。ハーブはそれぞれ効能があるので そのときどきで飲みたい気分を味わえるからいいなと。そのときご一緒した方の中でおふたりが ハーブを栽培しているとのことでハーブの色々なことを聴けたのも 良かったです。
ハーブを使って パンを作って 扇田にある「とっと館」という道の駅に手作りパンを置いている方でした。隔日で置いているとのことだったので 今度行ってみようかなと思っています。

新しいことに参加すると新しい方と知り合える・・・自分の世界が広がる気がします。誰かと知り合えるって素敵なことです。
自分の中で人と知り合いたい!という気持ちがあるから より多くの方と知り合えているんだなと感じます。
わたしの中で変化があるとすれば こういう人との出会いを楽しめるようになったということでしょう。今までは 自分から向かうことを避けていた気もします。向こうから来るのを待っていたような・・・それではだめなんですね。
人を求めるから 人と出会える。そうなんだなと最近 特に思います。
短い人生です。
誰と知り合えるかってとても大事なことだと思います。そして知り合えた人たちから受け取ったものを わたしの中にたくさんたくさん蓄えていけたらなぁと思います。
特にお年を召した方と知り合えるのはとても自分のためになっている気がします。お話を伺うのも楽しいし ためになることがたくさんあります。紅茶の会もそうですが、今のわたしにとっては うたごえ喫茶でお手伝いしていると 来てくださった方のお話を伺うのが自分の力になっている!と思えるときがあります。

ここに来てくださってくれているみなさんとも言葉を交わすことができて嬉しいです。会えなくても つながっていると感じるものがあるって 素晴らしいことだなと。ここに来てくださって ほんとにありがとう♪


二つのブログパーツを

2009年05月27日 | 思いのまま
ブログパーツの紹介があったので、早速取り入れてみました。

ひとつは期間限定の「日本の美術館名品展」
東京都美術館で開催されているものとの提携のようです。開催期間は4月25日から7月5日までなのでそれに合わせた期間限定なのでしょうね。名品の数々が次々と流れています。作品の説明もあるところがgoo!ですね。
しばしじっと見ているのもいいなぁと。普段は見ることのできない作品(行かないと)なので 少しでも見れるって嬉しいです。
7月までの期間限定ってところが残念なんですけどね♪

もうひとつは 「レシピブログ 今日なに食べたい?」
う~ん どうしよ。今日は何を作ったらいいのかなぁ・・・なんて料理が浮かんでこないときのヒントがあるかも!
各国の料理もあるし お子様用もあるし 節約メニューもあるし そのとき自分が探している料理がここで見つかるかもしれませんよぉ~

あまり色々とブログパーツを取り込むと ごちゃごちゃした印象のブログになってしまうかもしれないけど 今回は期間限定だということだし 使わなくちゃね。料理もブログパーツもやっぱり使ってみたいし・・・結局 ふたつとも譲れなくて・・・(笑)もう一つの「Dream Farm」苗を育てよう!というブログパーツなんだけど、三つもパーツを入れちゃったら もうごちゃごちゃお~んになっちゃうので諦めました(笑)

ということで 「ほめられサロン」元気になれるから好きなんだけど ちょっと隠れてもらいます♪


挑戦することがあるのは

2009年05月26日 | 思いのまま
最近 あることに挑戦し始めています。
お金もかかるしこれから先のステップを考えると 大変で最後まで行けるのか?という不安もあるのですが、まずはやってみなくては!という気持でいます。

やり遂げた後に待っている世界というかシーンが浮かんできて そこでは意気揚々とした私がいるんです。どうせ わたしなんか・・・といういつもどこかで尻込みしてきたわたしではなく 自信を持って人に接している そういうシーンです。
その自信を身につけるためにも 自分に課題を与えようと思ったのです。
はたして 何年かかるのかなぁ・・・(笑)

ある方に 以前言われた言葉があります。その言葉はいつも私の心の中に輝いていて めげたりへこんだりしたときにむくむくと出てきます。
人間 なんでも10年頑張ればものになるのよ。10年一生懸命頑張れば 必ず芽が出るものなんだよ。
10年後のわたしか・・・もう何をしても遅すぎる年代じゃないの?と 最初その言葉を聞いたときには思いました。
でも その後 色々なところで年をとってから目指して活躍していたり 何かに夢中になっていたり という方がたくさんいるということがどんどん私のアンテナに引っかかって。すごいな すごいな なんてすごいんだろうなという感激が次々に胸に湧いてきたんです。

人は何かを求めているときに いつもは目に触れていても気づかないことが ある日目に飛び込んでくるのだと思っています。今のわたしに次々と高齢の方が一念発起して何かに挑んでいる様子を 色々な場面で見聞きしていることは きっと私の中の自分自身に対するシグナルなんだなと感じます。
きっと こういうことは誰にもあることだと思います。みんながそれぞれ何かを求めているとき 必ず心に触れるものがそばにある。そばになければ ある日飛びこんでくる。それが前に進むきっかけになる。
そう思って 一念発起。先にある自信に満ちた自分になるためにも 挑戦していこうと思っています。

で なぜブログに出しているかというと・・・
決心したことを形に留めておくことで 自分を後退させないためです。ここで宣言したからには 前に進まなくては!という思い。それを忘れないためです♪

あのスーザン・ボイルさんが決勝に!!

2009年05月25日 | 思いのまま
わーい!!以前ここで紹介したスーザン・ボイルさん。
とうとう決勝に進出が決定!

その様子は こちらです♪
今回は 「メモリー」を歌っています。

他の出場者が歌っている様子も見れました。
やはり彼女は特出していましたね。英語なので ちんぷんかんですが それでも雰囲気で伝わります。
いいものはいい!
決勝戦は5月30日だそうです。どうなるのか とても気になります。
夢をあきらめない人がここにいる・・・とても励まされます。
何よりも彼女の笑顔が素敵です♪

「アネモネ」テンプレートにしてみました

2009年05月22日 | 思いのまま
新しいテンプレートが出るたびに目移りしてしまいます(笑)
「ミント」も爽やかでよかったのですが、今回はこの「アネモネ」がドンピシャ!って感じで 即変更(笑)
なんといっても アネモネのこの群青色がいいです!
花びらのビロードのような美しさ・・・優雅で可憐な美しさ。
この角度で写しとった写真家さんは一体どなたなのでしょうね。そしてこの花の色に合わせて全体のイメージを薄い青にしているところも気に入りました。

今の時期から6月にかけての季節にも合いそうです。花を育てるのは下手なわたしなのですが 花を見るのは好きです。母が花を愛でている様子を見ると いくつになっても育てたものに対する愛着は消えないし ますます出てくるんだなと感じます。朝晩 へたすると一日に何度も庭の花を見に行っては 花に話しかけているようです。このアネモネがあったら きっと喜ぶだろうなとふと思いました。

お医者さまから 庭仕事などしないようにとのお達しがあったのに 手袋してマスクしてでも庭に行きたがっています。土にいる微生物とか花粉とかが母の肺に悪い影響を与えるのだそうです。わかっていてもつい触っているみたいです。わたしがいると「またやってる!」と言われるので わたしがいないすきに雑草を取ったりしてしまうようです。それでもセーブしてるらしいのですけどね(笑)

毎年 春になると母は
「今年はなーんも花いじりしない!」と言います。
でも この季節になると何かしら花を買ってきます。そして今年はミニトマトとキュウリも裏に植えたみたいです(笑)。もうあきれてしまうしかないですね。

前に・・・

2009年05月16日 | 思いのまま
ぐずぐずしてると ときは進んでいくし
悩んで迷って ぐるぐる頭が混乱してても
ときはわたしを待ってくれない

なにをそんなに悩むのだろう
答えはわたしの前に立っているのに

なにをそんなに恐れているのだろう
答えはそこにあるのに

くじけそうになっても
まだまだやれるよ
わたしに残されたときは
数えきれないほどあると
信じていけば
大丈夫
前に踏み出せるよ

(今 わたしには踏み出す勇気が必要なのだ)


母の日でしたね♪

2009年05月11日 | 思いのまま
昨日は 「母の日」 子供が感謝のメールをくれました。いえいえわたしこそあなたたちがいてくれたことに感謝しますよ♪

正午から午後三時まで ワンディシェフの店で「一子さんのうたごえ喫茶」に参加し その二軒隣にたしか花屋さんがあったよね?と思って 覗いてみました。忙しそうに動いていました。
最初はアレンジものを買っていこうかなと思っていたのですが、鉢ものを見たとたん 考えが変わり、花の大好きな母のためには長く楽しめる鉢物がいいなと。あれこれ見て 小花は結構あるみたいなので 室内で観賞できるものにしました。
黄色のカラーです。写真はありませんが。
カラーはその立ち姿がきりっとしていて好きです。どこか潔くて。

母に見せたら
「あれだけ 母の日だっていっても なんもいらないからって言ってたのに・・・」と言いながらも 嬉しそうな顔をしていました。二三日前から 食事のたびに
「母の日だっていっても 何もいらないからね。毎日が母の日みたいなもんだから。」と話していたのです。でも逆にそう言われると 思い出してしまうんですけど(笑)。だから忘れずにちゃんと用意しましたよ。

弟に頼んでお刺身を買ってもらいました。カラーの鉢にはメッセージカード。ちゃんと弟の名前と連名です。弟に
「あんたの名前も入れておいたからねー」と言うと
「おぉ そういうことにはどんどん使ってくれ~」とちゃっかり言われました(笑)
求職中の弟は収入源がなく大変なことを知っているので、こういうときは助け合わなくちゃね。
弟が作ったカレーはとても美味しく お刺身も母の大好きなものを買ってきてくれていました。
「美味しいね 美味しいね」と母とわたし。食事が美味しいということはしあわせなことです。満たされるものです。

ところで 母の住む周りに少し田んぼがあるのですが、そこにキジがときどきやってくるようで、昨日も声が聞こえてきました。食事の前に 庭の花を見るのが大好きな母とふたりで その田んぼの前にキジの姿を見ようとやってきました。
どこにも姿が見えず 残念だねーと思っていたら、突然 母が
「ケーン ケーン!!」と叫んだのです。
何度か繰り返したら・・・田んぼの中にある機材置き場の機械の陰で動くものが。
「あっあれ スマートで形がいいから きっとオスだよ。」
わたしも母の真似をして
「ケーン ケーン」
母も一緒に
「ケーン ケーン」

・・・キジは寄ってくるどころか わたしたちの声に驚いて いなくなっていました。

見えなくなってから ふたりで 顔を見合わせて
「こんなバカなことしている親子って いないよね?」と笑いました とさ♪