goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

天気予報並み?

2008年02月29日 | 思いのまま

全く なんて天気だろう。
今朝から一転また一転。空模様がコロコロ変化してばかり。
今なんかゴロゴロ雷まで鳴ったし。
今日が2月29日だからか?(笑)4年に一度だから 一日いろんな天気にしてやるぞと神様の思し召しか?

部屋は暗くなるし。昼間だというのにもう夕暮れのように暗い部屋。
はてさて午後はどんな天気がやってくるやら・・・という感じの空なのだ。あんなに晴れて 部屋の戸を開け放して 暖房も消していたのがとてもシンジラレナイ空になっている。今夜の練習の時間にはどんな天気になっていることか・・・

ところで わたしの体調は天気予報並みかもしれない。午前中 とても晴れていたのに どういうわけか頭の具合が芳しくなかった。かなりイマイチだったのだ。変だなと思っていたが、ちゃんと結果が現れて こんな天気だ。この頭の調子は湿気にも関係あるのか、先日の突風時や吹雪模様の日など その前がとても具合が悪い。だから冬は要注意なのだ。
先生に言わせれば これは手術後に一生ついてまわるものだから 仲良くしてくださいね とのことだ。仲良くといわれても こういうお友達はお近づきになりたくないものだ(笑)
まぁ よく解釈すれば 天気予報にもなるということで 傘を携行する目安だと思っておけば 頭の調子悪さも可愛いものなのだろう。

人気blogランキング 登録しました♪ポチッとよろしくお願いいたします。

「たまごいた」

2008年02月25日 | 思いのまま
たまごいた

って 何?
って 思われた方 いるでしょ?

これ 母の造語(たぶん)。だって 誰もほかに使っている人いないし、他の人が使っているところを見たことないし。
以前 「驚いた」という意味で「ぶっくらこいた」というのは書いた気がするのですが・・・その「驚いた」という意味で「たまげた」という言葉が方言にはあります。それを母はさらに進化させ・・・

たまごいた
って言うんです。
ひそかに私 狙ってます(笑)
「たまごいた」を私も使ってみようかと。
でも 聞いた人が「それ何?はごいたの一種?」って聞き返すパーセンテージが50%はあるような気もします。

母はときどきこんな造語を披露してくれます。
「がっかり」という言葉も 「がつかり」と「っ」と「つ」にして言ってみたり。ちょっと大げさに言うと 悲観的な気分が軽くなって 「あぁあ がっかりだね」って言うよりも「あぁあ がつかり がつかり」って言ったほうが 気が楽になるんですよ。これ 言ってみるとわかります。私はなんとなく気が楽になっていきます(私だけかもしれないけどね)。
なんでも明るくとらえていこうとする考え方 好きです。

父がまだ生きていた頃、そろそろ年もとり あれこれ忘れっぽくなってきている父に 母は「父さん ぼっちゃんになってきたんじゃないの?」って笑って言ってました。母曰く
「「ボケてきたんじゃないか?」って言うと、言われたほうはいい気がしないだろ。だから わざと〈ぼっちゃん〉ってそれとなく言うんだよ。言われても怒る気がしないだろ。」と。
そういわれると 言われた父も笑っていたような気がします。

こういった風に言葉はとても大事で 使い方によって相手を傷つけたり 慰めたりもします。使うほうの相手への心くばりが 言葉ひとつにも表れているんだなと 母の言葉を聞くと いつも思います。そんな母を見習わなくては・・・♪

人気blogランキング 登録しました♪ポチッとよろしくお願いいたします。

最近続けている事♪

2008年02月18日 | 思いのまま
向こうのブログ「MOKAチックな日常」でも 記事にしたんだけど。
最近続けていることがあるんです♪

朝起きて 少し体調を整えて 頭がすっきりしてからね。
新聞二紙を購読しているんだけど 地元紙と全国紙。そのうちの全国紙を10分間 音読するんです。
音読するのはほとんど社説のあるページ。最初は興味のあるページにしようと思ったけど、その最初のページの興味ある記事がそこにあったので、次からはそのページがなぜか目に入って。毎日社説のあるページ一枚分 読んでます。まだ一枚読むには10分以内というのは無理でオーバーしてしまいます。
だんだん読み取るスピードをアップして 10分以内に収めるようにできたらなぁと思ってます。

読むと前より記事の内容がはっきりして整理できる気がします。短い時間ですが、だらだらした時間が とてもメリハリのある時間になっていくのがわかります。
こうした時間を自分で作り出そうと思えることに 実は一番自分が驚いています。今まではぐだぐだした状態が多くて 反省ばかりでしたが、少しの時間を有効に使えた!という思いを抱けるだけでも いいなと思います。
一日24時間 これって誰にも平等に与えられたものだと思うのです。それをどう過ごすか?はかなり様々で、有効に使えたという実感を持てることは とても大事だと思います。今は10分間だけですが、これを機会に もっと有効に時間を過ごすことを考えていきたいなと思っています。

そう。わたしは実はとても時間をもったいなく過ごしているのです。毎日が反省です。何か残せるものを・・・という思いがあるのに行動に移せないでいる そういう逡巡とした思いがいつもあって これじゃあいかん!と思っているのです。
で・・・明日からは15分にする?(笑) そういう問題じゃあないですね、はい。

ところでテニスにも すごい若者が現れましたね。とてもステキです。いっぺんでファンになっちゃいました。錦織圭さん がんばれー♪

人気blogランキング 登録しました♪ポチッとよろしくお願いいたします。

ようやく戻ったよ

2008年02月17日 | 思いのまま

「ようやく戻ったよ」
そんな目で見ている。
6年ぶりにわたしの手元に戻ってきたオルゴール人形。右手に画板、左手に鉛筆を持った男の子。

以前住んでいた町で、まだ会社に机があった頃。
机に置いて眺めていた。病に倒れる数年前から わたしが会社にいる場所は どんどんなくなっていった。わたしの仕事は専ら自宅でできる環境になった。
病に倒れた後 机に置いたこの子も 他の私物と一緒にダンボールに詰めて保管されていたらしい。
最近になって 整理したいという連絡が入り、処分すべきかどうか訊ねてきた。即座に「必要だ」と答えた。

捨てることなんてできないよ。
この子は わたしの子どもたちみたいな気持ちで 毎日見ていたんだもの。
絵を描くのは わたしであり 子供たちでもあり、まるであの頃から わたしたちの興味あることは それだとでも言うように 君はいっぱしの画家きどりでわたしを和ませてくれていた。
あの頃から 全然色あせていないね。新品みたいで ピカピカのアーティストだよ。

ここにある物を整理して処分できるものはさっさと片付けたいといつも思うのだけど、どれも捨てきれない。春になったら 片付けよう、秋になったら片付けよう、それがなかなかできない。今度もまた片付けるどころか 思い出がまたひとつ戻ってきてしまった(笑)

人気blogランキング 登録しました♪ポチッとよろしくお願いいたします。


母語録?

2008年02月15日 | 思いのまま
わが母。
これまで何度か話題に登場している。というか話題に事欠かない人なのだ(笑)。

最近 手の筋が切れて手術した。3日間の入院後、週二回のリハビリに通っている。その他に以前からの 内科と整形外科もある。とにかく病院とは仲がいい。
先日 その母が病院から帰って一息ついていたときに話してくれた。
「整形で待っていたときにな。親子だと思うんだけど、母親と女の子が診察に入ったんだよ。なんでも母親と女の子が同じ症状で 手術しなくてはならないみたいでな。」
その診察が とても長かったらしい。

そのときに母の隣にいた方が
「なんだって長い時間待たされて 三時間も待たされて診察なんか5分だよ!たった数分!頭さ来るよ ほんとに!!」
と 母に話したという。
そこで 母が
「でも こう思えばいぐねが?前の親子見でみれ。長いべ、診察。手術するから色々聞くこともあるんだべ。診察が長いって良くないどぎに長いもんだ。それにくらべだら 『今日もお薬出しておきましょうか』ぐらいで終わるなら しあわせもんだと思ったほうが いいでねしか?」
と 答えたそうだ。
そう言われた相手の方、
「んにゃー あんだ いいこと言うなぁ。んだ んだ そう思えば楽だしなー」
と感心したように言ったんですと。

わたしにこのことを教えてくれたとき、母は
「なんでこのことに気づいたかっていえば この間 自分が手術するって先生の診察を受けたべ。あのとき長かったんしゃ。後ろで待ってる人がたくさんいるのわかってたけど、手術するってば心配でな。ついつい聞きたいことも増えてな。だから長い診察って いいことないなって思ったんだよ。それよりはずっといいんしゃ。数分で終わるのは。」
と言った。
あのとき 母はいくら手だけの手術とはいえ 不安だったのだろう。結構 わたしからすれば言わなくてもいいことを話していた気がする(笑)。でも先生は笑って聞いてくれていた。優しい先生だからこそ 診察も長いのだろう。
手術後 いい先生たち スタッフに恵まれたと喜んでいた。わたしもそう思う。

病院 願わくば行きたくない。でもそこで向き合ってくれるお医者さんやスタッフの方の誠意ある応対に出会えば これ以上安心で 強い味方は無いと思うのだ。
そして患者もまた ある意味 信頼の気持ちを持てれば、待つこともまた苦にならないとも思う。
そういうことでは 亡くなった父は素晴らしかった。どんなに診察が遅くなっても待たされても文句を言ったことは無い。そんな父と そして母と。ふたりのいいとこ 改めて発見!という気分なり♪

人気blogランキング 登録しました♪ポチッとよろしくお願いいたします。


チョコの魅惑

2008年02月14日 | 思いのまま

〈先日 某所で。友人が食べたケーキがとても可愛く綺麗だったのでパチリ♪わたしも食べれば良かった・・・〉

最近 チョコに手が出ている。ついついテレビを見ながら、本を読みながら・・・何種類か入っているチョコを買ってきて、お菓子かごにどどんと入れて。中からつまんで 今度は何のチョコかなぁって感じ。
これじゃ体重が増えるはずだよねー。

チョコレートケーキは好んでは食べないけど チョコはときどき食べたくなる。なんでかなぁと思う。口にほおばると数秒後にとけかけるその感触がたまらない。これってkissの感触?もう とうの昔に忘れてしまったわい(笑)。とにかく「とろける」という言葉が 口のなかでこんなにマッチするものは無いんじゃないかと思う。太ってもいい、とろけるチョコが食べたい♪

ってことで だれか下さい。チョコを。
えっ?逆?逆ですかぁ?

今日はバレンタイン。だれかにkissの味をあげてくださいませませ、みなさま(笑)

人気blogランキング 登録しました♪ポチッとよろしくお願いいたします。

誕生日がいつも特別なあなたに

2008年02月13日 | 思いのまま
気づかなかった。
あのとき 涙が どうしてこぼれていたのかを。
あの涙は特別なものだったんだね・・・

偶然 その日が誕生日だと知って ハッピーバースディを歌ったこと。感激で胸を震わせていたんだと思っただけだった。
あの涙には特別な意味があったんだね。
自分が生きてこれた一年間。誕生日を迎えるたびに たくさんの不安の少しが消えて まだ残されている不安を思い。そして新たな時間を思う。
大丈夫だった・・・という思い。発病していなかったという思い。

きっとこういう思いを抱えて生きている人はこの世にたくさんいるのだろう。だけど それが自分の知っている人だとは考えもつかなかった。ドラマの中のことで想像してみることもなかった。あのときの不安げな抑えた表情のわけを何ヶ月もかかって 初めて知った。
あなたの抱えていた辛さを思うと 苦しいよ。わたしもすっかり自分のことを忘れているわけじゃない。もしかして・・・とときどき頭に鈍痛を覚えると不信感が湧き上がる。でも その不安は長続きしないんだ。なぜって わたしにはもう起こりえないことだと言い聞かせているから。助かった命をまた元の木阿弥にしたくはないから。生きることを大事にしたいから。あなたもきっとそうなんだね。全く不安が無いわけじゃなく それでも毎日の多忙さに振り回されて 自分の体のことをいっとき忘れて。

でも 絶対思い出すときがある。
それが誕生日なんだね。
あなたが自分の中で闘ってきた結果が 「誕生日を何事もなく迎えることが出来た」という そのことの重さで、それは同時にかみ締める喜びで。

半年経った今 心から思うよ。
誕生日おめでとう。不安が消えたね。これからも大丈夫だよ。
あなたが「大丈夫だ」と思えば 絶対大丈夫だよ。これまで生きてこれたもの、これからだって大丈夫だって 信じることだよ。

いつだって 人は不安と背中合わせに生きている。どんな不安が待ち受けているかわからない。でも不安なことを考えている限り、不安感から離脱することは出来ないんだよ。「不安なことは自分には何も無いんだ!!」って思って 行こうね♪

あなたはいつも優しい笑顔だもの その笑顔が消えることは無いって信じているからね。

人気blogランキング 登録しました♪ポチッとよろしくお願いいたします。


爪楊枝はなんのため?

2008年02月09日 | 思いのまま
母にあげたテーブルに置くミニかご。
母はこれに飲み終えた薬の空を入れている。こうしておけば 朝昼晩と何を飲んだか確認できるからだそうだ。

で、この爪楊枝1本。
なんで差し込んでいるのか わかるか?と言われた。アイデアマンの母のことだ。何か考えて挿しているのだろう。
「これ なしてここに入れているかわかるか?ずばり当てたら1,000円!」という。そして今度は弟に向かって
「○○!お前も答えてみれ。ずばり当てたら1,000円・・・いやお前は当てそうだから1,000円なしだ」と。

はぁ?それって何?
思わず わたし
「母さん それおかしい!最初からわたしが当てないと思うから私には1,000円って言って○○には当ててもあげないなんて」と。
わたしもずいぶん見くびられたものです(笑)。

さて、この爪楊枝 なんで挿してあるのでしょう。
これは薬に関係ありました。
わたしや弟がいるときは 薬をパッケージから出してあげることもできるのですが、人の手を借りずに自分で薬を出すためのもの。
母は指に力が入らないので(無理に力を入れると痛くなる)錠剤をパッケージから押し出す作業が大変なのです。
そこで考え付いたのが この爪楊枝。
これだと弱い力でもパッケージの錠剤が入っている部分をくるりと押すだけで錠剤が出せるそうです。普通は錠剤の突出している部分を指で押して柔らかい裏面が破れて錠剤を出すのですが、その突出している部分を押すのが出来ないのです。そこで逆に柔らかい裏面をなんとかしたらいいのでは?と思いついたらしい。

こういう小さいアイデアを思いついたときは すぐ教えてくれます。きっと思いついたことが嬉しいんでしょうねー。
ちょっとしたアイデアで 喜びを味わえる これもまた生活を楽しむ(病気と仲良く?)コツなんだなと感心します♪

人気blogランキング 登録しました♪ポチッとよろしくお願いいたします。

案外世間は狭いもんだ

2008年02月06日 | 思いのまま
先日のテレビ放映以来、あちこちから連絡が入ったり。声をかけられたり。
思いがけないところで言われたり。
わざわざ電話をしてくれた方もいて。
ありがたいやら 嬉しいやら 気恥ずかしいやら。
それでも なんだか歌ってよかったんだなという思いは消えずにいて。

そして・・・ここもだんだん知り合いに知れることになってきたなという気持ち。誰かが教えているらしい(笑)。ありがたいことだなと思う。感謝・感謝。

今朝 母が抜糸後のリハビリに行くというので、わたしは歩きで病院まで。途中、偶然にも読み聞かせの方と遭遇。久しぶりにお会いしたら、
「見ましたよぉ~。ワンディに行ったら教えてくれたんですよ。で ネットで色々検索して 見つけましたよ。」
って 言うじゃありませんか。
一瞬 なんのこと?って思ったら ここのことだったんですねー。
マウス画 気に入ってくれたみたいで 「よっしゃー!」って気分♪
もっと描いていっていいんだな。色々迷うことはあっても 続けていくことで道は開けるね きっと。マウス画もあれこれ描き方を変えたり 雰囲気を考えたり、言葉に合わせたり(逆だったり)結構 これでも悩みつつ描いてるとは思うけど。でも楽しんでるのが先に来るから続けていれるんだろな。

現実のわたしを知っている方がここを見ている・・・こりゃヘンなことを書けないぞ(笑)って思うんだけど、少しの間だけで いつもはその気持ちはすっかり頭から抜けているんだなぁ。まぁ これもわたしの一部分ってことで。

で・・・テレビの話だけどね。
昨日 母は温泉入れないので ひとりで久しぶりに行ったんですよ。
まず 受付の昔のお姉さんに
「テレビ見ましたよ。」とニコニコされて。
お風呂に入って サウナに行ったら そこでも
「あーあなたに会ったら言おうと思っていたんだわ。テレビ見たわよぉ~。よかったー。」と言われ、その場にいた方三名が口々に見た 見たと。

次に湯殿に腰掛けていたら、常連のおばあさんがお湯に入って しずしずと私の方に寄ってきて
「テレビに出ていたよねー。あれはいいねー。すごくよかった。あの次の日 温泉に来たら みんな言ってたよ。あのお母さんと一緒に来る娘さん(もう娘って年じゃないんですけど)がテレビに映っていたって。あぁいうのは元気がもらえるっていうか 見ていて気持ちよかったよ。」と 話してくれた。
なんだかすごく嬉しくて。
わたしのことをそんなに知らない温泉に来る方が こんなに嬉しそうに語ってくれる。わたしはこのまま歌っていけばいいんだな きっと。

夕べ また電話をいただいた。わざわざ私の電話番号を調べて 連絡してくれた方がいた。ひとことどうしても言いたくて と。
彼女は 以前のミニコンサートも聞いてくれた方だったが、それ以来 ゴスペルが好きになったらしい。読み聞かせ関係で知り合いになった方だった。

声をかけてくれた方 電話してくれた方 みんな一様に嬉しそうな顔や声をしているのに気がついた。ここを見つけてくれた方も なんだか嬉しそう?な表情だった気がする。わたしとこことゴスペル。なんだかいい気分。
「心の色を探して」ここまで来た。4年目に入り、新しい道が目の前にあるような気がする。それは昨日までの道の延長なのだけど、歩く先は自分が見つけて 作っていく道なのだ。
道を変えていくのも 自分。
道を変えないのも 自分。
世間は案外狭くて、どこかでだれかと繋がっている。その繋がっているものをこれからの道にどんどん引っ張っていける自分になりたいと思う。
人と人とのつながりは 切れない糸を作ることで ぶら下がったり よじ登ったり出来るのだ。

さて 今週はレッスンがある。出来れば参加したいが どうなることやら。

人気blogランキング 登録しました♪ポチッとよろしくお願いいたします。