goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

月に続く道

2006年10月27日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)
※ その1
藍色に夢中な私(笑)が描いた絵です。

携帯の写真ですが、光の関係でどうしても実物よりも明るい色に映ってしまいます。実物はもっと暗い色なんだけど、こっちがまだ近いかな・・・う~ん・・・
 


藍染の濃い色を想像してみてくださいね。下の草も真っ白ではないんですよ。近くで見れなくて残念(←細かいところを見られると逆に あ・ぶ・な・ぃ/笑)。

空もところどころ色の変化をつけています。
ベージュ色の額に収めたら、それらしい雰囲気で椅子の上にいます。この写真は額に収める前。額に収めるとどうしても硝子に反射してうまく写せないので、入れる前に。それでもこんな写真です(がっくり・・・)。


もう一枚 仕上げたのですが、そちらはもう少し童話っぽい(?)かなぁ。

写真はまだ撮っていないので。近いうちに。って書いた後で 写してみました。
こちらです お月さまの下に 二羽の鳥がいるのですが わかるかなぁ・・・

※ その2
今日は 読み聞かせの練習と舞台の打ち合わせに。お話は大体同じなのに 出てくる物をひとつ違わせただけで 台詞もかなり変わってしまいました!アドリブも効かせますが、みんなの呼吸を合わせるのも難しいです・・・

※ その3
練習会場で 「アートパーゴラ展」という地元の画家さんたちの展示会がありました。隣の会場でも「森美会展」というのがありました。どちらもアマチュアの方たちだと思いますが、水彩 油絵 パステル クレパス など、興味深いものがありました。どうしてあんな風に描けるんだろうね。それぞれの描き方があって、その人なりの魅力があるなと感じます。好みはありますけどね。わたしも魅力のあるものを描いてみたいなと。
のんびり 自分モードで 描いていこうっと♪

藍色に夢中

2006年10月26日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)
ただいま 藍色に夢中。
アクリル画にはまり、絵筆を持つことが多くなった。
アクリル絵の具の使い方も知らず、使っているうちに あれこれおもしろいやり方を覚えたり、実地で体に覚えさすといったところか(笑)。

仕上がった絵が増えていくと 俄然 部屋の中身も換えたくなったり。

この前は黄色が主体の絵を二枚紹介したけど、今はお月さまのいる絵を。
二枚仕上がったが、二つとも違う雰囲気。
どこかマウス画で描く世界に似通っている。

アクリル絵の具のなかで わたしが好きなのは 藍色と白の組み合わせ。
筆のかすれ具合とかが入ると微妙な色のバランスがあって おもしろい。
水を加えると また違った雰囲気になるし、楽しくなってくる。

藍色のなかでぽっかり浮かんでいるお月さまをぼんやり見ていると ゆったりした気分になってくる。マウス画はマウス画でまた違うものがありけど、アクリル画はこれ一枚きり。もう同じものは描けない。一筆一筆同じものはできない。たとえ前の絵を見ながら描いたとしても それと同じようには描けない。
一瞬一瞬が勝負!って気分だ(笑)


アクリル画

2006年10月24日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)

何日もかかって仕上げました♪

というのも この絵は何段にも重ねられて描いているのです。
初めは全部に黄色とレモン色と白のグラデーションを塗り。
次の日には一番下の樹を描き。
別の日には樹を靄で包み込むように全体にぬり。
次の日にはずらして二番目の樹を描き。もう一度靄がかったようにし。
駐車場の自転車をスケッチし(確認のためね♪)自転車を描きいれさらに靄がかったように色を重ねて。
次の日 最後の三本目の樹を描き。もう一度 靄がかったようにところどころに色を重ねて。

出来ました。出来てからしばらくたつのですが、また修正があればなぁと思って、携帯に収めるのを控えていました(笑)。それほど何度も重ねてきた絵です。多分 他の方だったら一日で出来る絵だとは思いますが、こんなに時間をかけたのは 頭の中でこの絵をどうかきすすめていきたいのか?という思いをじっくり溜め込んでみたかったからだと思っています。勢いで描きあげるのが多い私ですが、珍しくじっくり描きました。

靄がかった世界というと モノトーンをすぐ思い浮かべますが、これはわざと黄色をベースにもってきました。靄が晴れたら そこにあるのは暖かい世界だと思いたかったので。
携帯写真なので絵が光って映ってしまいました(残念)

夢見るカトリーヌ

2006年10月05日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)

君は だれを想っているんだい?
夢見るカトリーヌ

夢のブランコに乗って
一晩中 何を見ているんだい?
夢見るカトリーヌ


※ 霜降りグレー地のフェルトに紬と毛糸とポンポンフェルトで作った絵 ※
真ん中の△に猫を置いていたのですが、無いほうが想像できていいかなと思って、取り外しました。
タイトルの名前は なんとなく浮かんできたものです(笑)


初めてのキャンバス

2006年09月27日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)

今までキャンバスに描いたこと(学校の美術の授業以外で)なかったけど、どんなもんかなと 何日か前にアクリル絵の具で描いてみることにした。
参考にした写真も図も無い。
ただ頭のなかに描いた感じを出してみた。
描いているうちにだんだん変化して。
もっと他の色も重ねていたのだが、最終的には青と白の世界になっていった。

写真の色は青が明るく映っているが、実際はもう少し濃い色。

テーブルの上に置いて壁にたてかけている。
椅子に腰掛けながら じっと見る。
絵の中に わたしはいないかと目を凝らす。
なんだか わたしがそこに隠れている気がするからだ。

絵を習ったり勉強したりしたことないので、さっぱりわからないけど、何かを描きたかったり 作りたかったり。今のわたしが打ち込めることを ただやってみているだけ。
今度はキャンバスに毛糸を使って表現してみたいなと思っているところだ。

この絵 子供たちは気に入ってくれるだろうか。

ずっと眠れない日が続いていたので、さきほど薬を。
今日は早く寝て しっかり睡眠をとろう。
ではでは おやすみなさい。

憧れの粘土

2006年03月01日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)

写真のお地蔵さんは 以前ランチを食べに行ったお店で写したもの。
偶然入ったら、地元の粘土作家が作品を展示していたので。
あまりに素敵で 店主にお願いしてパチリと写させていただいた。

この地蔵さん 1体の大きさは5cmあるかないか。
その小さいサイズに 言葉が彫られていて。短いことばもぬくもりのあるものだったことを覚えている。
このほかにも オーケストラの様子を1体1体作って表情豊かに演奏しているのがあった。
どれも楽しそうで 音楽をこよなく愛しているといった感じが展示された空間から伝わってきた。
店主に作家さんについてお尋ねしたのだけど、要領を得ない返事が返ってきた。
残念。お会いして 他の作品もあったらぜひ見学させてほしかったのになぁ。

わたしが入院する前だったから あれからすでに二年以上経過したことになる。
もう一度 行く機会があったら、あのお店に行って、今度はぜひ展示会の有無を伺わなくちゃ。
土の素朴なぬくもりで、どの顔もそれぞれのあたたかさがある粘土。
この粘土は わたしの憧れ。

※ 写真画像は加工ソフトで編集しています。 ※


サンタブーツ

2005年11月10日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)
カラー粘土で以前作った サンタさんのブーツ。

大きさは縦10cmほど。

上に乗せたプレゼントやらサンタさんやら。ちょこちょこと小さく作って乗せるのは楽しかったな。
オリジナルなので、作り方なんて知らないけど、まぁなんとか形になったかなという作品。

前から見ると こんな風になっていますよ♪



このサンタブーツは以前も紹介しています。そろそろサンタさんがやってくる季節なので また紹介してみました。


ためしに

2005年09月16日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)

ラフスケッチしたものをパステルに。
イメージどおりにいかなかったのは、樹にうかぶ色変わりの光。

昨日 画材店に行ったら、そこのお店の方がパステルを描く方で、ちょっといいやり方を伺った。今度試してみようと思う。

いつだったかミントンハウスでマスターにパステルやりたいけど どんなふうに描いたらいいのかわからないと言ったら、マスターが
「誰かに師事して勉強するということもあるけど、俺は自分であれこれ使ってみて、工夫して それで会得したほうがずっといいと思うよ、MOKAさんならやれるよ」
と言ってくれた。(注:MOKAというのは この店で通用するネームなのです!)
ほんとは美術専攻でもないし、デッサンもわからないし、基本的なことはさっぱりなのに、こうしてブログで載せているっていうのもおこがましいのだが、それでも自分が生きた証として 自分が描いたものを載せていきたいって思う。
もちろん素晴らしい画家のパステルを見るとめげてしまうのだけど。それでもわたしはわたし と思って、自分が描きたかったものを探していこうと思う。

で、このパステル 収まるものがなかったので、昨日 100円ショップで見つけたものを使ってみた。ポスターとか 画鋲のあとがきになるというときに磁石で吊り下げるという代物。おっいいかも。と思い、早速買ってみた。
大きさに違いがあるので、ちょっと横幅を工夫したいなとは思う。



自分でも幼稚な絵だなと思うが、こんな感じで 次の絵を描いてみようかなと思っているところ。

ぶぅら ぶぅら

2005年09月04日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)

こんなふうに ぶぅら ぶぅら ゆられて

のんびり ふわふわ ゆられて

あっちを見たり こっちを見たり

たまに お~っい って 声をかけてみたり

そんなことしてるなんて だれも気がつかないだろうな・・・