昨日は、34回目となった『練馬まつり』に行ってまいりました。
34回というとことは、単純に計算をすれば、う~ん私は9歳かァ
確かにそうかもしれません!!
何だ急に
突然にすみません
私は、協調性を身につけるべくというか、身につけさせなければマズイ
と思った母が、ほぼ強引にガールスカウトに入団させました。
リーダー始め良い方ばかりだったので、それなりに充実したガールスカウト生活を送っておりました数年は.....
退団した際の経緯は良く覚えていませんが、おそらく子どもにありがちな、他に興味の対象があったからだと思います。
まあそのことは良いとして、ガールスカウト時代に今思えば『練馬まつり』ですが、そのパレードに団旗を持って参加した思い出が、私の脳裏にくっきりと残っています。
その頃は、まだ千川通りがパレード会場でした。
そして、メイン会場は、現在、練馬文化センターやツツジ公園のある場所、通称「カネボウの跡地」で、ゲートには練馬大根が貼り付けてありました。飾られたというよりは、そうまさに貼り付けた!という感じ
どうして、この部分だけが記憶が鮮明なのかはわかりませんが.....
まあそれは置いておいて、昨日は10時から、南町小学校から開進第2中学校までの道路を練馬・石神井・光が丘警察の署長の皆様と区長・副議長と共にパレードを行いました。(トップの写真がその模様です)
まさかこの年になって再び、練馬まつりでパレードの参加することになるとは.....ご縁でしょうか
ありがたいけれど、もっと違う「ご縁」がいいなァ
聞き流して下さい。
話は戻り、10時のパレード後12時から練馬総合グランドに設置されたステージにおいて式典があり、私は挨拶をさせていただきました。

挨拶の際にも申し上げましたが、今回の練馬まつりはいつもとは違う点が2つありました。
1つ目:土曜の夜中から当日の日曜日の朝方にかけて強風と雨という悪天候でした。その影響で、出店用のテントは飛んだり壊れたりして、足場はグチョグチョ.....

ホントに、グチョグチョでした。
その対策をするべく、区の関係職員は夜中から区役所で待機をして、雨が上がった明け方に実行委員会の方々と総出で、本番に間に合うように復旧作業をしたそうです。
一部電気がつかないとか、テントが汚れている等はあったようですが、私たちが見る限りは何事もなかったかのように戻っており、その数々のテントに立ち寄るべく、足元に気をつけながらも、たくさんの区民の方々が楽しそうな笑い声とともに歩いておられました。
実行委員会、関係区職員の皆様に感謝です。
2つ目:日本中が同じ思いの中、我が練馬区においても「東日本大震災からの復興支援」を目的の一つに加えました。
練馬区としては、「ふるさと」がテーマですが、今年はそのテーマに「絆」が加わったわけです。
福島県塙町からは、菊池町長も駆けつけていただきました。
被災地からも数点の出店がありました。

私も、いわき市選出の清水県議会議員、そして自らもボランティアに伺ったご縁もあるので、いわき市のブースでは、お味噌や漬物を購入いたしました。
共に頑張りましょう
ところで、今年の来場者数は約15万人。昨年より6,000人程度少なかったそうですが、先ほどの天候のことなどを考慮すれば上出来です。
今後のさらなる発展をご祈念します。
~番外編~
私が、昨日の中で1番に気にいっている写真を公開します

ジャン!我が会派の小野塚栄作議員の雄姿
です。
山形県人会の会員として「玉こんにゃく」を販売していました。
美味しかったですよ!小野塚先生
34回というとことは、単純に計算をすれば、う~ん私は9歳かァ

確かにそうかもしれません!!


突然にすみません

私は、協調性を身につけるべくというか、身につけさせなければマズイ

リーダー始め良い方ばかりだったので、それなりに充実したガールスカウト生活を送っておりました数年は.....
退団した際の経緯は良く覚えていませんが、おそらく子どもにありがちな、他に興味の対象があったからだと思います。
まあそのことは良いとして、ガールスカウト時代に今思えば『練馬まつり』ですが、そのパレードに団旗を持って参加した思い出が、私の脳裏にくっきりと残っています。
その頃は、まだ千川通りがパレード会場でした。
そして、メイン会場は、現在、練馬文化センターやツツジ公園のある場所、通称「カネボウの跡地」で、ゲートには練馬大根が貼り付けてありました。飾られたというよりは、そうまさに貼り付けた!という感じ

どうして、この部分だけが記憶が鮮明なのかはわかりませんが.....
まあそれは置いておいて、昨日は10時から、南町小学校から開進第2中学校までの道路を練馬・石神井・光が丘警察の署長の皆様と区長・副議長と共にパレードを行いました。(トップの写真がその模様です)
まさかこの年になって再び、練馬まつりでパレードの参加することになるとは.....ご縁でしょうか



話は戻り、10時のパレード後12時から練馬総合グランドに設置されたステージにおいて式典があり、私は挨拶をさせていただきました。

挨拶の際にも申し上げましたが、今回の練馬まつりはいつもとは違う点が2つありました。
1つ目:土曜の夜中から当日の日曜日の朝方にかけて強風と雨という悪天候でした。その影響で、出店用のテントは飛んだり壊れたりして、足場はグチョグチョ.....

ホントに、グチョグチョでした。
その対策をするべく、区の関係職員は夜中から区役所で待機をして、雨が上がった明け方に実行委員会の方々と総出で、本番に間に合うように復旧作業をしたそうです。
一部電気がつかないとか、テントが汚れている等はあったようですが、私たちが見る限りは何事もなかったかのように戻っており、その数々のテントに立ち寄るべく、足元に気をつけながらも、たくさんの区民の方々が楽しそうな笑い声とともに歩いておられました。
実行委員会、関係区職員の皆様に感謝です。
2つ目:日本中が同じ思いの中、我が練馬区においても「東日本大震災からの復興支援」を目的の一つに加えました。
練馬区としては、「ふるさと」がテーマですが、今年はそのテーマに「絆」が加わったわけです。
福島県塙町からは、菊池町長も駆けつけていただきました。
被災地からも数点の出店がありました。

私も、いわき市選出の清水県議会議員、そして自らもボランティアに伺ったご縁もあるので、いわき市のブースでは、お味噌や漬物を購入いたしました。
共に頑張りましょう

ところで、今年の来場者数は約15万人。昨年より6,000人程度少なかったそうですが、先ほどの天候のことなどを考慮すれば上出来です。
今後のさらなる発展をご祈念します。
~番外編~

私が、昨日の中で1番に気にいっている写真を公開します


ジャン!我が会派の小野塚栄作議員の雄姿

山形県人会の会員として「玉こんにゃく」を販売していました。
美味しかったですよ!小野塚先生
