毎年、年度末に不要機器の一覧リストを事務に提出して償却期間を過ぎていることを確認後、許可を得て3月中旬の決められた日に不要機器を処分することになっている。
今回は、これまで大事に保管していたが最近の使用実績がない研究機器を一斉に断捨離することにして、リストを作成した。
平成7年に保健科学部が設立された時に導入されて、現在は全く使用されていないポリグラフRM-6000(日本光電)も処分することにした。
貼られたラベルによると取得日はH7.3.22となっている。
24年近く保有してきたわけだ。
そのほかにも10年近く経過したパソコンやディスプレーも、規格が古くて使用しなくなったため処分することにした。
購入したときの思いが強くて、何年も処分するか保管し続けるか悩んできたものばかりだ。
画像入力装置(FUJIFILM FOTOVISION FV7)というものも今回処分することにしたが、取得日はH7.11.26となっていた。
教員になって吉備国際大学に赴任してきた年に、スライド写真をディスプレーに映し出したりパソコンにデータとして取り込むために購入したものである。
今は全く使わなくなったスライド写真を活用するときに必要になるかもしれないと思い保管し続けたのだが、過去10年間一度も使ったことがなかった。
今回思い切って処分することで、心が軽くなるような気がする。
性格的にものをため込む傾向が強いので、これからは心して断捨離を実行しなければと思う。
今回は、これまで大事に保管していたが最近の使用実績がない研究機器を一斉に断捨離することにして、リストを作成した。
平成7年に保健科学部が設立された時に導入されて、現在は全く使用されていないポリグラフRM-6000(日本光電)も処分することにした。
貼られたラベルによると取得日はH7.3.22となっている。
24年近く保有してきたわけだ。
そのほかにも10年近く経過したパソコンやディスプレーも、規格が古くて使用しなくなったため処分することにした。
購入したときの思いが強くて、何年も処分するか保管し続けるか悩んできたものばかりだ。
画像入力装置(FUJIFILM FOTOVISION FV7)というものも今回処分することにしたが、取得日はH7.11.26となっていた。
教員になって吉備国際大学に赴任してきた年に、スライド写真をディスプレーに映し出したりパソコンにデータとして取り込むために購入したものである。
今は全く使わなくなったスライド写真を活用するときに必要になるかもしれないと思い保管し続けたのだが、過去10年間一度も使ったことがなかった。
今回思い切って処分することで、心が軽くなるような気がする。
性格的にものをため込む傾向が強いので、これからは心して断捨離を実行しなければと思う。