高梁とNHKの放送と言うことでは、私も先日知ったのだが備中松山城が真田丸のオープニングに登場している。
高梁市のホームページにもそのことが詳しく掲載されている。
岡山県では山田方谷をNHK大河ドラマに取り上げてもらおうという運動が盛んに行われている。
それもあって天守の現存する唯一の山城である備中松山城をオープニングに採用してくれたのかもしれないが、これを契機に高梁がもっと見直されたらと思う。
高梁市のホームページにもそのことが詳しく掲載されている。
岡山県では山田方谷をNHK大河ドラマに取り上げてもらおうという運動が盛んに行われている。
それもあって天守の現存する唯一の山城である備中松山城をオープニングに採用してくれたのかもしれないが、これを契機に高梁がもっと見直されたらと思う。
土曜日の朝には愛媛の実家に帰って母と一緒にNHKの「あさが来た」を見ることが多い。
たまにしか見ていないので細かなストーリーは分からないが、モデルになった広岡 浅子は幼い頃に学問を禁じられた体験を持ち、1901年(明治34年)に日本女子大学校(現・ 日本女子大学)を設立したという。
今朝の朝ドラでは丁度、いよいよ女子大学校設立というシーンが放送されていた。
高梁の順正女学校創立者である福西志計子(しげこ)は、同時代の人であり、1881年(明治14年)にキリスト教の色彩の濃い女子教育機関である私立裁縫所を設立し、1885年(明治18年)に文学科を併設して校名を順正女学校とした。
生徒数の増加と有力者の協力を得て、1896年(明治29年)に伊賀町に新築校舎を落成するに至った。
今回保存修復された順正寮はこの校舎であろう。
ちょうど今年で120年になる。
あまり見ていないが、「あさが来た」をそういう視点で見ると興味深い物がある。
たまにしか見ていないので細かなストーリーは分からないが、モデルになった広岡 浅子は幼い頃に学問を禁じられた体験を持ち、1901年(明治34年)に日本女子大学校(現・ 日本女子大学)を設立したという。
今朝の朝ドラでは丁度、いよいよ女子大学校設立というシーンが放送されていた。
高梁の順正女学校創立者である福西志計子(しげこ)は、同時代の人であり、1881年(明治14年)にキリスト教の色彩の濃い女子教育機関である私立裁縫所を設立し、1885年(明治18年)に文学科を併設して校名を順正女学校とした。
生徒数の増加と有力者の協力を得て、1896年(明治29年)に伊賀町に新築校舎を落成するに至った。
今回保存修復された順正寮はこの校舎であろう。
ちょうど今年で120年になる。
あまり見ていないが、「あさが来た」をそういう視点で見ると興味深い物がある。