午後、第2回 吉備国際大学付属研究所 合同シンポジウムが行われた。
今 我々は何を追いかけているのか
-吉備国際大学の先端研究-
保健福祉研究所・臨床心理相談研究所・文化財総合研究センター・国際社会学研究所
1.日時:平成24年2月10日 午後2時00分~4時15分
2.会場:7号館1階 大講義室(711教室)
3.プログラム 司会 教育開発・研究推進中核センター
研究推進部門 副部門長 河村 顕治
開会の挨拶(2:00-2:05) 学長 松本 皓
記念講演(2:05-2:35)
演題「優れた研究とは、どんな研究だろうか?」
講師 和田 昭允
(順正学園 理事・東京大学名誉教授・理化学研究所研究顧問)
研究発表
総合テーマ「今 我々は何を追いかけているのか-吉備国際大学の先端研究-」
「保健福祉研究所」(2:40-3:00)
発表1:健康寿命を延伸する新たな遺伝子の発見 演者:加納 良男
発表2:新しいClosed Kinetic Chain運動システムの開発 演者:河村 顕治
「臨床心理相談研究所」(3:00-3:20)
発表1:事象関連脳電位(ERP)を指標とした人の認知情報処理過程の研究
―顔の認知および展望記憶に関しての報告― 演者:小西 賢三
発表2:パーキンソン病患者の認知機能の特徴
―WAIS-知能検査を用いた検討― 演者:久保 義郎
「文化財総合研究センター」(3:20-3:40)
発表1:建仁寺塔頭両足院所蔵「明庵栄西像」(室町時代初期)の修復研究
演者:棚橋 映水
発表2:ゴッホ「ドービニーの庭」(1890年)と「農婦」(1884-85年)の科学調査
演者:大下 浩司
「国際社会学研究所」(3:40-4:00)
発表1:改革開放前の中国農村合作医療制度についての研究
-農村医の養成・研修システム- 演者:路 玉昌
発表2:中国における経済格差と教育格差 演者:赤坂 真人
和田理事講評(4:00-4:10)
閉会の挨拶(4:10-4:15) 副学長 下山 進
今 我々は何を追いかけているのか
-吉備国際大学の先端研究-
保健福祉研究所・臨床心理相談研究所・文化財総合研究センター・国際社会学研究所
1.日時:平成24年2月10日 午後2時00分~4時15分
2.会場:7号館1階 大講義室(711教室)
3.プログラム 司会 教育開発・研究推進中核センター
研究推進部門 副部門長 河村 顕治
開会の挨拶(2:00-2:05) 学長 松本 皓
記念講演(2:05-2:35)
演題「優れた研究とは、どんな研究だろうか?」
講師 和田 昭允
(順正学園 理事・東京大学名誉教授・理化学研究所研究顧問)
研究発表
総合テーマ「今 我々は何を追いかけているのか-吉備国際大学の先端研究-」
「保健福祉研究所」(2:40-3:00)
発表1:健康寿命を延伸する新たな遺伝子の発見 演者:加納 良男
発表2:新しいClosed Kinetic Chain運動システムの開発 演者:河村 顕治
「臨床心理相談研究所」(3:00-3:20)
発表1:事象関連脳電位(ERP)を指標とした人の認知情報処理過程の研究
―顔の認知および展望記憶に関しての報告― 演者:小西 賢三
発表2:パーキンソン病患者の認知機能の特徴
―WAIS-知能検査を用いた検討― 演者:久保 義郎
「文化財総合研究センター」(3:20-3:40)
発表1:建仁寺塔頭両足院所蔵「明庵栄西像」(室町時代初期)の修復研究
演者:棚橋 映水
発表2:ゴッホ「ドービニーの庭」(1890年)と「農婦」(1884-85年)の科学調査
演者:大下 浩司
「国際社会学研究所」(3:40-4:00)
発表1:改革開放前の中国農村合作医療制度についての研究
-農村医の養成・研修システム- 演者:路 玉昌
発表2:中国における経済格差と教育格差 演者:赤坂 真人
和田理事講評(4:00-4:10)
閉会の挨拶(4:10-4:15) 副学長 下山 進