秋の科研費申請に向けて大学で科研費説明会が行われた。
昔は科研費申請は研究者の個人的イベントであったが、昨今は大学の科研費獲得総額などが一般に公表され、さらに科研費獲得実績が大学の補助金にも響いて来るという状況になり、大学をあげて科研費申請を呼びかけることになった。
国立大学ではほとんどの研究者が科研費に応募するが、本学ではあまり盛んではない。
年々獲得額が増えていると言っても、特定の教員の獲得額に頼っているような状況なので、いつ減少してもおかしくない。
科研費を獲得すると言うことは研究活性化のバロメーターのようなものなので、今後の私学の生き残りには絶対はずせない支援項目なのである。
そのようなわけで、今日は午前1回、午後1回「科研費申請のポイント」と題して講演を行った。
一般論はあまりおもしろくないと思ったので、自分の体験談を普遍化するという視点で講演を組み立てた。
何人かの先生には講演後、非常に参考になったと言ってもらえたのでまずは成功かもしれない。
これで少しでも採択課題が増えてくれれば良いのだが。
昔は科研費申請は研究者の個人的イベントであったが、昨今は大学の科研費獲得総額などが一般に公表され、さらに科研費獲得実績が大学の補助金にも響いて来るという状況になり、大学をあげて科研費申請を呼びかけることになった。
国立大学ではほとんどの研究者が科研費に応募するが、本学ではあまり盛んではない。
年々獲得額が増えていると言っても、特定の教員の獲得額に頼っているような状況なので、いつ減少してもおかしくない。
科研費を獲得すると言うことは研究活性化のバロメーターのようなものなので、今後の私学の生き残りには絶対はずせない支援項目なのである。
そのようなわけで、今日は午前1回、午後1回「科研費申請のポイント」と題して講演を行った。
一般論はあまりおもしろくないと思ったので、自分の体験談を普遍化するという視点で講演を組み立てた。
何人かの先生には講演後、非常に参考になったと言ってもらえたのでまずは成功かもしれない。
これで少しでも採択課題が増えてくれれば良いのだが。