いろいろいんぷ。

やってみにゃ、持ってみにゃ、食ってみにゃ、わかりません。。。

長岡市  拉麺家

2010-06-30 22:28:34 | ラーメンの部屋 (長岡市)
  長岡市  拉麺家

一昨日「七鐘屋」の帰り、ポンッ!と頭に「そういえば食ってねぇーなぁ。。らーめんや」と
浮かんでしまったので。。。(ラーメン屋はよっぱら行ってるんだけどぉ。。。)(笑)

そんな訳で、食い損ねたお昼を夕方食べに行ってしまいました。(爆)

基本、長岡生姜醤油系な訳ですが私の中では「あの店」より若干ノーマル方向の
ポジションだったような記憶ありです。。。
しかし何年も前の記憶なので「アテにならなさ度」満点!な訳で、今回は心新たに
行ってみた次第であります。はい。

変な時間に行くのを得意としてるじじぃですが、なんと!それなりに「いい入り」。
流石っ! などと思いつつカウンターへ。。。着席と同時にラーメン(600円)を
お願いしました。出待ちの5食分の丼がスタンバイされてて、ボヘェッ~と見てる私。
店主さんが、茹であがった麺を「チャチャチャチャ・・・・・?」と小刻みに平ザルを
駆使して湯切りし始めます!うーん。。。独特なリズム感! 
9連符!? マジッ! スッゲ! オモシィ~ッ!!などと見とれてる私。。。

先行5名様分がそうして仕上げられて、幸運な事に、私の分は「1人前茹で」
もう一度見れる!とワクワクしながら。。。3分後に来ましたその瞬間!
チャチャチャチャ・・・・・うーん。。。感動的? ってそんな変な見方をしてる
自分に気がつき、つくづく お馬鹿と思う次第なのでした。(爆)

ある意味エンターテイメントな時代! 2拍3連とか、色んな湯切りをするラーメン屋さんが
今後、出てくるかも?・・・  って ねぇーか? ねぇーなっ! (笑)

そんな訳でラーメンが登場して。。。 香りもあそこまで生姜っぽくなく、そういった
意味ではマイルド。なーんだけど、上手に香りが立ってます。きちんと。
麺を一口行ってみると、鼻から連れてきたスープの香りが爽やかに抜けていきます。
とてもいいバランスに思えます。生姜好きも、そうでない方も満足いくような設定(笑)
うーん。。。いいねぇ。。。 安心して最後まで路線でしょうか?
意外と動物系がベースとしてキチッと効いてて、それでいてフワッとしたいい軽さの
和テイスト?にも似た締り方も合わせ持っているような。。。(ちょっと意味不明な表現?)

麺は中太で、茹で普通。ツルシコッ。この麺からも爽やかさを感じてしまう私。
なんか正統派な麺!だなーと、素直に思います。きっとビートフルな湯切りも
一役かってる!と思うじじぃであります。(笑)

チャーシューは、いい意味で「テキトー」に切ったタイプ。。。(笑)
味わいとしては、あくまでも「ロースィー」な肉質を活かそうとした作り。
多分、食っても食ってもまだ食えるタイプ(爆) まぁ好みという事です。
メンマは醤油で仕事がされてるんだけど、色の割には味わいマイルド系。

青物はお約束の「ほうれん草」、気持ち、もうちょっと欲しいかも。。。気持ーちぃ。。。(笑)

久し振りの一杯は、やはり間違いのない一杯でした。ご馳走様でした。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未確認情報。。。

2010-06-30 17:15:59 | 雑談の部屋
配達の帰り、ちょっとTBに。。。
向かう途中、白兎さんが言ってた「産業道路の角の旧セブン」の場所、工事が始まってる!

情報どおりなら、「某大手餃子チェーン店」が進出らしい!?。。。

まぁ、どうなるか? 何ができるのか? 楽しみにしてたいと思います。

ついでに(何のついで?)6月も終わるので、大黒亭(本店)がどんなかと通ってみると
一応工事は終了してるみたい? 足場のパイプも駐車場にまとめられてたし、ほぼフィニッシュ?

いよいよカウントダウンといったところでしょうか?

何回か「チラ見」してたんだけど、厨房が右側、客スペースが左側と、今までと逆な感じやら
お家の人用の玄関が駐車場側に出来てるやら、色々試行錯誤されたような気が。。。
(これで倅さんも会社から帰ってきてお客を気にしなくてすみそうな感じ。)

まぁ、こちらも楽しみにしてたいと思います。はい。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡市 七鐘屋

2010-06-28 22:28:32 | ラーメンの部屋 (長岡市)

  長岡市 七鐘屋(ななや)

夜会が中止になったので、ちょっと長岡まで用を足しに。。。
「さてぇ。。。めし、食って帰ろう!」とフラフラ走ってると「あしょろ」が。。。
「技郎」も気になるけど、2日続けて「メガッ」食ってると「馬鹿!」だと思われるので。。。
(って、結構、そう思われてるとは思うけど。。。)(爆)

もうちょっと進むと、尾道ラーメン 七鐘屋が! 決定! 食べちゃう事に。(笑)
中に入ると何気に若い感じのお店です。入ってすぐの所にある食券機で、
「あっさり」と「コクうま」とちょっと悩んで「コクうま」(700円)をプッシュです。
食券機に小っちゃいホワイトボードがくっついていて、「たこめし」残り0食、「豚めし」残り2食と
明示されていて、思わず「豚めし」もプッシュしてしまいました。(笑)
おのおの、限定10食づつらしいのですが、いいアイディアだと思いました。
いちいち、「まだ、ありますかぁ?」って訊かないでいいから!はい。
ファンキィーな音楽を聴きながら、尾道のパンフやら、なんやらキョロキョロしてると登場です。

 豚めしはお弁当箱チック! 可愛いです。。。


  フタを取っての画。。。

さてぇ。。ラーメンの丼がお洒落ですねぇ。。。でも正直ちょっと小振りな気が。。。
一口いただいてみると。。。んっ? 面白い醤油感ですねぇ。。。
醤油が立ってるというより、醤油が「独立」してる? いい意味で馴染んでない!?
「馴染んでない」というとネガティブなイメージでしょうけど、そうではなくて
独特なその醤油の世界観は、強い意志を感じて、じじぃ的には好印象でした。
(目的がハッキリしてる! やりたい事が明確に伝わってくる!)
400年の歴史がある小豆島の醤油だそうで。。。
その醤油自体、ペロッと舐めてみたい気がしました。(笑)基本的にはきつくて太いイメージ?

その醤油ダレを支えてるスープは動物系、魚介系ともにどちらが目立つといった感じではなく
バランスの取れた仕上げだと思いました。「瀬戸内海の小魚・・・」という謳いで言えば
やや確かに魚介の方が張ってるかな?とも思えますが、邪魔くさくなく上手にまとまってると思えます。
浮いてる豚脂は、県央エリアの白いタイプではなく、茶色に一手間かけてあったりして
なかなか丁寧な仕事を感じさせてくれます。

麺はちょっと独特で、細麺なのですが、口触りは乾麺チック? すすってる時のイメージと
噛み始めのイメージにギャップあり! 面白いですねえ。。。独特ですねぇ。。。
今まであんまり出合った事が無いタイプです。麺としての旨みは物足りないですけど
これはこれで新しい文化として認めたいと思いました。

チャーシューはバラで例の醤油がやはりベースとなってるんでしょうか?
その醤油の恩恵で比較的、見た目よりアッサリした仕上げになってます。
メンマは気持ち表面がツルッとした仕上げ。この辺も一手間路線かと。。。

豚めしは「ツユダク」ではなく「タレダク!」(笑)
じじぃにはちょっと白身が多いやら、タレダクやらで、重めかもでした。(笑)
でも、なんてたってこの弁当箱が可愛いかったし、アイディア路線のワサビも
「なるほどぉ。。。」と思わせてくれたので、最終的には好印象という事で。。。

黒ずくめの衣装、頭に黒いタオル、黒いピアスの若い店主さんでしたが
「ご馳走様でしたぁ。。。」と言うと「ありがとうございましたぁ。。。」
「またお願いしまーぁすぅ。。。」と目を見て返してくれました。(笑)

私、そっちの気はありませんが、若い店主さんが頑張ってる感じのお店、好きです。(笑)
頑張っていただければと思います。ご馳走様でした。。

関連記事 ↓

http://blog.goo.ne.jp/iroiroimp/e/869c648502abd7ac5035430291e45c49

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿賀野市 のろし

2010-06-27 14:00:41 | ラーメンの部屋 (下越エリア)

  阿賀野市 のろし

昨日、茂木氏がラーメン二郎を科学してたので、影響されて?(笑)向かってみました。
49号沿い、ひらせいなどがあるエリア内、新潟側から行くと「陽昇」という店の陰(奥)です。

キーワードとしては、「竜胆グループ」「ラーメン二郎インスパイア系」といった感じでしょうか。

少し早めに着いて、雨が降ってたので、風除室の食券機の所で、待たせてもらってると。。。
「いらっしゃいませぇ!。。。」『いらっしゃいませぇ!。。。』
「ありがとうございましたぁ。。。」 『ありがとうどざいましたぁ。。。』と連呼が。。。

朝礼みたいです。。。ちょっとテレビチック!などと思ってると開店です。

食券機でラーメン(600円)をプッシュして。。。(券ではなく、プラのカードが・・・)
お姐さんに渡して、しばし、ボサーッと店内を見渡して。。。
テレビの台の右の棒は、デザインなんだろうか?設計ミスなんだろうか?などと考えてると
ラーメン登場です。

  これで600円だいっ!(笑)

見た目、「いけてます。」モッコリもやし、厚めのチャーシュー3枚。素直に「割安感」を感じます。
アゲ嬢の盛りはどうでもいいけど、ラーメンの盛りはとても気になるじじぃにとっては
実に気持ちのいい盛りでございます。(笑)
麺をほじくり始め、いざ!実食っ!です。味はさすがに、「竜胆グループ」(認めてます。私)
ほどほどのコッテリ感の設定。サラッと消えていく仕上げ、うーん。無難ながらも上手な見極め。
豚脂は、自分的には見た目より気にならなかったかもです。(さすがに県央人?)
脂の質は軽いように思えて、重さを感じる事なくフィニッシュにいたりました。はい。

麺は表面ツルリの茹でやや硬め。(デフォルトは硬めみたいです。)(希望で柔茹で可)
早茹で芯残りスタイルとは違い、気にならない硬さというか若い人なんかにはウケルだろうなぁ。。と思いました。
質感も良く、このラーメン用によく考えられた設定のように思えました。
太さとしては中太くらいなんだけど、ツルッとした後に来るムチッとした食感で
口の中で感じるイメージとしては、見た目よりはボリューミィーかもです。(笑)
ただ! 願わくば、もやしを少し減らしてでも。。。チャーシューの厚みを2/3にしてでも。。。
麺をもう8本くらい多くしてもらえれば、じじぃ好み!と思う次第でありました。(笑)

チャーシューは「やや甘」なあのタイプかな?と思い食してみると。。。
とりあえあず、違ってて「ホッ!」としたじじぃであります。
甘味は確かにあるけど、くどくなくて良かったです。ホロホロ柔らか仕上げで、
箸でホロホロ、口でホロホロ。。。しかし、厚み、肉質、量、立派です。マジ。

もやし、キャベツの盛り野菜は本来「ブレルッ!」という事で好まないじじぃではあるのですが
この値段の中で、こういう世界観を表現されると。。。「アリらね!」と思ってしまうのでした。

こんなお店が県央に進出してきたら面白そうと思うのは私だけでしょうか?(笑)
ご馳走様でした。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕市 さかえや

2010-06-26 12:39:12 | ラーメンの部屋 (燕市)

 

燕市 さかえや

さてぇ。。。先週空振りだったので、今週は普通の時間に行ってみると、
普通にやってる。(当たり前?) (笑)
店構えというか、入り口が「立派」ではありますが、入ってみれば
「ざいごの雰囲気」のお店であります。(笑)
この店舗になってからは、2~3回、定食をお客さんと食べに来た記憶有りです。
そんな訳で、ラーメン系は初チャレンジであります。
カウンターに座りラーメン(600円)を注文しました。

  登場したのはこんな感じ。

?  昔のラーメンとは全然違ってて、ちょっとびっくり!
って何十年も前の話なんだけど。。。って、そのお話は後ほど。。。

濁り醤油なんだけど、お味ペラ系。まぁ、「ラーメンで当てるぜ!」といった気負いは
一切無く、基本的には「ラーメンもあります」といった感じでしょうか?
出汁(でじる)(爆)としては、動物系も魚介系も一体といったタイプで
深み、広がりといった、情緒的なディメンジョンとしては不足方向。
まぁ、ある意味、それがそのお店の個性として、楽しいと思えるじじぃです。

麺は「近藤製麺」でしょうか? 普通に無難に「麺」してます。
茹では普通よりやや柔らかめかな? 食堂系で考えれば一般的な設定でしょうか?
チャーシューはロース系で懐かしい感じの作りで好みのタイプ。
メンマは塩メンマ系で、最初、ラーメンが出て来た時に香りが結構立ってて
「香り、目立つなぁ。。。」的な。(笑)
岩海苔は見た目ほど、味に影響が出ない程度な設定。。。
まぁ、このラーメンはこのお店の意思としてそれはそれでいいのではないかと。。。
そんな訳で、ご馳走様でした。

ちなみに、このお店をUPする際に、「懺悔」をしなければ!と思っていたじじぃでありまして。。。
今から、遡る事、早、40数年前、まだ、道も拡幅されてなく、このお店も「角」に
あって、ちっちゃい食堂時代の事。。。
私の母の実家がそばで、お盆や正月になると、「いとこども」(5人)が集まって
「ワイワイ、ギャーギャー!!!」(そりゃーもう、大騒ぎさぁ。。)(笑)
ばぁちゃんが「オメタチ、ゼンやっけソバ食ってこい!」という段取りになりやすく。。。
悪ガキどもで、「さかえや」へ。そうこうしてると悪ガキの筆頭、「K貴」(現某銀行副店長)が
「くじ引きしようやぁ。。。」と言い出し、箸立ての中の箸を一本抜いて、
ソースをペチャッとつけて、ペロッと舐めてまた箸立ての中に戻して。。。(爆)
「くじ引き開始!です。」(激爆)「当たったぁ! はい! ハズレェッ!」とか
遊んでるうちに、ラーメンが登場して、おのおの箸を取るものの「当たりが無い!」。
「どうしゅうー?」と言ってると前出の「K貴」が「いいてばぁ。。。食おうてばぁ。。。」という事で
「ソース付きのペロっとオマケ付きの箸」はそのまま箸立ての中に眠る事に。。。
その後、きっと誰かが被害者に。。。と思う次第でして。。。
そんな悪戯を、今この場をお借りして「ごめんなさい」と懺悔の言葉にさせていただこうと
思う次第のじじぃでありました。はい。(笑)ホント、ゴメンナサイ。

ちなみに、その頃のラーメンは今とは真逆で「塩醤油系なスッキリタイプ」で
そんな何十年も前のラーメンの赴きを未だに覚えてるという卑しいじじぃなのでありました。
----------------------------------------------------------------------------

さて、この前、「廃店?」か「リニューアル?」という記事をUPした燕の「さかえや」・・・

今日、前を通ったら「動物病院の予定」の看板が・・・

残念ながら、廃店のようです。

大昔、道路拡幅の前、角の小さな食堂時代から、母親の実家傍という事で

様々な思い出があったお店だけに・・・やっぱり、寂しい思いが・・・

まぁ、これも時代の流れとして受け止めねば!と思う次第のじじぃではありました。

2011-7-15追記。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三条城。。。

2010-06-23 02:41:08 | 雑談の部屋
何故か突然お城の話。

例によってYoutubeを彷徨ってたら。。。何年も前の「知ってるつもり」を
何故か見てしまっている私。^^; 「上杉謙信」の回でございました。

何気に見てると、郷土の歴史研究家みたいなおいちゃんが
謙信は三条城に入城してから栃尾城に入城したみたいな事を言っておられたので。。。

ヘェッ~。。。とか思って検索してみると

http://homepage2.nifty.com/nihon-castle/HOKURIKUDOU/sanjyou.htm

という事らしい。。。三条も栃尾も14歳での入城なので
三条は、多分、団子でも食って一服?して、「はよ、行こっ。」みたいな程度の
入城だったのではないかと、勝手に妄想するじじぃです。(笑)

(栃尾での活躍は華々しくて、三条なんて、さの字も出てこないもんねぇ。。。)

でも、この一瞬でも三条に入城したという事がもっと知れ渡っていれば
「天地人」の時に、三条人、もっと便乗してたかもですよねぇ。。。(笑)

まぁ、そうは言っても、現代では「どこだったの?」みたいな扱いがなんとも三条らしい?(爆)

一応、「三条嶋城」「近世三条城」と2つあったみたいで
三条嶋城が競馬場のあたり、近世三条城が三条小学校のあたりというのが定説みたいです。

三条嶋城が川の浸食で「やられちゃって」、もうちょっと街中に近世三条城を作ったという
ストーリーみたいです。何かしら、明確な形あるものが残ってればねぇ。。。
(本成寺の門が・・・って言われてもねぇ。。。笑 )

もうちょっと盛り上がったような気がするじじぃでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の文化。

2010-06-23 02:26:28 | 雑談の部屋
CHAR氏が。。。

http://www.youtube.com/watch?v=oEZm6-aLs6A&feature=related  の中で

「・・・ ギラレちゃって・・・」という発言が!?

「ギレ! ギル! ギラレル!」3段活用? (笑)

新潟の「ヤンチャ言葉」だと思ってたのですが・・・? もしかして全国区?(爆)
(勿論、そんな訳ないとは思うんだけど。。。)

この前も、TVで「モゲル」という言葉の話題が・・・

比較的標準語に近い? まぁまぁ 理解される言葉と思いきや? どうも違うみたい。

ちなみに、青森の方の方言という事になってるらしい。。。

面白いですねぇ。。。言葉が時代と共に流れて乱れていく。。。文化です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これと言って変化無し。

2010-06-23 01:36:42 | 釣りの部屋
  これと言って変化無し。

ちょっと河原に行ってみました。私がいるうちには、どなた様も変化無し!でした。(笑)

まぁ、そんな感じの梅雨の晴れ間の夕方のヒトトキでした。

ちなみに、直ってきたロッドを振ってみたのですが、「気持ちいかった!」でした。(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡市 食堂 みやこ

2010-06-20 14:18:58 | ラーメンの部屋 (長岡市)

  長岡市 食堂 みやこ

さてぇ。。。先週、空振りしてしまった訳ですが、じじぃは執念深いので!(爆)
今週、再び、山古志の地へ。。。 11時半くらいに到着してみると「やってる!」。。。

 

中に入ってみると小上がりの席が広めで、カウンターもあるし何気に広め。
窓の外の景色ものどか、ウグイスの声も聴こえたりして更に、のどか。(笑)

やはり、名物の『黒ラーメン』(800円)を黒ラーメンライス(1000円)で注文。

 漆黒なスープ。山菜の小皿が「らしくて」嬉しい。

まず、香りとして芳醇。塩分濃度は心配してたほどではありません。
あの富山ブラック、『大喜』とは違い、スープ、「飲めます!」(爆)
ちなみに、以前の大喜の記事です。↓
http://blog.goo.ne.jp/iroiroimp/e/19eeb61e40ccbea0cf2ad40d27925bb2

『ひみつ』の黒さは、いい意味でオリジナルとして機能してるように思えます。
味の構成としての、しょっぱさ、ややふくらみのある甘さ、邪魔にならない程度の渋み?エグミ?
それぞれがきちんと主張しながらも、重くなりすぎてない作り。
味の流れ方というか、消え方もしつこくなく、そういった意味ではスッキリ方向な組み立てかと。

  加水率のせいでしょうか?

写真より、麺はスープ色に! もはや「やきそば!」みたいな色に。。。(爆)
色を吸いやすい麺のように思えます。太さとしては中細。茹で柔らかめ。
まぁ、この風体なので繊細な事を「なんだかんだ」言ってもつまらないかな?と思う次第です。
やはり、こういうタイプのラーメンは「楽しもう!」という能動的な意志が大切と思うじじぃです。(笑)

チャーシューもメンマも基本的には普通の味つけなので、この辺は安心してられます。(激爆)
質、量ともに、一応及第点ではないかと。。。茹で玉子は久し振りの「硬茹で!」。
たまに、いいもんですねぇ。。。硬茹でだと、なんか素朴な感じがするように思えます。

小皿の『わらび』が梅酢仕立てみたいな可愛い味で、初体験なお味でした。(笑)
やはり、「飲める!」とは言っても、塩分濃度は後半、「なかなか」に思えてきます。
ライスセットにしておいて、良かったと思うじじぃなのでした。ご馳走様でした。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕市 分水の都

2010-06-19 14:13:55 | ラーメンの部屋 (燕市)
   

燕市 分水の都

あるお店に行ったら13時で『準備中』が!? 「あら、そうなの?」という事で
ふらふら116側に彷徨いに。。。(笑) このお店も昔からあるものの「ご縁」が無かったので
行ってみる事にしてみました。「分水の」を付けたのは、もう1軒気になる店が燕にあるもので。。。(爆)
(そちらの方は、ソフトの人にちょいと探りを入れてもらってる最中?。。。)

さて、中に入ってみると意外(失礼)と大きいお店です。
カウンターありぃーの、テーブルありぃーの(テーブルは1テーブルだけど)、
小上がりありぃーの、奥に座敷席ありーの。。。キャパは充分すぎる感じ。

メニューを見て、ラーメン(577円)の大盛(+105円)をお願いしました。
待ってる間、キョロキョロしてると厨房とフロアの間の「パッタン扉」に、
『なるべく禁煙お願いします』の貼り紙が。。。『なるべく・・・』って。。。(爆)
ちょっと、一人でウケテました。。。そうこうしてるとラーメン登場です。



「和寄りな香りが・・・」というか、やはり岩海苔の香りの方が強いか?(笑)
オーソドックスな濃い口昔からの食堂チックな作りでしょうか?
こういう方向の味のラーメンって、昔、結構あったよなぁ。。。的な。
どちらかというと、好きな方向ではあります。懐かしいし、安心してられるし。
今時の「おらあっー! 魚だあっ!。。。なんだ!かんだ!」みたいな路線よりよっぽど好き。
全体に調和が取れてて、古典的でおとなしいけど、最後まで安心してられるみたいな。。。

若い人なんかには、物足りないかもだけど、
いい加減、個性的なヤツに飽きてきてる向きの方なんかには
意外と「胃休め、ベロ休め」にいいかもです。はい。

麺は中で茹で普通。ツルッとしててシコッとしてて。。。いい感じ。
やや艶っぽい側ではあるけど、歯ごたえを含めいい雰囲気の麺だと思えました。

チャーシューは薄味ロース系が2枚。値段を考えれば味、量ともに及第点だと思います。
メンマも薄味でコリッではなく、ポフッ?みたいな感じでこれはこれでいい感じ。

煮玉子? 茹で玉子? と思って白身側を見てみると微かに色が。。。(笑)
一応、煮玉子風茹で玉子という事で。。。岩海苔も値段の割りには頑張って
投入しちゃってる感じです。まっ! 海苔の質としては「しょうがない?」って感じも
無きにしも有らずな雰囲気ですが、値段から押していけば充分優秀なのかな?とも思えます。
「おあいそっ!」の際、「680円」でした。2円オマケされてました。嬉しかったです!(爆)

こういうラーメンも自分にとっては「大切な一杯」に思えるのでした。
ご馳走様でした。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人B氏宅にて。。。

2010-06-17 19:10:16 | 雑談の部屋
友人B氏宅にて、夕飯をご馳走になりまして。。。
奥さんのCちゃんには、いっぱい用意してもらってすみませんでした。
鍋やら煮魚やら揚げ物からサラダまでetc「ごっつぉ!」満載でした。(笑)そんな中・・・

「ちっと待ってて。今ビールが来るっけ!」  ?  という事で待ってると・・・
「え゛っ~!?」みたいなノリで「生中」がジョッキで登場です。(激爆)
そっ! ここんちは、「丸竹食堂」が近所で「生中」も出前してもらっちゃうという。。(核爆)
いいなぁ。。。それ! ある意味憧れっちゃいます。。。(笑)
あーだこーだ、久し振りだ何だかんだと言って騒いでるうちに時は流れ・・・

「なんか麺類頼むかね?」タイムが。。。お言葉に甘えて、
私、「カレーラーメン」(お店の前の旗が気になったのかも? 笑)
倅、「冷やし中華」(多分、あっちぇかったので。)をお願いしてもらう事に。

数分して。。。

  カレーラーメンの画。


  冷やし中華の画。

カレーラーメンは「ホワイティ」な気配。比較的おとなしい、やさしい作り。
辛さも控えめで老若男女、誰にでも食べやすい路線かと。
カレースープ側の小麦な感じと麺からの小麦感がいい感じで反応?してるような気が。。。
麺のムチッとした質感が、やさしいカレーの味の中でその店の「らしさ」を表してるように思えました。
少し厚めの豚バラ肉、いっぱいめの玉葱、色みがカワイイにんじん。。。

カレーラーメンらしく「ジュビジュビーッ」とすすって美味しくいただきました。

冷やし中華は、まぁーっ!賑やかな乗せ物です。(笑)
レタス、トマト、キュウリ、玉子、メンマ、ハム、チャーシュー、ワカメ、カイワレ、
あとは、紅生姜に、からし。。。色彩的にも華やかでいいのではないかと。。。

ちなみに「ひとくちっ!」と言うのを忘れてるうちに、倅が「完食」してまして(爆)
味の方は未確認ではございましたが、きっとここんちの麺っ!ならきっと美味しかったものと
推測するひげじじぃでありました。。。(笑)

いやぁ~っ。。。長々お邪魔してすみませんでした。代行を呼んでもらって
「まったねぇっ~。。」と言って帰路につきました。お騒がせしました。ご馳走様でした。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカルラ-メンパトロール。。。

2010-06-17 08:33:16 | 雑談の部屋
安福亭に行った時に。。。。
見附の「なじらね」が、無くなってたみたいでした。。。

あとぉ。。

三条の「亀屋」やってないみたいだし。。。
(やめたんじゃねぇ?  なんて話になってながらも確証が無かったもので。。。)
(看板とかそのままだから、またやるのかな? くらいに思ってたけど。。どーも?)

「たけや」は、なんか食べに行くという感じより、「惣菜屋」っぽいシフトみたいだし。。。
(いつも「支度中」の看板で。。。)

「田辺屋」は、昨日訊いたところによると紙が貼ってあって。。。
『しばらくの間休業させていただきます』だそうで。。
(配達の途中で見てみたら確かに貼ってあるし。。。)

そんな訳で、ローカルラ-メンパトロールでしたぁ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡市 安福亭 千手本店

2010-06-15 18:31:24 | ラーメンの部屋 (長岡市)
  

長岡市 安福亭 千手本店

この前、川口からの帰り「あれっ? 安福亭が移転してるぅっ?。。。」と発見してしまったので
行ってみました。とりあえず。。。(笑)前の場所から少し街寄り、大道沿いになりました。

お店に入るとすぐに食券機が。ラーメン(700円)をプッシュしました。
センターに向かい合わせメクラつきカウンター席。両サイドにテーブル&小上がり的な。。。
今風?な店内レイアウトです。出来たばかり(4月末らしいです)なのに、手書きで
「床が滑りやすく・・・」の旨が貼ってあります。油系のラーメン屋さんには必需品です。(笑)

さて、着席して、手持ちブタさんなので。。。

 名物? ネギの画でも撮ってと。。。

ご覧のように、左が「まーるいの」、右が「なーがいの」です。
詳しくありませんが、県内で「勝手にネギを入れやがれーぃっ!」スタイルの祖ではないかと思ってます。

そうこうしてるとラーメン登場でございまして。。。

  ”なみなみ”がいい感じ。。。(笑)

一口行ってみると。。。「淡いっ。」そう! 淡いんだよねぇ。。。ここんち、もともと。
前より、また若干淡めに感じたけど、(特に、県央の人間はそう感じやすいかもです。)
まぁ、これは言ってみれば県央病?(爆)なので、しょうがないかもです。(笑)
淡いといっても、旨味は動物方向を基に充分な手応え。古き良き時代の長岡油系。
長岡というと、「生姜! 生姜!」というイメージになりやすいですが
「うるせーぇっ! 長岡だって、油のラーメンがあるがぁっ!」みたいな。。。
ちなみに、「があっ! があっ! 」の高野不動産、そばです。。。(笑)

[補足情報] 調味料のトレーには「ラーメンのタレ」もあるので物足りない方は
試してみてはいかがかと。。。じじぃはレンゲの中で試してみましたが
醤油がいい感じで「はじけて」いいタレだなぁ。。。と思いました。ふむふむ。。。
あんまり、そういう補強物を好まないじじぃではありますが、これならまるごと一杯
そういう味わいにしてもいいかな?と思いました。。。

麺は太めでゆるやかウェーブ。茹で普通。気持ちパスタ寄り的な趣も感じつつ
量が相変わらず「素敵」。具体的に何gとか判らないけど、700円という価値としては
充分満足のいく量のように思えます。

チャーシューは、バラッ!ロースッ! みたいな合わせ技一本!嬉しいです。。。
と言っておいて、やっぱりロース好きな私! (笑)
メンマは細めで薄味でヘローンとした仕上げ。これはこれでOKと。。。

ちなみに、私のネギの量は、丸を一掴み、長を一掴みといった感じ。
しょませて、しょませてズズズズズゥーッみたいな。。。ネギ感は時間と共に
跳んでるっちゃー跳んでるけど、嬉しいサービスだと思ってます。(笑)

久し振りの一杯、美味しくいただきました。ご馳走様でした。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のお話。

2010-06-15 11:04:27 | 雑談の部屋
本日、石川のあるメーカーさんが来社されて、なんだかんだと話しをしてて。。。

「そういえば、見ましたよ! 県民ショー!、チャンピオンカレーで東京営業所出てましたねぇ!」と私。

「そうなんですよぉ。。。お恥ずかしい。。。」とメーカーさん。

「ひとつ、いいですかぁ?」とそのメーカーさん。

「地元じゃ、キャベツ、あんなにカレーに混ぜません!」だそうです。。。(笑)

「もう、メディアって怖いですよねぇ。。。」(笑)との事。。。

なるほど!なるほど!。。。確かに地元の事で取材されたTVを見て、
「え゛ぇ゛~っ!?」みたいな事ってあるような気がします。。。(笑)

ほどほどな距離で、TVを見てようと思う次第のじじぃでありますぅ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡市 むつみ

2010-06-13 13:48:22 | ラーメンの部屋 (長岡市)
  長岡市 むつみ(ラーメン本 193)

ちょっと写真が、ボケボケですみません。どうもレンズが汚れてたみたいで。。。(笑)
旧川口町、現在は合併して長岡というエリア。17号線沿いです。

本当は、山古志の「食堂 みやこ」に行ってみたのですが、「山菜売りのおばさん」からの
情報によると、「仏事で今日は休業」との事で、急遽、山越え、谷越え、山古志から小千谷、
小千谷から川口、ポコッと17号に出て、もうそこはゴールみたいなノリで到着。(笑)

やや消化試合みたいな気持ち(失礼)で入店。。。確かラーメン本では「あさり」のラーメンだったよな?と
メニューを見てみると、「あさりバター塩ラーメン」(850円)を確認。
(しかし、何故山の中であさり?と思いつつ)ミニカレー(300円)をセットにして注文しました。(笑)

清潔な感じの店内、遠慮気味な音量のジャズ、まぁ、こ洒落た店内ではあります。はい。

そうこうしてると登場でございまして。。。

  またまたボケボケ。

うーん。。。想像通りの味というか何と言うか。。。(笑)
まっ!「あさりっ!バターっ!塩っ!」な、そのまんまな味わい。
誰にでも食べやすく、あえて言うなら「女性的」なラーメンのような気が。。。
器もオシャレだし、味もクセが無いし。。。そんな気がしました。

麺は中細で茹で普通。可も無く不可も無く。。。やさしい組み合わせ。

「あさり」が思ったより一杯で、「殻入れ」が結構ふっとつになっちゃいます。
メンマは既製な味のするタイプ、あとは、半煮玉子と。。。

たまには、変化球も食す、じじぃなのでありました。
ガッツリ行きたい男子には物足りないけど、オシャレ?な女子にはいいかも!と思いました。

ちなみに、ミニカレーは本当に「ミニ」でした。お味は、「ボン」な感じ。(爆)

  ワンゴな丼。。。

「ドンブリを 見つめてみれば ヘルメット」。
ひっくり返すと、自転車のヘルメットチックな丼です。

ご馳走様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする