新本秀章会長通夜

2016-07-20 | 鉄道模型
これはブログに載るのか?

そんなわけないですよ、嫁さん登場させての旅行の途中だから。

と言っていたのですが、余りにも印象的な夜でしたので書かずに寝ることができません。
書かないと言っておきながら書いてしまって申し訳ありません!

 
光照山西徳寺で執り行われた天賞堂故新本秀章会長の社葬。

鉄道模型や鉄道趣味で業を営む多くの人達や鉄道模型だけじゃない仕事やお付合いのある方々でまさにいっぱいでした。

モデルスIMON創業前にずいぶん親しんだ天賞堂のスタッフの皆様にも沢山会えて胸が締め付けられる思いです。

新本前社長、秀章さんは物凄く優しい方でした。

目の前に居る人の幸せを芯から願って居られるような嘘偽りのない紳士だと思います。
森村学園→慶應義塾という経歴では、カツミの酒井社長と私と全く同じです。

森村で言うと新本会長が45期、カツミ酒井社長が51期、私は57期です。

森村学園初等科が「入れ替わり」「入れ替わり」の6年ずつの違いであり、その理由で3人とも先生が同じです。

優しい新本会長。
その優しさ故に私にとってはとっても怖い「先輩」だったと言えます。

天賞堂は模型作りに於いて革新的な事をやってきました。

ルーバーが透けて見えるうえに天窓「開」である蒸機キャブ屋根。

キャブ側窓も「開」でした。

開放キャブのテンダーとの間の踏み板を渡すこと。 などなどです。

塗装は、模型に対する塗装という考えを捨てて、ライカやハッセル、ローライ或いはNikon等のブラックボディーを意識して塗っていたと思います。

 
実は参列者の一部の方と一緒にたぬきへ行ってしまいました。

 
鉄道模型界が背負った課題などいろいろ意見を戦わせました。

私は通夜式場でも強く感じていた事を此処に書きます。

日本の鉄道模型は1/80を中心にして此処まで来ています。

この1/80という袋小路が今の天賞堂の苦境の原因と思っています。

日本の鉄道模型に1/80が無ければ、かつての勢いを遙かに超える勢いで今も天賞堂は光り輝いていたと確信しています。

日本の鉄道模型市場規模が現在の3倍程度、もしかすると10倍かもしれません。

そうであったなら
日本の盛んな縮尺はHO(1/87)とN(1/160)です。
HOなら16.5mm標準軌と12mm狭軌と9mm特殊狭軌の三種。(変人向けの6.5mmもあります)
Nは9ミリ標準軌と6.5mm狭軌の2種(4.5mmか5mmナローはどうでしょう)
2種類の線路を持つ事の魅力はまるで麻薬の如し!!

欧米に比して遜色ない鉄道趣味大国日本で、何故鉄道模型市場規模が一人あたり 1/5~1/10 しか無いのか?

①線路幅と無関係な縮尺の採用
②その縮尺には統一する可能性がゼロでしかない袋小路の縮尺=1/80を(同じ袋小路=1/150)選んでしまったためなのです。

新幹線が1/87、1/160であるいじょう。それが同軌間の欧米の車両とすんなり同じ土俵で遊べる環境である以上、その縮尺(世界に合わせた縮尺)を消滅させることができる可能性はゼロなのです。
ですから袋小路なのです。

(逆に1/80消滅は可能性としては充分ある・・・1/30と同じです)

追加しますと、最近は「一般ピープル」(我等仲間内での非鉄の人に対する呼称)の鉄化が進んでいますので東海道線と京浜急行の模型が同じ線路を走ってしまうのを納得させるのは難しくなってきています。




天賞堂の蒸機を超えているものが世界にはいろいろありました。 そのレベルの日本形蒸機を扱いたいと願って始めた模型屋もありました。 しかし彼は天賞堂がナンバーワンではない理由が「スケールモデルではない」という事に気がついて居られませんでした。 その人は後日廃業しました。

「天賞堂より上かな」のメーカー、たとえばレマコやマイクロメタキット製品は所詮スケールモデルだから思いきった事が自由にできるのです。

線路幅が大体合っていれば設計が楽です。 作り込みも簡単です。

逆に線路幅が1/64、シリンダー中心間隔が1/62、シリンダー総幅1/68、ランボード幅1/74、キャブ幅1/77で成立を目指す模型がなんとなく1/80っぽい模型として彼処までのレベルを持った事に敬意を表すべきなのです。




Nの1/160-6.5㍉は無理。 存立し得ないと思います。

天賞堂の活躍の場はHO1067 1/87-12mmしかないと思います。

天賞堂には「場所を空けて待っていますよ」と訴えてきています。
(IMON開業以来十数年言っています)
C62は天賞堂のためにとってあります。
いまもそのままです。





体重は苦戦中です。




最新の画像もっと見る