goo blog サービス終了のお知らせ 

U~TRAINS キハ27 23

2021-02-28 | 鉄道模型

生LEDを隠す反射板の準備が出来つつあります。

中央のLEDを隠すミラーを大きめにするとともにデッキへも光を誘導しようという作戦です。

(中央のLEDはもっと激しく虐めるべきでした、基本的に全長21300mmの車両を照らすにはチップLED5個の照明板では長さ的に無理がありました・・・しかも位置が前に寄りすぎている)


ポスター額にIMONのポスターがピッタリはまります。


試しに
① エコーの曇りガラスを省略 
② 反射板を浮かす高さを3mmにしてみる
ということをやってみます。


3mmは浮かしすぎでした。 窓から生LEDが見えてしまいます。


2mmで落ち着きますが、より満遍なく照らす目的でIMONキハ58系用に用意してあった反射テープを使ってみます。

(結果的にはより中央に光を集めすぎてまずかったかなと思います)


いつもの背面化粧板、 車端寄りの座席は少し狭く作られています。 芸が細かい!


13mmに改軌して行きますが、


カツミの輪軸とスパイクの輪軸 ずいぶん差があります。


このDT22はエンドウの台車でした。

キハ22に使われて居る日光台車・・・おそらく13mm用枕ばね・・・の方が感じ良いです。

そしてIMONの13mm用マクラバリの穴は3.0mm、エンドウ台車の出っ張りが3.0mm これでは入りません。

カツミの16板用マクラバリは穴が3.1mmだったと思われます。 ただし、日光のDT22で用意されていた薄い細い厚さ0.15mmのリングが無いので16板の時から動きが渋かったです。


まずはマクラバリの穴を3.1mmドリルで広げます。


手回しで穴の淵を撫でれば・・・と思ったらダメです。


デジタルノギスで0.87mmあった穴の位置の厚みを0.77mmまで削ります。

マクラバリは0.8mm厚帯板をプレスで曲げて台車取り付け穴を開ける加工してあるわけですが、その時のめくれなどで0.87mmになっているわけです・・・削って平にしてやると0.77mmくらいになリます。

これを“いさみや“の常温黒染液で染めてやるとヤスリ跡がわからなくなります。


絶縁の用件でよく使うのがIMONの黒いファイバーワッシャです。 ファイバーワッシャーは普通オレンジ色です。 黒いファイバーワッシャはプラより大変優れています。 その一番は熱に強いことです。


このIMONの「集電シュー」は16板用ですから13mmには使い難いですが、キハ22107に続いてこんな使い方で使っています。


こんな感じ

動力台車は全車輪から集電したいです。 逆に付随台車は集電ブラシ使いたくないです。 なぜならば、脱線を防ぐ魔法は台車の転がりをよくすることだからです。

(U~TRAINSでは付随台車も非絶縁サイドだけ車軸から取った方がいいかな?と反省しています・・・・コンデンサーがないLED多発方式だから集電性能は極限まで上げたいからです)


展示状態に使うパーツと称するものも13mmなら最初から使えます。


このものすごい重量


これはでんてつ工房のキハ56です。 これでも重いですがずいぶん差があります。

でんてつ工房も同時期の発売だったので触手が伸びました。

しかし不味いところがあります。 水タンクです。 そしてエンドウも同じ間違いをしています。

今保存してあるキハ56の水タンクがこれだそうですが、全国のキハ58類の水タンクが晩年交換されたバージョンということです。 それはあまり商品性は無いです。

IMONキハ56は方向幕無地が悩みですが、16板各社は「急行」入れてます。

「急行」入れるならキロ26が重要です。

でもキロ26は100板代だけはダメです。 0板代または200板代じゃなくてはダメです。

IMONのキハ56になってしまいます。

キロ26104が残っているのでそれを作ってしまう・・・それはダメです。 IMONと同じです。


並べて撮っておきます。

よく比較するなどという悠長な時間はない一瞬の邂逅ですが、赤11号の違いは気にならずクリーム色の解釈が違う方が気になりました。


こんな感じです。

キハ22と違いヘッドライトの明るさはGoodです。

方向幕(急行表示)は明るすぎてNGです。

減光せずにLEDの光を使っていますね。

急行の幕は光の透過性の悪い材料を使っています。 つまり乳半より骨白に近い材料です。

本物の「幕」は光が助ける事がはっきりわかる「乳半」です。

乳半なら「急行」の文字がはっきり出ます!

ただし明るくなり過ぎます。

IMON原宿レイアウトにIMONキハ82系が時々走っていた(なんと20年間にわたって時々走っていました)車両の話です。

それは私の私物でヘッドマーク点灯するように改造しました。 ヘッドライトを橙色から電球色に交換し、白色LEDでヘッドサインを光らせるのですが、その光を減光するのに大変な苦しみを味わいました。

乳半は0.3mmの白いプラ板でした。

ヘッドライト・室内灯・ヘッドサインの明るさの比率は完璧だったと思っています(まあまだまだIMONのパネルライトができる前で多くの不満はありますが)

それくらいの努力をしてほしいです。


テールライトにすると乗務員室にLEDが点灯します。

これはキハ22より不味いです。 LEDをもう少し虐める改造をしないといけないかもしれません。


光の強さが足りなくなることを心配した客室後部と洗面所、デッキです。


ここまで光を届かせたかった後部デッキです。


後方から客室を覗きます。

非常にやりがいがある作りですが、デッキと洗面所のガラスが曇りガラスになっていたのはいただけません。


右側後方より


助士席側、やはりLEDが強すぎます。


全体の眺め


東日本の特急ですポスター


明るくしました。 まだ点灯させておきます。


展示模型用パーツは楽々OKの13mm


こちらも狭軌の悦びです。


よく似ているしOJかも?と思うほどの作りです。


昼の状態でヘッドライトは良いとして急行幕がこんなに光ってはいけません。

別の何か・・・つまり模型に見えてしまいます。


キハ56があったらほしいものです。





最新の画像もっと見る