ノーブルジョーカーの運転会

2009-11-27 | 鉄道模型
11月22日は去年に引き続きノーブルジョーカーの運転会にお邪魔してきました。

ポイントマシンについて相談が有るという事からお邪魔してきたのですが「16番車両の虫干しでも如何?」という言葉に甘えて〔大雪〕崩れを持って行き、遊ばせていただきました。

まずは前日、少しだけ整備です。
ちゃんと整備するのがレイアウトにお邪魔する立場としては正しい姿勢なのですが、電気を消しての室内灯点灯夜行運転をやらないので車輪磨きの必要もなく1両の車輪をチェックするだけにとどめました。

完成品の場合はきちんと整備する必要があります。「完成品は未完成品」(井門義博談・・・失礼な話で済みません)と言うくらいで市販の完成品はだいたいレイアウトの走行に耐えないです。
IMON製品は其処のところを大改良しています。


車輪を取り外してチェックしてみます。
チェックは、磨いてみてどのくらい汚れているか見るだけです。
10年以上前に綺麗に黒染した車輪です。
時折走ってきた車両ですから踏面はこんな具合に白く光り始めています。
何処がどのくらい強く線路に当たるか判って面白いです。


オハネフ12
フジモデルベース西島さん組立、インテリア(井門担当)はTOMIX+背ずりと座面に塗装したプラ板貼り付けという井門の定番です。


オハ45 ハザの内装の雰囲気はこんな感じです。
フジモデルベース西島さん組立、屋根はエコーのルーフィングサンド(by井門)です。


スハフ444 この番号は実際にかなりの回数乗車しています。
屋根にはキャンバスの継ぎ目が表現してありますが、一番太い2本だけにしているのが井門所属の16番客車です。
テールライトはもちろん点灯します(当たり前ですね)


IMONの木製車両ケースに収納してある状態です。
IMONの木製ケースの利点は所有者が模型に触らなくても鑑賞出来る事、模型に会える事が利点ですが「重い」という大欠点があります。
ケースも重いが、客車も重い。
だからケースも重く強く作らないと中身を守れないとも言えます。

重い客車・・・軽いパネルライトを開発する原因でもあります。


東浦和、EF64重連がお出迎えですが、乗ってきた電車に被られてしまいました。


ノーブルジョーカーは昭和28年生まれ位の慶應義塾高等学校鉄道研究会OBが中心となってその縁から広がった大人の趣味人の集団です。
塾高鉄研の先輩が多いのですが私は31年生まれで在校は全く重なっていません。


1527レ〔大雪〕崩れを走らせて貰っています。
エンドウパネルのまま白色LEDに交換した室内灯が光って見えています。
札幌22:15発網走行き急行〔大雪5号〕517レは、北見でハザ1~2両を落として普通列車1527レとなって網走へ走ります。(通勤通学にも使えるようにかなと思います)

1527レはC58単機牽引でした。
10~11両編成を単機ですからホンモノはずいぶん頑張りますね。模型のC58は軽くてブラス10両は大変です。モデラー泣かせの列車だと言えます。

C58は自宅地下倉庫から適当に3両ひっつかんで持って来ました。走行チェックの間がなかったのです。


西端さんの20系、素晴らしいケースに入っています。
運転会に車両を大量に持ち込むためには軽量な持ち運びケースが必要です。
この自作ケースはプラスチックコンテナにぴったり収まるサイズでもあり、恐ろしく巧く考えられたものでした。

このようなケースも開発したいです。


DD51カンタム+DF50(TOMIX+永末サウンド)思った以上に良い感じです。
(カンタムは自宅では家族の反発がありますからあまり走らせてはいけません) 


OJのC57です。走らせる一方でオハフ61をペーパーで作っていました。
HOナローも見えますね。


クマタのOJのTR-11はHO1067と同じ構造でびっくりしました。


13ミリ組立レイアウトです。 この佇まいは日本の鉄道ですね!


D51の貨物列車が周回を重ねています。
側線と本線は色合いを変えてあります。
素晴らしい!

それにしても
#70の線路は1/87でもやや細いですが、1/80ではかなり細すぎる印象です。
37kgレールを使った線路を表現したい向きには良いかもしれませんがHO周辺の縮尺はまだまだ「小さい」サイズなので電気抵抗と強度の両面から言って50kgレール方向に作られて居るべきです。
(メインラインが太いレールを使うべきもう一つ決定的な理由は、ナローの線路をより細く見せる必要が生じる場合があるからです)


13mm組立レイアウトの駅の反対部分は単線で少し勾配を付け、単純な直線ではありません。

「見る曲線」(=私の理想)ではないのですが素晴らしい!!!


去年HO1067のエンドレスがあったので、C11を持ってきました。
貨車を10両ばかり持って来たのですが、10個混入させてあるIMONカプラー試作品は一つも入っていませんでした。
・・・残念・無念・・・
西端さんの貨車も併せて超低速走行のデモンストレーションをしました。
IMON蒸機完成品は「人間国宝的職人」が下回りを調整していますので注油しなくても驚きの走行性能を発揮します。


これは16番吉岡心平さんのセム編成です。
同行した三田会の同期生の話ではご本人は他所で講演中とのこと、模型だけが参加です。
これらのセムは昔TMSの表紙に使われたセムかも知れません1970年代終わり頃・・・実は私のキュウロクもその時ご一緒させていただいたのでした。


1両1両色々な汚れ具合でこういう風に仕上げてあります。


そして最高なのがこの鞄
素晴らしいウェザリングが効いた鞄からカワイモデルの箱が見えます。
そう、カワイのセム8000なのです。


石井さんがこのカメラで写真を撮っていました。
3000mm相当だそうです。


井門の持ち込んだC58が集まっています。


機関区はやはり夢ですね。


C58418 [北]


C58139 [北]


C5882 [北]
どれもトビーまたは「トビー→天賞堂」ベースです。
C58のような中型機となると16番は少し破綻を来し気味になりますね。

いずれHO1067でC58も実現しなくてはいけません。
その時は1527レが牽けるようにタングステンでウェイトを作る位の事をやりたいと思います。


撤収が始まりました。


16番レイアウト


13mmもこんなに巧く重ねられて畳めてしまいます。

そして、
このレイアウトを収納する坂本さんのお宅で凄いモノを見る事になるのです。





最新の画像もっと見る