模型工作室から急行〔彗 星〕3

2016-10-07 | 鉄道模型
連日能力に対して120%の動きをしてきたつもりですが、昨今は135%を目指して頑張ります。

しかし、東奔西走の日々が近づいてきて模型製作には手が出ない状態になりそうです。

JAM公式記録集が楽しみになってきました。

蒸汽機関車など40年前に終わった車両ではありますが、模型を作る、その調査となると今更にして驚くべき発見が相次ぎ、興奮が止まるところを知りません。

注意深く聞かれた方はあのビックサイトで多くの話は出ているし、9600の形態分析表も2種類とも投射されてスクリーンに写し出されているのです。

付録のDVDも含めて本当に楽しみです。


さて、ブログの方は60年前の列車の話から再び始まります。

日本一豪華だった17、18列車を継ぐ急行〔彗 星〕のお話です。


〔彗 星〕に1両入っていたマロネ40、室内装置と照明の関係を見比べてみます。

こうしてみると、8つのセクションには4つのLED、4区画の個室には壁の真上に2つLEDを配置すれば明るすぎるとはいえ何とか成ったものを何の配慮も無く配置したが為に凄い配光になってしまっています。


分解して点灯した上の写真で判る様に中央よりのセクションには一切光は入らず、個室も1つ置きに光が入る状態になっています。

マロネ41が初めて室内を(淡緑)塗装した旅客車ですが、マロネ40は初めて蛍光灯を採用した旅客車です。

(次のマロネ41では白熱灯に戻っているのです)


こちらはやはり1両連結されていたスロネ30です。

8部屋ありますが何とか光は入っているようです。


通路側は全く光はありません。 通路と個室を繋ぐ扉の窓は少し高いかもしれません。


面倒ですがベンチレーターをマスキングして屋根にスエード調スプレーを吹きます。


車体側面寄りはこんな表情です。 この上下寸法は大き過ぎますが、マスキングする立場では却ってやり易そうです。


室内装置はこんな具合です。 シートと一体で壁までモケット貼ってあります。


ベンチレーターマスキング開始。


スエード調を吹いて次はキャンバス継ぎ目表現です。


途中まで貼ってやり直しです。 簡単に真っ直ぐ貼れる側を先に貼って、其れに合わせてベンチレーター側を貼っていきます。


マスキング終了


クリヤラッカーを吹き付けました。


巧く行きそうです。 ベンチレーターはまだマスキング中、この状態でまずは汚れを吹かなくては成りません。


床板側の整備です。

【北斗星】に使った段付ナットを使うために2mmタップを2mmの穴に換えます。


2mmタップで切ってあるメスねじの上からドリルで穴を拡大して段付きナットの1.4mmネジで台車を固定する所存です。


マロネ40は鋼板屋根です。 やや青味が勝ったグレーに塗られていますが、マロネ41の取り外し可能な部分の色に近い色に調合して塗装します。


ベンチレータのマスキングを外します。


はみ出しなどを補正する塗料を少し作ります。