進行遅れっぱなしのC55流線形キット組立ですが、地道に少しずつ進んでいます。
機関車も完成ではないのですがテンダーに取り掛かる事にします。
テンダーは下から順に『下回り』『上回り』『屋根』の3分割になっている様です。
『テンダー屋根』は石炭積込口開閉可能にするかどうかを考えなくてはならないので「最初」に取り掛かります。
結論は開閉可能にしようと思います。
“組み立てショー”ですから色々有った方がいいかなと・・・・
組み立て説明書に合わせて部品を集めて確認してみます。
一番前側の骨は組み立て説明書の絵とは全然違います。
開閉可能にするためには屋根を切り抜かなくてはいけません。
糸鋸の歯は有りますが、新しいモノを買ってきました。
ヘラクレス4/0です。
糸鋸の歯の断面の長手方向(歯の有る側)を測ってみます。
0.45㎜ですので0.5㎜の穴を開ければどちらの方向へも歯を向けられます。
ともかく切り始めました。 実はHOJCの仲間まるいちさんの記事を参考にしています。
(後ほど紹介します)
ただしせっかくやるんだから全然違うやり方をするようにして見ます。
全部すっかり切ってしまいました。
切り抜いた状態です。 切り抜いた板の方向が判らなくならない様にマジックで方向を書きます。
粗っぽいですが真直ぐになるように削ります。
屋根の開口部も真四角になるようにヤスリで整形します。
洋白製の石炭積込口カバーの「曲がり」が甘いので万力で挟んで曲げ増しします。
ハンダ用マスキングテープで宜しい位置でしっかり固定します。
半田をよ~~くしっかり流します。 こうやって切り抜いてしまうのはこれがやりたいからです。
こんな具合にハンダが出来ました。 この後キサゲです。
開閉機構用のパーツを並べてみます。 2本必要な燐青銅線が3本入っていました。
テンダーの天窓のRを調整します。
そして天窓の貼り重ねしました。
2枚の積込口カバーがずれないように内側に仮固定用のマスキングテープを貼りました。
全体が宜しい曲面になるようにボール紙を用意します。
IMONの紙箱に使われていたボール紙です。
外側にハンダ用マスキングテープで「本留め」します。
内側の仮止めテープはこの後取り去ります。
隙間が無く「付く」様、外側をぴったり貼り付けた状態でハンダするわけです。
押さえると宜しい曲面が出来ます。 下敷きの厚紙の間隔によってRが変わります。
厚紙の間隔が変わらない様にテープで止めます。
石炭積込口カバーに接する必要がある骨組みにハンダが回ってしまわない様にいさみやの常温黒染液で黒染めを掛けて置きます。
更にマッハシールプライマーを塗っておきます。
半田付け開始です。
半田付けしました。
こんな姿になりました。
実はやってはいけないことをいろいろやってしまっています。
① 「テンダー屋根」に組み付ける前に此処まで組み立てると「テンダー屋根」に入らなくなります。
② 組み付けた仕切りは間違っていました。
少し削っただけで①は解決しました。
それが出来たのは単なる幸運と思われます。
HOJCの友人まるいちさんのやり方が正しかったと思います。
http://eccentric-water.asablo.jp/blog/2013/08/21/6953862
テンダー屋根から切り抜いたパーツの空き地に何か所か大き目の穴を開け、其処から重ね貼りする石炭積込口カバーを半田付けするのが妥当かなと思います。
上から見た姿です。
積込口カバーのズレを防ぐハンダ用マスキングテープはまだ剥がしません。
実は石炭積込口カバーは石炭積込口より僅かに短いのですがなかなか見た感じではわかりません。 カバーの方がだいぶ幅が大きいので動きでは問題ありません。
この先に進む前に天窓を付けておきます。
天窓ハンダ付けしました。
天窓のハンダをキサゲしたところでようやく積込口カバーのズレ止めテープをはがします。
理由は屋根の内骨を屋根に付ける段階なので積込口カバーをテンダー屋根に対して貼り付けなくてはならないのです。
積込口の内側の様子です。 まだテンダー屋根に対して固定していません。
積込口を開いた状態です。
いよいよ固定するために積込口カバーをテンダー屋根に慎重に固定します。
此処で間違いに気が付きました。
屋根が無ければテンダー上面としても良い炭庫底面/水槽上面の板に付けられた溝は右端の2枚の仕切りが其処に付くことを示しています。
積込口カバーの下はすべて炭庫ではなく、前側3/4だけが炭庫だったのです! (本当ですか?)
折角組み立てた積込口の一部を組みなおさなくてはならないのです。
積込口カバー途中に来る仕切の「ハンダが流れては困る部分」には黒染め、プライマーを掛けて置きます。
泣きたくなりそうな辛い作業、此処までの分解は成功していよいよ組み付けです。
屋根下の骨組みなども一気に組み付け終わりました。
積込口を開いて上から見た姿です。
組立間違いをせずに進めていれば時間も大幅に節約出来、仕上がりももう少し美しかったかもしれません。
後側仕切りを当ててみたところです。
炭庫と後デッキの間に2つ有る「仕切り」の後側になるこの「後側仕切り」に積込口カバー開閉用のシリンダーが付く事になっています。
この設計が滅茶苦茶で開閉用の支点となる燐青銅線の穴が何ミリもずれています。
ずれているのは燐青銅線を通す穴だけではなく、開閉用シリンダー取付穴も同じだけずれています。
シリンダー取付穴をずらして開けます。
シリンダーと同じようにたっぷり熱を加えてたっぷりハンダを流す給水ハッチも同時に作業する事にします。
軟らかさが必要なので普通のマスキングテープでしっかり固定してからハンダを流します。
たっぷりのハンダと熱でしっかり固定しました。
床板への取付板も先に付けた方が良さそうです。
其処までハンダ付けしました。
反対側からの眺めです。
中目のヤスリでバリバリ削り、
細目、油目と細かくしてピカピカにしてしまいました。 ちょっとしか見えないのですが・・・
炭庫底面(水槽上面)も磨きます。
石炭積込口ハッチ開閉用シリンダーに梃子を付けます。
この状態でハンダ付けして余分な長さをニッパーで切り落とします。
そして梃子の先に支点燐青銅線を通すと格好になります。
積込口ハッチ『開』状態での見え方です。
炭庫と水槽の境界板とテンダー床板との取付板を当ててみた姿です。
まるいちさんのブログに「屋根と境界板が水平が怪しい記述が有りましたが、読み落としてそのまま組んでしまいます・・・残念!
給水口に上からアプローチするための「ハッチ」裏側のパーツを付けます。 HO1067製品の元になった16番のC55流線形キット組立でメジロのめ次郎さんがこのハッチを開閉させていますが、私のウデではとても無理なのでやめておきます。
http://mejimeji.blog.hobidas.com/archives/category/11754.html
半田ごてと濡れタオルです。 蒸気を、湯気を出した瞬間の写真です。
テンダー後妻が接する最後部の骨を付け終わったところです。
(最後部の骨は後妻用のスペースがやや少なくて後日修正する事になります)
キサゲを掛け終わったところです。
給水ハッチの付く後部デッキ(=炭庫と水槽の境界板)をハンダ付けする前に写真を撮って置きます。
同じく前側から見た姿です。作っている
後部デッキ(以下略)をハンダ付けした状態です。
同じく。
これでテンダーに於ける第一段作戦は終了です。
テンダー組立はなかなか面白いです。
珊瑚のキットはパーツの精度が低すぎて購入したけど組み立ては諦めた人が居るのが判ります。
スクラッチビルドと比べれば数十倍「楽」ですが、完成品前提で作ったIMONの蒸機キットとは全く違うモノだという事を肝に銘じて考えなくてはいけないのです。
機関車も完成ではないのですがテンダーに取り掛かる事にします。
テンダーは下から順に『下回り』『上回り』『屋根』の3分割になっている様です。
『テンダー屋根』は石炭積込口開閉可能にするかどうかを考えなくてはならないので「最初」に取り掛かります。
結論は開閉可能にしようと思います。
“組み立てショー”ですから色々有った方がいいかなと・・・・
組み立て説明書に合わせて部品を集めて確認してみます。
一番前側の骨は組み立て説明書の絵とは全然違います。
開閉可能にするためには屋根を切り抜かなくてはいけません。
糸鋸の歯は有りますが、新しいモノを買ってきました。
ヘラクレス4/0です。
糸鋸の歯の断面の長手方向(歯の有る側)を測ってみます。
0.45㎜ですので0.5㎜の穴を開ければどちらの方向へも歯を向けられます。
ともかく切り始めました。 実はHOJCの仲間まるいちさんの記事を参考にしています。
(後ほど紹介します)
ただしせっかくやるんだから全然違うやり方をするようにして見ます。
全部すっかり切ってしまいました。
切り抜いた状態です。 切り抜いた板の方向が判らなくならない様にマジックで方向を書きます。
粗っぽいですが真直ぐになるように削ります。
屋根の開口部も真四角になるようにヤスリで整形します。
洋白製の石炭積込口カバーの「曲がり」が甘いので万力で挟んで曲げ増しします。
ハンダ用マスキングテープで宜しい位置でしっかり固定します。
半田をよ~~くしっかり流します。 こうやって切り抜いてしまうのはこれがやりたいからです。
こんな具合にハンダが出来ました。 この後キサゲです。
開閉機構用のパーツを並べてみます。 2本必要な燐青銅線が3本入っていました。
テンダーの天窓のRを調整します。
そして天窓の貼り重ねしました。
2枚の積込口カバーがずれないように内側に仮固定用のマスキングテープを貼りました。
全体が宜しい曲面になるようにボール紙を用意します。
IMONの紙箱に使われていたボール紙です。
外側にハンダ用マスキングテープで「本留め」します。
内側の仮止めテープはこの後取り去ります。
隙間が無く「付く」様、外側をぴったり貼り付けた状態でハンダするわけです。
押さえると宜しい曲面が出来ます。 下敷きの厚紙の間隔によってRが変わります。
厚紙の間隔が変わらない様にテープで止めます。
石炭積込口カバーに接する必要がある骨組みにハンダが回ってしまわない様にいさみやの常温黒染液で黒染めを掛けて置きます。
更にマッハシールプライマーを塗っておきます。
半田付け開始です。
半田付けしました。
こんな姿になりました。
実はやってはいけないことをいろいろやってしまっています。
① 「テンダー屋根」に組み付ける前に此処まで組み立てると「テンダー屋根」に入らなくなります。
② 組み付けた仕切りは間違っていました。
少し削っただけで①は解決しました。
それが出来たのは単なる幸運と思われます。
HOJCの友人まるいちさんのやり方が正しかったと思います。
http://eccentric-water.asablo.jp/blog/2013/08/21/6953862
テンダー屋根から切り抜いたパーツの空き地に何か所か大き目の穴を開け、其処から重ね貼りする石炭積込口カバーを半田付けするのが妥当かなと思います。
上から見た姿です。
積込口カバーのズレを防ぐハンダ用マスキングテープはまだ剥がしません。
実は石炭積込口カバーは石炭積込口より僅かに短いのですがなかなか見た感じではわかりません。 カバーの方がだいぶ幅が大きいので動きでは問題ありません。
この先に進む前に天窓を付けておきます。
天窓ハンダ付けしました。
天窓のハンダをキサゲしたところでようやく積込口カバーのズレ止めテープをはがします。
理由は屋根の内骨を屋根に付ける段階なので積込口カバーをテンダー屋根に対して貼り付けなくてはならないのです。
積込口の内側の様子です。 まだテンダー屋根に対して固定していません。
積込口を開いた状態です。
いよいよ固定するために積込口カバーをテンダー屋根に慎重に固定します。
此処で間違いに気が付きました。
屋根が無ければテンダー上面としても良い炭庫底面/水槽上面の板に付けられた溝は右端の2枚の仕切りが其処に付くことを示しています。
積込口カバーの下はすべて炭庫ではなく、前側3/4だけが炭庫だったのです! (本当ですか?)
折角組み立てた積込口の一部を組みなおさなくてはならないのです。
積込口カバー途中に来る仕切の「ハンダが流れては困る部分」には黒染め、プライマーを掛けて置きます。
泣きたくなりそうな辛い作業、此処までの分解は成功していよいよ組み付けです。
屋根下の骨組みなども一気に組み付け終わりました。
積込口を開いて上から見た姿です。
組立間違いをせずに進めていれば時間も大幅に節約出来、仕上がりももう少し美しかったかもしれません。
後側仕切りを当ててみたところです。
炭庫と後デッキの間に2つ有る「仕切り」の後側になるこの「後側仕切り」に積込口カバー開閉用のシリンダーが付く事になっています。
この設計が滅茶苦茶で開閉用の支点となる燐青銅線の穴が何ミリもずれています。
ずれているのは燐青銅線を通す穴だけではなく、開閉用シリンダー取付穴も同じだけずれています。
シリンダー取付穴をずらして開けます。
シリンダーと同じようにたっぷり熱を加えてたっぷりハンダを流す給水ハッチも同時に作業する事にします。
軟らかさが必要なので普通のマスキングテープでしっかり固定してからハンダを流します。
たっぷりのハンダと熱でしっかり固定しました。
床板への取付板も先に付けた方が良さそうです。
其処までハンダ付けしました。
反対側からの眺めです。
中目のヤスリでバリバリ削り、
細目、油目と細かくしてピカピカにしてしまいました。 ちょっとしか見えないのですが・・・
炭庫底面(水槽上面)も磨きます。
石炭積込口ハッチ開閉用シリンダーに梃子を付けます。
この状態でハンダ付けして余分な長さをニッパーで切り落とします。
そして梃子の先に支点燐青銅線を通すと格好になります。
積込口ハッチ『開』状態での見え方です。
炭庫と水槽の境界板とテンダー床板との取付板を当ててみた姿です。
まるいちさんのブログに「屋根と境界板が水平が怪しい記述が有りましたが、読み落としてそのまま組んでしまいます・・・残念!
給水口に上からアプローチするための「ハッチ」裏側のパーツを付けます。 HO1067製品の元になった16番のC55流線形キット組立でメジロのめ次郎さんがこのハッチを開閉させていますが、私のウデではとても無理なのでやめておきます。
http://mejimeji.blog.hobidas.com/archives/category/11754.html
半田ごてと濡れタオルです。 蒸気を、湯気を出した瞬間の写真です。
テンダー後妻が接する最後部の骨を付け終わったところです。
(最後部の骨は後妻用のスペースがやや少なくて後日修正する事になります)
キサゲを掛け終わったところです。
給水ハッチの付く後部デッキ(=炭庫と水槽の境界板)をハンダ付けする前に写真を撮って置きます。
同じく前側から見た姿です。作っている
後部デッキ(以下略)をハンダ付けした状態です。
同じく。
これでテンダーに於ける第一段作戦は終了です。
テンダー組立はなかなか面白いです。
珊瑚のキットはパーツの精度が低すぎて購入したけど組み立ては諦めた人が居るのが判ります。
スクラッチビルドと比べれば数十倍「楽」ですが、完成品前提で作ったIMONの蒸機キットとは全く違うモノだという事を肝に銘じて考えなくてはいけないのです。