goo blog サービス終了のお知らせ 

特急 【 南 風 】 で高知へ

2022-11-20 | 今鉄

何しろ写真はいっぱい撮ったのでほんの一部しかUPしません。

和の宿 祖谷温泉 の朝ご飯“和食“これにプラスバイキングがあるのでサラダと納豆、生卵を追加しました。

お見送りの女将と一緒に記撮です。

すぐ近くのしょんべん小僧

大歩危駅の子泣き爺

大歩危駅の祖谷のかずら橋

【南 風】入線

かぶりつきの席を予約

強制振り子の威力は絶大です。

これだってまだ傾け方が足りません。

スイッチバックを通過

高知駅には【アンパンマン号】のディスプレイ

鉄道模型ではなく車両の乗った巨大なリングが回ります。

土佐電鉄に乗ってはりまや橋へ(乗り換えということで乗換券をもらって下車します)

はりまや橋

電停へ、これは逆方向

いの行に乗ります。

ひろめ市場

現金で買ったものを食べる市場です。

鰹の刺身など3種類、ウツボ一種類、クジラ3種類などなど

何皿食べたかわかりません

腹べらしに高知城へ

足回り故障中のイモンを置いて天守閣へ

ごめん行に乗ってはりまや橋へ、そこから空港バスへ、3年は乗っていない飛行機で帰宅。

私はあちこち金属製になっていてどうなるかと思いましたが全く引っかかりませんでした。

一見下がった感じですが全体として見ると良くない傾向です。

 


大歩危

2022-11-19 | 今鉄

サンライズ瀬戸は瀬戸大橋を渡りました。

高松到着

近くのうどん屋さんで朝食です。 この店は昔からある店、新しい店ができているようです。

京浜急行、じゃなくて琴電です。

ウチのビルも見に行きます。大成有楽不動産のBMの人と会えました。

アンパンマン南風3号で大歩危駅へ。 子泣き爺です。

最近の【南風】はこんな感じ。 竜之助が観光センターへ行き車を借りてくる間に撮りました。

そして大歩危の川下り。

かずら橋です。 平家の落人が追ってに見つかったらいつでも切り落とせる橋として作った物です。

渡ってみると驚きの恐ろしさです。 下が丸見えで足場が動くからです。

和の宿 ホテル祖谷温泉

物凄く深いV字谷の高いところにあるホテルで、ケーブルカーで露天風呂に行きます。 ケーブルカーは5分掛かる。 結構外人さんが来ていてびっくり。

これほど面白い宿があるのか?東京人はまず知らないが、白人の彼らはどこで知ったのか? 竜之助は2000系を追ってここらに出入りしていたのでこの物凄い物を知ったようですが。

食事は超一流です。 アメゴの

美味しさに驚きました。 一生に一回は経験すべき宿です。

 


サンライズ瀬戸

2022-11-17 | 今鉄

東京21:50

サンライズ出雲、後ろ7両出雲。

実は家族旅行。

シングル

鐵道150年エビス、銀鱈

ママが来ました。

銀鱈小さい! さやえんどうとれんこんの陰、右上は鷄でした。

丈多郎来ました。 幸せです。

開けるのやめとこうか・・・

 


満月写真ならず

2022-07-23 | 今鉄

変な写真です。

昔からブログを見ている方は既に見たことある画像になるかもしれません。

【トワイライト エクスプレス】です。

2015年3月初旬

区間で言うと弘前〜石川、奥羽本線をオーバークロスする県道127号線から撮っています。

画像を2本指で広げてもらうと拡大出来ると思います。

狙いはこの2015年3月、廃止寸前のトワイライトエクスプレスを最後の満月の光のもと走りを撮ろうと考えました。

「満月の光+デジカメ」で写るかも!と期待しました。 列車に対しては満月は「順光」です。

(経験のある人はご存知ですが弱い光で被写体を写すには「反逆光」でないと無理です。 夜、遠軽発車のD51を8ミリで狙って成功したのは構内照明が半逆光になる時でした)

作戦としては月齢13、14、15、16、17辺りの中で一番天気「晴れ」が期待できる「トワ」走行日を選んで遠征です。 相方と二人で平川市(弘南鉄道弘南線平賀)の馴染みの温泉宿に泊まり、夕食後、レンタカーで陸橋脇へ行き、歩いて奥羽本線脇へ登り撮影です。

満月の光で映るかな?と期待したのは岩木山です。 この画面中央、弘前市の街の灯りの向こう真正面に純白の岩木山があります。

この写真の直前まで岩木山にあるスキー場の照明も見えて居たのですが見えなくなりました。(時間で消灯したのか?)

月は中天に薄く見えるのですが、山は完全に雲の中です。

撮影諸元は元画像が記録してくれていますが今はわかりません。

ISO 51200 まで可能ですが、画質を重視して ISO 12800 で撮って居たと思います。 多分1/60秒連写モードでズーム流しです。 景色は流れています。

点光源から四周に筋を引かせるために絞りを「開放」にせず、わざと一絞り絞っています。 動画撮影の時にも必ず心掛けていることです。

面白いアイデアだったのですが一回限りのチャレンジが天候に恵まれず残念でした。

今日の聖路加国際病院の夕食は鰻丼でした。 土用の丑の日! 素晴らしい! 嬉しかったです!

 


デハ3500受傷、盤西成果物

2022-05-19 | 今鉄

デハ3500形3両は彼方此方へ興行へ出かけた末、ある時見たら破損していました。

一番重量の重い、中では一番良くできていたデハ3508ですが、中央扉近く後方すぐの窓ガラスを掴んで持ち上げられてしまったようです。

僅か0.2㍉の糊代にゴム系接着剤で取り付けられたガラス窓がそんな事に耐えられるわけはなく、アウトです。

 

修理するべく分解しました。

この作業はあまりの修羅場なので殆ど写真が無いです。

上段窓1枚と下段窓2枚が剥がれかけになっていました。

それを接着剤で再固定し、此処は危ないから強度補強と思ってアルテコ瞬間接着剤で補強したのですが、見えていなかった!

ドア寄りの下段窓がずれていたのです。

それを直すために剥がしたらアルミサッシごと剥がれました。

これがその大惨事の状況です。上段、下段の貼り合わせになったアルミサッシは4連一体です。

アルミサッシの一部を持ち去ったガラス(ポリカーボネートですが)はとても使えない状態です。

なにしろアルミサッシとは斜めに瞬着でついているのです。

ゴム系で付いていた上段は再びゴム系で接着しました。

アルミサッシに使った塗装済み"いさみや"0.2㍉ペーパーは資料共々本社に持って行っています。

明日のために修理しなければなりません。

そこで新しく切り出したポリカーボにIMONパネルライトの残りのアルミテープを貼ってそれらしく見せる事にしました。

それはほどほどうまく行ったのですが、補強!と思ったアルテコ瞬着がなぜなのかガラス板の上にぼてっと落ちました。

その大惨事の最中、容器から噴出して手に付着していた瞬着が車体に手から移りました。

付着したのは、屋根、ベンチレーター、ランボードです。

また作り直すのは無理なので、カッターの歯で削り取ります。

結構削った姿がこれです。

これが窓ガラスアウトになったドア脇上段です。

下段は一辺がアルミテープに置き換わっています。

ビールの林の中をいく3500形目蒲線

なんとか姿は似たような姿を維持していますが・・・

部屋の灯りを消すとこんな感じです。

IMONのパネルライトの色が結構青く感じます。

さて、昨日は工事で書き込み不能だったので余計なものまで出します。

磐越西線に行きました。

7:04の汽車で新潟に着くとこんな情景でした。

これは五泉発車です。

蒸機には絶好の小雨という撮影日和。

ガードレールが錆びて線路に見えます。

三川発車。

せっかく暗いのでズーム流しで遊びます。(指2本で拡大していただければ大きくなるようです)

何年もご無沙汰なので勘は鈍っている感じ。

荻野

川吉

野沢

津川

五十島(いがしま)

平瀬(びょうせ)

柿の木

私には大変有難いリハビリでした。