メトホルミンを飲みだして6日。
ようやく、腹の調子も良くなり、薬の大きさにも慣れたところです。
直径が9.1㎜というのは、かなり大きく見えますね。
ちなみにガスターDが8.5㎜。バイアスピリンが7.3㎜。オルメテック20が8.0㎜。
まあ、小さすぎて、落としたら何処にあるか分からん…てのも困りますが…。
最近で「デカい」と思った薬がイルベタン錠100mg。
こいつは楕円形の薬なんですけど…。
長径11.0mm、短径5.7mm。
普通の錠剤にしたら、もっと小さくなったのでは??
イルベタン錠⇒シオノギの降圧剤(ARBと言われるタイプ。)。
昔はもっと大きかったのを小さくしてきた薬がウロカルン錠。
それでも、長径15.0mm、短径8.0mm。
それも1回に2錠も飲まされるという…。
昔はカプセルで、0号といわれた大きさだったんですけど…。
長径が20mmと少し…。
本当に飲むのが大変…。(それも1回に2カプセル。)
ウロカルン錠⇒日本新薬の尿路結石治療剤。
まあ、薬がデカすぎると飲みにくい…と言うのが定説でして…。
水で飲んだら、薬が飲み込めず、水だけを飲んでしまった…という話をよく聞きます。
特に嚥下能力の落ちた高齢者には、そういう人が多いようです。
やはり、落としても大丈夫なぐらいの小さめの薬が高齢者にも優しい…ということですね。
ようやく、腹の調子も良くなり、薬の大きさにも慣れたところです。
直径が9.1㎜というのは、かなり大きく見えますね。
ちなみにガスターDが8.5㎜。バイアスピリンが7.3㎜。オルメテック20が8.0㎜。
まあ、小さすぎて、落としたら何処にあるか分からん…てのも困りますが…。
最近で「デカい」と思った薬がイルベタン錠100mg。
こいつは楕円形の薬なんですけど…。
長径11.0mm、短径5.7mm。
普通の錠剤にしたら、もっと小さくなったのでは??
イルベタン錠⇒シオノギの降圧剤(ARBと言われるタイプ。)。
昔はもっと大きかったのを小さくしてきた薬がウロカルン錠。
それでも、長径15.0mm、短径8.0mm。
それも1回に2錠も飲まされるという…。
昔はカプセルで、0号といわれた大きさだったんですけど…。
長径が20mmと少し…。
本当に飲むのが大変…。(それも1回に2カプセル。)
ウロカルン錠⇒日本新薬の尿路結石治療剤。
まあ、薬がデカすぎると飲みにくい…と言うのが定説でして…。
水で飲んだら、薬が飲み込めず、水だけを飲んでしまった…という話をよく聞きます。
特に嚥下能力の落ちた高齢者には、そういう人が多いようです。
やはり、落としても大丈夫なぐらいの小さめの薬が高齢者にも優しい…ということですね。