goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

今日は運転をしなかった…。

2013年08月23日 15時36分41秒 | Weblog
まあ、ちょっと大袈裟だ…と思われるかも知れませんが…。

今日は車の運転をしませんでした。

バスで中央街まで行き、歩いて仕事をこなしました。

それ程、私は低血糖障害を怖がっている…と言うことですね…。

母やMちゃん(飲み友達の女性)の低血糖障害を目の前で見ていますんで…。


メトホルミン自体は「低血糖を起こしにくい。」とされています。

作用機序がインスリン量の増加によるものではないからなんでしょうけど。

母⇒グラクティブ&グリメピリド(昔は、先発品のアマリールを処方されていましたが、今はジェネリックを処方されています。)
Mちゃん⇒インスリン

グラクティブ・グリメピリドはインスリン増加により効果を発揮しますし、インスリンはインスリンそのものですから…。

(あくまでも「稀な副作用」の発現であり、必ず低血糖を起こすということではありません。)


運転中に低血糖を起こしたら、他の人に迷惑をかけますからね~。

自分で対処できなかった時に困りますんで。

まあ、土日は、運転は止めておこうと思っています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業の努力ではどうにもならないこともある。

2013年08月23日 08時59分39秒 | Weblog
まあ、私の予測に過ぎないんですけど…。

駅前病院では、グリコランが採用されていたんだと思います。

それが、容量拡大したメトグルコに切り替わったんだろうな…と。


なぜ、そう思うのか…と言うと…。

主治医が当初は「グリコランに切り替えるかも。」と言っていたことで…。

その後「名前が替わったんだった。メトグルコになったんだった。」とかで…。

「ああ、やはり処方に便利な方に切り替わるんだな。」…と。


今のMR(medical representative=医薬品営業)の評価は、「売上至上」からは変わりつつあるとは聞いていましたが…。

営業である以上、数字はついて回ります。

しかし、用量拡大による採用変更は、営業の責任ではないんですよね。


営業の努力ではどうにもならないこともあるんですよ。

例えば、某党系の病院で…。

「医薬品の新規納入にはサンプルを10万錠つけること」と規定されていました。(もちろん、公正競争規約違反になります。)

今でも覚えているんですけど…。

その時の支店長から「それを説得するのが営業の仕事。」と言われましたけど…。

どうやって某党を説得するんだか…。

正直、支店長に「アンタがやってみたら?」と言いたかったですね。


この項、気が向いたら続編を書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からメトグルコを服用。

2013年08月23日 08時15分27秒 | Weblog
朝ウォーキングは1時間少し。

途中、父の診療券を駅前病院へ持って行くと、また検査順が1番。

まあ、その日のうちにオーダーされた検査が優先されるので、少しは待たされるんでしょうけど、それでも早い順が取れました。

暑いから、患者さんも少ないのでしょうか??


今日からメトグルコを服用。

錠剤の印象としては…。ちょっと大きいかな…と。

いわゆるフィルムコーティング錠なので、味はありませんでした。

同成分の薬であるグリコラン(用法。用量に違いがあります。)がフィルムコーティングされたのは比較的最近でして…。メトホルミン自体には苦味か塩辛さがあるため苦情が出たとか…。

(フィルムコーティング錠⇒素錠をフィルムでコーティングすることにより、味を感じさせなくする。糖衣錠に比して、錠剤を小さくできる利点がある。)


メトホルミンの効果は、数日後でないとわからないのでしょうね。

血糖値が下がったかどうかは、次回の検査まで分からないでしょう。

効いてくれることを祈るばかりであります…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする